urban-mikuriya-logo
menu

メニュー

clear urban-mikuriya-logo
ブログ投稿画像

2020.11.09

日常
笑顔をお届けしています! 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、栄養課の村上です。   朝晩の冷え込みも、日を増すごとに厳しくなっています。 体調を崩されないように、気をつけてお過ごしください。     新型コロナの対策の1つとして、面会中止となってから早半年以上が経ちます。 徹底した対策のもと、アーバンケア御厨では、1人も感染者を出していませんが、まだ安心はできません。   高齢でおられる入居者様の安全の為、面会は、ZOOMというアプリを使用したWeb面会という対応を取らせて頂いていますが、それに加えて、毎月入居者様の様子が分かる写真を印刷して、家族様へ送らせて頂いています。     最近は、皆さま、毎月の写真撮影を覚えられていますので、職員がカメラを持ってフロアへ行くと、   「あ、今日、撮ってくれるの?」   「お気に入りの服に着替えなくちゃ!」   といって、お気に入りのブラウスを着られる方もいらっしゃいます。     撮影場所やシーンも、様々です。   「どこで、写しましょうか?」   と尋ねると、   「ここで、元気に過ごしているよ」 と、日頃、ゆっくりと休まれているご自身の居室内での撮影を希望される方、     「毎日、しっかり食べていますよ~」 と、お食事中に、ニコッと笑って下さる方、     「今日は、こんなに綺麗なものを作ったよ」 と制作物と一緒に写られる方、     「今、作っている途中です。完成したら、また、見せたいですね」 と、制作に取り組まれている様子を希望される方、   と、撮影場所もシーンも様々ですが、皆さま、ご自身が元気で過ごしている事を家族様に見て頂こうと、張り切って撮影に参加されています。   今月も、先月同様、入居者様の様子をお送りしますので、是非ご覧ください。   また、Web面会も、随時受け付けておりますので、よろしくお願い致します。
ブログ投稿画像

2020.11.03

レクリエーション
季節の飾り作り ~11月 銀杏並木~ 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、生活介護課の岸本です。   今日は11月3日、文化の日です。 「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨とした祝日だそうです。   アーバンケア御厨の今月の飾り作りのテーマは“銀杏並木”です。   銀杏並木と言えば、北海道大学や、東京の神宮外苑が有名ですが、 大阪の御堂筋も金色に染まり、とても綺麗です。 そんな光景を思い浮かべながら、制作に取りかかりました。   色画用紙を銀杏の形に切り取ります。   見本を見たり、色を合わせながらイメージを膨らませます。     あとは、皆さまのセンスにお任せしながら、銀杏を重ねて貼っていきます。   「黄色が多い方がキレイかな?」 「オレンジもキレイよね~」   「今日の服とお揃いやわ~」   キレイな銀杏並木が完成しましたら、またこちらで見て頂こうと思います。     11月の食がくコーナーは、食欲の秋に注意したい肥満についてのアドバイスが書かれています。 とても気になる、そして身になる内容です! この時期、とても美味しいさつま芋に関しての情報も載せてありますので、併せてお読みいただけると嬉しいです。
ブログ投稿画像

2020.11.02

日常
ハンドマッサージで、体も心もリラックス4  皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、栄養課の村上です。   11月に入り、今年も残り2か月をきりました。 日に日に寒さも増していますが、体調を崩されないように、暖かくしてお過ごしください。     さて、今回は、ハンドマッサージについてです。   ハンドマッサージは、なかなか外出や直接の面会が出来ないことで、溜まったストレスを少しでも解消し、リラックスして頂く目的で、少数でのユニットか、入居者様の居室で行っています。 対象の方は、フロアの介護士や看護師、栄養士など直接入居者様の様子を見ている職員が、最近のご様子、お身体の状態を考慮して話し合ってから、本人様に声を掛けさせて頂いています。     まず、タオルで優しく包み込みます。 これだけでも、   「あったかいね~」   「ホッとするね~」   と、言われ、喜ばれることがあります。     また、マッサージ中の過ごされ方も、その方によって異なります。 じーっと、マッサージをしている手を見つめながら、ウトウトされる方もいらっしゃいますが、中には、楽しそうに昔の事や昨日観たテレビの事など、20分ほど色々なお話をされた後、   急に、うたた寝される方もいらっしゃいます。     過ごされ方は、様々ですが、皆さま、とても良い笑顔を見せてくださいますので、こちらも元気を頂いています。     沢山お話したり、ゆっくり休まれることで、リラックスして頂けるよう、今後もハンドマッサージを続けていきたいと思います。
ブログ投稿画像

