ブログ投稿画像

田植え体験!

こんにちは。 アーバンチャイルドこども園上町 こすもす組 担任村井 です😊 梅雨に入り、雨の降る日が多くなってきている今日この頃☔ 雨の合間に差し込む日差しに、夏の訪れを感じるようにもなってきました。 今回は、東大阪市の系列園アーバンチャイルドこども園との交流の様子と田植え体験の様子をお伝えします!   バスに乗り、上町を出発🚌 到着すると、こども園のこすもす組のお友だちが挨拶をして出迎えてくれました。   交流会では混合でチームを作り、フープリレをー行いました。 どうすれば速く回すことができるのか、「足からくぐるほうがいい?」「頭からくぐる方が早いよ!」と子どもたちで作戦会議をします🔥 話し合っている姿は、まるで毎日遊んでいるかのようで、子どもたちの仲を深めていく早さにはびっくりです!   交流会が終わり、次は田植え体験です。 田植え体験は、上町のこすもす組に加え、アーバンチャイルドこども園のお友だちと一緒に体験しました。   稲の苗を植える前に、“田作り”と言って、まずは田んぼを柔らかくしなければなりません。 そのため、みんなで田んぼの中を歩き回ります。田んぼに入るのが初めての子どもも多く、本当に入っていいの?と恐る恐る入る子どもたちでしたが、慣れてくると、タニシやカエル、ミズグモなどを捕り、ドロドロになりながら歩き回りまわっていました😆 田作りが完了すると、次はついに苗植えです。 田植えのスペシャリストに植え方を教えてもらい、1列に並んでスタート! 根っこを持って植えるのですが、まっすぐ立たせるのが難しく、苦戦する子どもたち…微調整を繰り返し、できた時には達成感溢れる顔でした✨   田植え体験の後は、アーバンチャイルドこども園のこすもす組と一緒にお弁当を食べ、帰園するギリギリまで沢山遊びました。   子どもたちからは、「カエル捕まえられた!」「田植え楽しかった」「お米作るの大変やね」と、帰ってきてからも友だち同士で話すくらい素敵な体験になったようです。   田植えの次は、秋に稲刈りです!稲が大きく育ちますように💖

ブログ投稿画像

手作りおもちゃ

こんにちは! アーバンチャイルドこども園上町  すとろべりー組の青坂です! しとしとと雨の降る日が続いていますね☔   すとろべりー組の子どもたちは、つかまり立ちや伝い歩きを楽しんでいる子が多く、様々なことにも興味津々! 新しい玩具を出すと嬉しそうに触って遊んでいます☺ そんな子どもたちの喜んだ顏をもっと見たく、いろんな手作りの玩具作りに励んでいます♪   今回は、作った玩具で遊ぶ様子をご紹介します! ポットン落としが上手にできるようになり、夢中になって繰り返し遊んでいます!   つかまり立ちが上手な子どもたちは壁にあるフェルトで作った無限トイレットペーパーやチェーンを使った玩具にも興味津々😄   テラスではカラーセロハンを影に写したり、顏を隠して「全部赤色になった!」と言うかのように嬉しそうにしています🎵   他にも色んな素材に触れて遊んでいます!   遊んでみて、「まだ難しかったかな?」というようなこともありますが、以前は難しそうにしていたことが「こんなことできるようになったんだ!」と遊びから成長を発見することもたくさんあります☺   今後も様々な経験ができるように遊びを工夫していきたいです🌞

ブログ投稿画像

お茶教室でのようす🍵

こんにちは。 アーバンチャイルドこども園上町 まーがれっと組担任の富永です まーがれっと組になって早くも3か月が経ち、お友だちどうしで遊びに誘う姿や面白い事をやって友だちに笑ってもらおうとする姿、休みの日にあった出来事などたくさん話してくれる姿がみられます。   今回はまーがれっと組に進級し、4月から新たに取り組んでいる茶道教室での様子を紹介します!   茶道教室は2週間に1回、茶道表千家の先生お二人にご指導いただいています。 畳のあるお部屋に入る時は、「こんにちは」と正座で一人ずつご挨拶。 隣で先生の見本を見ながら、頑張っています。   慣れてくると、近くにいるお友だちにお辞儀の時の手の形はこうだよ、とそっと耳打ちし合う姿もありました。   まず最初にみんなで一緒に「よろしくお願いします」のご挨拶。 挨拶の後に、先生から和菓子を頂き、口に運んで「あまい~」と嬉しそうな子どもたちです。 和菓子を頂いているようす   食べ終わったら、お点前の練習が始まります。 お点前の練習はまだ始めたばかりで難しく、一つ一つゆっくり丁寧に、時に旗上げゲームの旗無し版のような事をしながら、楽しみながら覚えていけるような工夫がされています。 先生に教えてもらいながら、自分で点てたお茶に、とっても満足そうに頂いています😋 お点前のようす   子どもたちにお茶教室のことを聞くと、「お菓子美味しい!」「〇〇くん、お茶飲めるで!」と自信満々に教えてくれました。お茶が苦手な子は飲まなくてもいいよと伝えていますが、和菓子の甘さが中和されて美味しく感じるのか、「飲める」と言ってなんと飲み切る子もいます。 中には「おかわりある?」と聞く子もいますよ。   屋上菜園で育てている野菜もそうですが、自分たちで作ったものは、特別美味しく感じ、先日ナスを収穫し味噌汁に入れてもらった時も「いっぱい入ってた!」と嬉しそうで、いつもよりおかわりする子が多かったりして、何でも見たり、触れたり、自分たちでやってみることの大切さを改めて感じた瞬間でした。 採れたてのナスとの記念写真📷 大きいナスがとれたね   これからも茶道教室が子どもたちに楽しい時間だなと感じてもらえるよう、私もそばで見守っていきたいなと感じています🌟

