urban-mikuriya-logo
menu

メニュー

clear urban-mikuriya-logo
ブログ投稿画像

2019.06.03

施設紹介
機械浴~座ったままでも入れるお風呂~ こんにちは、アーバンケア御厨 栄養課の村上です。   毎日、暑い日が続きますね・・・💦💦 こんな日には、お風呂に入って汗を流して、さっぱりしたいと思う方も多いのではないでしょうか???   でも、高齢になり、1人で立つことや湯船に座ることが難しいから、なかなかお風呂に入りにくいと考えられている方も、いらっしゃるのではないでしょうか?     今回は、アーバンケア御厨の寝たきりでも気持ち良く入浴して頂ける   「機械浴」   についてご紹介したいと思います!   こちらが、機械浴です。   アーバンケア御厨では、親しみを感じていだたけるように、「たまゆら」と呼んでいます。     これは、人間の手も使いますが、大半を電気の力で動かせる為、バッテリーも内蔵しています。     中央の金具が左右上下にゆっくり動くことで寝たきりの利用者様にも、ゆっくりと温かい湯舟に浸かって入浴を楽しんで頂けるようになっています。     また、利用者様が快適に入浴して頂けるように、身体以外にも頭をのせる部分には、柔らかいピンクのマットをクッションとして使用してしています。     この他、普通のお風呂や座ったまま入れるお風呂「リフト浴」もあり、これらのうち、どのお風呂が利用者様にとって最適かは、施設の職員が相談して判断させて頂いています。     現在アーバンケア御厨では、約10名の利用者様が、毎週水曜日と土曜日の週2回、たまゆらを利用され、入浴の際は、4名の介護士と1名の看護師で対応させて頂いております。   もちろん、アーバンケア御厨に入所されていなくても、ショートステイとして利用されている方も必要に応じてご利用して頂けます。   暑い季節だけではありませんが、やはりこの季節は特に汗を流して、さっぱりしたいと思われる方々のニーズにお応えできるように様々な状態の方にも楽しんで頂ける入浴を目指していきます。  
ブログ投稿画像

2019.05.27

お知らせ
水耕栽培日記5~トマトのアイコ~ まだ、5月ですが、連日暑い日が続いていますね。 北の国、北海道でも、なんと35℃という記録的な猛暑というニュースもあります。     こんなに暑いと、水浴びでもしたくなりますね💦💦 アーバンケア御厨の胡蝶蘭も屋上庭園で日光浴と水浴びをして、健やかに育っています!     皆様も、適度な休息と小まめな水分補給をして、熱中症に気をつけてください。     さて、今回は、水耕栽培の様子を、お伝えしたいと思います。 トマトのアイコです。 たっぷりの日光を浴びて、すくすく大きくなっています。     可愛らしい黄色の花も沢山咲いて、     まだまだ、青くて小さな赤ちゃんですが、少しずつ実っています。         アイコは、もう少し時間がかかりますが、真っ赤に実ったら、こんなにおいしそうなトマトになる予定です! アイコは、日本のサカタのタネというタネ屋さんをしている会社が2004年に開発した品種で、世に出てから比較的歴史の浅い新しいトマトだそうです。 今ではスーパーでは当たり前のように置いてあり、トマトの中でも人気の高い品種となりました。   果肉は緻密でかっちりしといて、中のゼリーは少なめ、酸味が少なくて甘みの強いとのことです。       アーバンケア御厨のアイコも、暑さに負けないよう、たくさんの水分をしっかり摂って日々大きく育ち、後、1月ほどで、迎えられるであろう収穫を今から楽しみにしています!!   ブログ担当:栄養課 村上
ブログ投稿画像

