urban-mikuriya-logo
menu

メニュー

clear urban-mikuriya-logo
ブログ投稿画像

2019.07.29

お知らせ
地域交流センター ~地域の方との交流の場所~ 皆さん、こんにちは! アーバンケア御厨の栄養課、村上です。     アーバンケア御厨には、地域の方と利用者様が交流できる、「地域交流センター」という場所があります。 今回は、アーバンケア御厨や隣接する老健アーバンケアの利用者様は、もちろん、時には地域の方にも開放して、交流の場所となっている「地域交流センター」の紹介をしたいと思います。     ここでは、2か月に1度「すずらん会」様や     「琴和会」様が来所され、アーバンケア御厨と老健アーバンケアに入所されている方に楽しい歌や踊りを披露してくださる場所として使用される他、       利用者様と地域の方が参加される餅つき大会や     理事長と利用者様がお正月をお祝いする元旦祭や、     毎年アーバンケア御厨の利用者様に対してライオンズクラブ様が、慰問される際に使用する場所など年に一度の特別な行事の場所としてなど、施設に入所されている利用者様と地域の方の交流の場所として幅広い用途で使われています。       また、意岐部中学校の皆さんが、利用者様と遊びを通じて交流する場所として使用することもあります。 可愛らしい学生さんが、一生懸命に考えてくれたゲームで交流し、とても楽しい時間でした!       その他、近隣に拠点を持たれている老人クラブ様が集会として使用されることもあります。     施設に入所されている利用者様にとって外部の方と交流することで得られる刺激は、日々の生活の潤いともなります。 今後も、利用者様にとっても、地域の方にとっても、過ごしやすく、集まりやすい場所として、地域交流センターを活用していきたいと思います。     今回は、沢山のアーバンケア御厨のイベントに使用して、利用者様と地域の方の交流の場所であり、施設での生活の潤いの場所となっている「地域交流センター」の紹介をしました!     また、地域交流センターでは、来月、8/25に予定しています「アーバンケア夏祭り」での、子どもブースの場所となっています!     楽しいゲームと素敵な商品を沢山用意していますので、是非お越しください!!
ブログ投稿画像

2019.07.22

クッキング
7月のおやつレク ところてん~3種類の味で!~ 皆さん、こんにちは! アーバンケア御厨 栄養課の村上です。     7月のおやつクッキングは、夏らしくさっぱりと食べれる「ところてん」をしました。 厨房で、予め固めた寒天をところてん突き器に合う大きさに切り分けて利用者様自身に突き出す作業をして頂きました。   普段は、 「もう疲れたから、部屋に帰って寝てるわ・・・」 と仰る利用者様も、この日ばかりは、真剣なご様子で取り組まれていました。     少しずつ力を込めて、グッと押し出すと、ニュルニュルッと綺麗なところてんが出てきました。   「まぁまぁかな~」   と言いながら、満足そうなご様子でした!       また、タレも、あまーい「黒蜜」とさっぱりとした「酢醤油」と、あまじょっぱい「砂糖醤油」の3種類を用意しました。     利用者様にお好きなタレを選んで頂きましたが、中には、   「いろんな味が食べたいから、半分ずつ違う器に頂戴!」   と言われる方もいらっしゃいました。     ツルツルと食べやすく、さっぱりしている為、いつものおやつよりも、お箸が進んでいらっしゃる利用者様が多く見られました。       また、寒天からは、少量ですが水が出てきてしまう為、普段からトロミのついたお茶などを召し上がっておられる利用者様用に、細かく砕いてトロミを付けた物も用意しました。   「黒蜜の味がする~!懐かしい!」 と喜んで頂けて、職員も思わず笑顔になりました。     今年の夏も、さっぱりとした食べやすくて喜んで頂けるようなおやつレクを考えていきたいと思います。  
ブログ投稿画像

