urban-mikuriya-logo
menu

メニュー

clear urban-mikuriya-logo
ブログ投稿画像

2019.02.11

クッキング
愛情たっぷり♡チョコプリン♡ 今日は、今年一番の寒波ともいわれており、雪がちらつく地域もあったとの報道がありました。 より一層、温かくしてお過ごしください。       アーバンケア御厨では、毎月各フロアで1回ずつ昼食か3時のおやつを作って頂く「ホームクッキング」というレクレーションを行っています。     来月は、どんなメニューにしようか、施設の栄養士と各フロアの介護士が相談し、時にはご利用者様の意見も参考にしながら企画しています。     昔は、毎日お料理をされていた方々が大勢いらっしゃるおかげで、毎月その季節に合った美味しい食事やおやつを食べることが出来るので、   「今月は、何を作るの?」   「来月は、こんなのもやってみたいな!」   と、皆様楽しみにされています。     今月は、もうすぐバレンタインデーということで、「チョコプリン」を作りました!   まず、卵をボールに割って・・・   よくかき混ぜて、チョコレートを入れます。   お砂糖や、牛乳を加えて、よく混ぜて・・・     口当たりが滑らかになるように、裏ごししてから、カップに注ぎ・・・   後は、レンジでチンして、粗熱がとれてから、ホイップクリームで飾り付けで完成です!!     あっという間に、可愛らしいバレンタインのお菓子が出来ました!   「甘くて美味しいわ~」   「ココアみたいな味がするね」   「小さいのが、可愛らしいね」   と召し上がって頂けました。     これからも、アーバンケア御厨では、バレンタインに拘わらず、愛情を込めた企画を沢山考えていきたいと思います♡   ブログ担当:栄養課 村上
ブログ投稿画像

2019.02.03

イベント
平成最後の、鬼は外!福は内! 早いもので、明日は立春、春の始まりですが、相変わらず、毎日寒い日が続きますね。 体調を崩されないように、手洗いうがいをして元気にお過ごしください。       さて、本日2/3(日)は、春の節分でした。 アーバンケア御厨でも昼食に巻き寿司やいなり寿司を提供しました。 【2/3(日)のメニュー】 巻き寿司、いなり寿司、五目豆、赤出汁(そうめん)     巻き寿司の海苔は、喉詰めされないように柔らかい錦糸卵で代用して作ったり、いなり寿司も小さめのサイズで作りました。   皆様、久しぶりのお寿司に舌鼓を打たれていらっしゃいました。       そして、せっかくの節分ということで、職員が扮装した赤鬼と青鬼も登場しました!   皆様、「鬼はー、外ー!福はー、内ー!」の掛け声とともに、とても楽しそうに豆をぶつけておられました!   そんな中、普段ご自身で腕を動かそうとされないご利用者様も、自分で豆まきをしようと頑張っておられ、職員として、とても印象深く、嬉しい場面もありました。     今年も、アーバンケア御厨のご利用者様に沢山の福が訪れますように、職員一同心から願っています。   ブログ担当:栄養課 村上
ブログ投稿画像

2019.01.20

クッキング
2019年「初・クッキング」!! 今日は朝から、シトシトと冷たい雨が降っていますね。 身体を冷やされないよう、お気を付けください。     さて、アーバンケア御厨では毎月恒例の「ホームクッキング」を行いました。 今年初めてのメニューは、お隣の老健アーバンケアが昨年さつま芋堀に行った際のさつま芋を使用した「さつま芋の茶巾絞り」でした!     柔らかく茹でて、砂糖を少しだけ加えたさつま芋ペーストを取って・・・       真ん中にあんこを乗せて・・・     ラップで包んで、キュッと絞ると・・・・     完成です!! 色んな形にはみ出ているあんこが、手作りらしい素敵なお菓子になりました。     ラップにさつま芋ペーストとあんこを乗せて捻じるという、とても簡単な工程なので、たくさんのご利用者様と行うことが出来ました。   少し難しかったり、複雑な作業工程があると 「私には出来ないかもしれないから、止めておこうかな・・・」 と仰っていた利用者様も、 「さつま芋とあんこを置くだけなら、やってみようかな」 と参加して頂けました。     出来上がった茶巾絞りは、温かいお茶と一緒に頂きました。     ご利用されている方々の中には、元々ご家庭で料理をされていた方がたくさんいらっしゃいます。   その方々に、まだまだ出来ることがあるということを味わって頂けるようにフロアの職員と栄養士が話し合って、今後もホームクッキングを企画していきたいと思います。   ブログ担当:栄養課 村上
ブログ投稿画像

