urban-mikuriya-logo
menu

メニュー

clear urban-mikuriya-logo
ブログ投稿画像

2019.11.11

イベント
第23回 意岐部フィエスタに参加しました! 朝の冷え込みが厳しくなりました。 体調を崩されませんよう、お気を付けください。     先日、11/9(土)は、アーバンケア御厨の近くにあります、意岐部中学で毎年恒例の 「意岐部フィエスタ」 が開催されました。   前日から、他の参加者の皆さんと、力持ちの意岐中学の学生さんと一緒にテントを張って準備をしました。     当日は、朝から、良い天気に恵まれ、過ごしやすい気候の中、準備が出来ました。 玉こんにゃくは、前もって下茹でして臭みを消してから、由寿会の栄養課課長特製の調味液で、じっくり煮込んでいきました。 良い香りと共に、こんにゃくにもしっかり味がしみ込んでいます!     焼き鳥も、炭に火を熾し、香ばしい香りが広がりました!     新しく作った看板と、お手伝いの学生さんが作ってくれた看板を貼って準備も万全! 12時になり、いよいよ販売スタートです!     元気いっぱいの学生さんと一緒に、焼き鳥と玉こんにゃくを販売しました。 アーバンケアの模擬店には、合計11名の中学1年生にお手伝いに入ってもらいました。   「いらっしゃいませ~」   「こんにゃく、いかがですか~」   「焼き鳥、美味しいですよ~」     元気に、笑顔で呼び込みをしてもらい、焼き鳥も、玉こんにゃくも、飛ぶように売れていきました。 特に、炭火で焼く由寿会特製の焼き鳥は、行列も出来、完売することが出来ました。   今年も、大いに賑わった意岐部フィエスタ。 年々、来場される方が多くなっているように感じました。 また、来年も由寿会として参加させて頂きたいと思います。   ありがとうございました。
ブログ投稿画像

2019.11.04

イベント
地域の文化祭にも参加! ~五百石もみじ会 第七回文化祭~ 皆さん、こんにちは! アーバンケア御厨、栄養課の村上です。 朝晩の冷え込みが厳しくなり、温かい飲み物、食べ物が恋しくなる季節となりました。     さて、昨日、11/3(日)は、文化の日ということで、各地で様々な文化祭が催されたのではないでしょうか?   アーバンケア御厨でも、日頃よりお世話になっています五百石もみじ会様が主催された文化祭に書道の作品を展示して頂き、当日も老健アーバンケアのリフト車を使い、5名の利用者様と観に行かせて頂きました。     日頃、なかなかお出かけすることが少ない利用者様は、乗車中から   「外出なんて、久しぶりやわ~」   「もう、車に乗っているだけで楽しいわ」   「このまま、どこかに行きたいな~」   と終始ご機嫌な様子でした。     到着してからも展示されている沢山の作品を観て、   「この人の、絵、すごいな~」   「このフクロウは、糸で縫ってはるんやで!上手やね!」   「これは、針金を使って何年もかけて形にしているやね」   と、感心されながら、じっくり眺めておられました。     そして、ご自身の作品の前で、皆様揃って記念写真も撮りました。     最後に、もみじ会の方々に点てて頂き、温かいお薄と主菓子を頂きました。     お薄の茶碗は、沢山用意されていた中から、好きなものを選ぶことが出来、皆様、   「どれにしようかな~」   「みんな綺麗やね~」   と楽しそうに選ばれていました。     頂いたお薄を一口飲んで、主菓子をぱくり・・・     「結構なお手前で」   と皆様、最高の笑顔を見せてくれました!     「今日は、よく来てくれはったね~」   「また、来てね~」   との言葉に、   「また、来年も来たいな~」   と、とても満足された様子で施設へ戻りました。 久しぶりのお出かけをして、お茶とお菓子も召し上がり、とても楽しい秋のひと時となりました。
ブログ投稿画像

