urban-shigita-logo
menu

メニュー

clear urban-shigita-logo
ブログ投稿画像

2025.02.22

イベント
令和7年2月 家族介護教室 しっかり学べる 介護談笑会 皆さんこんにちは。アーバンケア新喜多の宮内です。 今日は令和7年2月22日(土)に開催した家族介護教室について報告させていただきます。   今回は「骨密度測定会~骨折をなくそう~」というテーマで12名の方に参加していただきました。   包括職員の挨拶のあと、骨密度についてのお話を聴かせてもらいました。   講師はヤサカ商事株式会社の皆さんです。 先に一人ずつ骨密度測定を行い、その結果をもとに数字の見方を教えてもらいました。   左足のかかとで測定します。   ちなみに年齢を偽ると正確な数値が測れないそうです(笑)! 参加者の中には数年ぶりに測定された方もおられました。 一番良い数値だったのは男性の参加者でした。   ほとんどの方は骨密度が低い状態で赤信号という結果になりました。   自分の結果を見てショックを受けておられる方もいましたが、自分自身の骨の状態を知る事はとても大切です。 加齢とともに自分で転んで骨折に至るケースの割合が増えていくそうです。   写真でくらべると骨の状態の違いがひと目でわかります。 骨密度が低下すると骨が変形し、背中が丸くなってしまうそうです。 骨をつくる骨芽細胞をしっかり働かせることが大切です。   骨を丈夫にする運動や食事について色々と教えてもらいました。 筋肉をつけるトレーニングや関節への負担を軽減して体を動かせる水泳も大切ですが、骨を丈夫にするのであれば「歩くこと」が一番良いそうです。   かかとに刺激を与えることで骨芽細胞が目覚めます。   また、カルシウムは骨をつくるために重要ですが、1日に必要な分を摂取しようと思うとかなりの量を食べる必要があります。 それにカルシウム以外の塩分や脂肪なども同時に体に取り込んでしまうため、あまり現実的ではありません。   こんなにたくさんの量を1日で摂取するのは難しいですよね。   牛乳以外にもカルシウムを効率よく摂取できる良い商品が出ているそうなので、興味のある方はぜひ試してみてくださいね。   ちなみに、今回の骨密度測定で一番数値が悪かったのは包括の職員でした(笑)‼   数値が知りたい方は職員に直接聞いて下さいね。とても気になりますね~。   教室終了後はお友達と結果をくらべたり講師の方に質問するなど、皆さん健康に対する意識が高いなぁと改めて感じました。 これからも健康で過ごせるように自分自身でしっかり体調管理をしていきましょう。   次回は令和7年4月26日(土)10:30~11:30の予定で、講師の方をお招きして「お墓」について勉強会を開催します。 墓じまいや永代供養など最近のお墓事情について興味のある方は、アーバンケア新喜多までご連絡ください。 皆さんのご参加をお待ちしております。              
ブログ投稿画像

2025.02.21

イベント
令和7年2月 アーバンケア新喜多リボンカフェ みなさん、こんにちは。アーバンケア新喜多の仲です。 日中は暖かさを感じる季節となりましたが、朝晩はまだまだ寒さが続いています。体調お変わりないでしょうか。 今回は、2月15日に御厨会館で開催されました、リボンカフェについて報告させていただきます。 今回は、10名の方が参加してくださりました。 今回は、【ちぎり絵】に挑戦していただきました。今回のテーマは、【いちご】です。 下絵を描いた用紙に色紙を貼り付けていきます。 赤と緑の色紙を使用してもらったのですが、色紙をちぎる大きさや貼り方が違うため、それぞれ個性が出てとても面白かったです。 作品が完成した後には体組成測定を行わせていただき、前回との比較でご自身の身体の状態を確認していただきました。   「リボンカフェ」は認知症の方はもちろんですが、地域の方にも参加していただく事で、認知症であっても、いつまでも住み慣れた地域で生活を続けていただけるように、地域のつながりの場になればと開催させていただいています。 次回は3月15日 土曜日 13:30から御厨会館で開催の予定です。 参加定員を15名とさせていただいておりますので、参加ご希望の方は地域包括支援センター アーバンケア新喜多(06-6784-0001)までご確認いただければ幸いです。ご参加をお待ちいたしております。        
ブログ投稿画像