2019.07.15

お知らせ
ゴーヤの栽培日記1 ~黄色い花と早めの実り~ 皆さん、こんにちは! アーバンケア御厨、栄養課の村上です。     7月の半ばが過ぎようとしていますが、まだまだぐずついたお天気が続きますね・・・💦 こんな時こそ、脱水にならないよう小まめな水分補給が大切です!!     さて、アーバンケア御厨には、色鮮やかな「胡蝶蘭」や   「水耕栽培」などがあり、   緑豊かな施設です。     今回も、以前お伝えしていました【キュウリとトマトの水耕栽培日記】に引き続き、2階の中庭で栽培しているゴーヤについてお伝えしたいと思います!   今年、栽培しているゴーヤは、よく見かける緑のゴーヤと白いゴーヤの2種類です。   中庭のゴーヤは、水耕栽培と違い、プランターに培養土を入れて栽培しています。 施設の中央にある突き抜けの部分で行っている為、2階のフロアからガラス越しにいつでも見られるようになっています。     常日頃から手入れしている職員の愛情をいっぱい受けて、すくすくと成長したゴーヤは、現在、小さな黄色い花を咲かせています。     中には、早めに実を付けた物もあり、2つ程実っています!     収穫までは、もう少しかかりそうですが、時々、ご利用者様同士で 「あの実は、もう少しで食べれるな」 「ゴーヤ、食べたら、夏って感じがするな」 といった会話も聞こえてきます。       緑のゴーヤと比べて、少し遅いのか、白いゴーヤは、まだ花も咲いていませんが、これから沢山の花を咲かしてくれると思います!🌼   水耕栽培同様、利用者様と一緒にゴーヤの成長を見守っていこうと思います!
ブログ投稿画像

2019.07.08

法人の取り組み
「あいさつ」あふれる明るい施設に! ~3種類のポスター~ 皆さん、こんにちは! アーバンケア御厨、栄養課の村上です。   毎日、毎日、雨が続きますね・・・💦 ジメジメした天気が続くと、気分まで沈んでしまいそうです・・・💦 脱水予防も大切ですが、気分転換もして梅雨を乗り切ってください!     さて、アーバンケア御厨の施設内では、あちこちに「あいさつ」のポスターを掲示しています。   今回は、この取り組みの紹介をしたいと思います。     正面玄関を入ってすぐの、エレベーター横にも大きなポスターを掲示しています。     挨拶は、コミュニケーションの方法として大切だと言われています。 大きな明るい声で、挨拶するとされた方もした方も気持ちがいいですよね!   でも、なかなか恥ずかしかったり、急いでいたりして、出来ない時もあるのではないでしょうか・・・?   アーバンケア御厨では、職員同士はもちろん、利用者様、施設見学の方、利用者様への面会の方など、どなたに対してもお会いしたら、にっこり笑顔で、挨拶するようにしています。   始めは、慣れていなかった職員も口癖のように言うことで、当たり前のように挨拶している職員も出てきました。   まだ、ちょっとタイミングが合わなくて言えない職員もいますが、徐々に御厨にもあいさつにも慣れてくれると思います。   これからも、「あいさつ」あふれる明るい施設になるように努めていきたいと思います。
ブログ投稿画像

2019.07.01

お知らせ
キュウリとトマトの水耕栽培日記8 ~大収穫祭!~ 皆さん、こんにちは! アーバンケア御厨の栄養課、村上です。   今回は、アーバンケア御厨の屋上庭園にて春から取り組んでいました、キュウリとトマトの水耕栽培についてお伝えします! 4月にお伝えした時は、まだまだ赤ちゃんの苗だったキュウリやトマトでしたが、 5月、6月と、たくさんの日光と水と液体肥料を吸収してこんなに大きく成長しました。     今では沢山の葉っぱが沢山生い茂がっています。     散歩ついでに見に来られた利用者様も   「あっという間に、こんなに大きくなったんだね」   と驚かれていました!     スーパーで売っている物と比べて、少し細めですが、かじるとポリッとした食感で、とてもみずみずしいキュウリです。 因みに、キュウリの約95%以上が水であり、ギネスブックには「世界一栄養がない果実」💦として挙げられていますが、ナトリウム(塩分)を排泄する役割があり、高血圧に効果があると言われているカリウムを沢山含んでいます。 また、このカリウムは、利尿作用もあるので、体内の水分量を調節し、むくみの解消にも効果的だと言われています。       そして、トマトのアイコもツヤツヤとした長丸い実が沢山収穫出来ました。 まさに鈴なり状に、実りました。 1粒1粒が、ツヤツヤとして、皮も薄く、甘いトマトになりました。       キュウリもトマトも、こんなに沢山収穫出来ました!     収穫が終わるまでの短い期間ですが、今アーバンケア御厨の屋上庭園に、ご来所頂いた方にも夏の実りを見て頂ければと思います。  
ブログ投稿画像