2019.01.13

イベント
1/11は鏡開きの日! 1月に入り、ますます寒さが厳しくなりました。 東大阪でも、ちらほらとインフルエンザの流行を耳にします。 皆様、手洗い・うがい・栄養・十分な睡眠をしっかり摂って、元気にお過ごしください。         1/11(金)は、鏡開きの日でした。 アーバンケア御厨でも、3時のおやつに「ぜんざい」を提供しました。     安全の為、利用者様の材料ぜんざいには、お餅ではなく「もち麩」を入れて提供させて頂きました。     「今日は、1/11、鏡開きの日なので、おやつは、ぜんざいです」 とお声掛けしながら提供させていただくと、   「昨日、お正月が来たかと思ったのに、早いね」   「私、ぜんざい大好きなのよ」   「昔は、甘いものがなかったから、すごく楽しみやったね」   と仰っておられました。       暖冬とはいえ、やはり寒さが厳しい毎日です。 なかなか散歩にも出かけにくい日が続きますが、この日は各フロアで温めて、ほのかに湯気が立つぜんざいを食べながら、ほっこりとした時間を過ごされていました。       因みに、鏡開きの日にぜんざいを食べる理由として、一説には使用している小豆にあるといわれています。 小豆は古くから魔除けとして邪気を払う効果があると言われて使われています。 さらに小豆の赤色は魔除けの色として様々活用されていますので、より使われるようになったそうです。 小豆 ⇒ 邪気を払う 鏡餅 ⇒ 歳神様の力をいただく   この2つを合わせる「ぜんざい」は縁起が良い食べ物とされており、無病息災という願いが込められたものと言われています。   アーバンケア御厨をご利用されています皆様の、今年1年間のご健勝とご多幸を祈願して皆で美味しくいただきました。   ブログ担当:栄養課  村上
ブログ投稿画像

2019.01.01

イベント
🗻☀️明けましておめでとうございます🎍 新年明けまして  おめでとうございます‼️   今年の干支は、亥🐗です。 今年も、アーバンケア御厨は、利用者様にとって、当施設で過ごされる時間が少しでも楽しいものになるように職員一同、猪突猛進の気持ちで、精進して参りますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。     今年も最初のイベントは、毎年恒例の 「元旦祭」でした❗️     アーバンケア御厨に入居されています、ほとんどの方々が、平成最後の新年を皆でお祝いする為、地域交流センターへ降りてこられました。     少しでも、お正月の雰囲気を味わっていただこうと、飾り付けも行いました。     利用者様が揃われたタイミングで、由寿会を代表し、由井理事長より皆様へ挨拶をさせていただきました。     続いて、今年の年男、年女の紹介をさせて頂きました。 名前を呼ばれると大きな声で返事をされており、周りからの拍手でお祝いをしました。   皆様の元気なお姿に、新年早々晴れやかな気持ちで過ごせた元旦となりました。     そして、今年1年間の御多幸と来年も元気で、新年を迎えられることを願い、集まられた皆様で乾杯をしました‼️     最後に、「1月1日の歌」を歌い、平成最後の元旦祭が終わりました。   来年の元旦祭も、お元気な姿で集まれることを職員一同、心より願っています。 今年も、よろしくお願いします❗️   ブログ担当   菅原、 村上、もんどり
ブログ投稿画像

2018.12.30

イベント
『餅つき大会』開催!! 日に日に寒さが厳しくなり、凍てつくような風が吹く毎日です。 何かと慌ただしい、この季節、体調管理にはくれぐれもお気を付けください。     先日、12/27(木)は、予てよりお伝えしていました【餅つき大会】の開催日でした。   年末のご多忙な時期にも拘わらず、たくさんの地域の方々にお越しいただき、盛大に開催することが出来ました。     隣接する老健アーバンケアとの合同で開催し、使用したもち米も、16升と過去最大の規模となりました。   また、老健アーバンケア、アーバンケア御厨の利用者様、毎年参加して下さる地域の方々はもちろん、今年は、近隣の保育園の5・6歳児さんや地域のお子様も参加され、和やかな空気で、餅をつくことが出来ました。   より多くの方に楽しんで頂けるように、杵は、大きいものと小さいものを用意しました。     地域の方の協力のもと、ある程度もち米をつぶし、飛ばないようにしてから   参加された方々で、順番についていきました。     「これくらい持てるよ!」   と元気いっぱいに、お餅をつく姿に   「よいしょー!」   と周りから自然と掛け声が上がり、冷たい気温に拘わらず、会場は熱気に包まれていました。   ついたお餅を丸める作業も、利用者様や地域の方にして頂き、美味しそうな丸餅が出来ました!   「昔は、家族で丸めていたのよ」   「スライムみたいな感触がするー」   と色々な感想を言われながら、楽しそうに丸められていました。     沢山お餅をつき、丸めた後は、参加された方全員で、きな粉餅と、おろし餅、そして、つきたてのお餅が入った美味しいぜんざいと焼き芋をお腹いっぱい召し上がりました。           さて、今年も残すところ、後1日となりました。年内は、大変お世話になり、誠にありがとうございました。 来年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。 皆様にとって、良い年越しになることを、職員一同心よりお祈り申し上げます。   ブログ担当:栄養課 村上
ブログ投稿画像