2019.05.20

クッキング
令和初のクッキング~抹茶はさみ餅~ 日中の暑さも、日に日に強くなっています。 早くも、熱中症による救急搬送されている方が、いらっしゃるのとニュースもあります。 小まめな水分補給が必要ですね!💦           さて、新年号・令和になってから初のホームクッキングは、毎年恒例の 「抹茶はさみ餅」 でした!     白玉粉・お砂糖・水・薄力粉をボールに入れて・・・   ペースト状にした抹茶を加えて・・・   よく混ぜると・・・ 緑色が綺麗な、抹茶生地の完成です!     お玉に掬って、そーっと流し、片面が乾いたら、フライ返しでひっくり返します。   さすが、長年台所を守っておられた方々です。 焼き加減にも、こだわって真剣に取り組まれています!   あっという間に、いい香りの抹茶生地が焼きあがりました。😊   生地が焼ける間に、小さく丸めておいた餡子を・・・   生地でくるむと・・・   美味しそうな和菓子、「抹茶はさみ餅」の完成です!✨   抹茶練りこんだ生地は、ちょっぴりほろ苦く感じますが、中にくるんだあまーい餡子と、よく合いました!       お一人様、2個を目安に提供させて頂きましたが、   「美味しいから、もう1つ食べてみようかな~」   と3つ目、4つ目とお替りされる方もいらっしゃいました!       令和も、利用者様に喜んで頂けるような、ホームクッキングにしていきたいと思います!   ブログ担当:栄養課  村上
ブログ投稿画像

2019.05.12

イベント
第42回 東大阪市民 ふれあい祭りに参加しました‼️😊 日中は、まるで夏のように暑い日が続きますね💦💦   脱水にならないよう、こまめな水分補給など、お気をつけ下さい。     本日、5月12日(日)は、 第42回東大阪市民ふれあい祭り でした❗️     私達、社会福祉法人由寿会アーバンケアも、例年通り、ふれあい通り会場と花園中央公園会場で、焼鳥🐔、ドリンク🥛、玉こんにゃくを販売させて頂きました。     前日までに準備した荷物を運びだし、テント🎪を組み立てたり、商品の用意をしたりと、職員が力を合わせて、朝から張り切って取りかかりました☺️     暑かった為、冷たいドリンクも大変好評でしたが、やはり販売前に炭火で焼く「焼鳥」は、由寿会のお祭の定番です! 今回も、香ばしく焼き上がっていました😋✨     職員が、心を込めて焼いた焼鳥は、飛ぶように売れ、中には複数回並ばれて購入してくださるお客様もいらっしゃいました‼️     更に、由寿会は、毎年ふれあい通りのパレードにも参加させて頂いています!   由寿会の代表として、新人職員などが行進します🎵     また、施設にご入居されている利用者様にも、鳴子を片手に、軽快なBGMとともに、笑顔で元気よく参加して頂きました❗️     今年の、ふれあい祭りは、最高の天気にも恵まれ、予想よりも沢山のお客様にお越しいただけました‼️😊   本当に、ありがとうございました✨✨   ブログ担当:栄養課   村上
ブログ投稿画像

2019.05.06

イベント
令和元年スタート!~御厨のこどもの日~ ついに新しい年号、「令和」が始まりましたね! 平成と同じく、令和も、アーバンケア御厨をよろしくお願いします!     昨日は、令和になって初めての行事、「こどもの日」でした。     アーバンケア御厨のご利用者様には、少しでも気分を味わって頂こうと、フロアに職員お手製の小さな鯉のぼりを飾ったり、この期間のお風呂に菖蒲を入れたりしました。   因みに、こどもの日に菖蒲湯に入る理由としては、   1、菖蒲が「勝負(しょうぶ)」に通じるという縁起担ぎ 2、中国で古くから漢方の湯治療のひとつとして入られていた菖蒲湯が日本でも流行った 3、菖蒲は邪気を祓うと言われていたため、端午の節句には菖蒲湯に入って邪気を祓っていた など、様々な諸説があるそうです。     小さな鯉のぼりは、食卓に乗るくらいのミニサイズでしたので、食事中にチラッと見ながら、 「かわいいな~」 「仲良く、泳いでいるわ~」 を微笑んでおられました。     そして、この日の食事は、 薄焼き卵で巻いた巻き寿司、稲荷寿司、里芋のそぼろ煮、赤出汁 と、人気のメニューでした!!   アーバンケア御厨でも、お寿司は、お好きな利用者様が多い為、いつもより完食される方も沢山いらっしゃいました。     菖蒲湯に浸かって身体を温め、美味しい食事を召し上がり、令和の時代も元気にお過ごしいただけるようにアーバンケア御厨として取り組んでいきたいと思います!   ブログ担当:栄養課 村上
ブログ投稿画像

