urban-mikuriya-logo
menu

メニュー

clear urban-mikuriya-logo
ブログ投稿画像

2020.01.06

施設紹介
御厨のスタッフ紹介コーナー2 ~介護課 営繕編~ 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、栄養課の村上です。   暦の上では、春になりましたが、まだまだ寒い日が続きます。 テレビ等では、毎日のようにインフルエンザ流行のニュースも目にします。 手洗い・うがいをして暖かい格好でお過ごしください。       さて、今回は、前回の~医務課 看護師編~に引き続き、御厨のスタッフ紹介コーナーの2回目で、~介護課 営繕編~です。 現在、アーバンケア御厨には、2名の営繕スタッフが在籍しており、様々な業務に取り組んでいます。     通常業務として、ショートステイなど利用者様の送迎、   ナースコールや車いす等、施設の備品の修理、   流し台や扉の鍵等の施設設備の修繕、   施設内を清潔に保つための清掃、   施設内に沢山ある植物の水やりや剪定、   イベントの設営と片付け、     等を行っています。     また、四季折々の雰囲気を楽しんで頂くため、フロアを飾りつけたり、   天気が良い日には、宿直者が使用している寝具を屋上に運び、干したり、   以前にブログで紹介しましたが、寒さ対策の防寒シートも取り付けたり、   アーバンケア御厨の夏の風物詩である水耕栽培や   ゴーヤの栽培等も行っています。       アーバンケア御厨の利用者様に対して、如何に喜んで頂けるか、気持ちよく過ごして頂けるかという事、また職員に対しても、どうやったら業務がやりやすい環境になるかという事を考えて、日々、幅広い業務をしている営繕スタッフに、お仕事について、インタビュー🎤してみました!   Q、大変なことは、何ですか? A、高齢の利用者様の送迎をしているので、普段以上に急ブレーキ・急発進をしないで安全運転に徹する事、植木を枯らさないで、綺麗に咲くように世話をする事、ゴミが落ちていない清潔な施設を保つ事を、常に心がけていることです。 また、法人内の他の施設の備品の修理、修繕の応援を依頼される事もあり、時々業務が立て込むので、忙しくなることもあります。   Q、やりがいは、何ですか? A、綺麗に咲かせた花を見て、利用者様に喜んでもらえた時や、修理した物・作った物を喜んでもらえた時ですね。 また、沢山の業務を任されることもありますが、それは相手から「この人に任しておいたら、きちっと出来る」と思われている証だと思っていますので、相手から認められていると感じるところも、やりがいに繋がっています。 今までやった事がない仕事を依頼される事もありますが、そんな時は、人に聞いたりパソコンで調べたりして、挑戦するようにしています。その結果、出来るようになったら、自分の経験として勉強になります。   Q、アーバンケア御厨、営繕の雰囲気を教えてください。 A、事あるごとに、お互いに声を掛け合って、フォローしながら業務を進めています。 お互いを尊重しているからこそ、意見を言い合える関係です。   Q、最後に一言お願いします! A、「健康に気を付けながら、頑張って仕事に取り組みたいと思います。利用者様はじめ、職員の皆さんに喜んでもらえるような仕事をしていきます。」 「明るい笑顔の挨拶を心掛けています。常に、利用者様に喜んでもらえるような仕事をしていけるよう色々な工夫をしていこうと思います。」  
ブログ投稿画像

2020.01.01

イベント
明けましておめでとうございます。~令和2年 元旦祭~ 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、栄養課の村上です。   新年 明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。   さて、本日は、令和になってから初めての元旦祭の様子をお伝えします。     会場は、前日までに飾りつけしてお正月らしい雰囲気にしました。     しかし、飾りつけだけではありません!   やはり、年に1度のお正月。 日頃、なかなかできないメイクをして、楽しんで頂こうと、女性の利用者様限定で、口紅を塗って元旦祭に参加して頂きました。   朝の口腔ケアの後、女性の利用者様、お一人おひとりに口紅を塗って、元旦祭に参加して頂きました。   「今日は、お正月ですので、口紅を塗って、おしゃれしてみませんか?」   と、小さな手鏡をお渡ししながら、お声掛けすると、初めは   「いや~、そんなん恥ずかしいわ~」   と仰る利用者様もおられましたが、実際に口紅を見て頂き、   「新年らしい、綺麗なお色ですよ~!」   と、お伝えすると   「ほんまやね、可愛らしいピンクやね。私に似合うかな」   と手鏡を手に取り、じっとされました。     塗っている最中も、興味深そうにご覧になられ、   「化粧なんて、何年ぶりかな・・・久しぶりにしたら、若くなったわ~」   「手が震えて、自分じゃできなかったから、嬉しいわ~」   と微笑まれていました。   やはり、幾つになっても、皆様が女性である事を大切にされているという事を、改めて教えて頂いた瞬間でした。     その後、11時50分から毎年恒例の元旦祭を行いました。 まず、由井理事長が法人を代表して挨拶をさせて頂き、今年の年女の方、100以上の長寿の方を紹介をしました。     なんと、アーバンケア御厨の最高齢は、105歳のA様です。     最後に、今年も、アーバンケア御厨のご利用者様のご多幸とますますの繫栄を祈願して、全員で御屠蘇を頂きました。     今年も、アーバンケア御厨で過ごされる時間が楽しいものだと感じて頂けるよう、職員一同努力して参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。
ブログ投稿画像