2019.06.24

お食事
食欲がない・・・そんな時に! ~栄養調整食品と経口補水飲料~ 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨栄養課の村上です。 例年、6月の上旬あたりに入っていた梅雨も今年は、まだですね・・・💦 このまま、梅雨を飛び越えて夏になってしまうのでは・・・?と心配してしまう程暑い日が続いています。 こんなに気候が続くと食欲が落ちてしまう方も、いらっしゃるのではないでしょうか??       特別養護老人ホームアーバンケア御厨の利用者様も、食事量が少なくなっておられる方がいらっしゃいます。   年間を通しておられる「加齢を伴う様々な要因からの食事量の低下」の他にも、「季節の変わり目の気候の変化など」が原因で一時的に食事量が低下されている方もいらっしゃいます。   その様な方には、食欲が回復するまでの間、おかずの量を半分にして、その代わりに様々な栄養調整食品を付けた「ハーフ食」の提供を行っています。     ひとくちに、栄養調整食品と言っても、様々な種類や、形態があります。     アーバンケア御厨では、   冷蔵庫で冷やすとプリン状に固まり1/3本分ずつ毎食のお食事に付けられる 「エプリッチゼリー」や (因みに、もともとは液体で、冷やし固めてからも、少し湯煎すると液体に戻りますので、ジュースとして飲みたい時は、温めて提供することもできます! 味も、写真には載っていませんが、リンゴやみかん、メロンなどのフルーツタイプもあります。)       好きな食事と一緒に提供して、ジュースの様に飲める 「メイバランスミニ」   の提供を相談させて頂いています。     その他、取り寄せではありますが、 「ジャネフハイカロ160ゼリー」   「エネルギーゼリー」   など、利用者様の嗜好とも相談させて頂き、必要に応じて提案もしています。   また、暑くなり、脱水気味の方へも、必要に応じて 写真のような経口補水飲料の提案もしています。     これから、ますます暑くなります。   利用者様に快適に夏を乗り切って頂けるようにフロアの職員、医務課、栄養課など多くの職員で連携していきたいと思います。  
ブログ投稿画像

2019.06.17

お知らせ
キュウリとトマトの水耕栽培日記6 ~キュウリの収穫~ こんにちは、アーバンケア御厨の栄養課、村上です。   冷たい雨が降ったり、暑くなったり、毎日変わる気温の変化に体調を崩される方も多そうですね💦 しっかり水分と睡眠と栄養を摂ってこれからの季節を乗り切ってください。       さて、今回は以前からこのブログで報告しています、アーバンケア御厨の水耕栽培の様子です。     なんと、前回の水耕栽培日記(5/27更新)から早20日経ち、この暑さにも負けずキュウリが実り、収穫できました!     利用者様の中には、ご実家で農業をされていた方、家庭菜園を楽しまれていた方もいらっしゃったので、   「もうすぐ食べれるな~」   「この前より大きくなってんで」   と、少しずつ大きくなっていくキュウリやトマトを家族様や、職員付き添いで同じフロアの利用者様と散歩がてら時々見に来られていました。     また、キュウリの花を見て、 「こんなに花があるなら、これからもっと沢山出来るな~」 「また、見に来んとな」 と、楽しそうにお話されていました。       今は、まだ数本ですが、これからもっと沢山収穫出来るとのことです。   トマトのアイコは、まだほんの少し色づいた程度ですが、これからキュウリに負けないくらい沢山の実が収穫できることと思います。     また、実り次第、利用者様と一緒に収穫し、自然を楽しみたいと思います!
ブログ投稿画像