2025.02.17

イベント
令和7年2月 御厨「楽らく」体操 みなさん、こんにちは。アーバンケア新喜多 仲です。 寒い日が続きますが、体調お変わりないでしょうか。 今回は、2月14日に御厨会館で開催されました、御厨「楽らく体操」について報告いたします。 御厨「楽らく体操」は14時からの1回開催で行っており、今回も感染症予防の観点から三密を避けるために、窓の開放、入館時の検温、消毒、体操中のマスクの着用、参加者間の距離確保などをしっかりと行いながら開催させて頂きました。 当日は、初参加3名の方を含め25名の方が参加してくださいました。 講師はいつも楽しく体操される、健康運動実践指導者の前田真理子先生です。前田先生は筋肉と骨格の関係や運動をすることでどのような効果があるかなどわかりやすく解説してくださいます。 まず、指の体操です。指先をたくさん動かすことで脳の活性化につながります。 次にストレッチで身体をほぐしていきます。 高齢になると姿勢が崩れ、背中が丸くなり肩甲骨が外側に開いてしまいます。 胸を張り、肩甲骨を内側にすることで正しい姿勢を取ることができ、腰痛予防にも繋がると話されていました。 身体がほぐれた後はスクワットや片足立ちを行いました。 ご自身の状態に合わせてみなさまがんばっておられました。 最後は、音楽に合わせてみなさんで踊りました。   「楽らく体操」は体を動かすことのできる、地域の皆様の交流の場になっています。また頭の体操を兼ねた指運動では左右で違う動きに取り組むことが刺激となります。 次回は令和7年3月14日 金曜日の14:00からの開催となります。 ご興味のある方は定員の関係もありますので、地域包括支援センター アーバンケア新喜多(06-6784-0001)までお問合せ下さい。健康を一杯貯蓄して地域で元気に過ごしていきましょう。  
ブログ投稿画像

2025.01.27

イベント
令和7年1月 長田楽らく体操 みなさん、こんにちは。アーバンケア新喜多の仲です。 お正月はゆっくりと過ごすことができたでしょうか。 今回は、1月24日に長田東会館で開催した介護予防教室「長田楽らく体操」について報告します。 今回も感染症予防の観点から三密を避けるために、13:30からと14:45からの2回に分け、窓の開放、入館時の検温、消毒、体操中のマスクの着用、参加者間の距離確保などをしっかりと行いながら開催させて頂きました。 当日は、13:30からの部は13名、14:45からの部は8名の方が参加してくださいました。 講師は、いつも楽しく体操される健康運動実践指導者の前田真理子先生です。 初めにはいつものように頭と指の体操を行います。 右手と左手で異なる動きをするので、なかなか上手くできず苦戦している方が多かったです。 次にストレッチで身体をしっかりとほぐします。 膝よりも少し足を出してぐっと前屈しています。その時しっかりと呼吸をすることでストレッチの効果が高まります。 最後はいつものように音楽に合わせて身体を動かしました。曲は、「三百六十五歩のマーチ」です。 馴染みのある曲のためみなさん楽しく踊ってくださいました。 「楽らく体操」は定期的に体を動かすことができる地域の皆様の交流の場になっています。また頭の体操を兼ねた指運動では左右で違う動きに取り組むことが刺激となるようで、前田先生は間違いやすい、できにくいような指運動を選んでおられるそうです。できなくてもみんなで間違えれば怖くないですよ。   ここで令和7年度(令和7年4月1日から令和8年3月31日まで)の楽らく体操の申込に関してのお知らせです。 来年度も毎月第4金曜日の13:30からと14:45からの開催の予定です。 申込受付は、3月24日10時~4月5日17時まで(日曜以外)で定員が各回15名となっておりますので、定員が15名を超えた場合は抽選となりお断りすることがあります。ご興味のある方はぜひお申込みください。なお結果に関してはお電話でご連絡させていただきます。   次回は令和7年2月28日 金曜日の13:30からと14:45からです。 ご興味のある方は定員の関係もありますので、一度地域包括支援センターアーバンケア新喜多(06-6784-0001)までお問合せ下さい。健康を一杯貯蓄して地域で元気に過ごしていきましょう。  
ブログ投稿画像

