urban-shigita-logo
menu

メニュー

clear urban-shigita-logo
ブログ投稿画像

2022.10.23

イベント
令和4年度 第1回 事例検討会 地域包括支援センターアーバンケア新喜多の髙平と松原です。   暑かった夏が終わり、過ごしやすくなってきたかなと思っていたら朝晩が冷え込んだりと季節は着実に冬に向かってすすんでいますね。 今回は令和4年度 第1回 事例検討会を開催いたしましたのでその様子をお伝えしたいと思います。   日々、介護支援専門員(ケアマネジャー)の方々は様々なケースに対応されておられ、そのようなケースに対してどのように対応するのが良いのか都度悩むこともあります。担当したケースに対してもよりよい提案を行い、良いサービスを提供できることを目標に頑張られています。今回は色々な考え方や制度についての情報共有を行うために事例検討会を開催し、お忙しい中8名の方々が参加してくださいました。   今回も開催には三密を避け、窓の開放、入館時の検温、手指の消毒などをしっかりと行いながら開催させて頂きました。 検温、消毒を行います。 今回は、「在宅介護の継続が困難と思われる老々介護への支援について」という事例を活用し、意見交換をおこないました。知らない制度や違った切り口でのケースへのアプローチ方法など、短い時間ではありましたが活発な意見交換が行えました。また事例検討だけではなく、少し落ち着いてはきているようですがコロナ感染症の状況等について、往診での対応が可能な訪問看護事業所の情報共有などを行いました。 色々な考え方、意見を交換します。 Zoom会議が開催されることが多い中、ケアマネジャー同士が顔を合わせ、顔見知りになることで、相談しやすい関係づくり、連携しやすい関係づくりを行うことが出来たと思います。地域で過ごされているご高齢の方が、いつまでも住み慣れた自宅でお過ごしいただけるようにケアマネジャーの方々が業務を円滑に進めることが出来るように、今後も継続的に事例検討会を開催し、ネットワークづくりにも努めてまいりたいと思います。
ブログ投稿画像

2022.10.20

イベント
令和4年10月 アーバンケア新喜多リボンカフェ 皆さん、こんにちは。アーバンケア新喜多の萩塚です。 朝晩が涼しくなったと思えば、昼間は気温が高くなる日もあり寒暖差で体調を崩さずにお過ごしでしょうか。 今回は、10月15日に御厨会館で開催したアーバンケア新喜多リボンカフェのご報告をします。 当日は天気が良く気温も暑いくらいでしたが、14名の方にご参加していただいています。 リボンカフェでは指先を使う事が認知症予防にもつながるとの観点から、季節の作品作りを毎月行っています。 今回は初の試みで10月11月と2ヵ月かけて秋のリースを作成しました。   今月は折り紙でキノコを作成しました。折り方自体は簡単ですが細かく折る箇所があり、 参加者同士教え合いながら和気あいあいと作業されていました。   最後には体組成計で体重測定を行わせていただき、前回との比較でご自身の身体の状態を確認されていました。 「リボンカフェ」は認知症当事者の方はもちろんですが、地域の方にも参加していただく事で、認知症であっても、いつまでも住み慣れた地域で生活を続けていただけるように地域のつながりの場となればと開催させていただいています。 次回は11月19日(土)13:30から御厨会館で開催予定になります。 ご興味のある方はアーバンケア新喜多【06-6784-0001】にご連絡お待ちしております。
ブログ投稿画像