2019.06.10

クッキング
6月のおやつレク 和菓子「あじさい」 みなさん、こんにちは! アーバンケア御厨の栄養課、村上です。 シトシトと雨が降る日が続き、すっかり梅雨の季節ですね☔️ 今回は、そんな季節に、ぴったりの和菓子を利用者様と一緒に作りましたので、ご紹介したいと思います❗️   花びらは勿論、葉っぱも含めて全部食べれる 6月の和菓子「あじさい」です❗️     予め、白餡と砂糖と白玉粉と色粉で作った練りきりで鮮やかな緑の葉っぱを、寒天と砂糖と色粉でピンクや紫の花びらを作りました。     準備をしていると、 「まー、綺麗な葉っぱやね❗️」 「この寒天も綺麗やけど、今日は、何を作るのー?」 とフロアに集まって来られたところで、いつものように、エプロンと三角巾をつけて、張り切って作業に取り組まれました。     お椀型の器にラップを敷いて、寒天と丸めた白餡をのせて、そーっと形を作りました。 菓子皿に移す際に形を崩さないようにするのは、微妙な力加減が必要な作業です✨✨ 丸めて形を作るのも、菓子皿に移すのも、とても良い指先を使った作業です❗️     綺麗に移せたら、お好きな練りきりの葉っぱを選んで頂き……     あじさいに添えたら……     全部食べれる甘いあじさいの完成です❗️     刻み食を召し上がっておられる利用者様には、可愛らしいミニサイズのあじさいを提供しました。   とても喜んで頂け、あっという間に完食されました‼️😊     来月も、利用者様に楽しんで頂けるようなおやつレクリエーションやクッキングを考えていきたいと思います✨✨
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは! アーバンケア御厨の栄養課、村上です。     アーバンケア御厨には、地域の方と利用者様が交流できる、「地域交流センター」という場所があります。 今回は、アーバンケア御厨や隣接する老健アーバンケアの利用者様は、もちろん、時には地域の方にも開放して、交流の場所となっている「地域交流センター」の紹介をしたいと思います。     ここでは、2か月に1度「すずらん会」様や     「琴和会」様が来所され、アーバンケア御厨と老健アーバンケアに入所されている方に楽しい歌や踊りを披露してくださる場所として使用される他、       利用者様と地域の方が参加される餅つき大会や     理事長と利用者様がお正月をお祝いする元旦祭や、     毎年アーバンケア御厨の利用者様に対してライオンズクラブ様が、慰問される際に使用する場所など年に一度の特別な行事の場所としてなど、施設に入所されている利用者様と地域の方の交流の場所として幅広い用途で使われています。       また、意岐部中学校の皆さんが、利用者様と遊びを通じて交流する場所として使用することもあります。 可愛らしい学生さんが、一生懸命に考えてくれたゲームで交流し、とても楽しい時間でした!       その他、近隣に拠点を持たれている老人クラブ様が集会として使用されることもあります。     施設に入所されている利用者様にとって外部の方と交流することで得られる刺激は、日々の生活の潤いともなります。 今後も、利用者様にとっても、地域の方にとっても、過ごしやすく、集まりやすい場所として、地域交流センターを活用していきたいと思います。     今回は、沢山のアーバンケア御厨のイベントに使用して、利用者様と地域の方の交流の場所であり、施設での生活の潤いの場所となっている「地域交流センター」の紹介をしました!     また、地域交流センターでは、来月、8/25に予定しています「アーバンケア夏祭り」での、子どもブースの場所となっています!     楽しいゲームと素敵な商品を沢山用意していますので、是非お越しください!!
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは! アーバンケア御厨 栄養課の村上です。     7月のおやつクッキングは、夏らしくさっぱりと食べれる「ところてん」をしました。 厨房で、予め固めた寒天をところてん突き器に合う大きさに切り分けて利用者様自身に突き出す作業をして頂きました。   普段は、 「もう疲れたから、部屋に帰って寝てるわ・・・」 と仰る利用者様も、この日ばかりは、真剣なご様子で取り組まれていました。     少しずつ力を込めて、グッと押し出すと、ニュルニュルッと綺麗なところてんが出てきました。   「まぁまぁかな~」   と言いながら、満足そうなご様子でした!       また、タレも、あまーい「黒蜜」とさっぱりとした「酢醤油」と、あまじょっぱい「砂糖醤油」の3種類を用意しました。     利用者様にお好きなタレを選んで頂きましたが、中には、   「いろんな味が食べたいから、半分ずつ違う器に頂戴!」   と言われる方もいらっしゃいました。     ツルツルと食べやすく、さっぱりしている為、いつものおやつよりも、お箸が進んでいらっしゃる利用者様が多く見られました。       また、寒天からは、少量ですが水が出てきてしまう為、普段からトロミのついたお茶などを召し上がっておられる利用者様用に、細かく砕いてトロミを付けた物も用意しました。   「黒蜜の味がする~!懐かしい!」 と喜んで頂けて、職員も思わず笑顔になりました。     今年の夏も、さっぱりとした食べやすくて喜んで頂けるようなおやつレクを考えていきたいと思います。  