2025.01.22

イベント
令和7年1月 アーバンケア新喜多リボンカフェ みなさん、こんにちは。アーバンケア新喜多の仲です。 寒さが一段と増してきましたが、体調お変わりないですか。 今回は、1月18日に開催されました、リボンカフェについて報告させていただきます。 本日は、8名の方が参加してくださりました。 今回は、【ちぎり絵】に挑戦していただきました。テーマは、【富士山】です。        赤、青、白の3色の和紙を使用して作品作りを行ってもらいましたが、出来上がった作品を見せていただくと、グラデーションや立体感など、人それぞれの個性が出ており、とてもおもしろかったです。 作品作りの後に体組成計で体重測定を行わせていただき、前回との比較でご自身の身体の状態を確認されていました。 最後に機能訓練を行いました。今回はタオルを使用した体操です。 椅子に座った状態で正しい姿勢で体幹を鍛えることができます。 タオルを使用することでテコの原理を活用でき、力の弱い方でも目的の筋肉を簡単に「ストレッチ」することができます。 「リボンカフェ」は認知症当事者の方はもちろんですが、地域の方にも参加していただく事で、認知症であっても、いつまでも住み慣れた地域で生活を続けていただけるよう、地域のつながりの場となればと開催させていただいています。 次回は2月15日(土)13:30から御厨会館で開催の予定です。 興味のある方はアーバンケア新喜多【06-6784-0001】までご連絡お待ちしております。  
ブログ投稿画像

2025.01.11

イベント
令和7年1月 御厨「楽らく体操」 みなさん、こんにちは。アーバンケア新喜多の仲です。 あけましておめでとうございます。本年もよろしくおねがいします。 寒さも一段と厳しくなってまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか。 今回は、1月10日に御厨会館で開催されました、「御厨楽らく体操」についてご報告します。   本日は、16名の方が参加されました。 講師は、いつも楽しく体操される、健康運動実践指導者の前田真理子先生です。   まずは準備体操です。指と頭の体操を行うことで脳の活性化に繋がります。 続いてストレッチをしていきます。みなさん、とてもよく伸びていますね。   今回は1月ということで餅つきの動きを取り入れていました。 頭の上から腕を振り下ろす動作なのですが、腕を伸ばすときにただ伸ばすだけでなく、おへそを高く上にあげるイメージで伸ばすことがポイントと仰っていました。     最後は音楽に合わせてみんなで踊りました。 今回の楽曲は、水前寺清子の「三百六十五歩のマーチ」です。みなさん、楽しそうに踊っておられました。 「楽らく体操」は体を動かすことのできる、地域の皆様の交流の場になっています。また頭の体操を兼ねた指運動では左右で違う動きに取り組むことが刺激となります。 次回は令和7年2月14日 金曜日の14:00からの開催となります。 ご興味のある方は定員の関係もありますので、地域包括支援センター アーバンケア新喜多(06-6784-0001)までお問合せ下さい。健康を一杯貯蓄して地域で元気に過ごしていきましょう。    
ブログ投稿画像

2024.12.28

イベント
令和6年12月 長田「楽らく体操」 みなさん、こんにちは。アーバンケア新喜多の仲です。 段々と朝夕の冷え込みが増していますが、体調お変わりないでしょうか。 今回は、12月27日に長田東会館で開催されました、長田「楽らく体操」について報告させていただきます。 今回も感染症予防の観点から三密を避けるために、13:30からと14:45からの2回に分け、窓の開放、入館時の検温、消毒、体操中のマスクの着用、参加者間の距離確保などをしっかりと行いながら開催させて頂きました。 当日は風が強く寒い日でしたが、13:30からの部は11名、14:45からの部は8名の方が参加してくださいました。 講師はいつも楽しく体操される運動実践指導者の前田真理子先生です。前田先生は筋肉と骨格の関係や運動の効果についてわかりやすく解説してくださいます。 まずは、指の運動から行います。左右の手で違う動きをすることで認知症の予防にも繋がります。 次にストレッチを行い、全身をほぐしていきます。膝よりも少し足を出してぐっと前屈しています。その時しっかりと呼吸をすることで、ストレッチの効果が高まります。 最後は北島三郎さんの【函館の女】に合わせた体操を行いました。馴染みのある音楽だったので、みなさん楽しそうに体操されていました。 「楽らく体操」は体を動かすことのできる、地域の皆様の交流の場になっています。 次回は令和7年1月24日 金曜日の13:30からと14:45からです。 ご興味のある方は定員の関係もありますので、一度地域包括支援センターアーバンケア新喜多(06-6784-0001)までお問合せ下さい。健康を一杯貯蓄して地域で元気に過ごしていきましょう。          
ブログ投稿画像

