私達について
園の特色
園での生活
入園・園見学
私たちと一緒に働く仲間を募集していますclose
アーバンチャイルドこども園上町 ブログ一覧
こんにちは。アーバンチャイルドこども園上町 事務長の植田です。 お正月 松の内が過ぎ、エントランスの鏡餅や正月飾りも取り外し、すっかり日常生活に戻りました。 お正月の雰囲気が残っている先日、子どもたちが3階ホールに集まり「新年こども会」を開催しました。 今年の「新年こども会」には、近くの小さなお友だちにも来ていただきました。 はじめに先生から「新年」や「えと」のお話を聞いて、 どのように12匹の動物の順番が決まったのかという「十二支のおはなし」をパネルシアターで見ました。 12種類の動物が登場して、最後にネコが登場しますが... ネコはネズミにだまされて、メンバーに入れませんでした。だから、今でもネコはネズミを追いかけているんですって。 子どもたちは、お話の世界に浸っていました。 続いて、お正月の伝統遊びの体験です。最初は「福笑い」。 先生がやり方のお手本を見せた後、代表のお友だちが前に出てきて「福笑い」をしました。 目隠しをしていても、お友だちからの声援やアドバイスがあったので、上手に顔のパーツを付けていくことができました。 続けて、「羽根つき」です。 先生手づくりの「羽子板と羽根」を使って代表のお友だちが二人で「羽根つき」をしました。 少しむつかしかったですが、がんばって羽根つきにチャレンジしました。 しばらくすると、笛と太鼓の祭りばやしが流れてきました。すると... 先生が扮した大きな「獅子舞」が登場しました。 突然現れた「獅子舞」にビックリ。大きなお兄さんお姉さんはどうなっているのか興味津々。小さなお友だちは怖くて泣いてしまう人も。 お正月に「獅子舞」に頭を噛まれると、その1年が元気に過ごせると信じられているので、獅子が子どもたちに噛みついています。 地域の小さなお友だちにも「獅子舞」がガブリ。 小さな獅子舞も一緒になって回っていました。 みんなで楽しく過ごした「新年こども会」でした。 「新年こども会」が終わってから、地域のお友だちだけで小ホールで遊びました。 また一緒に遊びましょうね。
新年おめでとうございます。 アーバンチャイルドこども園上町 事務長の植田です。 本日より、こども園上町は通常通り開園しております。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 皆さま方はどのような新年をお迎えになられましたか。 今年は1日に能登半島地震が発生し、大きな被害が発生しています。被災された方、またその影響を受けられている方々に、心よりお見舞い申し上げます。一日も早く、安全で安心な生活が戻りますように願っております。 今年の干支は「辰」です。「辰」は万物が成長して動きが盛んになる象徴とされています。子どもたちも「昇り龍」のように、ぐんぐん成長してくれることを願います。 アーバンチャイルドこども園上町も職員一同、子どもたちの成長のために頑張りたいと思います。 皆さまにとって、素晴らしい年となりますように。
メリークリスマス。アーバンチャイルドこども園上町 事務長の植田です。 こども園では、3階おひさまホールに集まって、クリスマス会を開きました。 始めは先生たちによる出し物です。きれいな音が鳴りだしました。 「♪もろびとこぞりて」「♬聖者の行進」 ハンドベルによる演奏です。 続いて先生によるマジックショー。不思議な紙袋からどんどん品物が出てきます。 不思議なマジックを見ていると、サンタクロースからのお手紙が届きました。 お手紙には「歌が聞こえたら会いに行くので、楽しく歌って待っていてね」と書いてあります。 そこで、みんなで歌を歌うことにしました。 「♪ジングルベル」を歌います。 サンタさんが来ないので、もう一曲。「♫あわてんぼうのサンタクロース」を歌います。 すると...シャン シャン シャンと、鈴の音が聞こえてきました。 ステージの幕が開くと、サンタさんが登場しました。 約束通りにサンタさんとトナカイさんがやって来たので、子どもたちは大喜び。 サンタさんとお話をして、クリスマスのクイズをすることになりました。 サンタさんは何にプレゼントを入れてくれるかな?、メリークリスマスのメリーってどんな意味? みんなで○×クイズに答えます。 サンタさんと仲良くなれたお礼に、みんなで「♫赤鼻のトナカイ」を歌いました。 最後は、待ちに待ったサンタさんからのプレゼント。 クラスごとにサンタさんからプレゼントをもらいます。 みんなプレゼントを受け取ったら、サンタさんと一緒に集合写真を撮りました。 今日は、地域の小さなお友だちもクリスマス会に参加してくれていたので、 サンタさんは地域のお友だちにも手作りプレゼントを配ってくれました。 サンタさん、来てくれてありがとう! 楽しいクリスマス会になりました。 今夜は、おうちでも子どもたちは夢の中でサンタさんと遊んだと思いますよ。 メリークリスマス。楽しいクリスマスを!