2019.12.30

イベント
令和初の餅つき大会 ~ご来場、ありがとうございました。~ 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、栄養課の村上です。   今年も残すところあと2日となりましたが、如何お過ごしでしょうか? 本日は、生憎のお天気ですが、明日からの年末年始は、晴天が続くとの事で、お出かけのご予定がある方も多いのではないでしょうか。     さて、今回は、先日行いました、「餅つき大会」のご報告です。 アーバンケア御厨と老健アーバンケアが、合同で行う「餅つき大会」は、冬の大イベントとして、毎年行っている行事です。     企画自体は、1月ほど前からですが、場所のセッティングも前日から、少しずつ準備していました。      また、当日来場して頂いた方には、つき立てのお餅を使った「ぜんざい」や「きな粉餅」だけではなく、「焼き芋」も用意していましたので、沢山召し上がって頂けました。     合計18升のもち米を用意していましたので、臼も例年1台で行っていたところを今年は、2台で行いました。     地域にお住いの方や、近隣の保育園、小学校のお子様も参加され、大盛況となりました。     また、地域交流センターでは、地域の方に餡子やつき立てのお餅を丸める作業をして頂きました。     地域の皆様のお陰で、今年も無事、大きな事故もなく18升全てのもち米で美味しいお餅を作ることが出来ました。 ありがとうございました。 また来年も皆様と一緒に、餅つきだけでなく、様々なイベントを行えるよう、企画して参りますので、令和2年のアーバンケア御厨も、よろしくお願いします。
ブログ投稿画像

2019.12.23

イベント情報
12月のホームクッキング ~クリスマスケーキ~ 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、栄養課の村上です。     もうすぐクリスマスですね!🎄 クリスマスと言えば、ケーキ🍰にチキン🍗・・・と美味しいものが沢山ですよね!   因みに、日本で初めてデコレーションケーキを作って販売したのは、あのペコちゃんでお馴染みの「不二家」だと言われています。 なんと、今から100年以上も昔の、明治43年のことであり、当時は、12月の寒い季節にイチゴの栽培は難しい時代だったため、アラザンのような粒で飾ったケーキだったそうです。     さて、アーバンケア御厨でも、12月のホームクッキングとして、毎年恒例の「クリスマスケーキ」を作りました。     まず、バナナを輪切りにしました。 元々、主婦として台所に立たれていた方が多いので、トントンと軽快に切られていました。     そして、生クリームをスポンジに塗る作業です。 大きな、絞り袋からクリームを絞って、フライ返しを使って丁寧に塗られていました。     そして、皆様が大好きな、フルーツを間に挟んでいきました。     フルーツを沢山挟めたら、もう1枚のスポンジを重ねて、更にクリームとフルーツをのせていきました。 今回は、苺の代わりに、さくらんぼをトッピングしました!     最後に、アラザンやチョコスプレーをパラパラとトッピングして・・・     完成です!     さっそく、カットして、おやつに頂きました。     「果物、沢山で美味しい~」   「また、来年もやりたいな~」   と大変好評でした!     参加して頂いた皆様のお陰で、今年も、クリームとフルーツが、たっぷりのクリスマスケーキとコーヒーで、一足早いクリスマスを過ごすことが出来ました。 また、来年も利用者様と一緒にクリスマスをお祝いしたいと思います。     ≪お知らせ≫ 今年も、アーバンケア御厨は、老健アーバンケアと合同で餅つき大会を行います! アーバンケア 餅つき大会 日時:令和元年12月26日(木)午後1時~3時 当日、お餅をついてくださる方や、お餅を丸めてくださる方を募集しています! 参加して頂ける方は、三角巾とエプロンのご用意、お願いします。 美味しい、ぜんざいやきな粉餅、焼き芋もご用意しています!
ブログ投稿画像

