urban-mikuriya-logo
menu

メニュー

clear urban-mikuriya-logo
ブログ投稿画像

2020.06.03

イベント情報
東大阪楠ライオンズクラブ様からプレゼントをいただきました!! 皆さん こんにちは!! 特別養護老人ホーム アーバンケア御厨 管理者の菅原です。 新型コロナウイルスに対する緊急事態宣言が解除されたからといって、まだまだ気を緩めることはできない状況です。 私たち職員も今後、より一層の感染予防に努めてまいります。 さて今回、ご報告させていただくのは昨日、6/2(火)に東大阪楠ライオンズクラブ様が来訪してくださり、プレゼントをいただきました!!   毎年、東大阪楠ライオンズクラブの皆様が表敬訪問を行ってくださり、素敵な催しものを入居者様に提供してくださっていました。 今年も表敬訪問の日程調整を行わせていただいておりましたが、新型コロナウイルスの流行により、断念する形となってしまいました。 しかし、今回、東大阪楠ライオンズクラブ様から、表敬訪問は行えませんでしたが、入居者様へプレゼントを渡していただきたいというお話をいただき、6/2(火)10時にプレゼントの贈呈をしていただきました。 会長及び東大阪楠ライオンズクラブの皆様、本当にありがとうございました!!   早速、東大阪楠ライオンズクラブ様からのプレゼントを入居者様にお渡しさせていただきました。     プレゼントの中身は、素敵な靴下でした。 プレゼントをいただいた入居者様は皆さん大変喜ばれていました!! 素敵なプレゼント ありがとうございました!! 東大阪楠ライオンズクラブ様、来年の表敬訪問を楽しみにまっております!!
ブログ投稿画像

2020.06.01

日課
アーバンケア御厨の様子 ~洗濯物たたみ~ 皆さん、こんにちは! アーバンケア御厨、栄養課の村上です。   緊急事態宣言が解除されて、今日で1週間が経ちますね。 商業施設も少しずつ賑わいを取り戻しているというニュースも聞こえてきます。   しかし、アーバンケア御厨を始め、由寿会では、まだまだ油断は禁物と考えており、引き続きご入居者様の安全を1番に考えた対応を取っていきたいと思います。     なかなか、ご入居者様に直接お会いできない期間が続きますが、Web面会、毎月のご入居者様の写真、そして、当ブログで少しでもお元気な様子をお伝えしたいと思います。     今回は、洗濯物たたみの様子をお伝えします。   アーバンケア御厨では、必要とされる介護サービスを提供させて頂いていますが、ご自身で出来ることは、リハビリの1つとして積極的に行って頂いています。 その1つが、洗濯物たたみです。     午前中に昨日分の洗濯物が、綺麗に洗って、乾いた状態でフロアに届きますので、そのフロアのご入居者様が、1つ1つ丁寧にたたんで、ご入居者様ごとに仕分けしていきます。 大切な衣類ですので、入れ替わらないよう、職員も一緒に仕分けしています。     長年、ご家庭でされていた作業ですので、   「洗濯物が届きました」   とお声掛けすると、   「じゃあ、たたもうか」   と、自然に集まって来られ、作業に集中されています。     いつもは、自室で、テレビをご覧になられている方も、参加され、山積みだった洗濯物も、あっという間にたたまれます。     今後も、出来だけ色々なことをして頂き、少しでもお元気に過ごして頂けるようにしていきたいと思います。
ブログ投稿画像

2020.05.28

レクリエーション
6月の飾り製作中 ~バラの花園・紫陽花~ 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、生活介護課の岸本です。   カラッと晴れた日が多かった5月が終わり、ジメジメした日が増える6月に入りますね。 梅雨、湿気、洗濯物が乾きにくい・・・と、嫌なイメージもありますが、 バラや紫陽花などの綺麗な花がたくさん咲いてくれる時期でもあります。   6月の飾り付けはこの2つの花にしようと、現在ご入居者と一緒に製作を行っています。     まずは、バラです 華やかで、香りも良く、特に女性に人気のある花です。 6月の父の日にはバラの花をプレゼントされるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。   色画用紙を丸く切り取り、バラの花に見えるように小さく切った違う色の色画用紙を貼っていきます。       色の組み合わせ方や、位置はお一人お一人のセンスにお任せしています。 「簡単そうに見えたけど、意外に難しかった」との声もありました。   これらのパーツを合わせ、額縁の中に入っているように仕上げられたらなと考えています。       もう一つは紫陽花です。 6月の花=紫陽花と、連想される方も多いと思います。 雨に濡れた紫陽花はとても幻想的ですよね。     ふんわりと、柔らかい紫陽花に仕上がる予定です。     フロアの窓に貼るイラストも選んで頂いています。       飾り付けが終わりましたら、またこちらでお伝えします。      
ブログ投稿画像