2019.04.29

イベント
月一居酒屋‘’ゆめ‘’🏮🍺4月号 平成も明日まで、明後日からは新しく「令和」が始まります。 テレビや新聞を見ても新年号に関する話題で持ち切りですね。     4/27(土)は、平成最後の居酒屋「ゆめ」をアーバンケア御厨・老健アーバンケアで行いました。     ここ数日で、急に暖かくなってきたことや大型連休の初日ということもあり、いつもに増して多くのお客様にお越し頂けました。 ありがとうございました! 完売するメニューもいくかあり、平成最後の居酒屋「ゆめ」は、大盛況でした!     今月の特別メニューは、「いちご」でした。     そろそろ、食べ収めの苺ですが、甘酸っぱくて美味しいと、用意した16食全てが、飛ぶように売れました。 また、来年も苺の季節に提供したいと思います。     また、毎月居酒屋当日の午後1時からは、お元気な地域の方にますますお元気になって頂きたいとの思いから、「学ぼう会」も開催しています。   内容は、その月によって様々ですが、今月は、体操をしました。   老健アーバンケアでも取り組んでますリハビリ体操を、無理ないように専門の講師の指導のもと、1時間程度行いました。   参加された方は、皆様、いい汗をかかれ、いい笑顔で帰られました!     来月は、年に1度のクッキングです! 今、テレビや雑誌で話題の「おからパウダー」で簡単なメニューを作りたいと思います!   もちろん、作ったものの試食タイムもありますので、皆様のご参加をお待ちしています!     ブログ担当:栄養課 村上
ブログ投稿画像 こんにちは、アーバンケア御厨 栄養課の村上です。   毎日、暑い日が続きますね・・・💦💦 こんな日には、お風呂に入って汗を流して、さっぱりしたいと思う方も多いのではないでしょうか???   でも、高齢になり、1人で立つことや湯船に座ることが難しいから、なかなかお風呂に入りにくいと考えられている方も、いらっしゃるのではないでしょうか?     今回は、アーバンケア御厨の寝たきりでも気持ち良く入浴して頂ける   「機械浴」   についてご紹介したいと思います!   こちらが、機械浴です。   アーバンケア御厨では、親しみを感じていだたけるように、「たまゆら」と呼んでいます。     これは、人間の手も使いますが、大半を電気の力で動かせる為、バッテリーも内蔵しています。     中央の金具が左右上下にゆっくり動くことで寝たきりの利用者様にも、ゆっくりと温かい湯舟に浸かって入浴を楽しんで頂けるようになっています。     また、利用者様が快適に入浴して頂けるように、身体以外にも頭をのせる部分には、柔らかいピンクのマットをクッションとして使用してしています。     この他、普通のお風呂や座ったまま入れるお風呂「リフト浴」もあり、これらのうち、どのお風呂が利用者様にとって最適かは、施設の職員が相談して判断させて頂いています。     現在アーバンケア御厨では、約10名の利用者様が、毎週水曜日と土曜日の週2回、たまゆらを利用され、入浴の際は、4名の介護士と1名の看護師で対応させて頂いております。   もちろん、アーバンケア御厨に入所されていなくても、ショートステイとして利用されている方も必要に応じてご利用して頂けます。   暑い季節だけではありませんが、やはりこの季節は特に汗を流して、さっぱりしたいと思われる方々のニーズにお応えできるように様々な状態の方にも楽しんで頂ける入浴を目指していきます。  