2020.10.26

レクリエーション
10月の書道レク 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、栄養課の村上です。   日に日に秋が深まってきておりますが、お変わりなくお過ごしでしょうか?     今回は、毎月恒例の書道レクの様子をお伝えします。     書道は、鉛筆書きと違い、1度書いたら、やり直しができないので、皆さま、いつも真剣な表情で取り組まれています。   言葉を選ばれている時も、   「季節が分かる様に、秋らしい言葉がいいかしら?」   「やっぱり、いつも大切にしている言葉を書いて覚えていたいですね」   どのような言葉にするか、悩まれていました。   言葉が決まってからは、じーっとお手本を眺めてから、毛筆に墨をつけて思い思いの言葉を書かれました。     出来上がった作品を見せて頂きたいとリクエストすると、   「昔は、もっと上手かったけど、今はこんなもんやな~」   「久ぶりに筆を握れて良かったわ~」   と笑って見せてくださいました。     文字を書くという事は、指先に集中しないとできません。 したためる文字も、「どんな文字を書こうかな?」と考えなくては、決まりません。   書道レクを通して、指先と頭のリハビリにして頂けるよう、今後も毎月続けていきたいと思います。
ブログ投稿画像

2020.10.19

クッキング
10月のホームクッキング ~お月見団子②~ 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、栄養課の村上です。   最近は、日によって、寒暖の差が激しい時もあり、服装に気を遣う方も多いのではないでしょうか? 体調を崩しやすい気候に加えて、インフルエンザの季節にもなります。 こんな時は、無理せず、家でゆっくりと過ごしたいですね。     さて、今回は、前回に引き続き、今月のホームクッキング「お月見団子」について、お伝えしたいと思います。     今回のお団子は、最近ニュースで見かける食べ物の喉詰めに対する防止策として、①生地を通常の豆腐白玉よりも、豆腐の割合を増量して、モチモチ感を抑え、より柔らかい団子にする。(白玉粉の倍量の豆腐を加えました。)②人間の食道の大きさを考え、約1.5㎝の直径になるように作る。の2点を取り入れて作りました。     出来上がったお団子を見て、   「まぁ~、可愛らしいお団子ね~」   と、目を細めておられる方も、いらっしゃいました。   また、1つ1つが小さい為、普段は、おかわりされない入居者様も、   「もう少し、頂こうかな~」   と、おかわりされていました。     通常の月見団子ですと、餡子を添えるのが、主流ですが、   「餡子は、普段のおやつでも味わえるし、たまには違う味を提供したい」   という意見から、今年のお月見団子には、甘辛い「みたらし餡」をたっぷりかけました。     お団子が冷たいので、みたらし餡は、直前で温めて、とろ~っとさせた物を、かけて提供しました。 久しぶりの味に、喜んで頂けました。   また来月も、入居者様に喜んで頂けるような、おやつを提供したいと思います。
ブログ投稿画像