2020.05.25

施設紹介
キュウリとトマトの水耕栽培日記3 ~キュウリの初収穫~ 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、栄養課の村上です。     暑くなったかと思うと、急に朝晩冷える日が続き、体調を崩しやすい季節となりました。 こんな時期は、たくさん食べて、しっかり休んでお過ごしください。     さて、今回は、アーバンケア御厨の初夏の風物詩、水耕栽培日記です。   先月は、まだ小さな苗だったキュウリとトマトですが、水耕栽培の環境にも慣れ、赤ちゃんの苗には強すぎる日光を抑えるために、覆っていたアルミホイルも外れ、     すくすくと成長し、今では、あっという間に大きくなりました!     可愛らしい、黄色の花も、沢山咲きました! この花が咲いている箇所、1つ1つに実がなります。     そして・・・ ついに、成長の早いキュウリの初収穫が出来ました!     しかし、まだまだこれからです。 これから、もっと大きくなり今見えている骨組みも、見えないくらい緑が生い茂、ツヤツヤした実が沢山なる予定です。     今は、安全の為、入居者様には、室内のみで、お過ごし頂いていますが、事態が落ち着き次第、例年の様にキュウリとトマトの成長を見て頂きたいと思います。 今年も、入居者様と少しでも収穫を出来ることを、願っています。
ブログ投稿画像

2020.05.21

イベント
いつものお風呂で銭湯気分 ~いい湯だな♪~ 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、生活介護課の岸本です。     新型コロナウィルス感染症拡大に伴う緊急事態宣言が39県で解除されました。 アーバンケア御厨のあります、大阪府は今月末まで延長されましたが、自粛要請が一部解除になり、 今まで閉まっていたお店が営業を始めたり、準備されていたりと、少しずつ元に戻りつつあります。   少し気持ちが緩んでしまいそうになりますが、ウイルスが消滅したわけではありません。 暑さと湿度でマスクが辛くなってきましたが、引き続き予防をしてお過ごし下さい。       外出・面会・行事への参加が出来ない今、楽しんでもらえる事はないかと、色んなアイデアを出し合っています。 今回は、ご入居者様の楽しみの一つであります入浴を、銭湯風にしてみてはどうかとの案が出ました。   銭湯でよく見る富士山の写真を選び、拡大してラミネート加工し、浴室の壁に貼りました。         キレイな緑色の入浴剤も入れました。     「懐かしいね~」 「富士山の絵は男湯に多かったよね?」と、浴室に声が響いていました。     壁を見ながらいつもよりゆっくり入られたり、銭湯や温泉に行かれたお話をされたりと、 皆さま、大変喜んで下さいました。       お風呂に入れるという事は、体調が良いという事でもあります。   限られた回数や時間の中ではありますが、快適に入浴して頂けたらと思います。
ブログ投稿画像

2020.05.15

施設紹介
母の日 ~いつもありがとう~ 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、生活介護課の岸本です。   夏日と呼ばれる気温25度以上の日が多くなってきました。 コロナ感染症予防に加え、熱中症にも注意が必要です!   アーバンケア御厨でも、衣替えや、こまめな水分提供をさせて頂いています。   室内での熱中症も毎年多く聞かれます。 家の中で過ごす時間が多い今、部屋の風通しを良くし、衣服の調整や水分補給を行いながらお過ごし下さい。     5月の第2日曜日は母の日 日頃の苦労をねぎらい、感謝を表す日です。 カーネーションを贈るのが定番になっていますね。   カーネーションは色によって花言葉が違うそうです。 赤   母への愛 青   永遠の幸せ ピンク 感謝     家事、育児、仕事と、長い間頑張ってこられた御入居者様へ感謝の気持ちを込めて、手作りのカーネーションをプレゼントさせて頂きました。   不揃いですが、一つ一つ想いを込めて作りました。         おやつの時間にサプライズプレゼントとしてお渡ししました。 「えっ?何?」 「母の日?忘れてた!」と驚かれていましたが、ブローチのように胸に飾られたり、大事そうに手に取られたり、お部屋に飾られたりと、皆様喜んで下さいました。       普段は恥ずかしくてなかなか言えない感謝の気持ちを、このような形で伝える事が出来る習慣は素敵だなと、御入居者様の表情を見て感じる事ができました。
ブログ投稿画像