ブログ投稿画像 まだ、5月ですが、連日暑い日が続いていますね。 北の国、北海道でも、なんと35℃という記録的な猛暑というニュースもあります。     こんなに暑いと、水浴びでもしたくなりますね💦💦 アーバンケア御厨の胡蝶蘭も屋上庭園で日光浴と水浴びをして、健やかに育っています!     皆様も、適度な休息と小まめな水分補給をして、熱中症に気をつけてください。     さて、今回は、水耕栽培の様子を、お伝えしたいと思います。 トマトのアイコです。 たっぷりの日光を浴びて、すくすく大きくなっています。     可愛らしい黄色の花も沢山咲いて、     まだまだ、青くて小さな赤ちゃんですが、少しずつ実っています。         アイコは、もう少し時間がかかりますが、真っ赤に実ったら、こんなにおいしそうなトマトになる予定です! アイコは、日本のサカタのタネというタネ屋さんをしている会社が2004年に開発した品種で、世に出てから比較的歴史の浅い新しいトマトだそうです。 今ではスーパーでは当たり前のように置いてあり、トマトの中でも人気の高い品種となりました。   果肉は緻密でかっちりしといて、中のゼリーは少なめ、酸味が少なくて甘みの強いとのことです。       アーバンケア御厨のアイコも、暑さに負けないよう、たくさんの水分をしっかり摂って日々大きく育ち、後、1月ほどで、迎えられるであろう収穫を今から楽しみにしています!!   ブログ担当:栄養課 村上
ブログ投稿画像 日中の暑さも、日に日に強くなっています。 早くも、熱中症による救急搬送されている方が、いらっしゃるのとニュースもあります。 小まめな水分補給が必要ですね!💦           さて、新年号・令和になってから初のホームクッキングは、毎年恒例の 「抹茶はさみ餅」 でした!     白玉粉・お砂糖・水・薄力粉をボールに入れて・・・   ペースト状にした抹茶を加えて・・・   よく混ぜると・・・ 緑色が綺麗な、抹茶生地の完成です!     お玉に掬って、そーっと流し、片面が乾いたら、フライ返しでひっくり返します。   さすが、長年台所を守っておられた方々です。 焼き加減にも、こだわって真剣に取り組まれています!   あっという間に、いい香りの抹茶生地が焼きあがりました。😊   生地が焼ける間に、小さく丸めておいた餡子を・・・   生地でくるむと・・・   美味しそうな和菓子、「抹茶はさみ餅」の完成です!✨   抹茶練りこんだ生地は、ちょっぴりほろ苦く感じますが、中にくるんだあまーい餡子と、よく合いました!       お一人様、2個を目安に提供させて頂きましたが、   「美味しいから、もう1つ食べてみようかな~」   と3つ目、4つ目とお替りされる方もいらっしゃいました!       令和も、利用者様に喜んで頂けるような、ホームクッキングにしていきたいと思います!   ブログ担当:栄養課  村上
ブログ投稿画像 日中は、まるで夏のように暑い日が続きますね💦💦   脱水にならないよう、こまめな水分補給など、お気をつけ下さい。     本日、5月12日(日)は、 第42回東大阪市民ふれあい祭り でした❗️     私達、社会福祉法人由寿会アーバンケアも、例年通り、ふれあい通り会場と花園中央公園会場で、焼鳥🐔、ドリンク🥛、玉こんにゃくを販売させて頂きました。     前日までに準備した荷物を運びだし、テント🎪を組み立てたり、商品の用意をしたりと、職員が力を合わせて、朝から張り切って取りかかりました☺️     暑かった為、冷たいドリンクも大変好評でしたが、やはり販売前に炭火で焼く「焼鳥」は、由寿会のお祭の定番です! 