2019.10.28

クッキング
10月のホームクッキング ~餃子と麩レンチトースト~ 皆さん、こんにちは! アーバンケア御厨、栄養課の村上です。   日に日に寒さが増して、朝夕だけでなく日中も一枚羽織りたくなりますね💦     さて、今回は10月のホームクッキングの様子をお伝えします! まず、2階と3階では、お昼ご飯に、皆さん大好きな「餃子」をしました。     目の前で、焼いたアツアツの餃子を沢山召し上がって頂けました。     「美味しいわ~」   「やっぱり、焼きたてじゃないとあかんな!」   「もう1回、おかわりしたいけど、いいかな?」   と大変好評でした!       1番多い方は、なんと3回もおかわりされて、   「また、やって欲しいな~」   と仰っていました。     そして、4階、5階では、ココアパウダーやメープルシロップかけた、「麩レンチトースト」をしました。     お味噌汁などで、よく使われている丸い麩を、卵液に付け込んで、バターでじっくりきつね色になるまで焼き上げました。     だんだん、バターのいい香りがフロアに広がり、   「早く食べたいわ~」   「もう焼けたんとちゃう?」   と皆様待ちきれないご様子でした。       「なんか、オシャレやね~」   「柔らかくて美味しいわ~」   と味も好評でした!     また、来月も、皆様に喜んで頂けるようなホームクッキングを企画していきたいと思います。
ブログ投稿画像

2019.10.14

イベント
第17回 アーバンケア稲田秋祭り ~今年最後のアーバン祭り!~ 皆さん、こんにちは! アーバンケア御厨、栄養課の村上です。   昨日、10/13(日)は、今年度最後のアーバン祭り、アーバンケア稲田秋祭りの日でした!     前日に上陸した台風の影響も心配されましたが、当日は綺麗な秋晴れとなり、少し肌寒くはありましたが、なんとか無事に終えることが出来ました。     去年の教訓を生かし、今年は出来るだけ多くの方に、お待たせすることなく販売しようと思い、朝から担当職員が張り切ってベビーカステラを焼いて用意していました。     また、その他の模擬店も朝から準備に取り掛かっていました。     もちろん、毎年恒例のお楽しみ抽選会も、豪華賞品を沢山用意しました!     アーバン祭りの名物、模擬店の他、可愛らしい動物を作られていたバルーンアートなど施設内の催し物と、     毎年参加して頂いています地車などの屋外で行った催し物も大変盛り上がり、多くの方に楽しんで頂ける祭りとなりました。     アーバン祭りの締めくくりは、やはり職員有志による、よさこい踊りです! ご来場いただいた方々の温かい手拍子と共に精一杯踊ることが出来ました。 ありがとうございました。     最後に、お待ちかねのお楽しみ抽選会をして終了しました。 肌寒い気候の中、ご来場いただいた皆様、本当にありがとうございました。       今回で、17回目となるアーバンケア稲田秋祭りですが、無事大きな事故もなく、終わることが出来ました。   今年度も全てのアーバン祭りを行うことが出来、法人職員一同、改めて日頃からご理解ご協力して頂いています地域の方々、利用者様、家族様に対して感謝しています。   来年も、このアーバン祭りを続けていきたいと思いますので、今後とも、よろしくお願いします。
ブログ投稿画像