2020.10.16

クッキング
10月のホームクッキング ~お月見団子~ 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、生活介護課の岸本です。   秋は空が澄んでいて、月が綺麗に見えますよね。 日本では大昔から月を神聖視していたようで、縄文時代には月を愛でる風習があったとも言われています。   お月見と言えば、月見団子。 丸い団子を月に見立てて、感謝の気持ちを表しているそうです。   アーバンケア御厨の今月のおやつクッキングもお月見団子です。   白玉粉と絹豆腐を合わせ、直径1.5㎝程度の大きさに丸めます。 この直径1.5㎝は、人間の食道が広がった時の大きさ(2~3㎝)に合わせています。   少し色味が欲しいなという事で、南瓜のペーストを混ぜたお団子も作りました。 今回も、新型コロナウイルス感染対策として、栄養士が心を込めて作りました。   みたらしの餡も良い感じに出来上がり、たっぷりかけました。     「可愛いお団子ね~」「甘くて美味しい!」と、大好評で、何人もおかわりをされていました。     外出が出来ないと、どうしても季節感が薄れてしまいますので、 食事やおやつ、フロア内の飾り付けなどで秋の訪れや、 季節の移り変わりを感じて頂けるようにしたいと思います。
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、栄養課の村上です。   朝晩の冷え込みも、日を増すごとに厳しくなっています。 体調を崩されないように、気をつけてお過ごしください。     新型コロナの対策の1つとして、面会中止となってから早半年以上が経ちます。 徹底した対策のもと、アーバンケア御厨では、1人も感染者を出していませんが、まだ安心はできません。   高齢でおられる入居者様の安全の為、面会は、ZOOMというアプリを使用したWeb面会という対応を取らせて頂いていますが、それに加えて、毎月入居者様の様子が分かる写真を印刷して、家族様へ送らせて頂いています。     最近は、皆さま、毎月の写真撮影を覚えられていますので、職員がカメラを持ってフロアへ行くと、   「あ、今日、撮ってくれるの?」   「お気に入りの服に着替えなくちゃ!」   といって、お気に入りのブラウスを着られる方もいらっしゃいます。     撮影場所やシーンも、様々です。   「どこで、写しましょうか?」   と尋ねると、   「ここで、元気に過ごしているよ」 と、日頃、ゆっくりと休まれているご自身の居室内での撮影を希望される方、     「毎日、しっかり食べていますよ~」 と、お食事中に、ニコッと笑って下さる方、     「今日は、こんなに綺麗なものを作ったよ」 と制作物と一緒に写られる方、     「今、作っている途中です。完成したら、また、見せたいですね」 と、制作に取り組まれている様子を希望される方、   と、撮影場所もシーンも様々ですが、皆さま、ご自身が元気で過ごしている事を家族様に見て頂こうと、張り切って撮影に参加されています。   今月も、先月同様、入居者様の様子をお送りしますので、是非ご覧ください。   また、Web面会も、随時受け付けておりますので、よろしくお願い致します。
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、生活介護課の岸本です。   今日は11月3日、文化の日です。 「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨とした祝日だそうです。   アーバンケア御厨の今月の飾り作りのテーマは“銀杏並木”です。   銀杏並木と言えば、北海道大学や、東京の神宮外苑が有名ですが、 大阪の御堂筋も金色に染まり、とても綺麗です。 そんな光景を思い浮かべながら、制作に取りかかりました。   色画用紙を銀杏の形に切り取ります。   見本を見たり、色を合わせながらイメージを膨らませます。     あとは、皆さまのセンスにお任せしながら、銀杏を重ねて貼っていきます。   「黄色が多い方がキレイかな?」 「オレンジもキレイよね~」   「今日の服とお揃いやわ~」   キレイな銀杏並木が完成しましたら、またこちらで見て頂こうと思います。     11月の食がくコーナーは、食欲の秋に注意したい肥満についてのアドバイスが書かれています。 とても気になる、そして身になる内容です! この時期、とても美味しいさつま芋に関しての情報も載せてありますので、併せてお読みいただけると嬉しいです。
