urban-mikuriya-logo
menu

メニュー

clear urban-mikuriya-logo

「お知らせ」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2019.07.15

お知らせ
ゴーヤの栽培日記1 ~黄色い花と早めの実り~ 皆さん、こんにちは! アーバンケア御厨、栄養課の村上です。     7月の半ばが過ぎようとしていますが、まだまだぐずついたお天気が続きますね・・・💦 こんな時こそ、脱水にならないよう小まめな水分補給が大切です!!     さて、アーバンケア御厨には、色鮮やかな「胡蝶蘭」や   「水耕栽培」などがあり、   緑豊かな施設です。     今回も、以前お伝えしていました【キュウリとトマトの水耕栽培日記】に引き続き、2階の中庭で栽培しているゴーヤについてお伝えしたいと思います!   今年、栽培しているゴーヤは、よく見かける緑のゴーヤと白いゴーヤの2種類です。   中庭のゴーヤは、水耕栽培と違い、プランターに培養土を入れて栽培しています。 施設の中央にある突き抜けの部分で行っている為、2階のフロアからガラス越しにいつでも見られるようになっています。     常日頃から手入れしている職員の愛情をいっぱい受けて、すくすくと成長したゴーヤは、現在、小さな黄色い花を咲かせています。     中には、早めに実を付けた物もあり、2つ程実っています!     収穫までは、もう少しかかりそうですが、時々、ご利用者様同士で 「あの実は、もう少しで食べれるな」 「ゴーヤ、食べたら、夏って感じがするな」 といった会話も聞こえてきます。       緑のゴーヤと比べて、少し遅いのか、白いゴーヤは、まだ花も咲いていませんが、これから沢山の花を咲かしてくれると思います!🌼   水耕栽培同様、利用者様と一緒にゴーヤの成長を見守っていこうと思います!
ブログ投稿画像

2019.07.01

お知らせ
キュウリとトマトの水耕栽培日記8 ~大収穫祭!~ 皆さん、こんにちは! アーバンケア御厨の栄養課、村上です。   今回は、アーバンケア御厨の屋上庭園にて春から取り組んでいました、キュウリとトマトの水耕栽培についてお伝えします! 4月にお伝えした時は、まだまだ赤ちゃんの苗だったキュウリやトマトでしたが、 5月、6月と、たくさんの日光と水と液体肥料を吸収してこんなに大きく成長しました。     今では沢山の葉っぱが沢山生い茂がっています。     散歩ついでに見に来られた利用者様も   「あっという間に、こんなに大きくなったんだね」   と驚かれていました!     スーパーで売っている物と比べて、少し細めですが、かじるとポリッとした食感で、とてもみずみずしいキュウリです。 因みに、キュウリの約95%以上が水であり、ギネスブックには「世界一栄養がない果実」💦として挙げられていますが、ナトリウム(塩分)を排泄する役割があり、高血圧に効果があると言われているカリウムを沢山含んでいます。 また、このカリウムは、利尿作用もあるので、体内の水分量を調節し、むくみの解消にも効果的だと言われています。       そして、トマトのアイコもツヤツヤとした長丸い実が沢山収穫出来ました。 まさに鈴なり状に、実りました。 1粒1粒が、ツヤツヤとして、皮も薄く、甘いトマトになりました。       キュウリもトマトも、こんなに沢山収穫出来ました!     収穫が終わるまでの短い期間ですが、今アーバンケア御厨の屋上庭園に、ご来所頂いた方にも夏の実りを見て頂ければと思います。  
ブログ投稿画像

2019.06.17

お知らせ
キュウリとトマトの水耕栽培日記6 ~キュウリの収穫~ こんにちは、アーバンケア御厨の栄養課、村上です。   冷たい雨が降ったり、暑くなったり、毎日変わる気温の変化に体調を崩される方も多そうですね💦 しっかり水分と睡眠と栄養を摂ってこれからの季節を乗り切ってください。       さて、今回は以前からこのブログで報告しています、アーバンケア御厨の水耕栽培の様子です。     なんと、前回の水耕栽培日記(5/27更新)から早20日経ち、この暑さにも負けずキュウリが実り、収穫できました!     利用者様の中には、ご実家で農業をされていた方、家庭菜園を楽しまれていた方もいらっしゃったので、   「もうすぐ食べれるな~」   「この前より大きくなってんで」   と、少しずつ大きくなっていくキュウリやトマトを家族様や、職員付き添いで同じフロアの利用者様と散歩がてら時々見に来られていました。     また、キュウリの花を見て、 「こんなに花があるなら、これからもっと沢山出来るな~」 「また、見に来んとな」 と、楽しそうにお話されていました。       今は、まだ数本ですが、これからもっと沢山収穫出来るとのことです。   トマトのアイコは、まだほんの少し色づいた程度ですが、これからキュウリに負けないくらい沢山の実が収穫できることと思います。     また、実り次第、利用者様と一緒に収穫し、自然を楽しみたいと思います!
ブログ投稿画像

