urban-mikuriya-logo
menu

メニュー

clear urban-mikuriya-logo
ブログ投稿画像

2021.02.08

日常
アーバンケア御厨のご利用者様の様子 ~2月編~ 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、栄養課の村上です。   テレビでは、この1年、毎日の様にコロナの感染者の速報や注意喚起についてのニュースが流れ、緊急事態宣言も延長となりました。 様々なことが自粛ムードとなる時ですが、いかがお過ごしでしょうか?     今回は、アーバンケア御厨をご利用されている方の最近のご様子をお伝えします。     アーバンケア御厨では、この1年、毎月ご利用者様の様子の写真を家族様に送らせて頂いていましたので、皆さま、カメラを持った職員を見ると、   「あ、また撮ってくれるん?」   「男前に撮ってや~!」   と笑顔を向けてくださいます。     また、お食事も、ほとんどの方が毎食完食され、   「美味しいよ~」   「もっと、おかわりないの?」   と元気に過ごされています。     先日の節分祭では、職員が扮した鬼に対して、豆まきも行いました。   「わ~、鬼や~。びっくりしたわ~」   と笑っておられる方が、沢山いらっしゃいました。   (節分の様子は、こちらからもご覧いただけます。→豆まき 節分食)     自由に外へ出かけることも出来ない代わりに、毎月季節に沿った制作も行い、完成したら、いつでも見れる様にフロアに飾っています。 「今月は、初日の出と凧を作ったんやで~」   まだまだ、面会を中止させて頂く期間は続きますが、これからも、ブログなどを通して、ご利用者様の様子を、お伝えしたいと思います。
ブログ投稿画像

2021.02.03

お食事
節分の日のお食事 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、生活介護課の岸本です。   今年の節分は、例年より1日早い2月2日でした。 2月3日でないのは、昭和59年2月4日以来37年ぶり。 2月2日になるのは、明治30年2月2日以来124年ぶりの事だそうです。 とても珍しい節分の日だったのですね。   節分と言えば、恵方巻を連想される方も多いのではないでしょうか。 アーバンケア御厨の昼食も、節分の日にちなんだお食事でした。     通常の恵方巻は、丸かぶりとも呼ばれ、太巻きの巻き寿司ですが、 アーバンケア御厨では喉詰めのリスクを避けるため、 薄焼き卵で巻いた“たまご巻き”を一口大にカットして提供させて頂いています。 節分のもう一つの食べ物、豆は五目豆としてお出ししています。 「節分かぁ~」「キレイに巻いてあるね」との声があがっていました。   丸かぶりではないですが、一口サイズのお寿司をガブっと召し上がられた方も!     本来は恵方を向いて無言で食べるものですが、美味しいお食事を前に会話も弾み、 笑顔いっぱいの節分でした。     緊急事態宣言の延長も決まり、まだまだ出口が見えませんが、 1日でも早く以前のような普通の毎日に戻り、皆様に福が訪れますように!!
ブログ投稿画像

2021.02.02

レクリエーション
本日は、節分です! ~鬼は外~ 皆さん、こんにちは! アーバンケア御厨、栄養課の村上です。   毎日、寒い日が続きますが、体調を崩されていませんか? 約1年続いているコロナ自粛ムードに、心身ともに疲れてしまう方も多いと思います。     さて、本日は、節分の日です。 今年は、1日早く、2月2日が節分です。 アーバンケア御厨でも、毎年恒例の節分祭を行いました。 (以前の節分の様子は、こちらからご覧ください。)     アーバンケア御厨の鬼は、毎年赤鬼と青鬼の2匹です。 金棒と稲妻の首飾りも付けて、本格的です!     今年の豆は、誤嚥を防ぐ目的で、本物の豆でなく、フワフワとしたお花紙を丸めて作った、カラフルな物を用意しました。     鬼が各フロアを脅かして回っていました。   「わ~、怖いわ~」   「鬼なんか、怖くないで~、私が、おどかしたろ~!」   「いっぱい豆、ぶつけて退治するで~!」   鬼たちに対する皆さまの反応も、様々でした。     最後に、今年1年の福が来るように、鬼を退治して終わりました。     1年の厄と共にコロナウイルスも吹き飛ばすように、大いに盛り上がりました! まだまだ、面会中止などの自粛は続きますが、出来るだけストレスを解消できるよう、また、季節を感じて頂けるよう、少しずつレクリエーション活動を企画していきたいと思います。
ブログ投稿画像