2024.12.28

イベント
令和6年12月 アーバンケア新喜多リボンカフェ みなさん、こんにちは。アーバンケア新喜多の仲です。 今年ももう終わりですね。急激な気温の低下で体調を崩されたりしてないでしょうか。 今回は12月21日土曜日に開催されました、リボンカフェについて報告させていただきます。 当日は10名の方に参加していただきました。 今回は、【折り紙】に挑戦していただきました。テーマは来年の干支の蛇をモチーフにしたダルマです。 職員から折り方の説明をしながら、実際に作業していただきました。わかりにくい部分や折りにくい部分は職員でお手伝いさせていただきました。 作品が完成した後は台紙の上に貼り付けて完成です。折り紙の色が違うだけで作品の雰囲気が変わりますね。   作品作りの後に体組成計で体重測定を行わせていただき、前回との比較でご自身の身体の状態を確認されていました。 「リボンカフェ」は認知症当事者の方はもちろんですが、地域の方にも参加していただく事で、認知症であっても、いつまでも住み慣れた地域で生活を続けていただけるように、地域のつながりの場になればと開催させていただいています。 次回は令和7年1月18日土曜日 13:30から御厨会館で開催の予定です。参加定員を15名とさせていただいておりますので、参加ご希望の方は地域包括支援センターアーバンケア新喜多(06-6784-0001)までご確認いただければ幸いです。ご参加をお待ちいたしております。  
ブログ投稿画像 皆さんこんにちは。アーバンケア新喜多の宮内です。 今日は令和7年2月22日(土)に開催した家族介護教室について報告させていただきます。   今回は「骨密度測定会~骨折をなくそう~」というテーマで12名の方に参加していただきました。   [caption id="attachment_4524" align="alignnone" width="300"] 包括職員の挨拶のあと、骨密度についてのお話を聴かせてもらいました。[/caption]   講師はヤサカ商事株式会社の皆さんです。 先に一人ずつ骨密度測定を行い、その結果をもとに数字の見方を教えてもらいました。   [caption id="attachment_4526" align="alignnone" width="300"] 左足のかかとで測定します。[/caption]   ちなみに年齢を偽ると正確な数値が測れないそうです(笑)! 参加者の中には数年ぶりに測定された方もおられました。 一番良い数値だったのは男性の参加者でした。   [caption id="attachment_4525" align="alignnone" width="300"] ほとんどの方は骨密度が低い状態で赤信号という結果になりました。[/caption]   自分の結果を見てショックを受けておられる方もいましたが、自分自身の骨の状態を知る事はとても大切です。 加齢とともに自分で転んで骨折に至るケースの割合が増えていくそうです。   [caption id="attachment_4527" align="alignnone" width="300"] 写真でくらべると骨の状態の違いがひと目でわかります。[/caption] [caption id="attachment_4528" align="alignnone" width="300"] 骨密度が低下すると骨が変形し、背中が丸くなってしまうそうです。[/caption] [caption id="attachment_4529" align="alignnone" width="300"] 骨をつくる骨芽細胞をしっかり働かせることが大切です。[/caption]   骨を丈夫にする運動や食事について色々と教えてもらいました。 筋肉をつけるトレーニングや関節への負担を軽減して体を動かせる水泳も大切ですが、骨を丈夫にするのであれば「歩くこと」が一番良いそうです。   [caption id="attachment_4530" align="alignnone" width="300"] かかとに刺激を与えることで骨芽細胞が目覚めます。[/caption]   また、カルシウムは骨をつくるために重要ですが、1日に必要な分を摂取しようと思うとかなりの量を食べる必要があります。 