2019.05.27

お知らせ
水耕栽培日記5~トマトのアイコ~ まだ、5月ですが、連日暑い日が続いていますね。 北の国、北海道でも、なんと35℃という記録的な猛暑というニュースもあります。     こんなに暑いと、水浴びでもしたくなりますね💦💦 アーバンケア御厨の胡蝶蘭も屋上庭園で日光浴と水浴びをして、健やかに育っています!     皆様も、適度な休息と小まめな水分補給をして、熱中症に気をつけてください。     さて、今回は、水耕栽培の様子を、お伝えしたいと思います。 トマトのアイコです。 たっぷりの日光を浴びて、すくすく大きくなっています。     可愛らしい黄色の花も沢山咲いて、     まだまだ、青くて小さな赤ちゃんですが、少しずつ実っています。         アイコは、もう少し時間がかかりますが、真っ赤に実ったら、こんなにおいしそうなトマトになる予定です! アイコは、日本のサカタのタネというタネ屋さんをしている会社が2004年に開発した品種で、世に出てから比較的歴史の浅い新しいトマトだそうです。 今ではスーパーでは当たり前のように置いてあり、トマトの中でも人気の高い品種となりました。   果肉は緻密でかっちりしといて、中のゼリーは少なめ、酸味が少なくて甘みの強いとのことです。       アーバンケア御厨のアイコも、暑さに負けないよう、たくさんの水分をしっかり摂って日々大きく育ち、後、1月ほどで、迎えられるであろう収穫を今から楽しみにしています!!   ブログ担当:栄養課 村上
ブログ投稿画像