2018.12.24

イベント
月一居酒屋‘’ゆめ‘’🏮🍺12月号 メリークリスマス!!✨🎄✨   今年も、残すところ、わずかとなりましたが、アーバンケア御厨のイベントは、年末年始も盛り沢山です‼️     12/22(土)は、毎月恒例のアーバンケア御厨と老健アーバンケアの居酒屋【ゆめ】の日でした‼️   日頃、居酒屋に行くことが難しい利用者様にとって、家族様や仲の良い方々と参加される居酒屋は、ささやかな楽しみの1つでもあります。   定番のメニューの他に、その月限定のスペシャルメニューもあり、ご注文の際は、楽しそうに迷われている利用者様もいらっしゃいます。       今月のスペシャルメニューは、クリスマスらしく 「ケーキバイキング」 でした!   柔らかくて、甘くて、見た目も綺麗なケーキは、利用者様からも、とても人気の高いメニューの1つです。   イチゴのムース・イチゴのショートケーキ・抹茶ティラミス・オペラ(チョコレートケーキ)・チーズケーキの5種類の中から、お好きなものを2つ選んで頂く形式で、サンタクロースがワゴンに乗せてお席までお持ちしました。       運ばれているケーキを見ながら、   「キレイなケーキね~」   「色んなものを食べたいね」   「全部、美味しそうだから、迷っちゃうね~」   と、いつも以上に迷われていました。     キラキラとしたモールや、サンタクロースやトナカイを天井から吊るし、クリスマスらしい飾りをして、クリスマスパーティーのような雰囲気で今年最後の居酒屋を楽しまれていました!!   来年も、少しでも多くの利用者様、家族様、地域の方々に楽しんで頂けるよう、企画していきたいと思います。   ブログ担当:栄養課 村上
ブログ投稿画像 今日は、今年一番の寒波ともいわれており、雪がちらつく地域もあったとの報道がありました。 より一層、温かくしてお過ごしください。       アーバンケア御厨では、毎月各フロアで1回ずつ昼食か3時のおやつを作って頂く「ホームクッキング」というレクレーションを行っています。     来月は、どんなメニューにしようか、施設の栄養士と各フロアの介護士が相談し、時にはご利用者様の意見も参考にしながら企画しています。     昔は、毎日お料理をされていた方々が大勢いらっしゃるおかげで、毎月その季節に合った美味しい食事やおやつを食べることが出来るので、   「今月は、何を作るの?」   「来月は、こんなのもやってみたいな!」   と、皆様楽しみにされています。     今月は、もうすぐバレンタインデーということで、「チョコプリン」を作りました!   まず、卵をボールに割って・・・   よくかき混ぜて、チョコレートを入れます。   お砂糖や、牛乳を加えて、よく混ぜて・・・     口当たりが滑らかになるように、裏ごししてから、カップに注ぎ・・・   後は、レンジでチンして、粗熱がとれてから、ホイップクリームで飾り付けで完成です!!     あっという間に、可愛らしいバレンタインのお菓子が出来ました!   「甘くて美味しいわ~」   「ココアみたいな味がするね」   「小さいのが、可愛らしいね」   と召し上がって頂けました。     これからも、アーバンケア御厨では、バレンタインに拘わらず、愛情を込めた企画を沢山考えていきたいと思います♡   ブログ担当:栄養課 村上
ブログ投稿画像 早いもので、明日は立春、春の始まりですが、相変わらず、毎日寒い日が続きますね。 体調を崩されないように、手洗いうがいをして元気にお過ごしください。       さて、本日2/3(日)は、春の節分でした。 アーバンケア御厨でも昼食に巻き寿司やいなり寿司を提供しました。 【2/3(日)のメニュー】 巻き寿司、いなり寿司、五目豆、赤出汁(そうめん)     巻き寿司の海苔は、喉詰めされないように柔らかい錦糸卵で代用して作ったり、いなり寿司も小さめのサイズで作りました。   皆様、久しぶりのお寿司に舌鼓を打たれていらっしゃいました。       そして、せっかくの節分ということで、職員が扮装した赤鬼と青鬼も登場しました!   皆様、「鬼はー、外ー!福はー、内ー!」の掛け声とともに、とても楽しそうに豆をぶつけておられました!   そんな中、普段ご自身で腕を動かそうとされないご利用者様も、自分で豆まきをしようと頑張っておられ、職員として、とても印象深く、嬉しい場面もありました。     今年も、アーバンケア御厨のご利用者様に沢山の福が訪れますように、職員一同心から願っています。   ブログ担当:栄養課 村上