2019.12.16

イベント情報
御厨のスタッフ紹介コーナー1 ~医務課 看護師編~ 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、栄養課の村上です。   12月も半分が過ぎ、本年も押し詰まってまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか。 なにかとお忙しい毎日をお過ごしのことかと存じますが、くれぐれも体調を崩されないよう、お気を付けください。     さて、今回は、新コーナー、アーバンケア御厨のスタッフを紹介をしていきたいと思います! 第一回目は、医務課の看護師です。     アーバンケア御厨には、常勤、非常勤合わせて、現在4名の看護師が在籍しており、毎日、他の職種のスタッフと連携しながら、施設をご利用されている利用者様への適切な処置に努めています。     日替わりで、リーダーとフロア担当を当番制にして、医務課全員で業務を回すようにしています。 まず、リーダー業務の紹介です。   リーダーは、 ①利用者様全体の体調の把握、特に体調が悪化された方の把握とその方に対する処置 ②医師の業務の準備   ③各フロアからの内線に対する対応と症状の確認 を主に行います。     続いてフロア担当業務の紹介です。 アーバンケア御厨には、2~5Fまでの4フロアがありますので、2フロアずつ分担して業務にあたっています。   フロア担当は、 担当フロアの体調管理と処置、ご利用されている利用者様によっては、胃ろうからの注入を行っています。     また、リーダー、フロア担当に関わらず、自分が行った処置は、それぞれのカルテに記入し、業務の記録を残しています。     その他、急変された利用者様への対応や、症状に関する訴えの傾聴、月初めに行う採血や心電図の測定、血糖測定、内服薬の管理、施設で使用しているマスクや手袋の在庫の管理、爪切りなどは、医務課全体で行っています。         爪切りは、基本的にはフロアの介護士が行っていますが、巻き爪などがひどい場合は、処置として看護師が行うこともあります。 普通の爪切りでは切りにくい為、ニッパーで丁寧に切っていきます。   最後にやすりで整えて終了です。   そんな医務課のスタッフにお仕事について、インタビュー🎤してみました!   Q、大変なことは、何ですか? A、施設をご利用されている方は、認知症の方が多い為、説明してもすぐに忘れてしまわれたり、その日、その日で機嫌が変わってしまわれることが多いことですね。  個々の利用者様に対して対応を合わせることが大切だと考えています。   Q、やりがいは、何ですか? A、なかなか思うように通じにくいと感じる分、こちらの思いが通じた時の喜びは大きいです。  「ありがとう」と言ってもらえたり、こちらがしたことに対して認めてもらえると、またしようと思います。   Q、アーバンケア御厨、医務課の雰囲気を教えてください。 A、一言でいうと明るいですね。  毎日、スタッフ同士で会話もしますし、コミュニケーションは取れていると思います。  日々、多くの業務に追われ、忙しくはありますが、お互い助け合っているので、業務を進めていけると思います。   Q、最後に一言お願いします! A、入職して日が浅いメンバーが多い御厨の医務課ですが、チームワーク良く、利用者様の為に頑張っております。  これからも、頑張っていきますので、お気づきの点がありましたら、ご指摘ください。         ≪お知らせ≫ 今年も、アーバンケア御厨は、老健アーバンケアと合同で餅つき大会を行います! アーバンケア 餅つき大会 日時:令和元年12月26日(木)午後1時~3時 当日、お餅をついてくださる方や、お餅を丸めてくださる方を募集しています! 参加して頂ける方は、三角巾とエプロンのご用意、お願いします。 美味しい、ぜんざいやきな粉餅、焼き芋もご用意しています!    
ブログ投稿画像