こんにちは。アーバンチャイルドこども園上町 事務長の植田です。 12月はいろいろなイベントが、た~くさん。上町でも、地域防災訓練やお餅つき、お誕生会など、12月前半だけでも大きな行事がいくつもありました。 今回は、そのうちの、お餅つきとお誕生会の様子をご覧いただきます。 本園は、社会福祉法人由寿会の保育施設です。大きな行事の時には法人のいろいろな施設からもお手伝いに駆け付けてくれます。今回もいくつかの施設から7名の職員がお餅つきを手伝ってくれました。 子どもたちに、お手伝いの人たちを紹介してご挨拶。「よろしくお願いします!」 続いて、先生から「おもちのお話」の紙芝居。 子どもたちの期待も高まってきたところに、蒸しあがったもち米のいい香りが漂ってきます。 最初はおとながついて、お餅になりかけたところで子どもたちの登場です。 2歳児さんから5歳児さんは、自分で杵を持って、精一杯の力でぺったんぺったん。力が足りなくて、先生に手伝ってもらう子どもも。 1歳児さんたちは、お兄ちゃんお姉ちゃんの活躍を見学します。 お餅になったら、先生が分けたお餅をそれぞれが丸めます。温かくて、やわらかなお餅の感触が楽しそう。 丸めたお餅は、お部屋まで持ち帰り、、、 おとなが丸めたお餅を加えて、お土産としておうちに持って帰りました。 お鏡餅も作ったので、お正月には、こども園のエントランスに飾りますね。 楽しい年末の伝統文化をみんなで楽しむことができました。 さて、週末にお餅つきを楽しんだと思ったら、週明けには12月のお誕生会です。 お誕生月のお友だちは16人。当日お休みの子どももいましたが、3階ホールに集まりました。 順番に名前を紹介して、みんなでお祝いの歌を歌います。 お誕生日プレゼントに自分の写真が入った絵本をもらってうれしそうです。みんなに見せて喜んでいます。 その後は、先生からお話のプレゼント。「モクモクくものレストラン」 不思議な形の雲がやってきて、おいしそうな食べ物に変身します。この雲は何の形かな?思いついたものを手を上げて発表します。 最後は、バースデーケーキに変身したので、みんなでパクパク食べました。 楽しかったね。 次はクリスマス会が待ってるよ!