それにカルシウム以外の塩分や脂肪なども同時に体に取り込んでしまうため、あまり現実的ではありません。   [caption id="attachment_4531" align="alignnone" width="300"] こんなにたくさんの量を1日で摂取するのは難しいですよね。[/caption]   牛乳以外にもカルシウムを効率よく摂取できる良い商品が出ているそうなので、興味のある方はぜひ試してみてくださいね。   ちなみに、今回の骨密度測定で一番数値が悪かったのは包括の職員でした(笑)‼   [caption id="attachment_4536" align="alignnone" width="300"] 数値が知りたい方は職員に直接聞いて下さいね。とても気になりますね~。[/caption]   教室終了後はお友達と結果をくらべたり講師の方に質問するなど、皆さん健康に対する意識が高いなぁと改めて感じました。 これからも健康で過ごせるように自分自身でしっかり体調管理をしていきましょう。   次回は令和7年4月26日(土)10:30~11:30の予定で、講師の方をお招きして「お墓」について勉強会を開催します。 墓じまいや永代供養など最近のお墓事情について興味のある方は、アーバンケア新喜多までご連絡ください。 皆さんのご参加をお待ちしております。              
ブログ投稿画像 みなさん、こんにちは。アーバンケア新喜多の仲です。 日中は暖かさを感じる季節となりましたが、朝晩はまだまだ寒さが続いています。体調お変わりないでしょうか。 今回は、2月15日に御厨会館で開催されました、リボンカフェについて報告させていただきます。 今回は、10名の方が参加してくださりました。 今回は、【ちぎり絵】に挑戦していただきました。今回のテーマは、【いちご】です。 下絵を描いた用紙に色紙を貼り付けていきます。 赤と緑の色紙を使用してもらったのですが、色紙をちぎる大きさや貼り方が違うため、それぞれ個性が出てとても面白かったです。 作品が完成した後には体組成測定を行わせていただき、前回との比較でご自身の身体の状態を確認していただきました。   「リボンカフェ」は認知症の方はもちろんですが、地域の方にも参加していただく事で、認知症であっても、いつまでも住み慣れた地域で生活を続けていただけるように、地域のつながりの場になればと開催させていただいています。 次回は3月15日 土曜日 13:30から御厨会館で開催の予定です。 参加定員を15名とさせていただいておりますので、参加ご希望の方は地域包括支援センター アーバンケア新喜多(06-6784-0001)までご確認いただければ幸いです。ご参加をお待ちいたしております。        
ブログ投稿画像 みなさん、こんにちは。アーバンケア新喜多 仲です。 寒い日が続きますが、体調お変わりないでしょうか。 今回は、2月14日に御厨会館で開催されました、御厨「楽らく体操」について報告いたします。 御厨「楽らく体操」は14時からの1回開催で行っており、今回も感染症予防の観点から三密を避けるために、窓の開放、入館時の検温、消毒、体操中のマスクの着用、参加者間の距離確保などをしっかりと行いながら開催させて頂きました。 当日は、初参加3名の方を含め25名の方が参加してくださいました。 講師はいつも楽しく体操される、健康運動実践指導者の前田真理子先生です。前田先生は筋肉と骨格の関係や運動をすることでどのような効果があるかなどわかりやすく解説してくださいます。 まず、指の体操です。指先をたくさん動かすことで脳の活性化につながります。 次にストレッチで身体をほぐしていきます。 高齢になると姿勢が崩れ、背中が丸くなり肩甲骨が外側に開いてしまいます。 胸を張り、肩甲骨を内側にすることで正しい姿勢を取ることができ、腰痛予防にも繋がると話されていました。 身体がほぐれた後はスクワットや片足立ちを行いました。 ご自身の状態に合わせてみなさまがんばっておられました。 最後は、音楽に合わせてみなさんで踊りました。   「楽らく体操」は体を動かすことのできる、地域の皆様の交流の場になっています。また頭の体操を兼ねた指運動では左右で違う動きに取り組むことが刺激となります。 次回は令和7年3月14日 金曜日の14:00からの開催となります。 ご興味のある方は定員の関係もありますので、地域包括支援センター アーバンケア新喜多(06-6784-0001)までお問合せ下さい。健康を一杯貯蓄して地域で元気に過ごしていきましょう。  
