urban-mikuriya-logo
menu

メニュー

clear urban-mikuriya-logo
ブログ投稿画像

2022.07.09

法人の取り組み
アーバンケア友の会を行いました! ~体操教室~ 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、栄養課の村上です。   例年に比べて、随分早い梅雨明けで、早くも熱中症対策が呼びかけられています。 しっかりと水分を摂って元気にお過ごしください。   アーバンケア御厨では、夏バテ予防も兼ねて、毎月恒例の友の会の体操教室を1階の地域交流センターで行いました。     本日は、20名の方が参加され、約1時間しっかり身体を動かされていました。 お腹や、お尻の筋肉を鍛えると、背骨の周りの筋肉がズレず、腰痛予防にも効果があるそうです。 逆に、鍛えていないと、ヘルニア等の原因にもなり、お元気にお過ごしにくくなってしまうとのこと・・・毎月楽しく身体を動かして、いつまでもお元気に過ごして頂きたいと思います。   今回は、背中の筋肉の動かすことをメインに組まれていたので、いつもの指でグーやチョキを作る運動の他に、両手を上げたり下げたりして、肩甲骨を開いたり閉じたりする運動を行いました。 途中、何度か水分補給の休憩を取りながら、無理ない範囲で、参加して頂きました。     来月は、お盆と被らないようにするため、8月20日(土)に行いますので、よろしくお願いします。 アーバンケア友の会 体操教室 日時:8月20日(土) 14時~ 場所:アーバンケア御厨1F 地域交流センター 服装:運動しやすい服装・靴 参加費:無料 連絡先:アーバンケア御厨 06-6784-7010     
ブログ投稿画像

2022.06.28

日常
日常の一コマ ~おやつの時間 洗濯物たたみ~ 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、生活介護課の岸本です。   今日、近畿地方の梅雨が明けました。 昨年より19日早い梅雨明けで、統計開始以来最も早いそうです。 また、梅雨の期間は14日間と、こちらも最も短い梅雨だったそうです。 ジメっとした梅雨が早く終わってくれるのは嬉しい事ですが、 雨が少ないと、お米や野菜の生育に影響が出そうで心配です。 異常な暑さも続いています。熱中症にお気を付けください。   アーバンケア御厨、4階のご入居者様の様子です。 この日のおやつは、いちごのロールケーキでした。   「甘くて美味しいよ!」と、皆さんペロリと召し上がられ、 「これならあと2つは食べれるよ」と仰られる方もいらっしゃいました。   刻み食の方には、いちごのフルーチェをお出ししました。 暑い日でしたので、「冷たくて食べやすかった」と、こちらも好評でした。       5階のご入居者様の様子です。 アーバンケア御厨では、洗濯・乾燥が終わった洗濯物をご入居者様と一緒にたたんでいます。       この日は特に多い日でした。 「すごいたくさんあるなぁー」「これ、いつ終わるの??」と仰られていましたが、 そこは、主婦歴の長いご入居者様! 手慣れた様子で素早く、そして丁寧にたたんで下さいました。          思っていたよりも早く片付き、『さすが!!』の一言です。 「みんなで喋りながらすると楽しいね」 「いつでも言ってや。また手伝うよ」と嬉しい声も頂きました。 お言葉に甘えさせていただこうと思います。                                    
ブログ投稿画像