2022.10.17

イベント
令和4年10月 御厨楽らく体操 皆さん、こんにちは。アーバンケア新喜多の萩塚です。 涼しくなったと思えば暑い日もあり温度調節が難しいですが体調を崩さずにお過ごしでしょうか。 今回は、10月14日に御厨会館で開催した介護予防教室「御厨楽らく体操」についてご報告します。 当日は快晴で気温も暑いくらいの天気で、多くの方にご参加していただいています。 コロナウイルス感染症対策で、13:30からと15:00からの二部制で開催しており、 一部17名、二部10名の方が参加されました。 まず初めに指の運動を行いました。左右違う動きをすることで頭の体操にもなり認知症予防にも繋がります。 次にストレッチを行い、全身をほぐしていきます。 普段意識して伸ばさない箇所もあり、ストレッチすることでとても気持ちが良かったです。   今回はボールを使って運動を行いました。 ボールを使ってマッサージをしたり、股にボールを挟んで踵上げをしたりと色々な運動を行いました。 腹筋運動もボールを使用しましたが、通常の腹筋の30回分しましたと先生に言われ皆さん驚かれていました。 ボールでの運動の後は、スクワットも行いました。 皆さん必死に体勢をキープされていました。 最後には毎回恒例の曲に合わせて身体を動かします。今回はボールを使用しました。 曲は坂本九の「ジェンカ」です。皆さん曲に合わせて楽しく身体を動かしていました。 次回は、11月11日(金)に御厨会館で開催予定です。13:30からと15:00からの二部制での開催になります。 興味のある方は、アーバンケア新喜多【06-6784-0001】まで連絡お待ちしております。
ブログ投稿画像

2022.09.28

イベント
令和4年9月 第17回「家族介護教室 しっかり学べる 介護談笑会」 地域包括支援センター アーバンケア新喜多の髙平と松原です。 今年は台風の発生が早いのか度々ニュースになりますね。大阪にも台風がきていますが、大きな被害もなく安心しました。 暑さ寒さも彼岸までといいますので、もう少しすればまた寒い日が続くかもしれません。どうか皆さまご自愛くださいね。   今回は「第17回 家族介護教室」を台風一過の青空の中、東大阪市新家西町にある「東大阪Mビル」にて開催いたしましたので、その様子をお伝えしたいと思います。 先ずは髙平からご挨拶させていただきました。 コロナウイルス感染症の感染者数が一時期よりは減ってきていますが、今回も三密を避けるために参加定員は15名、10:30からの1時間と短い時間で開催しました。窓の開放、入館時の検温、消毒、参加者間の距離確保などをしっかりと行いながら開催させて頂きました。当日は初めて参加いただいた方が2名おられ、全部で9名の方が参加してくださいました。 株式会社小山の安川和慶様です。 今回は「いろいろな福祉用具について」という内容で、福利用具のレンタルや住宅改修などを行っておられる、株式会社小山の安川和慶氏にお越しいただき、住宅改修の事例をもとに内容をわかりやすくお話ししていただき、参加された皆様は真剣に説明を聞いておられました。 たくさんの福祉用具をお持ちくださいました。 皆さま真剣です。 具体的な説明をしてくださいました。 また福祉用具レンタルや特定福祉用具購入を上手く利用することで、住み慣れた地域、自宅での生活をより継続していきやすいことなどわかりやすく説明してくださり、歩行器や杖、浴槽台など多数実物をお持ちいただきました。実際に手に取って触れていただく事で、より具体的なイメージを持っていただく事ができたようで、具体的なお話を皆さま質問されていました。 説明にも熱が入ります。 実際に触れていただく事でわかることもたくさんあります。 実際に色々試されていました。 住宅改修や福利用具をレンタルするにしても介護保険の認定を受けている必要があります。介護保険の申請方法などわからないことがありましたら、高齢者の総合相談窓口である地域包括支援センター アーバンケア新喜多にお気軽にご連絡ください。   次回は令和4年10月22日 土曜日の10:30から1時間の予定で家族介護予防教室を開催いたします。次回は「おむつの選び方について」という内容で開催予定です。最近のおむつは以前と比べとてもよくなってきていますので、最新の情報をご紹介いただけると思います。定員は15名となりますので、ご興味ある方は地域包括支援センター アーバンケア新喜多(06-6784-0001)までお申し込みください。色々な話を聞き、知識を得る事で自宅での生活継続の安心感につなげていきましょう。
ブログ投稿画像