ブログ投稿画像 今日は朝から、シトシトと冷たい雨が降っていますね。 身体を冷やされないよう、お気を付けください。     さて、アーバンケア御厨では毎月恒例の「ホームクッキング」を行いました。 今年初めてのメニューは、お隣の老健アーバンケアが昨年さつま芋堀に行った際のさつま芋を使用した「さつま芋の茶巾絞り」でした!     柔らかく茹でて、砂糖を少しだけ加えたさつま芋ペーストを取って・・・       真ん中にあんこを乗せて・・・     ラップで包んで、キュッと絞ると・・・・     完成です!! 色んな形にはみ出ているあんこが、手作りらしい素敵なお菓子になりました。     ラップにさつま芋ペーストとあんこを乗せて捻じるという、とても簡単な工程なので、たくさんのご利用者様と行うことが出来ました。   少し難しかったり、複雑な作業工程があると 「私には出来ないかもしれないから、止めておこうかな・・・」 と仰っていた利用者様も、 「さつま芋とあんこを置くだけなら、やってみようかな」 と参加して頂けました。     出来上がった茶巾絞りは、温かいお茶と一緒に頂きました。     ご利用されている方々の中には、元々ご家庭で料理をされていた方がたくさんいらっしゃいます。   その方々に、まだまだ出来ることがあるということを味わって頂けるようにフロアの職員と栄養士が話し合って、今後もホームクッキングを企画していきたいと思います。   ブログ担当:栄養課 村上
ブログ投稿画像 1月に入り、ますます寒さが厳しくなりました。 東大阪でも、ちらほらとインフルエンザの流行を耳にします。 皆様、手洗い・うがい・栄養・十分な睡眠をしっかり摂って、元気にお過ごしください。         1/11(金)は、鏡開きの日でした。 アーバンケア御厨でも、3時のおやつに「ぜんざい」を提供しました。     安全の為、利用者様の材料ぜんざいには、お餅ではなく「もち麩」を入れて提供させて頂きました。     「今日は、1/11、鏡開きの日なので、おやつは、ぜんざいです」 とお声掛けしながら提供させていただくと、   「昨日、お正月が来たかと思ったのに、早いね」   「私、ぜんざい大好きなのよ」   「昔は、甘いものがなかったから、すごく楽しみやったね」   と仰っておられました。       暖冬とはいえ、やはり寒さが厳しい毎日です。 なかなか散歩にも出かけにくい日が続きますが、この日は各フロアで温めて、ほのかに湯気が立つぜんざいを食べながら、ほっこりとした時間を過ごされていました。       因みに、鏡開きの日にぜんざいを食べる理由として、一説には使用している小豆にあるといわれています。 小豆は古くから魔除けとして邪気を払う効果があると言われて使われています。 さらに小豆の赤色は魔除けの色として様々活用されていますので、より使われるようになったそうです。 小豆 ⇒ 邪気を払う 鏡餅 ⇒ 歳神様の力をいただく   この2つを合わせる「ぜんざい」は縁起が良い食べ物とされており、無病息災という願いが込められたものと言われています。   アーバンケア御厨をご利用されています皆様の、今年1年間のご健勝とご多幸を祈願して皆で美味しくいただきました。   ブログ担当:栄養課  村上
ブログ投稿画像 新年明けまして  おめでとうございます‼️   今年の干支は、亥🐗です。 今年も、アーバンケア御厨は、利用者様にとって、当施設で過ごされる時間が少しでも楽しいものになるように職員一同、猪突猛進の気持ちで、精進して参りますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。     今年も最初のイベントは、毎年恒例の 「元旦祭」でした❗️     アーバンケア御厨に入居されています、ほとんどの方々が、平成最後の新年を皆でお祝いする為、地域交流センターへ降りてこられました。     少しでも、お正月の雰囲気を味わっていただこうと、飾り付けも行いました。     利用者様が揃われたタイミングで、由寿会を代表し、由井理事長より皆様へ挨拶をさせていただきました。     続いて、今年の年男、年女の紹介をさせて頂きました。 名前を呼ばれると大きな声で返事をされており、周りからの拍手でお祝いをしました。   皆様の元気なお姿に、新年早々晴れやかな気持ちで過ごせた元旦となりました。     そして、今年1年間の御多幸と来年も元気で、新年を迎えられることを願い、集まられた皆様で乾杯をしました‼️     最後に、「1月1日の歌」を歌い、平成最後の元旦祭が終わりました。   来年の元旦祭も、お元気な姿で集まれることを職員一同、心より願っています。 今年も、よろしくお願いします❗️   ブログ担当   菅原、 村上、もんどり