2022.06.24

レクリエーション
季節の飾り制作 ~6月 紫陽花~ 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、生活介護課の岸本です。   気温も湿度も高く、過ごしにくい日が続いています。 6月ではありますが熱中症に注意が必要です。 喉が渇く前に水分を摂り、エアコンも上手に活用してお過ごし下さい。   季節の飾り作り、6月は紫陽花です。 紫陽花の花言葉は“移り気” “無常”と、あまり良い言葉ではありません・・・ これは紫陽花の色が、育った土壌によって色が変化することから付けられたと言われています。 紫陽花の見た目から付いた花言葉は、“一家団欒” “仲良し”です。 花の集まりが家族の結びつきを表しているように見えるためだそうです。 色ごとの花言葉は、青:辛抱強い愛情 ピンク:元気な女性 白:寛容です。     今回、ご入居者様と一緒に作る紫陽花は2種類です。 まずは、ふんわりとした紫陽花から。 新聞紙で土台を作り、その上にお花紙で作った花びらを貼り付けていきます。   お花紙が柔らかいので、破れてしまう事も・・・ 「緊張するわー」「上手に出来てる?」と、1枚貼るごとに言葉が出てきます。      慎重に、丁寧に貼っていきます。    だんだんとフワフワになってきました!     中心に添える花びらは少し目立つようにしました。    こちらが完成した作品です。淡い色がとても綺麗です。   もう一つの紫陽花は色紙で花びらを作りました。   お花紙と比べると厚みがあるので、クッキリとした印象です。 仕上がりを熱心にチェックしておられます。 「うん、これで良いと思う!」との事で、葉っぱを付けて完成です。   色とりどりの紫陽花がフロアに咲き、とても華やかになりました。 憂鬱な梅雨を元気に乗り切りたいと思います。                
ブログ投稿画像