2019.12.09

施設紹介
クリスマス、準備中! ~フロアの飾りつけ~ 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、栄養課の村上です。   早いもので、もう12月ですね。 12月のイベントといえば、クリスマスを挙げられる方も多いのではないでしょうか? クリスマスツリーのライトが夜の街を彩って、とてもきれいですよね!     アーバンケア御厨でも、ツリーや、リースなどでクリスマスらしく、1Fの玄関から各フロアまで、いろんなところに飾りつけしています。     イベントを楽しむのに年齢は関係ありません!   飾りつけは、職員だけでなく、利用者様も手伝ってくださいました!   「この鈴、綺麗やな~」   「この、フワフワしてるの、どこに置くの?」   キラキラ光るツリートップや、メッセージプレート、カラフルなモールや、フワフワの綿など、様々なガーランドを各フロアのツリーに飾って頂きました。     ツリーだけでなく、廊下にもガーランドやクリスマスリースを飾り、フロア全体がクリスマスらしくなっています。   また、暗くなるとイルミネーションも点灯し、より一層クリスマスらしくなります。     様々な、クリスマスの飾りで、楽しい雰囲気が広がるフロアで、利用者様の気分も上がりました。 今月のクッキングは、毎年恒例の「クリスマスデコレーションケーキ」を予定しています。 今年も利用者様と職員とで、楽しいクリスマスにしたいと思います!       ≪お知らせ≫ 今年も、アーバンケア御厨は、老健アーバンケアと合同で餅つき大会を行います! アーバンケア 餅つき大会 日時:令和元年12月26日(木)午後1時~3時 当日、お餅をついてくださる方や、お餅を丸めてくださる方を募集しています! 参加して頂ける方は、三角巾とエプロンのご用意、お願いします。 美味しい、ぜんざいやきな粉餅、焼き芋もご用意しています!  
ブログ投稿画像

2019.12.02

クッキング
11月のホームクッキング ~さつま芋と餡子の茶巾絞り~ 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、栄養課の村上です。 早いもので、もう12月ですね。 色とりどりの紅葉も、そろそろ見納めとなり、朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。 くれぐれもお身体をご自愛ください。     さて、今回は11月のホームクッキングの様子を紹介したいと思います。 今月は、秋らしくさつま芋を使った和菓子、 「さつま芋と餡子の茶巾絞り」 を作りました。     元々主婦をされていた方が多いので、いつもはゆっくり過ごされていますが、クッキングの時間になると、お声掛けしなくてもフロアに出てこられる方もいらっしゃい、慣れた手つきでテキパキと作業されていました。     ラップにさつま芋ペーストを広げてあんこを乗せて、クルクルと回して・・・     さつま芋と餡子の茶巾絞りの完成です!     「やっぱり、炊事していると、昔を思い出すね」   「うちは大所帯やったから、何でもたくさん作らないかんかったのよ~」   と楽しそうに進めておられました。   中に入れる餡子が甘いので、さつま芋ペーストは、ほんの少し塩味を加えて、全体的に程よい甘さになるようにしていますので、   「秋らしくて、良いね」   「あんまり甘すぎないから食べやすいわ」   と喜んで頂けました。     また、嚥下がしにくいミキサ―食の方には、白湯で練ってペーストにして少しでも秋らしさを感じて頂きました。     元々餡子やさつま芋と言った懐かしい甘さの物が、お好きな利用者様は、沢山おられましたので喜んで頂けたように感じました。 今後も、利用者様に喜んで頂ける様に色々な料理やおやつを作っていきたいと思います。     ≪お知らせ≫ 今年も、アーバンケア御厨は、老健アーバンケアと合同で餅つき大会を行います! アーバンケア 餅つき大会 日時:令和元年12月26日(木)午後1時~3時 当日、お餅をついてくださる方や、お餅を丸めてくださる方を募集しています! 参加して頂ける方は、三角巾とエプロンのご用意、お願いします。 美味しい、ぜんざいやきな粉餅、焼き芋もご用意しています!    
ブログ投稿画像