ブログ投稿画像

安心声掛けつながり訓練【7/3 ケーブルテレビ放送のお知らせ】

「第8回英田南校区安心声掛けつながり訓練」が、 アーバンチャイルドこども園にて開催されました💡 ” 認知症になっても安心して暮らせる街 ”を、 地域の方と一丸となって目指す活動です😊 「認知症役に扮して街中に潜む職員を探して、 実際に声をかけてみましょう!💡」 という内容でイベントを企画しました🙆‍♀️ 今回の訓練の様子は、 東大阪市の広報番組である JCOM「虹色ネットワーク」にて、7月3日に放送されます🙋 (9時・12時・15時・18時・22時 1日5回放送) ケーブルテレビの詳細はこちら \ぜひご覧ください!🌸/ 以下、模擬訓練の様子をお伝えします✋ 今回は、80名以上の地域住民の方が参加してくださいました👏  また社協の方、市の地域包括ケア課、 河内警察署などのネットワーク委員をはじめ、 各町会の町会長や民生委員さんのご協力もいただき、 顔が見える関係づくりを合わせて目指しております✊🔥 様々な講演の後は、 実際に街に繰り出して認知症の方に扮した職員や地域の方を探します!   地域のみなさまも熱演…🔥😆 訓練にはお子様も多数ご参加頂きました💕 街中を散策して汗をかいた後は…  アーバンケア島之内の特製カレーを食べながら、 参加者の皆様同士で交流して頂きました😋✨   はじめましての方ともイベントを通して、 顔見知りになって頂ければ幸いです💓 今後も様々な取り組みを行い、 地域の皆様が幸せに暮らせる街を目指します!🌷 \ご参加頂いた皆様ありがとうございました🙇/

ブログ投稿画像

こすもす組 屋上菜園始めました🍅🫑🫛

こんにちは。 アーバンチャイルドこども園上町 こすもす組 担任の村井 です。   「この虫なあに?」「このお花なんていうの?」「みて、みて!」・・・ 子どもたちが夢中になるものでいっぱいの季節がやってきました。 今回は、屋上菜園での野菜の苗植えの様子をお伝えします🌱   こすもす組の子どもたちが植えたのは、 プチトマト・ピーマン・枝豆の3種類です。 どれも子どもたちに馴染みのある野菜で、植える前からワクワクです♪   まずは、苗の観察を行いました。土に成っている野菜ではなく、 苗の状態の野菜を見るのが初めての子どももおり、みんな真剣な眼差しで見ています✨ 「プチトマトの葉はギザギザ、ピーマンは少し細くて、枝豆は丸い」と違いも発見しました! 次は、苗をプランターに植えます。容器から苗を取り出し、土へ植える前に 根っこや土に触れてみると、「ちょっと冷たい!」「ふかふかしてる~」など 興味津々の子どもたちでした😆 そして、掘った土の穴に苗を置き、上から土をかけました。 「土は優しくかけてね」と伝えると、子どもたちは大事に、大事にそっと土をかけていました。   最後にたっぷりの水をやり、みんなで「大きく育ってね」とお願いもしました💓 その日は、部屋へ戻ってからも苗植えの話題で持ち切り。 これからも、こすもす組全員でお世話し、成長を見守っていきます!   おまけに、屋上菜園で育てている野菜なども観察しました。 赤く染まったいちごや植えたてのインゲンやさつまいも、 収穫前の玉ねぎにも興味津々の子どもたちでした。 きんかんの葉っぱにいた、アゲハチョウの幼虫探しも楽しんでいました😊 以前より大きくなり、さなぎになりそうな幼虫を見つけると、「おったー!」と言い、 お友だちと一緒に楽しそうに観察をしていた子どもたちでした!!