ブログ投稿画像 日に日に寒さが厳しくなり、凍てつくような風が吹く毎日です。 何かと慌ただしい、この季節、体調管理にはくれぐれもお気を付けください。     先日、12/27(木)は、予てよりお伝えしていました【餅つき大会】の開催日でした。   年末のご多忙な時期にも拘わらず、たくさんの地域の方々にお越しいただき、盛大に開催することが出来ました。     隣接する老健アーバンケアとの合同で開催し、使用したもち米も、16升と過去最大の規模となりました。   また、老健アーバンケア、アーバンケア御厨の利用者様、毎年参加して下さる地域の方々はもちろん、今年は、近隣の保育園の5・6歳児さんや地域のお子様も参加され、和やかな空気で、餅をつくことが出来ました。   より多くの方に楽しんで頂けるように、杵は、大きいものと小さいものを用意しました。     地域の方の協力のもと、ある程度もち米をつぶし、飛ばないようにしてから   参加された方々で、順番についていきました。     「これくらい持てるよ!」   と元気いっぱいに、お餅をつく姿に   「よいしょー!」   と周りから自然と掛け声が上がり、冷たい気温に拘わらず、会場は熱気に包まれていました。   ついたお餅を丸める作業も、利用者様や地域の方にして頂き、美味しそうな丸餅が出来ました!   「昔は、家族で丸めていたのよ」   「スライムみたいな感触がするー」   と色々な感想を言われながら、楽しそうに丸められていました。     沢山お餅をつき、丸めた後は、参加された方全員で、きな粉餅と、おろし餅、そして、つきたてのお餅が入った美味しいぜんざいと焼き芋をお腹いっぱい召し上がりました。           さて、今年も残すところ、後1日となりました。年内は、大変お世話になり、誠にありがとうございました。 来年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。 皆様にとって、良い年越しになることを、職員一同心よりお祈り申し上げます。   ブログ担当:栄養課 村上
ブログ投稿画像 メリークリスマス!!✨🎄✨   今年も、残すところ、わずかとなりましたが、アーバンケア御厨のイベントは、年末年始も盛り沢山です‼️     12/22(土)は、毎月恒例のアーバンケア御厨と老健アーバンケアの居酒屋【ゆめ】の日でした‼️   日頃、居酒屋に行くことが難しい利用者様にとって、家族様や仲の良い方々と参加される居酒屋は、ささやかな楽しみの1つでもあります。   定番のメニューの他に、その月限定のスペシャルメニューもあり、ご注文の際は、楽しそうに迷われている利用者様もいらっしゃいます。       今月のスペシャルメニューは、クリスマスらしく 「ケーキバイキング」 でした!   柔らかくて、甘くて、見た目も綺麗なケーキは、利用者様からも、とても人気の高いメニューの1つです。   イチゴのムース・イチゴのショートケーキ・抹茶ティラミス・オペラ(チョコレートケーキ)・チーズケーキの5種類の中から、お好きなものを2つ選んで頂く形式で、サンタクロースがワゴンに乗せてお席までお持ちしました。       運ばれているケーキを見ながら、   「キレイなケーキね~」   「色んなものを食べたいね」   「全部、美味しそうだから、迷っちゃうね~」   と、いつも以上に迷われていました。     キラキラとしたモールや、サンタクロースやトナカイを天井から吊るし、クリスマスらしい飾りをして、クリスマスパーティーのような雰囲気で今年最後の居酒屋を楽しまれていました!!   来年も、少しでも多くの利用者様、家族様、地域の方々に楽しんで頂けるよう、企画していきたいと思います。   ブログ担当:栄養課 村上