urban-mikuriya-logo
menu

メニュー

clear urban-mikuriya-logo
ブログ投稿画像

2022.05.30

日常
季節のお花鑑賞 ~柏葉あじさいとセージ~ 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、生活介護課の岸本です。   5月が終わりますね。 前半は過ごしやすい日が多かったですが、急に夏のような暑さになりました。 アーバンケア御厨でも、ご入居者様の衣替えや、夏仕様の寝具への交換などを行いました。   暑さに体がまだ慣れていないこの時期は、体調を崩しやすくなります。 こまめな水分補給、エアコンを使うなどの対策をとり、快適にお過ごし下さい。     職員の自宅で咲いた柏葉あじさいと、屋上庭園に咲いていたセージを飾りました。   白い花が柏葉あじさいです。 葉の形が柏に似ている事が和名の由来です。 北アメリカ原産のあじさいです。 逆光で見にくいですが、紫色の花がセージです。 料理に使ったり、ハーブティーとして飲まれたりします。 葉はよもぎに似た爽やかな香りがします。       あまり馴染のないお花だったせいでしょうか、しばらく考え込まれていました。 「見た事ないわ・・・何ていう花?」 「あじさい??見えないねー」と、更に覗き込んで見ておられました。   お花が好きと仰られる方は多く、花を飾ると会話が弾みます。 生け花を習っていた時の話や、庭で育てていたお花の話など、 たくさんお聞きする事が出来て、楽しい時間となりました。     こちらは中庭で育てている朝顔の苗です。 今はまだ小さいですが、夏に向かってグングンと伸びていき、 可愛い花を咲かせてくれます。 朝顔の成長も楽しみです。                        
ブログ投稿画像

2022.05.30

お知らせ
自宅での介護のお悩みを解決します! 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、栄養課の村上です。     皆様は、【居宅介護支援事業所】という言葉を聞かれたことはありますか?   居宅介護支援事業所とは、「まだ施設に入る程ではない」もしくは、「ちょっと手助けが必要だけど、出来るだけ住み慣れた自宅で過ごしたい・・・」という方に対して、自宅で過ごす為に必要な介護サービスの提案や手続きを行うところです。   居宅介護支援事業所を利用されると、担当者が付き、毎月の面談をしていきながら、その時その時に合ったサービスを一緒に考え、提案させて頂きます。     そこで!! アーバンケア御厨の居宅介護支援事業所の大西 福代(おおにし ふくよ)主任介護支援専門員に伺いました。 お問い合わせ先:06-6784-7010   ①まだ自宅で過ごしたいが、日中の手助けが欲しくて、サービスを使いたいが、どうやったらいいのか?   お答えします! まず、介護サービスが必要になったら、アーバンケア御厨の大西までお電話ください。 介護サービスには、直接自宅で受けれる在宅サービスや、送迎付きで日中だけ施設に行くデイサービス、日常生活で使われる介護用品など様々なものがあります。 はっきりと必要なサービスが分からなくでも、お困りごとがあれば、まずはお気軽にご相談ください! 1番近い日程で調整し、直接自宅に伺います。 その後、役所に介護認定の申請・手続きを行い、出た介護度に応じて、必要なサービスを提供させて頂きます。 何かご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。     アーバンケア御厨 居宅介護支援事業所 住所:東大阪市 御厨東 1丁目 9番 16号 電話:06-6784-7010 担当:大西 福代(おおにし ふくよ)
ブログ投稿画像