2020.05.11

お食事
アーバンケア御厨の様子 ~皆様、お元気に過ごされています~ 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、栄養課の村上です。     まだまだ、コロナウイルスのニュースを耳にする日々が続き、自粛が呼びかけられています。   アーバンケア御厨でも、国の緊急事態宣言の延長に伴って、来館での面会は、ご遠慮頂いていますが、先日から始まりました「Web面会」に加えて、毎月入居者様の元気なご様子を郵送させて頂いていますので、今回は、その一部を紹介します。     5月と言えば、鯉のぼりです! 入居者様と一緒に作成した、手作りの鯉のぼりです。 小さな鯉、1つ1つに綺麗な鱗を貼り、フロアの窓に泳がせました。     また、フロアにも、兜や、5月らしい飾りを置きました。 兜は、本格的で、少し重かったのですが、 「ちょっと、持ってみたいな~」 と、両手に持たれた入居者様もいらっしゃいました。     そして、5月の花と言えば、菖蒲ですね! 「キレイな紫やね~」 と、皆様、とても素敵な笑顔です!     最後は、やっぱり食事です。 先日のブログでもお伝えしましたように、子どもの日は、昼食に巻き寿司と稲荷寿司を、おやつに子どもの日ゼリーを提供しました。 皆様、いつも以上に喜んで頂けました。     現在、アーバンケア御厨の入居者様は、感染症にかかることなく、穏やかに過ごされていますが、まだまだ油断できない現状です。 今後も、利用者様や家族様に安心して頂けるよう対応していきたいと思います。
ブログ投稿画像