2022.09.26

イベント
令和4年9月 長田楽らく体操 こんにちは。アーバンケア新喜多の宮内です。 今日は9月23日(金)の長田楽らく体操について報告いたします。   先週に続き、また台風が近づいていたため天気の悪い日でしたが、いつも参加していただいている方たちが足を運んでくださいました。   はじめに、足の裏をしっかり床につけるよう、前田先生から説明がありました。   正しい姿勢になると骨盤がしっかり立ちます。   お腹にしっかり力が入り、効果がUPするそうです。   まずは上半身のストレッチからスタートです!   肩の力を抜き、肘をゆっくり後ろに引きます。 体側をしっかり伸ばします。   次は下半身~全身の動きに移ります。   呼吸を止めないように注意しましょう。 両手・両足をリズムに合わせて動かします。 ひねる動きで腹斜筋を刺激します。 しっかり全身を伸ばします。 皆さんの大好きなスクワットです(笑)   最後は、舟木一夫さんの「高校三年生」の曲に合わせてリズム体操です。   ポーズが揃って美しいですね。 服を脱ぐように肘からゆっくり腕をあげるのがポイント! 前田先生の決めポーズが最高です!   涼しい日でしたが、しっかり汗をかくことができました。   次回は10月28日(金)に開催予定です。 皆さんのご参加をお待ちしております‼  
ブログ投稿画像

2022.09.24

イベント
令和4年9月 アーバンケア新喜多リボンカフェ 皆さん、こんにちは。アーバンケア新喜多の萩塚です。 9月も中頃を過ぎましたが暑い日がまだまだ続いています。 皆さん、体調を崩さずにお過ごしでしょうか。 今回は、9月17日(土)に御厨会館で開催したアーバンケア新喜多リボンカフェについてご報告します。 当日は台風の影響から風が吹いていましたが、12名の方にご参加していただいています。 久しぶりに参加しましたと仰られる方もいらっしゃいました。 リボンカフェでは指先を使うことが認知症の予防につながるという観点から毎月季節に合った作品作りを行っています。 今月は、折り紙で秋を代表する花のコスモスと飾り付けるリースを作成しました。 職員の宮内より折り方の説明があり、実際に折っていただきました。 コスモスを大きいサイズで1つ、小さいサイズで2つ作っていただきました。 色は好きな色を選んでいただいています。 折り方自体はそこまで難しくはなかったですが、小さい折り紙での作業もあり難しい箇所は職員が手伝っています。 皆さん、お話しすることも忘れ黙々と折り紙を折られていました。 コスモスが完成した後は、飾り付けをするリースを作成しました。 リースも好きな色を選び作っていただきました。   コスモスとリースが完成すると糊で貼り付けていきます。それぞれの個性が溢れる作品が完成しました。 最後には体組成計で体重測定を行い、毎月の体重と比較されていました。 リボンカフェは、認知症当事者の方はもちろんですが、地域の方にもご参加していただくことで、認知症であってもいつまでも住み慣れた地域で生活を続けていただけるように地域のつながりの場となればと開催させていただいています。 次回は、10月15日(土)13:30から御厨会館で開催予定になっています。 感染症予防対策で定員15名での開催となっています。 ご興味のある方は、アーバンケア新喜多【06-6784-0001】までご連絡お待ちしております。  
ブログ投稿画像