今回も、香ばしく焼き上がっていました😋✨     職員が、心を込めて焼いた焼鳥は、飛ぶように売れ、中には複数回並ばれて購入してくださるお客様もいらっしゃいました‼️     更に、由寿会は、毎年ふれあい通りのパレードにも参加させて頂いています!   由寿会の代表として、新人職員などが行進します🎵     また、施設にご入居されている利用者様にも、鳴子を片手に、軽快なBGMとともに、笑顔で元気よく参加して頂きました❗️     今年の、ふれあい祭りは、最高の天気にも恵まれ、予想よりも沢山のお客様にお越しいただけました‼️😊   本当に、ありがとうございました✨✨   ブログ担当:栄養課   村上
ブログ投稿画像 ついに新しい年号、「令和」が始まりましたね! 平成と同じく、令和も、アーバンケア御厨をよろしくお願いします!     昨日は、令和になって初めての行事、「こどもの日」でした。     アーバンケア御厨のご利用者様には、少しでも気分を味わって頂こうと、フロアに職員お手製の小さな鯉のぼりを飾ったり、この期間のお風呂に菖蒲を入れたりしました。   因みに、こどもの日に菖蒲湯に入る理由としては、   1、菖蒲が「勝負(しょうぶ)」に通じるという縁起担ぎ 2、中国で古くから漢方の湯治療のひとつとして入られていた菖蒲湯が日本でも流行った 3、菖蒲は邪気を祓うと言われていたため、端午の節句には菖蒲湯に入って邪気を祓っていた など、様々な諸説があるそうです。     小さな鯉のぼりは、食卓に乗るくらいのミニサイズでしたので、食事中にチラッと見ながら、 「かわいいな~」 「仲良く、泳いでいるわ~」 を微笑んでおられました。     そして、この日の食事は、 薄焼き卵で巻いた巻き寿司、稲荷寿司、里芋のそぼろ煮、赤出汁 と、人気のメニューでした!!   アーバンケア御厨でも、お寿司は、お好きな利用者様が多い為、いつもより完食される方も沢山いらっしゃいました。     菖蒲湯に浸かって身体を温め、美味しい食事を召し上がり、令和の時代も元気にお過ごしいただけるようにアーバンケア御厨として取り組んでいきたいと思います!   ブログ担当:栄養課 村上
ブログ投稿画像 平成も明日まで、明後日からは新しく「令和」が始まります。 テレビや新聞を見ても新年号に関する話題で持ち切りですね。     4/27(土)は、平成最後の居酒屋「ゆめ」をアーバンケア御厨・老健アーバンケアで行いました。     ここ数日で、急に暖かくなってきたことや大型連休の初日ということもあり、いつもに増して多くのお客様にお越し頂けました。 ありがとうございました! 完売するメニューもいくかあり、平成最後の居酒屋「ゆめ」は、大盛況でした!     今月の特別メニューは、「いちご」でした。     そろそろ、食べ収めの苺ですが、甘酸っぱくて美味しいと、用意した16食全てが、飛ぶように売れました。 また、来年も苺の季節に提供したいと思います。     また、毎月居酒屋当日の午後1時からは、お元気な地域の方にますますお元気になって頂きたいとの思いから、「学ぼう会」も開催しています。   内容は、その月によって様々ですが、今月は、体操をしました。   老健アーバンケアでも取り組んでますリハビリ体操を、無理ないように専門の講師の指導のもと、1時間程度行いました。   参加された方は、皆様、いい汗をかかれ、いい笑顔で帰られました!     来月は、年に1度のクッキングです! 今、テレビや雑誌で話題の「おからパウダー」で簡単なメニューを作りたいと思います!   もちろん、作ったものの試食タイムもありますので、皆様のご参加をお待ちしています!     ブログ担当:栄養課 村上