2019.10.07

イベント
第20回 アーバンケア島之内祭り ~常識破りの秋祭り!~ 皆さん、こんにちは! アーバンケア御厨、栄養課の村上です。   10/6(日)は、毎年恒例のアーバンケア島之内祭りの日でした。 今年は、記念すべき第20回ということもあり、例年以上に気合の入った祭りとなりました。     まず、アーバンケア祭りの大定番、職員有志による「よさこいソーラン」で元気にオープニングを飾りました。     そして、毎年、好評いただいている模擬店では、定番メニューのたこ焼きや唐揚げの他に、新メニューとして、今、流行りの「チーズドッグ」も登場しました。     計13種類の美味しい模擬店の中でも、やはり1番先に売れたのは、大人気の「焼き餅」です。 当日の朝早くに、地域のボランティアの方と職員とで、つき立ての柔らかいお餅で甘いあんこをくるんで、販売直前に炭火で香ばしく焼く焼き餅は、200食用意していますが、例年お昼頃には、完売してしまう程の人気商品です。   来場された方の中にも 「毎年、これは絶対買ってんねんで~」 と話される方もいらっしゃいました。       そして、なんといっても目玉は、祭りの最期に行われる、大抽選会です。 今年は、例年以上に豪華なラインナップとなっていました。     番号が呼ばれる度、チラッと自分の番号を確認してから、歓声と落胆の声があちこちから聞こえて、盛り上がり具合も、常識破りな秋祭りになったのでは、と思います。     お忙しい中、ご来場いただきました皆様、そして、最後に職員に対し拍手をして頂きました皆様、本当にありがとうございました。 地域の皆様に支えられ、アーバンケア島之内祭りも、無事行うことが出来ました!     さて、来週10/13(日)は、アーバンケア夏祭り、アーバンケア島之内祭りと続いて、2つ目の秋祭りである、アーバンケア稲田秋祭りです! こちらも、職員の気合十分で準備をすすめていまあきすので、是非ご来場お待ちしております。
ブログ投稿画像

2019.09.30

施設紹介
御厨で使用している体重計 ~毎月測定~  皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、栄養課の村上です。   もうすっかり秋めいて、朝晩が涼しいと感じられる方も多いのではないでしょうか? 少し肌寒い時間もありますので、何か軽く羽織れる物を用意して、散歩に行きたくなりますね!     さて、今回は、アーバンケア御厨で使っている利用者様用の体重計の紹介です。   アーバンケア御厨では、毎日測定している、血圧・脈拍・体温の他に体重も月に1回測定して、利用者様の体調の変化を把握するように努めています。   もちろん、測定値のみで判断するわけではなく、毎日のお食事の摂取具合や、その方の日々の様子なども観察しますが、総合的に考える上で体重の増減は、大切な指標の1つであり、その結果を施設にいる色々な職種の職員と話し合い、利用者様への対応を考えるようにしています。     これが御厨で使用している体重計です。     自分で立てる方にも、     車いすに乗ったままでも、測れる用になっています。 予め、車いす分の重さを設定することで測定する人の重さを表示します。     利用者様の中には、なかなかご自分で体調の変化を訴えることが難しい方もいらっしゃいますが、出来るだけ早く気付いて、毎日のケアにいかせるよう務めていきたいと思います。
ブログ投稿画像