2020.05.06

イベント
こどもの日 ~鯉のぼりを作りました~ 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、生活介護課の岸本です。   5月5日はこどもの日 昭和23年に『こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日』として、国民の祝日に制定されました。   こどもの日と言うと鯉のぼりを連想される方も多いと思います。 アーバンケア御厨でもフロアに飾る鯉のぼりをご入居者様と一緒に制作しました。     小さな鯉をたくさん作り、千代紙をちぎってうろこの様に貼りました。   色とりどりで、柄も一つ一つ違います。     出来上がった鯉を動きが出るように並べてみました。 風になびいているように見えませんか?       窓には菖蒲のイラストをラミネート加工して飾りました。 いずれあやめか、かきつばたということわざがあるように、あやめ・しょうぶ・かきつばたは、 見分けが難しいですが、どれも品のある美しい花です。     その飾りの中、昼食は巻き寿司といなり寿司でお祝いをしました。               おやつは可愛らしい、こどもの日ゼリーを頂きました。 子供の頃の思い出話や、お子様の小さい頃のお話をされ、穏やかな時間を過ごされていました。     5月5日は立夏、暦の上では夏が始まりました。 気候の変動に合わせ、衣服を替えるなどして快適にお過ごし下さい。  
ブログ投稿画像 皆さん こんにちは!! 特別養護老人ホーム アーバンケア御厨 管理者の菅原です。 新型コロナウイルスに対する緊急事態宣言が解除されたからといって、まだまだ気を緩めることはできない状況です。 私たち職員も今後、より一層の感染予防に努めてまいります。 さて今回、ご報告させていただくのは昨日、6/2(火)に東大阪楠ライオンズクラブ様が来訪してくださり、プレゼントをいただきました!!   毎年、東大阪楠ライオンズクラブの皆様が表敬訪問を行ってくださり、素敵な催しものを入居者様に提供してくださっていました。 今年も表敬訪問の日程調整を行わせていただいておりましたが、新型コロナウイルスの流行により、断念する形となってしまいました。 しかし、今回、東大阪楠ライオンズクラブ様から、表敬訪問は行えませんでしたが、入居者様へプレゼントを渡していただきたいというお話をいただき、6/2(火)10時にプレゼントの贈呈をしていただきました。 会長及び東大阪楠ライオンズクラブの皆様、本当にありがとうございました!!   早速、東大阪楠ライオンズクラブ様からのプレゼントを入居者様にお渡しさせていただきました。     プレゼントの中身は、素敵な靴下でした。 プレゼントをいただいた入居者様は皆さん大変喜ばれていました!! 素敵なプレゼント ありがとうございました!! 東大阪楠ライオンズクラブ様、来年の表敬訪問を楽しみにまっております!!
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは! アーバンケア御厨、栄養課の村上です。   緊急事態宣言が解除されて、今日で1週間が経ちますね。 商業施設も少しずつ賑わいを取り戻しているというニュースも聞こえてきます。   しかし、アーバンケア御厨を始め、由寿会では、まだまだ油断は禁物と考えており、引き続きご入居者様の安全を1番に考えた対応を取っていきたいと思います。     なかなか、ご入居者様に直接お会いできない期間が続きますが、Web面会、毎月のご入居者様の写真、そして、当ブログで少しでもお元気な様子をお伝えしたいと思います。     今回は、洗濯物たたみの様子をお伝えします。   アーバンケア御厨では、必要とされる介護サービスを提供させて頂いていますが、ご自身で出来ることは、リハビリの1つとして積極的に行って頂いています。 その1つが、洗濯物たたみです。     午前中に昨日分の洗濯物が、綺麗に洗って、乾いた状態でフロアに届きますので、そのフロアのご入居者様が、1つ1つ丁寧にたたんで、ご入居者様ごとに仕分けしていきます。 大切な衣類ですので、入れ替わらないよう、職員も一緒に仕分けしています。     長年、ご家庭でされていた作業ですので、   「洗濯物が届きました」   とお声掛けすると、   「じゃあ、たたもうか」   と、自然に集まって来られ、作業に集中されています。     いつもは、自室で、テレビをご覧になられている方も、参加され、山積みだった洗濯物も、あっという間にたたまれます。     今後も、出来だけ色々なことをして頂き、少しでもお元気に過ごして頂けるようにしていきたいと思います。
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、生活介護課の岸本です。   カラッと晴れた日が多かった5月が終わり、ジメジメした日が増える6月に入りますね。 梅雨、湿気、洗濯物が乾きにくい・・・と、嫌なイメージもありますが、 バラや紫陽花などの綺麗な花がたくさん咲いてくれる時期でもあります。   6月の飾り付けはこの2つの花にしようと、現在ご入居者と一緒に製作を行っています。     まずは、バラです 華やかで、香りも良く、特に女性に人気のある花です。 6月の父の日にはバラの花をプレゼントされるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。   色画用紙を丸く切り取り、バラの花に見えるように小さく切った違う色の色画用紙を貼っていきます。       色の組み合わせ方や、位置はお一人お一人のセンスにお任せしています。 「簡単そうに見えたけど、意外に難しかった」との声もありました。   これらのパーツを合わせ、額縁の中に入っているように仕上げられたらなと考えています。       もう一つは紫陽花です。 6月の花=紫陽花と、連想される方も多いと思います。 雨に濡れた紫陽花はとても幻想的ですよね。     ふんわりと、柔らかい紫陽花に仕上がる予定です。     フロアの窓に貼るイラストも選んで頂いています。       飾り付けが終わりましたら、またこちらでお伝えします。      