2022.06.19

レクリエーション
大正琴 ~癒しの音色~ 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、生活介護課の岸本です。   近畿地方も梅雨に入りました。 ジメジメ、ムシムシ・・・憂鬱な気分になってしまいそうですが、 楽しくこの時期を乗り切ろうと、楽器のお稽古をする事にしました。   大正琴とは、その名の通り大正元年に造られた日本独自の楽器です。 大正琴の楽譜は数字譜です。 ですので楽譜が読めない、音符が苦手という方でも簡単に弾くことが出来ます。   大正琴を習っていた職員が先生です。     習っていたという方もいらっしゃいましたが、「何十年ぶり⁉」との事で、 「どうやったかな?」「ちょっと思い出してきた」と、熱心に練習されていました。       左手で音階ボタンを押さえ、右手に持ったピックで弦を弾きます。 最初は左手でボタンを押して頂き、職員が弦を弾くという共同作業です。 私も少し触ってみましたが、両手が上手く使えず、超スローテンポでした・・・        今回は見学だけと仰られていた方も、演奏に合わせて唄われたり、 手拍子をされたりと、大変楽しんで頂けました。     手は第二の脳と呼ばれ、手や指を使う事は脳の活性化につながると言われています。 定期的にお稽古をして、体も心もお元気に過ごして頂けたらと思います。      
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、栄養課の村上です。   例年に比べて、随分早い梅雨明けで、早くも熱中症対策が呼びかけられています。 しっかりと水分を摂って元気にお過ごしください。   アーバンケア御厨では、夏バテ予防も兼ねて、毎月恒例の友の会の体操教室を1階の地域交流センターで行いました。     本日は、20名の方が参加され、約1時間しっかり身体を動かされていました。 お腹や、お尻の筋肉を鍛えると、背骨の周りの筋肉がズレず、腰痛予防にも効果があるそうです。 逆に、鍛えていないと、ヘルニア等の原因にもなり、お元気にお過ごしにくくなってしまうとのこと・・・毎月楽しく身体を動かして、いつまでもお元気に過ごして頂きたいと思います。   今回は、背中の筋肉の動かすことをメインに組まれていたので、いつもの指でグーやチョキを作る運動の他に、両手を上げたり下げたりして、肩甲骨を開いたり閉じたりする運動を行いました。 途中、何度か水分補給の休憩を取りながら、無理ない範囲で、参加して頂きました。     来月は、お盆と被らないようにするため、8月20日(土)に行いますので、よろしくお願いします。 アーバンケア友の会 体操教室 日時:8月20日(土) 14時~ 場所:アーバンケア御厨1F 地域交流センター 服装:運動しやすい服装・靴 参加費:無料 連絡先:アーバンケア御厨 06-6784-7010     
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、生活介護課の岸本です。   今日、近畿地方の梅雨が明けました。 昨年より19日早い梅雨明けで、統計開始以来最も早いそうです。 また、梅雨の期間は14日間と、こちらも最も短い梅雨だったそうです。 ジメっとした梅雨が早く終わってくれるのは嬉しい事ですが、 雨が少ないと、お米や野菜の生育に影響が出そうで心配です。 異常な暑さも続いています。熱中症にお気を付けください。   アーバンケア御厨、4階のご入居者様の様子です。 この日のおやつは、いちごのロールケーキでした。   「甘くて美味しいよ!」と、皆さんペロリと召し上がられ、 「これならあと2つは食べれるよ」と仰られる方もいらっしゃいました。   刻み食の方には、いちごのフルーチェをお出ししました。 暑い日でしたので、「冷たくて食べやすかった」と、こちらも好評でした。       5階のご入居者様の様子です。 アーバンケア御厨では、洗濯・乾燥が終わった洗濯物をご入居者様と一緒にたたんでいます。       この日は特に多い日でした。 「すごいたくさんあるなぁー」「これ、いつ終わるの??」と仰られていましたが、 そこは、主婦歴の長いご入居者様! 手慣れた様子で素早く、そして丁寧にたたんで下さいました。          思っていたよりも早く片付き、『さすが!!』の一言です。 「みんなで喋りながらすると楽しいね」 「いつでも言ってや。また手伝うよ」と嬉しい声も頂きました。 お言葉に甘えさせていただこうと思います。                                    
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、生活介護課の岸本です。   気温も湿度も高く、過ごしにくい日が続いています。 6月ではありますが熱中症に注意が必要です。 喉が渇く前に水分を摂り、エアコンも上手に活用してお過ごし下さい。   季節の飾り作り、6月は紫陽花です。 紫陽花の花言葉は“移り気” “無常”と、あまり良い言葉ではありません・・・ これは紫陽花の色が、育った土壌によって色が変化することから付けられたと言われています。 紫陽花の見た目から付いた花言葉は、“一家団欒” “仲良し”です。 花の集まりが家族の結びつきを表しているように見えるためだそうです。 色ごとの花言葉は、青:辛抱強い愛情 ピンク:元気な女性 白:寛容です。     今回、ご入居者様と一緒に作る紫陽花は2種類です。 まずは、ふんわりとした紫陽花から。 新聞紙で土台を作り、その上にお花紙で作った花びらを貼り付けていきます。   お花紙が柔らかいので、破れてしまう事も・・・ 「緊張するわー」「上手に出来てる?」と、1枚貼るごとに言葉が出てきます。      慎重に、丁寧に貼っていきます。    だんだんとフワフワになってきました!     中心に添える花びらは少し目立つようにしました。    こちらが完成した作品です。淡い色がとても綺麗です。   もう一つの紫陽花は色紙で花びらを作りました。   お花紙と比べると厚みがあるので、クッキリとした印象です。 仕上がりを熱心にチェックしておられます。 「うん、これで良いと思う!」との事で、葉っぱを付けて完成です。   色とりどりの紫陽花がフロアに咲き、とても華やかになりました。 憂鬱な梅雨を元気に乗り切りたいと思います。                
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、生活介護課の岸本です。   近畿地方も梅雨に入りました。 ジメジメ、ムシムシ・・・憂鬱な気分になってしまいそうですが、 楽しくこの時期を乗り切ろうと、楽器のお稽古をする事にしました。   大正琴とは、その名の通り大正元年に造られた日本独自の楽器です。 大正琴の楽譜は数字譜です。 ですので楽譜が読めない、音符が苦手という方でも簡単に弾くことが出来ます。   大正琴を習っていた職員が先生です。     習っていたという方もいらっしゃいましたが、「何十年ぶり⁉」との事で、 「どうやったかな?」「ちょっと思い出してきた」と、熱心に練習されていました。       左手で音階ボタンを押さえ、右手に持ったピックで弦を弾きます。 最初は左手でボタンを押して頂き、職員が弦を弾くという共同作業です。 私も少し触ってみましたが、両手が上手く使えず、超スローテンポでした・・・        今回は見学だけと仰られていた方も、演奏に合わせて唄われたり、 手拍子をされたりと、大変楽しんで頂けました。     手は第二の脳と呼ばれ、手や指を使う事は脳の活性化につながると言われています。 定期的にお稽古をして、体も心もお元気に過ごして頂けたらと思います。