2022.05.29

イベント
友の会の総会を行いました。 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、栄養課の村上です。 毎日暑い日が続きますね。 小まめな水分補給で、脱水にご注意ください。   さて、本日は、アーバンケア御厨支部の友の会の総会を1階の地域交流センターで行いました。 41名の方が参加され、終始賑やかに行うことができました。 受け付けで、配布資料とお茶とお菓子をお渡しし、開始までお待ち頂きました。     冒頭の会長と理事長の挨拶は、コロナ対策の為、他支部からリモートでつながった状態で行いました。     第一部では、去年度の報告や今年度の計画を説明させて頂きました。     第二部は、各支部ごとにお話や抽選会を企画しました。 御厨支部は、施設栄養士から、配布資料とパワーポイントを使って防災についてお話させて頂きました。 実際に、災害が起きたら、電気やガスが復旧するまでかかるおよその日数をを踏まえて、ガスコンロで出来る炊飯の仕方や、家庭出来る備蓄食のやり方などを20分程お話させて頂きました。     防災のお話のあとに、御厨居宅介護支援事業所のお話もさせて頂きました。 何かお困りの際は、お気軽になんでもご相談ください。     最後は、いよいよ、お楽しみ抽選会です。 竹の歯ブラシ・冷却タオル・コーヒー飲み比べセット・久世福商店の調味料セット・オムロンの手首血圧測定器・八代目儀兵衛のお米セット・北海道のカタログギフトなど、豪華賞品を用意していました。       当たりを呼ばせていただく度に拍手が鳴り、とても盛り上がりました。 当たらなかった方にも、参加賞を用意しており、外れなしの抽選会でした。   今回は、約3年ぶりに会員様にお集まりいただいて総会を行うことができました。 今年度は、去年より多くのイベントが出来ればいいなと思います。
ブログ投稿画像

2022.05.16

日常
5月季節飾り ~四つ葉のクローバー~ 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、生活介護課の岸本です。   5月の時候の挨拶に『青葉若葉の好季節』 という言葉があります。 私たちの居る東大阪の街から見える、生駒山の緑もとても青々としています。   過ごしやすい季節ですが、気をつけないといけないのが紫外線と熱中症です。 紫外線・熱中症=夏と思いがちですが、この季節も要注意です。 日焼け止め、水分補給をしっかり行って下さい。   5月の季節飾り、『四つ葉のクローバー』の制作の様子です。 色合わせや配置はご入居者様のセンスにお任せです。           シロツメクサの茎のうち、小葉を4枚持つものを四葉のクローバーと呼びます。 “幸せをもたらしてくれる”との言い伝えがありますね。 公園などで探した事があるという方も多いのではないでしょうか。 なかなか見つけられない・・・と言うのもそのはず。 5000~10000本に1本の確率だそうです! これを聞くと、ますます探したくなってしまいますね。   クローバーに折り紙で折ったてんとう虫を合わせました。     よく見て頂くと、1匹1匹顔が違います。   壁に飾ろうか、天井から吊るそうかと相談中です。 爽やかな5月にピッタリな仕上がりになりました。          
ブログ投稿画像