2019.11.25

イベント情報
冬が来る前にノロウイルス対策!~感染症研修~ 告知もあります! 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、栄養課の村上です。   ここ数日で、寒さが本格的になり、もうすぐ冬本番の気配がします。 寒くなると、体調を崩しやすくなり、免疫力も落ちやすくなると言われています。   由寿会では、その前に感染症に対する対策として、全職員を対象とした 「感染症研修」 を毎年2回、行っています!   今回は、これからの季節に特に注意が必要なノロウイルへの対応を主に行いました。     まず、法人の医務課と介護課による軽い座学をして、     最も基本的な感染症対策の1つである「手洗い」を再確認しました。     それから、嘔吐してしまった時を想定して嘔吐物処理を説明を聞きながら、各自実際に処理しました。   これが、今回用意した嘔吐物処理セットです。     医務課の看護師が分かりやすくお手本を見せながら、説明していました。     万が一、施設を利用されている方が、急に体調を崩されても冷静・迅速に対応できるよう参加職員で、取り組みました。     感染症が、発生しないことが1番ですが、万が一発生したとしても、出来る限りの対応をして、また元気に過ごして頂ける様に、これからも取り組んでいきたいと思います!       ≪お知らせ≫ 今年も、アーバンケア御厨は、老健アーバンケアと合同で餅つき大会を行います! アーバンケア 餅つき大会 日時:令和元年12月26日(木)午後1時~3時 当日、お餅をついてくださる方や、お餅を丸めてくださる方を募集しています! 参加して頂ける方は、三角巾とエプロンのご用意、お願いします。 美味しい、ぜんざいやきな粉餅、焼き芋もご用意しています!      
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、栄養課の村上です。   暦の上では、春になりましたが、まだまだ寒い日が続きます。 テレビ等では、毎日のようにインフルエンザ流行のニュースも目にします。 手洗い・うがいをして暖かい格好でお過ごしください。       さて、今回は、前回の~医務課 看護師編~に引き続き、御厨のスタッフ紹介コーナーの2回目で、~介護課 営繕編~です。 現在、アーバンケア御厨には、2名の営繕スタッフが在籍しており、様々な業務に取り組んでいます。     通常業務として、ショートステイなど利用者様の送迎、   ナースコールや車いす等、施設の備品の修理、   流し台や扉の鍵等の施設設備の修繕、   施設内を清潔に保つための清掃、   施設内に沢山ある植物の水やりや剪定、   イベントの設営と片付け、     等を行っています。     また、四季折々の雰囲気を楽しんで頂くため、フロアを飾りつけたり、   天気が良い日には、宿直者が使用している寝具を屋上に運び、干したり、   以前にブログで紹介しましたが、寒さ対策の防寒シートも取り付けたり、   アーバンケア御厨の夏の風物詩である水耕栽培や   ゴーヤの栽培等も行っています。       アーバンケア御厨の利用者様に対して、如何に喜んで頂けるか、気持ちよく過ごして頂けるかという事、また職員に対しても、どうやったら業務がやりやすい環境になるかという事を考えて、日々、幅広い業務をしている営繕スタッフに、お仕事について、インタビュー🎤してみました!   Q、大変なことは、何ですか? A、高齢の利用者様の送迎をしているので、普段以上に急ブレーキ・急発進をしないで安全運転に徹する事、植木を枯らさないで、綺麗に咲くように世話をする事、ゴミが落ちていない清潔な施設を保つ事を、常に心がけていることです。 また、法人内の他の施設の備品の修理、修繕の応援を依頼される事もあり、時々業務が立て込むので、忙しくなることもあります。   Q、やりがいは、何ですか? A、綺麗に咲かせた花を見て、利用者様に喜んでもらえた時や、修理した物・作った物を喜んでもらえた時ですね。 また、沢山の業務を任されることもありますが、それは相手から「この人に任しておいたら、きちっと出来る」と思われている証だと思っていますので、相手から認められていると感じるところも、やりがいに繋がっています。 今までやった事がない仕事を依頼される事もありますが、そんな時は、人に聞いたりパソコンで調べたりして、挑戦するようにしています。その結果、出来るようになったら、自分の経験として勉強になります。   Q、アーバンケア御厨、営繕の雰囲気を教えてください。 A、事あるごとに、お互いに声を掛け合って、フォローしながら業務を進めています。 お互いを尊重しているからこそ、意見を言い合える関係です。   Q、最後に一言お願いします! A、「健康に気を付けながら、頑張って仕事に取り組みたいと思います。利用者様はじめ、職員の皆さんに喜んでもらえるような仕事をしていきます。」 「明るい笑顔の挨拶を心掛けています。常に、利用者様に喜んでもらえるような仕事をしていけるよう色々な工夫をしていこうと思います。」  