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、栄養課の村上です。     暑くなったかと思うと、急に朝晩冷える日が続き、体調を崩しやすい季節となりました。 こんな時期は、たくさん食べて、しっかり休んでお過ごしください。     さて、今回は、アーバンケア御厨の初夏の風物詩、水耕栽培日記です。   先月は、まだ小さな苗だったキュウリとトマトですが、水耕栽培の環境にも慣れ、赤ちゃんの苗には強すぎる日光を抑えるために、覆っていたアルミホイルも外れ、     すくすくと成長し、今では、あっという間に大きくなりました!     可愛らしい、黄色の花も、沢山咲きました! この花が咲いている箇所、1つ1つに実がなります。     そして・・・ ついに、成長の早いキュウリの初収穫が出来ました!     しかし、まだまだこれからです。 これから、もっと大きくなり今見えている骨組みも、見えないくらい緑が生い茂、ツヤツヤした実が沢山なる予定です。     今は、安全の為、入居者様には、室内のみで、お過ごし頂いていますが、事態が落ち着き次第、例年の様にキュウリとトマトの成長を見て頂きたいと思います。 今年も、入居者様と少しでも収穫を出来ることを、願っています。
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、生活介護課の岸本です。     新型コロナウィルス感染症拡大に伴う緊急事態宣言が39県で解除されました。 アーバンケア御厨のあります、大阪府は今月末まで延長されましたが、自粛要請が一部解除になり、 今まで閉まっていたお店が営業を始めたり、準備されていたりと、少しずつ元に戻りつつあります。   少し気持ちが緩んでしまいそうになりますが、ウイルスが消滅したわけではありません。 暑さと湿度でマスクが辛くなってきましたが、引き続き予防をしてお過ごし下さい。       外出・面会・行事への参加が出来ない今、楽しんでもらえる事はないかと、色んなアイデアを出し合っています。 今回は、ご入居者様の楽しみの一つであります入浴を、銭湯風にしてみてはどうかとの案が出ました。   銭湯でよく見る富士山の写真を選び、拡大してラミネート加工し、浴室の壁に貼りました。         キレイな緑色の入浴剤も入れました。     「懐かしいね~」 「富士山の絵は男湯に多かったよね?」と、浴室に声が響いていました。     壁を見ながらいつもよりゆっくり入られたり、銭湯や温泉に行かれたお話をされたりと、 皆さま、大変喜んで下さいました。       お風呂に入れるという事は、体調が良いという事でもあります。   限られた回数や時間の中ではありますが、快適に入浴して頂けたらと思います。
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、生活介護課の岸本です。   夏日と呼ばれる気温25度以上の日が多くなってきました。 コロナ感染症予防に加え、熱中症にも注意が必要です!   アーバンケア御厨でも、衣替えや、こまめな水分提供をさせて頂いています。   室内での熱中症も毎年多く聞かれます。 家の中で過ごす時間が多い今、部屋の風通しを良くし、衣服の調整や水分補給を行いながらお過ごし下さい。     5月の第2日曜日は母の日 日頃の苦労をねぎらい、感謝を表す日です。 カーネーションを贈るのが定番になっていますね。   カーネーションは色によって花言葉が違うそうです。 赤   母への愛 青   永遠の幸せ ピンク 感謝     家事、育児、仕事と、長い間頑張ってこられた御入居者様へ感謝の気持ちを込めて、手作りのカーネーションをプレゼントさせて頂きました。   不揃いですが、一つ一つ想いを込めて作りました。         おやつの時間にサプライズプレゼントとしてお渡ししました。 「えっ?何?」 「母の日?忘れてた!」と驚かれていましたが、ブローチのように胸に飾られたり、大事そうに手に取られたり、お部屋に飾られたりと、皆様喜んで下さいました。       普段は恥ずかしくてなかなか言えない感謝の気持ちを、このような形で伝える事が出来る習慣は素敵だなと、御入居者様の表情を見て感じる事ができました。
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、栄養課の村上です。     まだまだ、コロナウイルスのニュースを耳にする日々が続き、自粛が呼びかけられています。   アーバンケア御厨でも、国の緊急事態宣言の延長に伴って、来館での面会は、ご遠慮頂いていますが、先日から始まりました「Web面会」に加えて、毎月入居者様の元気なご様子を郵送させて頂いていますので、今回は、その一部を紹介します。     5月と言えば、鯉のぼりです! 入居者様と一緒に作成した、手作りの鯉のぼりです。 小さな鯉、1つ1つに綺麗な鱗を貼り、フロアの窓に泳がせました。     また、フロアにも、兜や、5月らしい飾りを置きました。 兜は、本格的で、少し重かったのですが、 「ちょっと、持ってみたいな~」 と、両手に持たれた入居者様もいらっしゃいました。     そして、5月の花と言えば、菖蒲ですね! 「キレイな紫やね~」 と、皆様、とても素敵な笑顔です!     最後は、やっぱり食事です。 先日のブログでもお伝えしましたように、子どもの日は、昼食に巻き寿司と稲荷寿司を、おやつに子どもの日ゼリーを提供しました。 皆様、いつも以上に喜んで頂けました。     現在、アーバンケア御厨の入居者様は、感染症にかかることなく、穏やかに過ごされていますが、まだまだ油断できない現状です。 今後も、利用者様や家族様に安心して頂けるよう対応していきたいと思います。
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、生活介護課の岸本です。   5月5日はこどもの日 昭和23年に『こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日』として、国民の祝日に制定されました。   こどもの日と言うと鯉のぼりを連想される方も多いと思います。 アーバンケア御厨でもフロアに飾る鯉のぼりをご入居者様と一緒に制作しました。     小さな鯉をたくさん作り、千代紙をちぎってうろこの様に貼りました。   色とりどりで、柄も一つ一つ違います。     出来上がった鯉を動きが出るように並べてみました。 風になびいているように見えませんか?       窓には菖蒲のイラストをラミネート加工して飾りました。 いずれあやめか、かきつばたということわざがあるように、あやめ・しょうぶ・かきつばたは、 見分けが難しいですが、どれも品のある美しい花です。     その飾りの中、昼食は巻き寿司といなり寿司でお祝いをしました。               おやつは可愛らしい、こどもの日ゼリーを頂きました。 子供の頃の思い出話や、お子様の小さい頃のお話をされ、穏やかな時間を過ごされていました。     5月5日は立夏、暦の上では夏が始まりました。 気候の変動に合わせ、衣服を替えるなどして快適にお過ごし下さい。