2022.09.16

イベント
令和4年9月 御厨「楽らく体操」 地域包括支援センターアーバンケア新喜多の萩塚と松原です。 9月に入り、朝晩は過ごしやすい気候のよい時期となりましたね。でも日中に暑くなることが多いので、気温差で体調に不調が出やすい時期でもあります。皆様お変わりなくお過ごしですか? 本日は9月9日に御厨会館で開催されました、御厨「楽らく体操」の様子をお伝えしたいと思います。 看板を見て飛び込みの方も来てくださいました。   コロナウイルス感染症の感染者数も少し減ってきており、様々な規制も緩和されてきてはおりますが、今回も三密を避けるために、13:30からと15:00からの2回に分け、窓の開放、入館時の検温、消毒、参加者間の距離確保などをしっかりと行いながら開催させて頂きました。 当日は晴れで暑いくらいの午後でしたが、13:30からの部は14名、15:00からの部は11名の方が参加してくださいました。今回は各回に1名の新しい参加者の方が来てくださりました。またしばらく休まれていた方が参加してくださり賑やかな体操となりました。   講師は、いつも楽しく体操される、健康運動実践指導者の前田真理子先生です。前田先生は筋肉と骨格の関係や運動をすることで、どのような効果があるかなどわかりやすく解説してくださいます。今回は自分の足で歩き続けるために、脇腹の筋肉をしっかりと動かすことで安定して歩くことができるようになる事を、わかりやすく教えてくださいました。 この綺麗な後ろ姿が前田先生です。   いつものように頭と体をほぐす指運動から始まり、体をゆっくりとほぐした後は、筋肉を鍛えるための筋力トレーニングを行います。先ずはしっかりと時間をかけて体をほぐすストレッチを行い、その後筋力トレーニングに取り組みました。初めての方には普段使わない筋肉を使うと筋肉痛が起きることがありますが、適度な筋肉痛は筋肉を太くするので過敏に心配する必要のない事も教えてくださいました。 先ずは指体操。薬指がうまく動きません。 指先を意識します。 普段とは違う動きで体をほぐします。 皆さんしっかりとつま先で立てています。 前田先生の指導にも力が入ります。 皆さんフォームが綺麗ですね。 出来にくい事は職員がサポートいたします。   また最後には「高校三年生」の歌に合わせた体操を皆様で行いました。音楽に合わせた振付で、参加者皆で踊りました。音楽を聴く、体を動かすという2つの事を一度に行うことは色々な刺激となり体にも心にもよいそうですよ。 綺麗にのびやかに踊ります。   「楽らく体操」に定期的に参加して体を動かすことで、地域の皆様の交流の場になっています。また頭の体操を兼ねた指運動では間違いが笑いを生みます。前田先生は間違いやすい、できにくいような指運動を選んでおられるそうなので、できなくてもみんなで間違えれば怖くないですよ。   次回は令和4年10月14日 金曜日の13:30からと15:00からです。健康を一杯貯蓄して地域で元気に過ごしていきましょう。
ブログ投稿画像