ブログ投稿画像 みなさん、こんにちは。アーバンケア新喜多の仲です。 お正月はゆっくりと過ごすことができたでしょうか。 今回は、1月24日に長田東会館で開催した介護予防教室「長田楽らく体操」について報告します。 今回も感染症予防の観点から三密を避けるために、13:30からと14:45からの2回に分け、窓の開放、入館時の検温、消毒、体操中のマスクの着用、参加者間の距離確保などをしっかりと行いながら開催させて頂きました。 当日は、13:30からの部は13名、14:45からの部は8名の方が参加してくださいました。 講師は、いつも楽しく体操される健康運動実践指導者の前田真理子先生です。 初めにはいつものように頭と指の体操を行います。 右手と左手で異なる動きをするので、なかなか上手くできず苦戦している方が多かったです。 次にストレッチで身体をしっかりとほぐします。 膝よりも少し足を出してぐっと前屈しています。その時しっかりと呼吸をすることでストレッチの効果が高まります。 最後はいつものように音楽に合わせて身体を動かしました。曲は、「三百六十五歩のマーチ」です。 馴染みのある曲のためみなさん楽しく踊ってくださいました。 「楽らく体操」は定期的に体を動かすことができる地域の皆様の交流の場になっています。また頭の体操を兼ねた指運動では左右で違う動きに取り組むことが刺激となるようで、前田先生は間違いやすい、できにくいような指運動を選んでおられるそうです。できなくてもみんなで間違えれば怖くないですよ。   ここで令和7年度(令和7年4月1日から令和8年3月31日まで)の楽らく体操の申込に関してのお知らせです。 来年度も毎月第4金曜日の13:30からと14:45からの開催の予定です。 申込受付は、3月24日10時~4月5日17時まで(日曜以外)で定員が各回15名となっておりますので、定員が15名を超えた場合は抽選となりお断りすることがあります。ご興味のある方はぜひお申込みください。なお結果に関してはお電話でご連絡させていただきます。   次回は令和7年2月28日 金曜日の13:30からと14:45からです。 ご興味のある方は定員の関係もありますので、一度地域包括支援センターアーバンケア新喜多(06-6784-0001)までお問合せ下さい。健康を一杯貯蓄して地域で元気に過ごしていきましょう。  
ブログ投稿画像 みなさん、こんにちは。アーバンケア新喜多の仲です。 寒さが一段と増してきましたが、体調お変わりないですか。 今回は、1月18日に開催されました、リボンカフェについて報告させていただきます。 本日は、8名の方が参加してくださりました。 今回は、【ちぎり絵】に挑戦していただきました。テーマは、【富士山】です。        赤、青、白の3色の和紙を使用して作品作りを行ってもらいましたが、出来上がった作品を見せていただくと、グラデーションや立体感など、人それぞれの個性が出ており、とてもおもしろかったです。 作品作りの後に体組成計で体重測定を行わせていただき、前回との比較でご自身の身体の状態を確認されていました。 最後に機能訓練を行いました。今回はタオルを使用した体操です。 椅子に座った状態で正しい姿勢で体幹を鍛えることができます。 タオルを使用することでテコの原理を活用でき、力の弱い方でも目的の筋肉を簡単に「ストレッチ」することができます。 「リボンカフェ」は認知症当事者の方はもちろんですが、地域の方にも参加していただく事で、認知症であっても、いつまでも住み慣れた地域で生活を続けていただけるよう、地域のつながりの場となればと開催させていただいています。 次回は2月15日(土)13:30から御厨会館で開催の予定です。 興味のある方はアーバンケア新喜多【06-6784-0001】までご連絡お待ちしております。  