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは! アーバンケア御厨、栄養課の村上です。     7月の半ばが過ぎようとしていますが、まだまだぐずついたお天気が続きますね・・・💦 こんな時こそ、脱水にならないよう小まめな水分補給が大切です!!     さて、アーバンケア御厨には、色鮮やかな「胡蝶蘭」や   「水耕栽培」などがあり、   緑豊かな施設です。     今回も、以前お伝えしていました【キュウリとトマトの水耕栽培日記】に引き続き、2階の中庭で栽培しているゴーヤについてお伝えしたいと思います!   今年、栽培しているゴーヤは、よく見かける緑のゴーヤと白いゴーヤの2種類です。   中庭のゴーヤは、水耕栽培と違い、プランターに培養土を入れて栽培しています。 施設の中央にある突き抜けの部分で行っている為、2階のフロアからガラス越しにいつでも見られるようになっています。     常日頃から手入れしている職員の愛情をいっぱい受けて、すくすくと成長したゴーヤは、現在、小さな黄色い花を咲かせています。     中には、早めに実を付けた物もあり、2つ程実っています!     収穫までは、もう少しかかりそうですが、時々、ご利用者様同士で 「あの実は、もう少しで食べれるな」 「ゴーヤ、食べたら、夏って感じがするな」 といった会話も聞こえてきます。       緑のゴーヤと比べて、少し遅いのか、白いゴーヤは、まだ花も咲いていませんが、これから沢山の花を咲かしてくれると思います!🌼   水耕栽培同様、利用者様と一緒にゴーヤの成長を見守っていこうと思います!
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは! アーバンケア御厨、栄養課の村上です。   毎日、毎日、雨が続きますね・・・💦 ジメジメした天気が続くと、気分まで沈んでしまいそうです・・・💦 脱水予防も大切ですが、気分転換もして梅雨を乗り切ってください!     さて、アーバンケア御厨の施設内では、あちこちに「あいさつ」のポスターを掲示しています。   今回は、この取り組みの紹介をしたいと思います。     正面玄関を入ってすぐの、エレベーター横にも大きなポスターを掲示しています。     挨拶は、コミュニケーションの方法として大切だと言われています。 大きな明るい声で、挨拶するとされた方もした方も気持ちがいいですよね!   でも、なかなか恥ずかしかったり、急いでいたりして、出来ない時もあるのではないでしょうか・・・?   アーバンケア御厨では、職員同士はもちろん、利用者様、施設見学の方、利用者様への面会の方など、どなたに対してもお会いしたら、にっこり笑顔で、挨拶するようにしています。   始めは、慣れていなかった職員も口癖のように言うことで、当たり前のように挨拶している職員も出てきました。   まだ、ちょっとタイミングが合わなくて言えない職員もいますが、徐々に御厨にもあいさつにも慣れてくれると思います。   これからも、「あいさつ」あふれる明るい施設になるように努めていきたいと思います。
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは! アーバンケア御厨の栄養課、村上です。   今回は、アーバンケア御厨の屋上庭園にて春から取り組んでいました、キュウリとトマトの水耕栽培についてお伝えします! 4月にお伝えした時は、まだまだ赤ちゃんの苗だったキュウリやトマトでしたが、 5月、6月と、たくさんの日光と水と液体肥料を吸収してこんなに大きく成長しました。     今では沢山の葉っぱが沢山生い茂がっています。     散歩ついでに見に来られた利用者様も   「あっという間に、こんなに大きくなったんだね」   と驚かれていました!     スーパーで売っている物と比べて、少し細めですが、かじるとポリッとした食感で、とてもみずみずしいキュウリです。 因みに、キュウリの約95%以上が水であり、ギネスブックには「世界一栄養がない果実」💦として挙げられていますが、ナトリウム(塩分)を排泄する役割があり、高血圧に効果があると言われているカリウムを沢山含んでいます。 また、このカリウムは、利尿作用もあるので、体内の水分量を調節し、むくみの解消にも効果的だと言われています。       そして、トマトのアイコもツヤツヤとした長丸い実が沢山収穫出来ました。 まさに鈴なり状に、実りました。 1粒1粒が、ツヤツヤとして、皮も薄く、甘いトマトになりました。       キュウリもトマトも、こんなに沢山収穫出来ました!     収穫が終わるまでの短い期間ですが、今アーバンケア御厨の屋上庭園に、ご来所頂いた方にも夏の実りを見て頂ければと思います。  