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、栄養課の村上です。   新年 明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。   さて、本日は、令和になってから初めての元旦祭の様子をお伝えします。     会場は、前日までに飾りつけしてお正月らしい雰囲気にしました。     しかし、飾りつけだけではありません!   やはり、年に1度のお正月。 日頃、なかなかできないメイクをして、楽しんで頂こうと、女性の利用者様限定で、口紅を塗って元旦祭に参加して頂きました。   朝の口腔ケアの後、女性の利用者様、お一人おひとりに口紅を塗って、元旦祭に参加して頂きました。   「今日は、お正月ですので、口紅を塗って、おしゃれしてみませんか?」   と、小さな手鏡をお渡ししながら、お声掛けすると、初めは   「いや~、そんなん恥ずかしいわ~」   と仰る利用者様もおられましたが、実際に口紅を見て頂き、   「新年らしい、綺麗なお色ですよ~!」   と、お伝えすると   「ほんまやね、可愛らしいピンクやね。私に似合うかな」   と手鏡を手に取り、じっとされました。     塗っている最中も、興味深そうにご覧になられ、   「化粧なんて、何年ぶりかな・・・久しぶりにしたら、若くなったわ~」   「手が震えて、自分じゃできなかったから、嬉しいわ~」   と微笑まれていました。   やはり、幾つになっても、皆様が女性である事を大切にされているという事を、改めて教えて頂いた瞬間でした。     その後、11時50分から毎年恒例の元旦祭を行いました。 まず、由井理事長が法人を代表して挨拶をさせて頂き、今年の年女の方、100以上の長寿の方を紹介をしました。     なんと、アーバンケア御厨の最高齢は、105歳のA様です。     最後に、今年も、アーバンケア御厨のご利用者様のご多幸とますますの繫栄を祈願して、全員で御屠蘇を頂きました。     今年も、アーバンケア御厨で過ごされる時間が楽しいものだと感じて頂けるよう、職員一同努力して参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、栄養課の村上です。   今年も残すところあと2日となりましたが、如何お過ごしでしょうか? 本日は、生憎のお天気ですが、明日からの年末年始は、晴天が続くとの事で、お出かけのご予定がある方も多いのではないでしょうか。     さて、今回は、先日行いました、「餅つき大会」のご報告です。 アーバンケア御厨と老健アーバンケアが、合同で行う「餅つき大会」は、冬の大イベントとして、毎年行っている行事です。     企画自体は、1月ほど前からですが、場所のセッティングも前日から、少しずつ準備していました。      また、当日来場して頂いた方には、つき立てのお餅を使った「ぜんざい」や「きな粉餅」だけではなく、「焼き芋」も用意していましたので、沢山召し上がって頂けました。     合計18升のもち米を用意していましたので、臼も例年1台で行っていたところを今年は、2台で行いました。     地域にお住いの方や、近隣の保育園、小学校のお子様も参加され、大盛況となりました。     また、地域交流センターでは、地域の方に餡子やつき立てのお餅を丸める作業をして頂きました。     地域の皆様のお陰で、今年も無事、大きな事故もなく18升全てのもち米で美味しいお餅を作ることが出来ました。 ありがとうございました。 また来年も皆様と一緒に、餅つきだけでなく、様々なイベントを行えるよう、企画して参りますので、令和2年のアーバンケア御厨も、よろしくお願いします。
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、栄養課の村上です。     もうすぐクリスマスですね!🎄 クリスマスと言えば、ケーキ🍰にチキン🍗・・・と美味しいものが沢山ですよね!   因みに、日本で初めてデコレーションケーキを作って販売したのは、あのペコちゃんでお馴染みの「不二家」だと言われています。 なんと、今から100年以上も昔の、明治43年のことであり、当時は、12月の寒い季節にイチゴの栽培は難しい時代だったため、アラザンのような粒で飾ったケーキだったそうです。     さて、アーバンケア御厨でも、12月のホームクッキングとして、毎年恒例の「クリスマスケーキ」を作りました。     まず、バナナを輪切りにしました。 元々、主婦として台所に立たれていた方が多いので、トントンと軽快に切られていました。     そして、生クリームをスポンジに塗る作業です。 大きな、絞り袋からクリームを絞って、フライ返しを使って丁寧に塗られていました。     そして、皆様が大好きな、フルーツを間に挟んでいきました。     フルーツを沢山挟めたら、もう1枚のスポンジを重ねて、更にクリームとフルーツをのせていきました。 今回は、苺の代わりに、さくらんぼをトッピングしました!     最後に、アラザンやチョコスプレーをパラパラとトッピングして・・・     完成です!     さっそく、カットして、おやつに頂きました。     「果物、沢山で美味しい~」   「また、来年もやりたいな~」   と大変好評でした!     参加して頂いた皆様のお陰で、今年も、クリームとフルーツが、たっぷりのクリスマスケーキとコーヒーで、一足早いクリスマスを過ごすことが出来ました。 また、来年も利用者様と一緒にクリスマスをお祝いしたいと思います。     ≪お知らせ≫ 今年も、アーバンケア御厨は、老健アーバンケアと合同で餅つき大会を行います! アーバンケア 餅つき大会 日時:令和元年12月26日(木)午後1時~3時 当日、お餅をついてくださる方や、お餅を丸めてくださる方を募集しています! 参加して頂ける方は、三角巾とエプロンのご用意、お願いします。 美味しい、ぜんざいやきな粉餅、焼き芋もご用意しています!