2019.04.22

お知らせ
水耕栽培日記2 ~赤ちゃんの苗~ すっかり春らしい温かい季節となりましたが、皆様いかがお過ごしですか。     アーバンケア御厨では、水耕栽培の準備が着々と進んでいます。 今回は、前回(4/5更新の記事)に引き続き、水耕栽培の様子についてお伝えします!     組み立てたキット内に水を引き、苗を植えています。     今年は、今日に引き続き、胡瓜と     ラグビーボールのようなかわいらしい形が見た目が特徴のミニトマト アイコ(赤)     ミニトマト アイコ(黄) を栽培しています。 まだまだ、赤ちゃんの苗の為、直射日光が当たらないようにアルミホイルで、大切に覆っています。   野菜の栽培も、ひと手間かけることが大切なんですね!     また、ほんの少しですが、根っこも見えていました。 可愛らしいですね! この根っこが、どんどん伸びていき、収穫間近になるとキット内いっぱいに伸びるそうです!!     アーバンケア御厨の夏の風物詩である水耕栽培。 これからも、時々このブログにてお伝えしていきたいと思います!     農薬を一切使用しないで、水と液体肥料のみで栽培している安心安全な胡瓜やミニトマトの収穫を今から楽しみにしているアーバンケア御厨でした。   ブログ担当:栄養課 村上
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは! アーバンケア御厨、栄養課の村上です。     7月の半ばが過ぎようとしていますが、まだまだぐずついたお天気が続きますね・・・💦 こんな時こそ、脱水にならないよう小まめな水分補給が大切です!!     さて、アーバンケア御厨には、色鮮やかな「胡蝶蘭」や   「水耕栽培」などがあり、   緑豊かな施設です。     今回も、以前お伝えしていました【キュウリとトマトの水耕栽培日記】に引き続き、2階の中庭で栽培しているゴーヤについてお伝えしたいと思います!   今年、栽培しているゴーヤは、よく見かける緑のゴーヤと白いゴーヤの2種類です。   中庭のゴーヤは、水耕栽培と違い、プランターに培養土を入れて栽培しています。 施設の中央にある突き抜けの部分で行っている為、2階のフロアからガラス越しにいつでも見られるようになっています。     常日頃から手入れしている職員の愛情をいっぱい受けて、すくすくと成長したゴーヤは、現在、小さな黄色い花を咲かせています。     中には、早めに実を付けた物もあり、2つ程実っています!     収穫までは、もう少しかかりそうですが、時々、ご利用者様同士で 「あの実は、もう少しで食べれるな」 「ゴーヤ、食べたら、夏って感じがするな」 といった会話も聞こえてきます。       緑のゴーヤと比べて、少し遅いのか、白いゴーヤは、まだ花も咲いていませんが、これから沢山の花を咲かしてくれると思います!🌼   水耕栽培同様、利用者様と一緒にゴーヤの成長を見守っていこうと思います!
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは! アーバンケア御厨の栄養課、村上です。   今回は、アーバンケア御厨の屋上庭園にて春から取り組んでいました、キュウリとトマトの水耕栽培についてお伝えします! 4月にお伝えした時は、まだまだ赤ちゃんの苗だったキュウリやトマトでしたが、 5月、6月と、たくさんの日光と水と液体肥料を吸収してこんなに大きく成長しました。     今では沢山の葉っぱが沢山生い茂がっています。     散歩ついでに見に来られた利用者様も   「あっという間に、こんなに大きくなったんだね」   と驚かれていました!     スーパーで売っている物と比べて、少し細めですが、かじるとポリッとした食感で、とてもみずみずしいキュウリです。 因みに、キュウリの約95%以上が水であり、ギネスブックには「世界一栄養がない果実」💦として挙げられていますが、ナトリウム(塩分)を排泄する役割があり、高血圧に効果があると言われているカリウムを沢山含んでいます。 また、このカリウムは、利尿作用もあるので、体内の水分量を調節し、むくみの解消にも効果的だと言われています。       そして、トマトのアイコもツヤツヤとした長丸い実が沢山収穫出来ました。 まさに鈴なり状に、実りました。 1粒1粒が、ツヤツヤとして、皮も薄く、甘いトマトになりました。       キュウリもトマトも、こんなに沢山収穫出来ました!     収穫が終わるまでの短い期間ですが、今アーバンケア御厨の屋上庭園に、ご来所頂いた方にも夏の実りを見て頂ければと思います。  
ブログ投稿画像 こんにちは、アーバンケア御厨の栄養課、村上です。   冷たい雨が降ったり、暑くなったり、毎日変わる気温の変化に体調を崩される方も多そうですね💦 しっかり水分と睡眠と栄養を摂ってこれからの季節を乗り切ってください。       さて、今回は以前からこのブログで報告しています、アーバンケア御厨の水耕栽培の様子です。     なんと、前回の水耕栽培日記(5/27更新)から早20日経ち、この暑さにも負けずキュウリが実り、収穫できました!     利用者様の中には、ご実家で農業をされていた方、家庭菜園を楽しまれていた方もいらっしゃったので、   「もうすぐ食べれるな~」   「この前より大きくなってんで」   と、少しずつ大きくなっていくキュウリやトマトを家族様や、職員付き添いで同じフロアの利用者様と散歩がてら時々見に来られていました。     また、キュウリの花を見て、 「こんなに花があるなら、これからもっと沢山出来るな~」 「また、見に来んとな」 と、楽しそうにお話されていました。       今は、まだ数本ですが、これからもっと沢山収穫出来るとのことです。   トマトのアイコは、まだほんの少し色づいた程度ですが、これからキュウリに負けないくらい沢山の実が収穫できることと思います。     また、実り次第、利用者様と一緒に収穫し、自然を楽しみたいと思います!
ブログ投稿画像 まだ、5月ですが、連日暑い日が続いていますね。 北の国、北海道でも、なんと35℃という記録的な猛暑というニュースもあります。     こんなに暑いと、水浴びでもしたくなりますね💦💦 アーバンケア御厨の胡蝶蘭も屋上庭園で日光浴と水浴びをして、健やかに育っています!     皆様も、適度な休息と小まめな水分補給をして、熱中症に気をつけてください。     さて、今回は、水耕栽培の様子を、お伝えしたいと思います。 トマトのアイコです。 たっぷりの日光を浴びて、すくすく大きくなっています。     可愛らしい黄色の花も沢山咲いて、     まだまだ、青くて小さな赤ちゃんですが、少しずつ実っています。         アイコは、もう少し時間がかかりますが、真っ赤に実ったら、こんなにおいしそうなトマトになる予定です! アイコは、日本のサカタのタネというタネ屋さんをしている会社が2004年に開発した品種で、世に出てから比較的歴史の浅い新しいトマトだそうです。 今ではスーパーでは当たり前のように置いてあり、トマトの中でも人気の高い品種となりました。   果肉は緻密でかっちりしといて、中のゼリーは少なめ、酸味が少なくて甘みの強いとのことです。       アーバンケア御厨のアイコも、暑さに負けないよう、たくさんの水分をしっかり摂って日々大きく育ち、後、1月ほどで、迎えられるであろう収穫を今から楽しみにしています!!   ブログ担当:栄養課 村上
ブログ投稿画像 すっかり春らしい温かい季節となりましたが、皆様いかがお過ごしですか。     アーバンケア御厨では、水耕栽培の準備が着々と進んでいます。 今回は、前回(4/5更新の記事)に引き続き、水耕栽培の様子についてお伝えします!     組み立てたキット内に水を引き、苗を植えています。     今年は、今日に引き続き、胡瓜と     ラグビーボールのようなかわいらしい形が見た目が特徴のミニトマト アイコ(赤)     ミニトマト アイコ(黄) を栽培しています。 まだまだ、赤ちゃんの苗の為、直射日光が当たらないようにアルミホイルで、大切に覆っています。   野菜の栽培も、ひと手間かけることが大切なんですね!     また、ほんの少しですが、根っこも見えていました。 可愛らしいですね! この根っこが、どんどん伸びていき、収穫間近になるとキット内いっぱいに伸びるそうです!!     アーバンケア御厨の夏の風物詩である水耕栽培。 これからも、時々このブログにてお伝えしていきたいと思います!     農薬を一切使用しないで、水と液体肥料のみで栽培している安心安全な胡瓜やミニトマトの収穫を今から楽しみにしているアーバンケア御厨でした。   ブログ担当:栄養課 村上