2022.09.05

イベント
令和4年8月 第16回「家族介護教室 しっかり学べる 介護談笑会」 皆さん、こんにちは。アーバンケア新喜多の萩塚です。 今回は、8月27日(土)に御厨会館で開催した「しっかり学べる 介護談笑会」についてご報告します。 初めてご参加いただく方もおられ、22名の方にご参加いただいています。 コロナウイルス感染症対策で、1時間と短い時間で、窓の開放・入館時の検温・消毒・参加者間の距離確保などをしっかりと行いながら開催させていただきました。 今回は、「いろいろな福祉用具を知ろう」をテーマに福祉用具の事業所の株式会社ヤマシタの方を講師としてお招きし、福祉用具についての説明と実際に参加者の方に福祉用具をお試ししていただきました。 まず初めに包括職員より介護保険の申請について説明を行いました。 介護保険の話の後に、本題である福祉用具についてを株式会社ヤマシタの方にカタログと実際にお持ちいただいた福祉用具を見てもらいながら説明していただきました。 福祉用具といっても購入するものやレンタルで利用するものなど様々で、皆さん真剣に聞いておられました。 説明を聞いてもらった後は、実際に福祉用具を試していただきました。 お元気な参加者も多く、初めて試したと話される方も多かったです。 皆さん、気になる点はご質問もされていました。    
ブログ投稿画像 地域包括支援センターアーバンケア新喜多の髙平と松原です。   暑かった夏が終わり、過ごしやすくなってきたかなと思っていたら朝晩が冷え込んだりと季節は着実に冬に向かってすすんでいますね。 今回は令和4年度 第1回 事例検討会を開催いたしましたのでその様子をお伝えしたいと思います。   日々、介護支援専門員(ケアマネジャー)の方々は様々なケースに対応されておられ、そのようなケースに対してどのように対応するのが良いのか都度悩むこともあります。担当したケースに対してもよりよい提案を行い、良いサービスを提供できることを目標に頑張られています。今回は色々な考え方や制度についての情報共有を行うために事例検討会を開催し、お忙しい中8名の方々が参加してくださいました。   今回も開催には三密を避け、窓の開放、入館時の検温、手指の消毒などをしっかりと行いながら開催させて頂きました。 [caption id="attachment_2766" align="alignnone" width="300"] 検温、消毒を行います。[/caption] 今回は、「在宅介護の継続が困難と思われる老々介護への支援について」という事例を活用し、意見交換をおこないました。知らない制度や違った切り口でのケースへのアプローチ方法など、短い時間ではありましたが活発な意見交換が行えました。また事例検討だけではなく、少し落ち着いてはきているようですがコロナ感染症の状況等について、往診での対応が可能な訪問看護事業所の情報共有などを行いました。 [caption id="attachment_2767" align="alignnone" width="300"] 色々な考え方、意見を交換します。[/caption] Zoom会議が開催されることが多い中、ケアマネジャー同士が顔を合わせ、顔見知りになることで、相談しやすい関係づくり、連携しやすい関係づくりを行うことが出来たと思います。地域で過ごされているご高齢の方が、いつまでも住み慣れた自宅でお過ごしいただけるようにケアマネジャーの方々が業務を円滑に進めることが出来るように、今後も継続的に事例検討会を開催し、ネットワークづくりにも努めてまいりたいと思います。
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。アーバンケア新喜多の萩塚です。 朝晩が涼しくなったと思えば、昼間は気温が高くなる日もあり寒暖差で体調を崩さずにお過ごしでしょうか。 今回は、10月15日に御厨会館で開催したアーバンケア新喜多リボンカフェのご報告をします。 当日は天気が良く気温も暑いくらいでしたが、14名の方にご参加していただいています。 リボンカフェでは指先を使う事が認知症予防にもつながるとの観点から、季節の作品作りを毎月行っています。 今回は初の試みで10月11月と2ヵ月かけて秋のリースを作成しました。   今月は折り紙でキノコを作成しました。折り方自体は簡単ですが細かく折る箇所があり、 参加者同士教え合いながら和気あいあいと作業されていました。   最後には体組成計で体重測定を行わせていただき、前回との比較でご自身の身体の状態を確認されていました。 「リボンカフェ」は認知症当事者の方はもちろんですが、地域の方にも参加していただく事で、認知症であっても、いつまでも住み慣れた地域で生活を続けていただけるように地域のつながりの場となればと開催させていただいています。 次回は11月19日(土)13:30から御厨会館で開催予定になります。 ご興味のある方はアーバンケア新喜多【06-6784-0001】にご連絡お待ちしております。
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。アーバンケア新喜多の萩塚です。 涼しくなったと思えば暑い日もあり温度調節が難しいですが体調を崩さずにお過ごしでしょうか。 今回は、10月14日に御厨会館で開催した介護予防教室「御厨楽らく体操」についてご報告します。 当日は快晴で気温も暑いくらいの天気で、多くの方にご参加していただいています。 コロナウイルス感染症対策で、13:30からと15:00からの二部制で開催しており、 一部17名、二部10名の方が参加されました。 まず初めに指の運動を行いました。左右違う動きをすることで頭の体操にもなり認知症予防にも繋がります。 次にストレッチを行い、全身をほぐしていきます。 普段意識して伸ばさない箇所もあり、ストレッチすることでとても気持ちが良かったです。   今回はボールを使って運動を行いました。 ボールを使ってマッサージをしたり、股にボールを挟んで踵上げをしたりと色々な運動を行いました。 腹筋運動もボールを使用しましたが、通常の腹筋の30回分しましたと先生に言われ皆さん驚かれていました。 ボールでの運動の後は、スクワットも行いました。 皆さん必死に体勢をキープされていました。 最後には毎回恒例の曲に合わせて身体を動かします。今回はボールを使用しました。 曲は坂本九の「ジェンカ」です。皆さん曲に合わせて楽しく身体を動かしていました。 次回は、11月11日(金)に御厨会館で開催予定です。13:30からと15:00からの二部制での開催になります。 興味のある方は、アーバンケア新喜多【06-6784-0001】まで連絡お待ちしております。