2022.05.14

イベント
アーバンケア友の会を行いました! ~体操教室~ 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、栄養課の村上です。   今日は、午前中は、少しジメジメした天気でしたが、お昼からは、雲が晴れ、気持ちのいい日でしたね。 アーバンケア御厨では、毎月恒例の友の会の体操教室を1階の地域交流センターで行いました。     本日も、24名の方が参加され、約1時間しっかり身体を動かされていました。 まずは、ゆっくりと関節を動かし、ストレッチから始まりました。     途中で何度か水分休憩をはさんでから、後半の筋トレを行いました。 筋トレの前には、先生から筋肉をつけて、血流をよくする大切さのお話もありました。   身体の痛い箇所が出てくるたびに、湿布を貼っておられる方もいらっしゃると思いますが、そうすると一時的に血流を悪くして痛みを取ることができるそうです。しかし、少し痛いからと、何度も貼っていると、そのうち貼っている箇所の血流が悪くなり、慢性的な痛みを引き起こすそうです。 眠れないくらい痛い時や、急に捻って治療しないといけない時以外は、出来るだけ、ゆっくり動かして無理ない範囲で血流を促す動きをする方がいいとのことでした。 皆様、うんうんと頷きながら、真剣にお話を聞かれていました。   本日の筋トレは、前回よりも少しハードな内容になっていましたが、最後まで皆様、自分のペースで参加されていました。   最後は、岡本敦郎の「高原列車は行く」に合わせて、全員で歌いながら身体を動かし、終わりました。 「いい汗かいたわ~」 とやりきられた笑顔で帰られました。   次回は、6月11日を予定しています。 ご希望の方は、こちらまでご連絡いただければ幸いです。 お待ちしております。   由寿会本部 電話:06-6787-3386
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、生活介護課の岸本です。   5月が終わりますね。 前半は過ごしやすい日が多かったですが、急に夏のような暑さになりました。 アーバンケア御厨でも、ご入居者様の衣替えや、夏仕様の寝具への交換などを行いました。   暑さに体がまだ慣れていないこの時期は、体調を崩しやすくなります。 こまめな水分補給、エアコンを使うなどの対策をとり、快適にお過ごし下さい。     職員の自宅で咲いた柏葉あじさいと、屋上庭園に咲いていたセージを飾りました。   白い花が柏葉あじさいです。 葉の形が柏に似ている事が和名の由来です。 北アメリカ原産のあじさいです。 逆光で見にくいですが、紫色の花がセージです。 料理に使ったり、ハーブティーとして飲まれたりします。 葉はよもぎに似た爽やかな香りがします。       あまり馴染のないお花だったせいでしょうか、しばらく考え込まれていました。 「見た事ないわ・・・何ていう花?」 「あじさい??見えないねー」と、更に覗き込んで見ておられました。   お花が好きと仰られる方は多く、花を飾ると会話が弾みます。 生け花を習っていた時の話や、庭で育てていたお花の話など、 たくさんお聞きする事が出来て、楽しい時間となりました。     こちらは中庭で育てている朝顔の苗です。 今はまだ小さいですが、夏に向かってグングンと伸びていき、 可愛い花を咲かせてくれます。 朝顔の成長も楽しみです。                        
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、栄養課の村上です。     皆様は、【居宅介護支援事業所】という言葉を聞かれたことはありますか?   居宅介護支援事業所とは、「まだ施設に入る程ではない」もしくは、「ちょっと手助けが必要だけど、出来るだけ住み慣れた自宅で過ごしたい・・・」という方に対して、自宅で過ごす為に必要な介護サービスの提案や手続きを行うところです。   居宅介護支援事業所を利用されると、担当者が付き、毎月の面談をしていきながら、その時その時に合ったサービスを一緒に考え、提案させて頂きます。     そこで!! アーバンケア御厨の居宅介護支援事業所の大西 福代(おおにし ふくよ)主任介護支援専門員に伺いました。 お問い合わせ先:06-6784-7010   ①まだ自宅で過ごしたいが、日中の手助けが欲しくて、サービスを使いたいが、どうやったらいいのか?   お答えします! まず、介護サービスが必要になったら、アーバンケア御厨の大西までお電話ください。 介護サービスには、直接自宅で受けれる在宅サービスや、送迎付きで日中だけ施設に行くデイサービス、日常生活で使われる介護用品など様々なものがあります。 はっきりと必要なサービスが分からなくでも、お困りごとがあれば、まずはお気軽にご相談ください! 1番近い日程で調整し、直接自宅に伺います。 その後、役所に介護認定の申請・手続きを行い、出た介護度に応じて、必要なサービスを提供させて頂きます。 何かご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。     アーバンケア御厨 居宅介護支援事業所 住所:東大阪市 御厨東 1丁目 9番 16号 電話:06-6784-7010 担当:大西 福代(おおにし ふくよ)