こんにちは! アーバンチャイルドこども園上町 こすもす組担任の岡です。 12月に入り、本年も残すところあと半月となりました。 子どもたちが楽しみ💕にしている、クリスマス🎅の日も近づいてきましたね✨ 「何のプレゼント🎁をお願いしようかな…❤」と お友だちとお話して盛り上がっている こすもす組です☺ そんな楽しみにしているクリスマス🎅に向けて 先日、こすもす組ではクリスマスリース🎄の製作をしました。 まずは先生の説明を聞いて…👂どんなリースを作るのか、 想像を膨らませながら取り組んでいましたよ✨ 何かほしい素材や足りない材料があれば先生にリクエストします! クリスマスを連想して描いた絵を飾りつけたり、布を三つ編みして ボンドで貼りつけたりと一人ひとりのアイディアがたくさん詰まった 素敵な作品になりました…💓 エントランスに飾っているので クリスマス🎄ムードをぜひ、感じてくださいね🥰 発表会に向けての準備も着々とすすんでいます✨ ピアニカ🎹練習中… 少しずつ指使いも上手になってきました💮 自信をもって取り組む姿に成長を感じています✨ 劇で使用する背景も子どもたちと話し合いながら みんなで力を合わせて作っています☺ 「先生! ここ、もうちょっと濃い色の方がよくない?」 「ここ、○○色に塗ったほうが可愛いと思う!」と 現場監督がいっぱいのこすもす組です(笑) みんなで楽しみながら最後まで頑張ろうね🥰 最後の発表会、楽しみにしていてくださいね…💕
こんにちは!アーバンチャイルドこども園上町 まーがれっと組 担任の名田です。 寒さが身に染みる季節となりました。 冷たい風に鼻を赤らめながらも、元気に遊ぶ子どもたちの姿にたくましさを感じているこの頃です。 まーがれっと組はただいま体力作りに励んでいます。 公園に出掛ける時は必ず「先生 縄跳び持って行こう!」とやる気満々です。 個人用の縄跳びをポケットに入れて公園に出発! 公園に着くとまず最初に準備体操をします。 「いち にぃ さん しぃ!」 「ごー ろく しち はち!」 しっかり体をほぐします。 さぁ 5分間のタイマーをセットしてスタートです。 最初は自分のペースがつかめず スピードをだしすぎて 早々に「疲れた〜💦」「もう走れない😵」と弱音を吐いたり 息があがる子どもたち。 でも最後まで走り切った姿はどの子も誇らしく達成感に満ち溢れた顔をしていました。 ひと月 ふた月 経つ頃には10分間を自分のペースで走りきれるほどの体力がついていると思います。 マラソンの後は縄跳びです。 縄を持って脚抜きなどいろいろな動きを楽しんでから連続跳びの練習です。 連続で跳るようになると 嬉しくて自信がつき「先生見ててよ!」と跳ぶ姿を見せにきてくれます。 しっかり体を動かした後は…… みんなぐっすり夢の中でした💤
こんにちは。アーバンチャイルドこども園上町 らべんだー組 担任の宮脇です。 あっという間に時は過ぎ、今年も残りひと月となりました。クリスマス🎄の飾りでにぎやかな園内は、あたたかな笑顔で溢れています😊 今回は、らべんだー組の子どもたちが大好きなフルーツバスケットの様子をお伝えします! まずは、果物のカードを配り、グループに分けます。 イチゴ🍓、メロン🍈、ブドウ🍇など、3つの果物から始め、自分が何の果物なのかを確認してからゲームスタート! 「メロン」と言われたらメロンのカードの人だけが移動し、「フルーツバスケット」と言われたらみんなが移動するのですが、初めは呼ばれていない果物の人も移動してしまっていました😅 慣れてくるとサッと移動し、「ここ空いてるよ!」と、まだ座れていないお友だちを呼んであげる姿も💕 みんなの前に立つことが恥ずかしかったり、座れなかったことが悔しかったりという子もいますが、繰り返しみんなで遊んでいるうちに自信を持って真ん中に立つ役もできるようになりました✨ 遊びを通して、友だち同士の関わりが深まったり、子どもたちの新たな一面が見られたりと、成長を感じます。 これからも、子どもたちの興味や発達に合わせて、新しい遊びを活動に取り入れ、楽しみながら過ごしていきたいと思います!