2019.09.23

クッキング
9月のおやつレク お彼岸に因んで「おはぎ」を作りました! 皆さん、こんにちは! アーバンケア御厨、栄養課の村上です。   だんだん涼しくなってきて、もう少しで秋を感じることが出来そうですね。   9月のホームクッキングは、お彼岸に因んで、おはぎを作りました! アーバンケア御厨にも、餡子がお好きな利用者様が大勢いらっしゃいますので、とても喜ばれていました。   まず、いつものご飯にもち米を加えて、小さく丸めたご飯を沢山作る作業です。   クルクルと慣れた様子で作業されて、あっという間にトレーに俵型にしたご飯が並びました!     続いて、ご飯の周りに、こし餡を付けてから丁寧に包んでいきました。 さすが、元主婦の皆様は、 「綺麗に包めたのよ~」 と得意気に見せてくださいました!!     最後に、きな粉をまぶした物も作り、2種類のおはぎの完成です!     皆様のお陰で、とても美味しそうなおはぎが、沢山出来ました!     「やっぱり、甘いもの食べると元気になるな~」   「今日のおやつは、2つもあるな、嬉しいわ~」   「あんたの、丸め方が良いから美味しいんやな」   と、いつも以上におやつタイムを楽しまれていました。     いつもは、あまりご自分から召し上がろうとされない利用者様も久しぶりにお自身で召し上がろうとされていました。     固形のおはぎが食べにくいけど、やっぱり餡子も味わいたいと言われる方には、こし餡に白湯を混ぜて、少しとろみを付けた物を食べて頂き、餡子の甘さを感じて頂きました。     また、来月も皆様に楽しんで頂けるようなホームクッキングを考えていきたいと思います!
ブログ投稿画像 朝の冷え込みが厳しくなりました。 体調を崩されませんよう、お気を付けください。     先日、11/9(土)は、アーバンケア御厨の近くにあります、意岐部中学で毎年恒例の 「意岐部フィエスタ」 が開催されました。   前日から、他の参加者の皆さんと、力持ちの意岐中学の学生さんと一緒にテントを張って準備をしました。     当日は、朝から、良い天気に恵まれ、過ごしやすい気候の中、準備が出来ました。 玉こんにゃくは、前もって下茹でして臭みを消してから、由寿会の栄養課課長特製の調味液で、じっくり煮込んでいきました。 良い香りと共に、こんにゃくにもしっかり味がしみ込んでいます!     焼き鳥も、炭に火を熾し、香ばしい香りが広がりました!     新しく作った看板と、お手伝いの学生さんが作ってくれた看板を貼って準備も万全! 12時になり、いよいよ販売スタートです!     元気いっぱいの学生さんと一緒に、焼き鳥と玉こんにゃくを販売しました。 アーバンケアの模擬店には、合計11名の中学1年生にお手伝いに入ってもらいました。   「いらっしゃいませ~」   「こんにゃく、いかがですか~」   「焼き鳥、美味しいですよ~」     元気に、笑顔で呼び込みをしてもらい、焼き鳥も、玉こんにゃくも、飛ぶように売れていきました。 特に、炭火で焼く由寿会特製の焼き鳥は、行列も出来、完売することが出来ました。   今年も、大いに賑わった意岐部フィエスタ。 年々、来場される方が多くなっているように感じました。 また、来年も由寿会として参加させて頂きたいと思います。   ありがとうございました。
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは! アーバンケア御厨、栄養課の村上です。 朝晩の冷え込みが厳しくなり、温かい飲み物、食べ物が恋しくなる季節となりました。     さて、昨日、11/3(日)は、文化の日ということで、各地で様々な文化祭が催されたのではないでしょうか?   アーバンケア御厨でも、日頃よりお世話になっています五百石もみじ会様が主催された文化祭に書道の作品を展示して頂き、当日も老健アーバンケアのリフト車を使い、5名の利用者様と観に行かせて頂きました。     日頃、なかなかお出かけすることが少ない利用者様は、乗車中から   「外出なんて、久しぶりやわ~」   「もう、車に乗っているだけで楽しいわ」   「このまま、どこかに行きたいな~」   と終始ご機嫌な様子でした。     到着してからも展示されている沢山の作品を観て、   「この人の、絵、すごいな~」   「このフクロウは、糸で縫ってはるんやで!上手やね!」   「これは、針金を使って何年もかけて形にしているやね」   と、感心されながら、じっくり眺めておられました。     