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、栄養課の村上です。   11月に入り、今年も残り2か月をきりました。 日に日に寒さも増していますが、体調を崩されないように、暖かくしてお過ごしください。     さて、今回は、ハンドマッサージについてです。   ハンドマッサージは、なかなか外出や直接の面会が出来ないことで、溜まったストレスを少しでも解消し、リラックスして頂く目的で、少数でのユニットか、入居者様の居室で行っています。 対象の方は、フロアの介護士や看護師、栄養士など直接入居者様の様子を見ている職員が、最近のご様子、お身体の状態を考慮して話し合ってから、本人様に声を掛けさせて頂いています。     まず、タオルで優しく包み込みます。 これだけでも、   「あったかいね~」   「ホッとするね~」   と、言われ、喜ばれることがあります。     また、マッサージ中の過ごされ方も、その方によって異なります。 じーっと、マッサージをしている手を見つめながら、ウトウトされる方もいらっしゃいますが、中には、楽しそうに昔の事や昨日観たテレビの事など、20分ほど色々なお話をされた後、   急に、うたた寝される方もいらっしゃいます。     過ごされ方は、様々ですが、皆さま、とても良い笑顔を見せてくださいますので、こちらも元気を頂いています。     沢山お話したり、ゆっくり休まれることで、リラックスして頂けるよう、今後もハンドマッサージを続けていきたいと思います。
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、栄養課の村上です。   日に日に秋が深まってきておりますが、お変わりなくお過ごしでしょうか?     今回は、毎月恒例の書道レクの様子をお伝えします。     書道は、鉛筆書きと違い、1度書いたら、やり直しができないので、皆さま、いつも真剣な表情で取り組まれています。   言葉を選ばれている時も、   「季節が分かる様に、秋らしい言葉がいいかしら?」   「やっぱり、いつも大切にしている言葉を書いて覚えていたいですね」   どのような言葉にするか、悩まれていました。   言葉が決まってからは、じーっとお手本を眺めてから、毛筆に墨をつけて思い思いの言葉を書かれました。     出来上がった作品を見せて頂きたいとリクエストすると、   「昔は、もっと上手かったけど、今はこんなもんやな~」   「久ぶりに筆を握れて良かったわ~」   と笑って見せてくださいました。     文字を書くという事は、指先に集中しないとできません。 したためる文字も、「どんな文字を書こうかな?」と考えなくては、決まりません。   書道レクを通して、指先と頭のリハビリにして頂けるよう、今後も毎月続けていきたいと思います。
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、栄養課の村上です。   最近は、日によって、寒暖の差が激しい時もあり、服装に気を遣う方も多いのではないでしょうか? 体調を崩しやすい気候に加えて、インフルエンザの季節にもなります。 こんな時は、無理せず、家でゆっくりと過ごしたいですね。     さて、今回は、前回に引き続き、今月のホームクッキング「お月見団子」について、お伝えしたいと思います。     今回のお団子は、最近ニュースで見かける食べ物の喉詰めに対する防止策として、①生地を通常の豆腐白玉よりも、豆腐の割合を増量して、モチモチ感を抑え、より柔らかい団子にする。(白玉粉の倍量の豆腐を加えました。)②人間の食道の大きさを考え、約1.5㎝の直径になるように作る。の2点を取り入れて作りました。     出来上がったお団子を見て、   「まぁ~、可愛らしいお団子ね~」   と、目を細めておられる方も、いらっしゃいました。   また、1つ1つが小さい為、普段は、おかわりされない入居者様も、   「もう少し、頂こうかな~」   と、おかわりされていました。     通常の月見団子ですと、餡子を添えるのが、主流ですが、   「餡子は、普段のおやつでも味わえるし、たまには違う味を提供したい」   という意見から、今年のお月見団子には、甘辛い「みたらし餡」をたっぷりかけました。     お団子が冷たいので、みたらし餡は、直前で温めて、とろ~っとさせた物を、かけて提供しました。 久しぶりの味に、喜んで頂けました。   また来月も、入居者様に喜んで頂けるような、おやつを提供したいと思います。
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、生活介護課の岸本です。   秋は空が澄んでいて、月が綺麗に見えますよね。 日本では大昔から月を神聖視していたようで、縄文時代には月を愛でる風習があったとも言われています。   お月見と言えば、月見団子。 丸い団子を月に見立てて、感謝の気持ちを表しているそうです。   アーバンケア御厨の今月のおやつクッキングもお月見団子です。   白玉粉と絹豆腐を合わせ、直径1.5㎝程度の大きさに丸めます。 この直径1.5㎝は、人間の食道が広がった時の大きさ(2~3㎝)に合わせています。   少し色味が欲しいなという事で、南瓜のペーストを混ぜたお団子も作りました。 今回も、新型コロナウイルス感染対策として、栄養士が心を込めて作りました。   みたらしの餡も良い感じに出来上がり、たっぷりかけました。     「可愛いお団子ね~」「甘くて美味しい!」と、大好評で、何人もおかわりをされていました。     外出が出来ないと、どうしても季節感が薄れてしまいますので、 食事やおやつ、フロア内の飾り付けなどで秋の訪れや、 季節の移り変わりを感じて頂けるようにしたいと思います。