2021.01.25

レクリエーション
ハンドマッサージで、体も心もリラックス5 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、栄養課の村上です。   毎日、冷たい雨が続き、外に出るだけで、風邪をひいてしまいそうですね。 また、雨が止んでも、まだまだ寒い日が続きます。 くれぐれもお体にはご留意ください。     さて、今回は、ハンドマッサージの様子の紹介です。 (宜しければ、1・2・3・4も合わせてご覧ください。)   アーバンケア御厨では、恒例となっているハンドマッサージは、日頃から利用者様の様子を見させて頂いている職員と相談した上で本人様に確認してから行っています。     「最近、寒いやろ?だから、肩こりがひどいねん・・・。でも、これ、してもらったら、あったかくなって(身体が)軽くなるわ~」   「何か、眠たくなってくるな~、今夜は、よく眠れそうや~!」   と終始、リラックスして受けられていました。     感染防止の為、思うように外出が出来なくなって、もうすぐ1年になります。 どうしても、ストレスが貯まりやすくなっていることと思いますが、少しでもリラックスして頂ける様、これからもハンドマッサージを始め、色々な事を考えていきたいと思います。
ブログ投稿画像

2021.01.11

イベント
鏡開きをしました。 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、栄養課の村上です。 先週から、一層厳しい寒さが続いています。 体調を崩さないように気をつけてお過ごしください。     さて、本日、1月11日は、鏡開きでした。(関西では、15日に行うところもあります。)   鏡開きとは、年神様がいらっしゃる松の内(1月1日~1月7日。関西など15日までとする地方もあるそうです。)が明けた11日に、年神様が宿る場所だった鏡餅を割り、無病息災を願いながら、お雑煮やお汁粉、ぜんざいにして食べる行事です。 (因みに、鏡餅は、縁切りを思わせる「切る」という言葉を避けて、「割る」と言います。)     なので、おやつに、毎年恒例の<ぜんざい>を提供しました。 アーバンケア御厨のぜんざいには、利用者様に安全に召し上がって頂くために、お餅の代わりに、柔らかい「お麩」を入れています。     毎日、寒い日が続きますので、温かくて甘いぜんざいは、好評でした。   小豆は、美味しいだけでなく、疲労回復が期待できるビタミンBも含まれています。 何かと体調を崩しやすい季節ですが、出来るだけ元気にお過ごし頂きたいと思います。 本年も、よろしくお願い致します。
ブログ投稿画像