そして、ご自身の作品の前で、皆様揃って記念写真も撮りました。     最後に、もみじ会の方々に点てて頂き、温かいお薄と主菓子を頂きました。     お薄の茶碗は、沢山用意されていた中から、好きなものを選ぶことが出来、皆様、   「どれにしようかな~」   「みんな綺麗やね~」   と楽しそうに選ばれていました。     頂いたお薄を一口飲んで、主菓子をぱくり・・・     「結構なお手前で」   と皆様、最高の笑顔を見せてくれました!     「今日は、よく来てくれはったね~」   「また、来てね~」   との言葉に、   「また、来年も来たいな~」   と、とても満足された様子で施設へ戻りました。 久しぶりのお出かけをして、お茶とお菓子も召し上がり、とても楽しい秋のひと時となりました。
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは! アーバンケア御厨、栄養課の村上です。   日に日に寒さが増して、朝夕だけでなく日中も一枚羽織りたくなりますね💦     さて、今回は10月のホームクッキングの様子をお伝えします! まず、2階と3階では、お昼ご飯に、皆さん大好きな「餃子」をしました。     目の前で、焼いたアツアツの餃子を沢山召し上がって頂けました。     「美味しいわ~」   「やっぱり、焼きたてじゃないとあかんな!」   「もう1回、おかわりしたいけど、いいかな?」   と大変好評でした!       1番多い方は、なんと3回もおかわりされて、   「また、やって欲しいな~」   と仰っていました。     そして、4階、5階では、ココアパウダーやメープルシロップかけた、「麩レンチトースト」をしました。     お味噌汁などで、よく使われている丸い麩を、卵液に付け込んで、バターでじっくりきつね色になるまで焼き上げました。     だんだん、バターのいい香りがフロアに広がり、   「早く食べたいわ~」   「もう焼けたんとちゃう?」   と皆様待ちきれないご様子でした。       「なんか、オシャレやね~」   「柔らかくて美味しいわ~」   と味も好評でした!     また、来月も、皆様に喜んで頂けるようなホームクッキングを企画していきたいと思います。
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは! アーバンケア御厨、栄養課の村上です。   昨日、10/13(日)は、今年度最後のアーバン祭り、アーバンケア稲田秋祭りの日でした!     前日に上陸した台風の影響も心配されましたが、当日は綺麗な秋晴れとなり、少し肌寒くはありましたが、なんとか無事に終えることが出来ました。     去年の教訓を生かし、今年は出来るだけ多くの方に、お待たせすることなく販売しようと思い、朝から担当職員が張り切ってベビーカステラを焼いて用意していました。     また、その他の模擬店も朝から準備に取り掛かっていました。     もちろん、毎年恒例のお楽しみ抽選会も、豪華賞品を沢山用意しました!     アーバン祭りの名物、模擬店の他、可愛らしい動物を作られていたバルーンアートなど施設内の催し物と、     毎年参加して頂いています地車などの屋外で行った催し物も大変盛り上がり、多くの方に楽しんで頂ける祭りとなりました。     アーバン祭りの締めくくりは、やはり職員有志による、よさこい踊りです! ご来場いただいた方々の温かい手拍子と共に精一杯踊ることが出来ました。 ありがとうございました。     最後に、お待ちかねのお楽しみ抽選会をして終了しました。 肌寒い気候の中、ご来場いただいた皆様、本当にありがとうございました。       今回で、17回目となるアーバンケア稲田秋祭りですが、無事大きな事故もなく、終わることが出来ました。   今年度も全てのアーバン祭りを行うことが出来、法人職員一同、改めて日頃からご理解ご協力して頂いています地域の方々、利用者様、家族様に対して感謝しています。   来年も、このアーバン祭りを続けていきたいと思いますので、今後とも、よろしくお願いします。