こんにちは。 アーバンチャイルドこども園上町 事務長の植田です。 園舎の周りでは、色づいた落ち葉が風に舞っています。 これまであんなに暖かな日が多かったのに、朝夕は急に冷え込むようになり、秋が足早に通り過ぎようとしています。平年並みの気温とは言え、気温の乱高下で体調を崩す子どもたちも… 体調管理には十分ご注意を。 そのような11月の最後に、11月お誕生会と地域のお友だちをお招きして地域子育て支援事業を行いました。 まずは、お誕生会。 前回のお誕生会にお休みしてしまった10月誕生日の子どもも一緒に、みんなの前に整列しました。 ホールのみんなでお祝いの歌を歌って、 お誕生日の絵本がプレゼントされました。 自分の写真が貼られた絵本を嬉しそうに眺めて、みんなにもお見せします。 その後、先生からのプレゼント、パネルシアターのお話を、みんなで一緒に楽しみました。 お話のタイトルは「まほうのれいぞうこ」です。 お話の中のお父さんが不思議な冷蔵庫を買ってきました。おもしろいダジャレを言うと、冷蔵庫が笑っていろんなおいしいものを出してくれます。でも、つまらない寒~いダジャレだと、冷蔵庫からガラガラと氷がいっぱい出てきます。 最後はおいしいバースデーケーキが出てきて…みんなでおいしくいただきました。 おもしろかったね。 お誕生会のあとは、地域子育て支援事業です。地域の小さなお友だちとそのお母さん方でクリスマスリースを作りました。 小さなお友だちは、お母さんに手伝ってもらいながら、クリスマスリースに飾りを貼り付けて自分のリースを作りました。 次回は何をしようかな。お楽しみにね。 これからも、地域のお友だちのご参加をお待ちしています!
こんにちは。アーバンチャイルドこども園上町 すいーとぴー組 担任の藤野です🌷 寒い時期に入り、朝は布団から離れがたいですね。 最近のすいーとぴー組さんは、身の回りのことを自分でどんどんできるようになり、お姉さんお兄さんになってきているんだなと感じます。 今日はそんなお姉さんお兄さんになった姿を紹介します☀️ お着替えを自分ですることも増え、脱いだ服を丁寧に畳んでくれています! 「できたー✨」と自分で畳めたことに喜んで教えてくれるすいーとぴー組さん 11月から上靴を履くようになり、最初に比べてとっても上手に履けるようになっていますよ☺️ そして、読んだ絵本も順番をしっかり守りながらなおしてくれるすいーとぴー組さんです🌱 これからも、できたことを一緒に喜び合いながら、子どもたちの成長を見守っていきたいなと思います。 寒い日が続いているので、体調に気をつけながら過ごしていきたいです。
こんにちは、アーバンチャイルドこども園上町 ぱんじー組担任の緒方です。 11月にはいっても夏のように暑いなーと思っていたら、突然秋の空気に変わりましたね。寒くなっても、毎日変わらず元気いっぱいの子どもたちです。 絵本が大好きなぱんじー組。 保育士が用意をしていると、持っているおもちゃをあっという間に片付けて『なに読むの?』『〇〇がいいなー』と近寄ってきます(o^―^o) これは、お部屋でよく読んでいる絵本です。 『きんぎょがにげた』を読んでいると、すぐに見つけて教えてくれますよ。 そこで、絵本を読んだ後に実際にきんぎょを隠して…“きんぎょ探しゲーム”をしました。 ゲームスタート❢ 手で目を隠して待ちます。チラッと見ている子もいます。 探しに行き、見つけるたびに「あったー!」と声をあげるぱんじーさん。 中には、目の前にあるきんぎょが見つけられず、お友だちが一匹渡してあげるところも見られました。 最後にお布団へそおーと置いてあげて、バイバイしました。 ゲームを通して、お友だちと話したり喜び合ったり、楽しそうにしている姿を見て微笑ましく、そして成長したなあと感じました。 これからも、子どもが楽しめる遊びをたくさん取り入れて、毎日を過ごしていきたいと思います。
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
9