2021.01.01

イベント
明けましておめでとうございます。 新年、明けましておめでとうございます。 アーバンケア御厨、栄養課の村上です。   今年の干支は、「丑」ですね。   牛は古くから酪農や農業で人間を助けてくれた大切な動物であり、大変な農作業を最後まで手伝ってくれる働きぶりから、丑年は「我慢(耐える)」、「これから発展する前触れ(芽が出る)」というような年になるといわれています。   昨年は、今まで以上に大変な1年でしたが、今年は、昨年の分も入居者様に楽しんで頂ける年になるよう、全職員で取り組んでいきたいと思います。       まず、一年の初めの行事と言えば、毎年恒例の元旦祭です。 今年は、例年のように集まって頂く事は、出来ませんでしたが、各フロアを職員が回らせて頂き、本日より新しく施設管理者に着任しました、長谷(はせ)と、新しくケアマネジャーとなった中沼から、ご挨拶申し上げました。 今後とも、よろしくお願い致します。     また、入居者様へ年賀状を、年男・年女の方には、ラミネートした絵馬を、職員から贈らせて頂きました。     「もう、そんな歳になったのね~」   と、感極まって泣いてしまう方もおられました。     その後、御屠蘇(おとそ)を、お配りして、皆様のご健勝と、新しい年のご多幸をお祈りいたしまして、乾杯しました。   昨年から、色々なことがありましたが、今年も皆様と新年をお祝い出来たこと、心よりお喜び申し上げます。 今年も、アーバンケア御厨を、よろしくお願いします。
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、栄養課の村上です。   テレビでは、この1年、毎日の様にコロナの感染者の速報や注意喚起についてのニュースが流れ、緊急事態宣言も延長となりました。 様々なことが自粛ムードとなる時ですが、いかがお過ごしでしょうか?     今回は、アーバンケア御厨をご利用されている方の最近のご様子をお伝えします。     アーバンケア御厨では、この1年、毎月ご利用者様の様子の写真を家族様に送らせて頂いていましたので、皆さま、カメラを持った職員を見ると、   「あ、また撮ってくれるん?」   「男前に撮ってや~!」   と笑顔を向けてくださいます。     また、お食事も、ほとんどの方が毎食完食され、   「美味しいよ~」   「もっと、おかわりないの?」   と元気に過ごされています。     先日の節分祭では、職員が扮した鬼に対して、豆まきも行いました。   「わ~、鬼や~。びっくりしたわ~」   と笑っておられる方が、沢山いらっしゃいました。   (節分の様子は、こちらからもご覧いただけます。→豆まき 節分食)     自由に外へ出かけることも出来ない代わりに、毎月季節に沿った制作も行い、完成したら、いつでも見れる様にフロアに飾っています。 「今月は、初日の出と凧を作ったんやで~」   まだまだ、面会を中止させて頂く期間は続きますが、これからも、ブログなどを通して、ご利用者様の様子を、お伝えしたいと思います。
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、生活介護課の岸本です。   今年の節分は、例年より1日早い2月2日でした。 2月3日でないのは、昭和59年2月4日以来37年ぶり。 2月2日になるのは、明治30年2月2日以来124年ぶりの事だそうです。 とても珍しい節分の日だったのですね。   節分と言えば、恵方巻を連想される方も多いのではないでしょうか。 アーバンケア御厨の昼食も、節分の日にちなんだお食事でした。     通常の恵方巻は、丸かぶりとも呼ばれ、太巻きの巻き寿司ですが、 アーバンケア御厨では喉詰めのリスクを避けるため、 薄焼き卵で巻いた“たまご巻き”を一口大にカットして提供させて頂いています。 節分のもう一つの食べ物、豆は五目豆としてお出ししています。 「節分かぁ~」「キレイに巻いてあるね」との声があがっていました。   丸かぶりではないですが、一口サイズのお寿司をガブっと召し上がられた方も!     本来は恵方を向いて無言で食べるものですが、美味しいお食事を前に会話も弾み、 笑顔いっぱいの節分でした。     緊急事態宣言の延長も決まり、まだまだ出口が見えませんが、 1日でも早く以前のような普通の毎日に戻り、皆様に福が訪れますように!!