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは! アーバンケア御厨、栄養課の村上です。   10/6(日)は、毎年恒例のアーバンケア島之内祭りの日でした。 今年は、記念すべき第20回ということもあり、例年以上に気合の入った祭りとなりました。     まず、アーバンケア祭りの大定番、職員有志による「よさこいソーラン」で元気にオープニングを飾りました。     そして、毎年、好評いただいている模擬店では、定番メニューのたこ焼きや唐揚げの他に、新メニューとして、今、流行りの「チーズドッグ」も登場しました。     計13種類の美味しい模擬店の中でも、やはり1番先に売れたのは、大人気の「焼き餅」です。 当日の朝早くに、地域のボランティアの方と職員とで、つき立ての柔らかいお餅で甘いあんこをくるんで、販売直前に炭火で香ばしく焼く焼き餅は、200食用意していますが、例年お昼頃には、完売してしまう程の人気商品です。   来場された方の中にも 「毎年、これは絶対買ってんねんで~」 と話される方もいらっしゃいました。       そして、なんといっても目玉は、祭りの最期に行われる、大抽選会です。 今年は、例年以上に豪華なラインナップとなっていました。     番号が呼ばれる度、チラッと自分の番号を確認してから、歓声と落胆の声があちこちから聞こえて、盛り上がり具合も、常識破りな秋祭りになったのでは、と思います。     お忙しい中、ご来場いただきました皆様、そして、最後に職員に対し拍手をして頂きました皆様、本当にありがとうございました。 地域の皆様に支えられ、アーバンケア島之内祭りも、無事行うことが出来ました!     さて、来週10/13(日)は、アーバンケア夏祭り、アーバンケア島之内祭りと続いて、2つ目の秋祭りである、アーバンケア稲田秋祭りです! こちらも、職員の気合十分で準備をすすめていまあきすので、是非ご来場お待ちしております。
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、栄養課の村上です。   もうすっかり秋めいて、朝晩が涼しいと感じられる方も多いのではないでしょうか? 少し肌寒い時間もありますので、何か軽く羽織れる物を用意して、散歩に行きたくなりますね!     さて、今回は、アーバンケア御厨で使っている利用者様用の体重計の紹介です。   アーバンケア御厨では、毎日測定している、血圧・脈拍・体温の他に体重も月に1回測定して、利用者様の体調の変化を把握するように努めています。   もちろん、測定値のみで判断するわけではなく、毎日のお食事の摂取具合や、その方の日々の様子なども観察しますが、総合的に考える上で体重の増減は、大切な指標の1つであり、その結果を施設にいる色々な職種の職員と話し合い、利用者様への対応を考えるようにしています。     これが御厨で使用している体重計です。     自分で立てる方にも、     車いすに乗ったままでも、測れる用になっています。 予め、車いす分の重さを設定することで測定する人の重さを表示します。     利用者様の中には、なかなかご自分で体調の変化を訴えることが難しい方もいらっしゃいますが、出来るだけ早く気付いて、毎日のケアにいかせるよう務めていきたいと思います。
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは! アーバンケア御厨、栄養課の村上です。   だんだん涼しくなってきて、もう少しで秋を感じることが出来そうですね。   9月のホームクッキングは、お彼岸に因んで、おはぎを作りました! アーバンケア御厨にも、餡子がお好きな利用者様が大勢いらっしゃいますので、とても喜ばれていました。   まず、いつものご飯にもち米を加えて、小さく丸めたご飯を沢山作る作業です。   クルクルと慣れた様子で作業されて、あっという間にトレーに俵型にしたご飯が並びました!     続いて、ご飯の周りに、こし餡を付けてから丁寧に包んでいきました。 さすが、元主婦の皆様は、 「綺麗に包めたのよ~」 と得意気に見せてくださいました!!     最後に、きな粉をまぶした物も作り、2種類のおはぎの完成です!     皆様のお陰で、とても美味しそうなおはぎが、沢山出来ました!     「やっぱり、甘いもの食べると元気になるな~」   「今日のおやつは、2つもあるな、嬉しいわ~」   「あんたの、丸め方が良いから美味しいんやな」   と、いつも以上におやつタイムを楽しまれていました。     いつもは、あまりご自分から召し上がろうとされない利用者様も久しぶりにお自身で召し上がろうとされていました。     固形のおはぎが食べにくいけど、やっぱり餡子も味わいたいと言われる方には、こし餡に白湯を混ぜて、少しとろみを付けた物を食べて頂き、餡子の甘さを感じて頂きました。     また、来月も皆様に楽しんで頂けるようなホームクッキングを考えていきたいと思います!