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、栄養課の村上です。   12月も半分が過ぎ、本年も押し詰まってまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか。 なにかとお忙しい毎日をお過ごしのことかと存じますが、くれぐれも体調を崩されないよう、お気を付けください。     さて、今回は、新コーナー、アーバンケア御厨のスタッフを紹介をしていきたいと思います! 第一回目は、医務課の看護師です。     アーバンケア御厨には、常勤、非常勤合わせて、現在4名の看護師が在籍しており、毎日、他の職種のスタッフと連携しながら、施設をご利用されている利用者様への適切な処置に努めています。     日替わりで、リーダーとフロア担当を当番制にして、医務課全員で業務を回すようにしています。 まず、リーダー業務の紹介です。   リーダーは、 ①利用者様全体の体調の把握、特に体調が悪化された方の把握とその方に対する処置 ②医師の業務の準備   ③各フロアからの内線に対する対応と症状の確認 を主に行います。     続いてフロア担当業務の紹介です。 アーバンケア御厨には、2~5Fまでの4フロアがありますので、2フロアずつ分担して業務にあたっています。   フロア担当は、 担当フロアの体調管理と処置、ご利用されている利用者様によっては、胃ろうからの注入を行っています。     また、リーダー、フロア担当に関わらず、自分が行った処置は、それぞれのカルテに記入し、業務の記録を残しています。     その他、急変された利用者様への対応や、症状に関する訴えの傾聴、月初めに行う採血や心電図の測定、血糖測定、内服薬の管理、施設で使用しているマスクや手袋の在庫の管理、爪切りなどは、医務課全体で行っています。         爪切りは、基本的にはフロアの介護士が行っていますが、巻き爪などがひどい場合は、処置として看護師が行うこともあります。 普通の爪切りでは切りにくい為、ニッパーで丁寧に切っていきます。   最後にやすりで整えて終了です。   そんな医務課のスタッフにお仕事について、インタビュー🎤してみました!   Q、大変なことは、何ですか? A、施設をご利用されている方は、認知症の方が多い為、説明してもすぐに忘れてしまわれたり、その日、その日で機嫌が変わってしまわれることが多いことですね。  個々の利用者様に対して対応を合わせることが大切だと考えています。   Q、やりがいは、何ですか? A、なかなか思うように通じにくいと感じる分、こちらの思いが通じた時の喜びは大きいです。  「ありがとう」と言ってもらえたり、こちらがしたことに対して認めてもらえると、またしようと思います。   Q、アーバンケア御厨、医務課の雰囲気を教えてください。 A、一言でいうと明るいですね。  毎日、スタッフ同士で会話もしますし、コミュニケーションは取れていると思います。  日々、多くの業務に追われ、忙しくはありますが、お互い助け合っているので、業務を進めていけると思います。   Q、最後に一言お願いします! A、入職して日が浅いメンバーが多い御厨の医務課ですが、チームワーク良く、利用者様の為に頑張っております。  これからも、頑張っていきますので、お気づきの点がありましたら、ご指摘ください。         ≪お知らせ≫ 今年も、アーバンケア御厨は、老健アーバンケアと合同で餅つき大会を行います! アーバンケア 餅つき大会 日時:令和元年12月26日(木)午後1時~3時 当日、お餅をついてくださる方や、お餅を丸めてくださる方を募集しています! 参加して頂ける方は、三角巾とエプロンのご用意、お願いします。 美味しい、ぜんざいやきな粉餅、焼き芋もご用意しています!    