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、栄養課の村上です。 毎日暑い日が続きますね。 小まめな水分補給で、脱水にご注意ください。   さて、本日は、アーバンケア御厨支部の友の会の総会を1階の地域交流センターで行いました。 41名の方が参加され、終始賑やかに行うことができました。 受け付けで、配布資料とお茶とお菓子をお渡しし、開始までお待ち頂きました。     冒頭の会長と理事長の挨拶は、コロナ対策の為、他支部からリモートでつながった状態で行いました。     第一部では、去年度の報告や今年度の計画を説明させて頂きました。     第二部は、各支部ごとにお話や抽選会を企画しました。 御厨支部は、施設栄養士から、配布資料とパワーポイントを使って防災についてお話させて頂きました。 実際に、災害が起きたら、電気やガスが復旧するまでかかるおよその日数をを踏まえて、ガスコンロで出来る炊飯の仕方や、家庭出来る備蓄食のやり方などを20分程お話させて頂きました。     防災のお話のあとに、御厨居宅介護支援事業所のお話もさせて頂きました。 何かお困りの際は、お気軽になんでもご相談ください。     最後は、いよいよ、お楽しみ抽選会です。 竹の歯ブラシ・冷却タオル・コーヒー飲み比べセット・久世福商店の調味料セット・オムロンの手首血圧測定器・八代目儀兵衛のお米セット・北海道のカタログギフトなど、豪華賞品を用意していました。       当たりを呼ばせていただく度に拍手が鳴り、とても盛り上がりました。 当たらなかった方にも、参加賞を用意しており、外れなしの抽選会でした。   今回は、約3年ぶりに会員様にお集まりいただいて総会を行うことができました。 今年度は、去年より多くのイベントが出来ればいいなと思います。
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、生活介護課の岸本です。   5月の時候の挨拶に『青葉若葉の好季節』 という言葉があります。 私たちの居る東大阪の街から見える、生駒山の緑もとても青々としています。   過ごしやすい季節ですが、気をつけないといけないのが紫外線と熱中症です。 紫外線・熱中症=夏と思いがちですが、この季節も要注意です。 日焼け止め、水分補給をしっかり行って下さい。   5月の季節飾り、『四つ葉のクローバー』の制作の様子です。 色合わせや配置はご入居者様のセンスにお任せです。           シロツメクサの茎のうち、小葉を4枚持つものを四葉のクローバーと呼びます。 “幸せをもたらしてくれる”との言い伝えがありますね。 公園などで探した事があるという方も多いのではないでしょうか。 なかなか見つけられない・・・と言うのもそのはず。 5000~10000本に1本の確率だそうです! これを聞くと、ますます探したくなってしまいますね。   クローバーに折り紙で折ったてんとう虫を合わせました。     よく見て頂くと、1匹1匹顔が違います。   壁に飾ろうか、天井から吊るそうかと相談中です。 爽やかな5月にピッタリな仕上がりになりました。          
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、栄養課の村上です。   今日は、午前中は、少しジメジメした天気でしたが、お昼からは、雲が晴れ、気持ちのいい日でしたね。 アーバンケア御厨では、毎月恒例の友の会の体操教室を1階の地域交流センターで行いました。     本日も、24名の方が参加され、約1時間しっかり身体を動かされていました。 まずは、ゆっくりと関節を動かし、ストレッチから始まりました。     途中で何度か水分休憩をはさんでから、後半の筋トレを行いました。 筋トレの前には、先生から筋肉をつけて、血流をよくする大切さのお話もありました。   身体の痛い箇所が出てくるたびに、湿布を貼っておられる方もいらっしゃると思いますが、そうすると一時的に血流を悪くして痛みを取ることができるそうです。しかし、少し痛いからと、何度も貼っていると、そのうち貼っている箇所の血流が悪くなり、慢性的な痛みを引き起こすそうです。 眠れないくらい痛い時や、急に捻って治療しないといけない時以外は、出来るだけ、ゆっくり動かして無理ない範囲で血流を促す動きをする方がいいとのことでした。 皆様、うんうんと頷きながら、真剣にお話を聞かれていました。   本日の筋トレは、前回よりも少しハードな内容になっていましたが、最後まで皆様、自分のペースで参加されていました。   最後は、岡本敦郎の「高原列車は行く」に合わせて、全員で歌いながら身体を動かし、終わりました。 「いい汗かいたわ~」 とやりきられた笑顔で帰られました。   次回は、6月11日を予定しています。 ご希望の方は、こちらまでご連絡いただければ幸いです。 お待ちしております。   由寿会本部 電話:06-6787-3386