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは! アーバンケア御厨、栄養課の村上です。   毎日、寒い日が続きますが、体調を崩されていませんか? 約1年続いているコロナ自粛ムードに、心身ともに疲れてしまう方も多いと思います。     さて、本日は、節分の日です。 今年は、1日早く、2月2日が節分です。 アーバンケア御厨でも、毎年恒例の節分祭を行いました。 (以前の節分の様子は、こちらからご覧ください。)     アーバンケア御厨の鬼は、毎年赤鬼と青鬼の2匹です。 金棒と稲妻の首飾りも付けて、本格的です!     今年の豆は、誤嚥を防ぐ目的で、本物の豆でなく、フワフワとしたお花紙を丸めて作った、カラフルな物を用意しました。     鬼が各フロアを脅かして回っていました。   「わ~、怖いわ~」   「鬼なんか、怖くないで~、私が、おどかしたろ~!」   「いっぱい豆、ぶつけて退治するで~!」   鬼たちに対する皆さまの反応も、様々でした。     最後に、今年1年の福が来るように、鬼を退治して終わりました。     1年の厄と共にコロナウイルスも吹き飛ばすように、大いに盛り上がりました! まだまだ、面会中止などの自粛は続きますが、出来るだけストレスを解消できるよう、また、季節を感じて頂けるよう、少しずつレクリエーション活動を企画していきたいと思います。
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、栄養課の村上です。   毎日、冷たい雨が続き、外に出るだけで、風邪をひいてしまいそうですね。 また、雨が止んでも、まだまだ寒い日が続きます。 くれぐれもお体にはご留意ください。     さて、今回は、ハンドマッサージの様子の紹介です。 (宜しければ、1・2・3・4も合わせてご覧ください。)   アーバンケア御厨では、恒例となっているハンドマッサージは、日頃から利用者様の様子を見させて頂いている職員と相談した上で本人様に確認してから行っています。     「最近、寒いやろ?だから、肩こりがひどいねん・・・。でも、これ、してもらったら、あったかくなって(身体が)軽くなるわ~」   「何か、眠たくなってくるな~、今夜は、よく眠れそうや~!」   と終始、リラックスして受けられていました。     感染防止の為、思うように外出が出来なくなって、もうすぐ1年になります。 どうしても、ストレスが貯まりやすくなっていることと思いますが、少しでもリラックスして頂ける様、これからもハンドマッサージを始め、色々な事を考えていきたいと思います。
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、栄養課の村上です。 先週から、一層厳しい寒さが続いています。 体調を崩さないように気をつけてお過ごしください。     さて、本日、1月11日は、鏡開きでした。(関西では、15日に行うところもあります。)   鏡開きとは、年神様がいらっしゃる松の内(1月1日~1月7日。関西など15日までとする地方もあるそうです。)が明けた11日に、年神様が宿る場所だった鏡餅を割り、無病息災を願いながら、お雑煮やお汁粉、ぜんざいにして食べる行事です。 (因みに、鏡餅は、縁切りを思わせる「切る」という言葉を避けて、「割る」と言います。)     なので、おやつに、毎年恒例の<ぜんざい>を提供しました。 アーバンケア御厨のぜんざいには、利用者様に安全に召し上がって頂くために、お餅の代わりに、柔らかい「お麩」を入れています。     毎日、寒い日が続きますので、温かくて甘いぜんざいは、好評でした。   小豆は、美味しいだけでなく、疲労回復が期待できるビタミンBも含まれています。 何かと体調を崩しやすい季節ですが、出来るだけ元気にお過ごし頂きたいと思います。 本年も、よろしくお願い致します。
ブログ投稿画像 新年、明けましておめでとうございます。 アーバンケア御厨、栄養課の村上です。   今年の干支は、「丑」ですね。   牛は古くから酪農や農業で人間を助けてくれた大切な動物であり、大変な農作業を最後まで手伝ってくれる働きぶりから、丑年は「我慢(耐える)」、「これから発展する前触れ(芽が出る)」というような年になるといわれています。   昨年は、今まで以上に大変な1年でしたが、今年は、昨年の分も入居者様に楽しんで頂ける年になるよう、全職員で取り組んでいきたいと思います。       まず、一年の初めの行事と言えば、毎年恒例の元旦祭です。 今年は、例年のように集まって頂く事は、出来ませんでしたが、各フロアを職員が回らせて頂き、本日より新しく施設管理者に着任しました、長谷(はせ)と、新しくケアマネジャーとなった中沼から、ご挨拶申し上げました。 今後とも、よろしくお願い致します。     また、入居者様へ年賀状を、年男・年女の方には、ラミネートした絵馬を、職員から贈らせて頂きました。     「もう、そんな歳になったのね~」   と、感極まって泣いてしまう方もおられました。     その後、御屠蘇(おとそ)を、お配りして、皆様のご健勝と、新しい年のご多幸をお祈りいたしまして、乾杯しました。   昨年から、色々なことがありましたが、今年も皆様と新年をお祝い出来たこと、心よりお喜び申し上げます。 今年も、アーバンケア御厨を、よろしくお願いします。