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、栄養課の村上です。   早いもので、もう12月ですね。 12月のイベントといえば、クリスマスを挙げられる方も多いのではないでしょうか? クリスマスツリーのライトが夜の街を彩って、とてもきれいですよね!     アーバンケア御厨でも、ツリーや、リースなどでクリスマスらしく、1Fの玄関から各フロアまで、いろんなところに飾りつけしています。     イベントを楽しむのに年齢は関係ありません!   飾りつけは、職員だけでなく、利用者様も手伝ってくださいました!   「この鈴、綺麗やな~」   「この、フワフワしてるの、どこに置くの?」   キラキラ光るツリートップや、メッセージプレート、カラフルなモールや、フワフワの綿など、様々なガーランドを各フロアのツリーに飾って頂きました。     ツリーだけでなく、廊下にもガーランドやクリスマスリースを飾り、フロア全体がクリスマスらしくなっています。   また、暗くなるとイルミネーションも点灯し、より一層クリスマスらしくなります。     様々な、クリスマスの飾りで、楽しい雰囲気が広がるフロアで、利用者様の気分も上がりました。 今月のクッキングは、毎年恒例の「クリスマスデコレーションケーキ」を予定しています。 今年も利用者様と職員とで、楽しいクリスマスにしたいと思います!       ≪お知らせ≫ 今年も、アーバンケア御厨は、老健アーバンケアと合同で餅つき大会を行います! アーバンケア 餅つき大会 日時:令和元年12月26日(木)午後1時~3時 当日、お餅をついてくださる方や、お餅を丸めてくださる方を募集しています! 参加して頂ける方は、三角巾とエプロンのご用意、お願いします。 美味しい、ぜんざいやきな粉餅、焼き芋もご用意しています!  
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、栄養課の村上です。 早いもので、もう12月ですね。 色とりどりの紅葉も、そろそろ見納めとなり、朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。 くれぐれもお身体をご自愛ください。     さて、今回は11月のホームクッキングの様子を紹介したいと思います。 今月は、秋らしくさつま芋を使った和菓子、 「さつま芋と餡子の茶巾絞り」 を作りました。     元々主婦をされていた方が多いので、いつもはゆっくり過ごされていますが、クッキングの時間になると、お声掛けしなくてもフロアに出てこられる方もいらっしゃい、慣れた手つきでテキパキと作業されていました。     ラップにさつま芋ペーストを広げてあんこを乗せて、クルクルと回して・・・     さつま芋と餡子の茶巾絞りの完成です!     「やっぱり、炊事していると、昔を思い出すね」   「うちは大所帯やったから、何でもたくさん作らないかんかったのよ~」   と楽しそうに進めておられました。   中に入れる餡子が甘いので、さつま芋ペーストは、ほんの少し塩味を加えて、全体的に程よい甘さになるようにしていますので、   「秋らしくて、良いね」   「あんまり甘すぎないから食べやすいわ」   と喜んで頂けました。     また、嚥下がしにくいミキサ―食の方には、白湯で練ってペーストにして少しでも秋らしさを感じて頂きました。     元々餡子やさつま芋と言った懐かしい甘さの物が、お好きな利用者様は、沢山おられましたので喜んで頂けたように感じました。 今後も、利用者様に喜んで頂ける様に色々な料理やおやつを作っていきたいと思います。     ≪お知らせ≫ 今年も、アーバンケア御厨は、老健アーバンケアと合同で餅つき大会を行います! アーバンケア 餅つき大会 日時:令和元年12月26日(木)午後1時~3時 当日、お餅をついてくださる方や、お餅を丸めてくださる方を募集しています! 参加して頂ける方は、三角巾とエプロンのご用意、お願いします。 美味しい、ぜんざいやきな粉餅、焼き芋もご用意しています!    
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、栄養課の村上です。   ここ数日で、寒さが本格的になり、もうすぐ冬本番の気配がします。 寒くなると、体調を崩しやすくなり、免疫力も落ちやすくなると言われています。   由寿会では、その前に感染症に対する対策として、全職員を対象とした 「感染症研修」 を毎年2回、行っています!   今回は、これからの季節に特に注意が必要なノロウイルへの対応を主に行いました。     まず、法人の医務課と介護課による軽い座学をして、     最も基本的な感染症対策の1つである「手洗い」を再確認しました。     それから、嘔吐してしまった時を想定して嘔吐物処理を説明を聞きながら、各自実際に処理しました。   これが、今回用意した嘔吐物処理セットです。     医務課の看護師が分かりやすくお手本を見せながら、説明していました。     万が一、施設を利用されている方が、急に体調を崩されても冷静・迅速に対応できるよう参加職員で、取り組みました。     感染症が、発生しないことが1番ですが、万が一発生したとしても、出来る限りの対応をして、また元気に過ごして頂ける様に、これからも取り組んでいきたいと思います!       ≪お知らせ≫ 今年も、アーバンケア御厨は、老健アーバンケアと合同で餅つき大会を行います! アーバンケア 餅つき大会 日時:令和元年12月26日(木)午後1時~3時 当日、お餅をついてくださる方や、お餅を丸めてくださる方を募集しています! 参加して頂ける方は、三角巾とエプロンのご用意、お願いします。 美味しい、ぜんざいやきな粉餅、焼き芋もご用意しています!