ブログ投稿画像 みなさん、こんにちは。アーバンケア新喜多の仲です。 あけましておめでとうございます。本年もよろしくおねがいします。 寒さも一段と厳しくなってまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか。 今回は、1月10日に御厨会館で開催されました、「御厨楽らく体操」についてご報告します。   本日は、16名の方が参加されました。 講師は、いつも楽しく体操される、健康運動実践指導者の前田真理子先生です。   まずは準備体操です。指と頭の体操を行うことで脳の活性化に繋がります。 続いてストレッチをしていきます。みなさん、とてもよく伸びていますね。   今回は1月ということで餅つきの動きを取り入れていました。 頭の上から腕を振り下ろす動作なのですが、腕を伸ばすときにただ伸ばすだけでなく、おへそを高く上にあげるイメージで伸ばすことがポイントと仰っていました。     最後は音楽に合わせてみんなで踊りました。 今回の楽曲は、水前寺清子の「三百六十五歩のマーチ」です。みなさん、楽しそうに踊っておられました。 「楽らく体操」は体を動かすことのできる、地域の皆様の交流の場になっています。また頭の体操を兼ねた指運動では左右で違う動きに取り組むことが刺激となります。 次回は令和7年2月14日 金曜日の14:00からの開催となります。 ご興味のある方は定員の関係もありますので、地域包括支援センター アーバンケア新喜多(06-6784-0001)までお問合せ下さい。健康を一杯貯蓄して地域で元気に過ごしていきましょう。    
ブログ投稿画像 みなさん、こんにちは。アーバンケア新喜多の仲です。 段々と朝夕の冷え込みが増していますが、体調お変わりないでしょうか。 今回は、12月27日に長田東会館で開催されました、長田「楽らく体操」について報告させていただきます。 今回も感染症予防の観点から三密を避けるために、13:30からと14:45からの2回に分け、窓の開放、入館時の検温、消毒、体操中のマスクの着用、参加者間の距離確保などをしっかりと行いながら開催させて頂きました。 当日は風が強く寒い日でしたが、13:30からの部は11名、14:45からの部は8名の方が参加してくださいました。 講師はいつも楽しく体操される運動実践指導者の前田真理子先生です。前田先生は筋肉と骨格の関係や運動の効果についてわかりやすく解説してくださいます。 まずは、指の運動から行います。左右の手で違う動きをすることで認知症の予防にも繋がります。 次にストレッチを行い、全身をほぐしていきます。膝よりも少し足を出してぐっと前屈しています。その時しっかりと呼吸をすることで、ストレッチの効果が高まります。 最後は北島三郎さんの【函館の女】に合わせた体操を行いました。馴染みのある音楽だったので、みなさん楽しそうに体操されていました。 「楽らく体操」は体を動かすことのできる、地域の皆様の交流の場になっています。 次回は令和7年1月24日 金曜日の13:30からと14:45からです。 ご興味のある方は定員の関係もありますので、一度地域包括支援センターアーバンケア新喜多(06-6784-0001)までお問合せ下さい。健康を一杯貯蓄して地域で元気に過ごしていきましょう。          
ブログ投稿画像 みなさん、こんにちは。アーバンケア新喜多の仲です。 今年ももう終わりですね。急激な気温の低下で体調を崩されたりしてないでしょうか。 今回は12月21日土曜日に開催されました、リボンカフェについて報告させていただきます。 当日は10名の方に参加していただきました。 今回は、【折り紙】に挑戦していただきました。テーマは来年の干支の蛇をモチーフにしたダルマです。 職員から折り方の説明をしながら、実際に作業していただきました。わかりにくい部分や折りにくい部分は職員でお手伝いさせていただきました。 作品が完成した後は台紙の上に貼り付けて完成です。折り紙の色が違うだけで作品の雰囲気が変わりますね。   作品作りの後に体組成計で体重測定を行わせていただき、前回との比較でご自身の身体の状態を確認されていました。 「リボンカフェ」は認知症当事者の方はもちろんですが、地域の方にも参加していただく事で、認知症であっても、いつまでも住み慣れた地域で生活を続けていただけるように、地域のつながりの場になればと開催させていただいています。 次回は令和7年1月18日土曜日 13:30から御厨会館で開催の予定です。参加定員を15名とさせていただいておりますので、参加ご希望の方は地域包括支援センターアーバンケア新喜多(06-6784-0001)までご確認いただければ幸いです。ご参加をお待ちいたしております。