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨栄養課の村上です。 例年、6月の上旬あたりに入っていた梅雨も今年は、まだですね・・・💦 このまま、梅雨を飛び越えて夏になってしまうのでは・・・?と心配してしまう程暑い日が続いています。 こんなに気候が続くと食欲が落ちてしまう方も、いらっしゃるのではないでしょうか??       特別養護老人ホームアーバンケア御厨の利用者様も、食事量が少なくなっておられる方がいらっしゃいます。   年間を通しておられる「加齢を伴う様々な要因からの食事量の低下」の他にも、「季節の変わり目の気候の変化など」が原因で一時的に食事量が低下されている方もいらっしゃいます。   その様な方には、食欲が回復するまでの間、おかずの量を半分にして、その代わりに様々な栄養調整食品を付けた「ハーフ食」の提供を行っています。     ひとくちに、栄養調整食品と言っても、様々な種類や、形態があります。     アーバンケア御厨では、   冷蔵庫で冷やすとプリン状に固まり1/3本分ずつ毎食のお食事に付けられる 「エプリッチゼリー」や (因みに、もともとは液体で、冷やし固めてからも、少し湯煎すると液体に戻りますので、ジュースとして飲みたい時は、温めて提供することもできます! 味も、写真には載っていませんが、リンゴやみかん、メロンなどのフルーツタイプもあります。)       好きな食事と一緒に提供して、ジュースの様に飲める 「メイバランスミニ」   の提供を相談させて頂いています。     その他、取り寄せではありますが、 「ジャネフハイカロ160ゼリー」   「エネルギーゼリー」   など、利用者様の嗜好とも相談させて頂き、必要に応じて提案もしています。   また、暑くなり、脱水気味の方へも、必要に応じて 写真のような経口補水飲料の提案もしています。     これから、ますます暑くなります。   利用者様に快適に夏を乗り切って頂けるようにフロアの職員、医務課、栄養課など多くの職員で連携していきたいと思います。  
ブログ投稿画像 こんにちは、アーバンケア御厨の栄養課、村上です。   冷たい雨が降ったり、暑くなったり、毎日変わる気温の変化に体調を崩される方も多そうですね💦 しっかり水分と睡眠と栄養を摂ってこれからの季節を乗り切ってください。       さて、今回は以前からこのブログで報告しています、アーバンケア御厨の水耕栽培の様子です。     なんと、前回の水耕栽培日記(5/27更新)から早20日経ち、この暑さにも負けずキュウリが実り、収穫できました!     利用者様の中には、ご実家で農業をされていた方、家庭菜園を楽しまれていた方もいらっしゃったので、   「もうすぐ食べれるな~」   「この前より大きくなってんで」   と、少しずつ大きくなっていくキュウリやトマトを家族様や、職員付き添いで同じフロアの利用者様と散歩がてら時々見に来られていました。     また、キュウリの花を見て、 「こんなに花があるなら、これからもっと沢山出来るな~」 「また、見に来んとな」 と、楽しそうにお話されていました。       今は、まだ数本ですが、これからもっと沢山収穫出来るとのことです。   トマトのアイコは、まだほんの少し色づいた程度ですが、これからキュウリに負けないくらい沢山の実が収穫できることと思います。     また、実り次第、利用者様と一緒に収穫し、自然を楽しみたいと思います!
ブログ投稿画像 みなさん、こんにちは! アーバンケア御厨の栄養課、村上です。 シトシトと雨が降る日が続き、すっかり梅雨の季節ですね☔️ 今回は、そんな季節に、ぴったりの和菓子を利用者様と一緒に作りましたので、ご紹介したいと思います❗️   花びらは勿論、葉っぱも含めて全部食べれる 6月の和菓子「あじさい」です❗️     予め、白餡と砂糖と白玉粉と色粉で作った練りきりで鮮やかな緑の葉っぱを、寒天と砂糖と色粉でピンクや紫の花びらを作りました。     準備をしていると、 「まー、綺麗な葉っぱやね❗️」 「この寒天も綺麗やけど、今日は、何を作るのー?」 とフロアに集まって来られたところで、いつものように、エプロンと三角巾をつけて、張り切って作業に取り組まれました。     お椀型の器にラップを敷いて、寒天と丸めた白餡をのせて、そーっと形を作りました。 菓子皿に移す際に形を崩さないようにするのは、微妙な力加減が必要な作業です✨✨ 丸めて形を作るのも、菓子皿に移すのも、とても良い指先を使った作業です❗️     綺麗に移せたら、お好きな練りきりの葉っぱを選んで頂き……     あじさいに添えたら……     全部食べれる甘いあじさいの完成です❗️     刻み食を召し上がっておられる利用者様には、可愛らしいミニサイズのあじさいを提供しました。   とても喜んで頂け、あっという間に完食されました‼️😊     来月も、利用者様に楽しんで頂けるようなおやつレクリエーションやクッキングを考えていきたいと思います✨✨