ブログ投稿画像 地域包括支援センター アーバンケア新喜多の髙平と松原です。 今年は台風の発生が早いのか度々ニュースになりますね。大阪にも台風がきていますが、大きな被害もなく安心しました。 暑さ寒さも彼岸までといいますので、もう少しすればまた寒い日が続くかもしれません。どうか皆さまご自愛くださいね。   今回は「第17回 家族介護教室」を台風一過の青空の中、東大阪市新家西町にある「東大阪Mビル」にて開催いたしましたので、その様子をお伝えしたいと思います。 [caption id="attachment_2723" align="alignnone" width="300"] 先ずは髙平からご挨拶させていただきました。[/caption] コロナウイルス感染症の感染者数が一時期よりは減ってきていますが、今回も三密を避けるために参加定員は15名、10:30からの1時間と短い時間で開催しました。窓の開放、入館時の検温、消毒、参加者間の距離確保などをしっかりと行いながら開催させて頂きました。当日は初めて参加いただいた方が2名おられ、全部で9名の方が参加してくださいました。 [caption id="attachment_2726" align="alignnone" width="300"] 株式会社小山の安川和慶様です。[/caption] 今回は「いろいろな福祉用具について」という内容で、福利用具のレンタルや住宅改修などを行っておられる、株式会社小山の安川和慶氏にお越しいただき、住宅改修の事例をもとに内容をわかりやすくお話ししていただき、参加された皆様は真剣に説明を聞いておられました。 [caption id="attachment_2724" align="alignnone" width="300"] たくさんの福祉用具をお持ちくださいました。[/caption] [caption id="attachment_2725" align="alignnone" width="300"] 皆さま真剣です。[/caption] [caption id="attachment_2727" align="alignnone" width="300"] 具体的な説明をしてくださいました。[/caption] また福祉用具レンタルや特定福祉用具購入を上手く利用することで、住み慣れた地域、自宅での生活をより継続していきやすいことなどわかりやすく説明してくださり、歩行器や杖、浴槽台など多数実物をお持ちいただきました。実際に手に取って触れていただく事で、より具体的なイメージを持っていただく事ができたようで、具体的なお話を皆さま質問されていました。 [caption id="attachment_2730" align="alignnone" width="300"] 説明にも熱が入ります。[/caption] [caption id="attachment_2729" align="alignnone" width="300"] 実際に触れていただく事でわかることもたくさんあります。[/caption] [caption id="attachment_2728" align="alignnone" width="300"] 実際に色々試されていました。[/caption] 住宅改修や福利用具をレンタルするにしても介護保険の認定を受けている必要があります。介護保険の申請方法などわからないことがありましたら、高齢者の総合相談窓口である地域包括支援センター アーバンケア新喜多にお気軽にご連絡ください。   次回は令和4年10月22日 土曜日の10:30から1時間の予定で家族介護予防教室を開催いたします。次回は「おむつの選び方について」という内容で開催予定です。最近のおむつは以前と比べとてもよくなってきていますので、最新の情報をご紹介いただけると思います。定員は15名となりますので、ご興味ある方は地域包括支援センター アーバンケア新喜多(06-6784-0001)までお申し込みください。色々な話を聞き、知識を得る事で自宅での生活継続の安心感につなげていきましょう。
ブログ投稿画像 こんにちは。アーバンケア新喜多の宮内です。 今日は9月23日(金)の長田楽らく体操について報告いたします。   先週に続き、また台風が近づいていたため天気の悪い日でしたが、いつも参加していただいている方たちが足を運んでくださいました。   はじめに、足の裏をしっかり床につけるよう、前田先生から説明がありました。   [caption id="attachment_2707" align="alignnone" width="300"] 正しい姿勢になると骨盤がしっかり立ちます。[/caption]   お腹にしっかり力が入り、効果がUPするそうです。   まずは上半身のストレッチからスタートです!   [caption id="attachment_2708" align="alignnone" width="300"] 肩の力を抜き、肘をゆっくり後ろに引きます。[/caption] [caption id="attachment_2709" align="alignnone" width="300"] 体側をしっかり伸ばします。[/caption]   次は下半身~全身の動きに移ります。   [caption id="attachment_2710" align="alignnone" width="300"] 呼吸を止めないように注意しましょう。[/caption] [caption id="attachment_2711" align="alignnone" width="300"] 両手・両足をリズムに合わせて動かします。[/caption] [caption id="attachment_2714" align="alignnone" width="300"] ひねる動きで腹斜筋を刺激します。[/caption] [caption id="attachment_2715" align="alignnone" width="300"] しっかり全身を伸ばします。[/caption] [caption id="attachment_2716" align="alignnone" width="300"] 皆さんの大好きなスクワットです(笑)[/caption]   最後は、舟木一夫さんの「高校三年生」の曲に合わせてリズム体操です。   [caption id="attachment_2717" align="alignnone" width="300"] ポーズが揃って美しいですね。[/caption] [caption id="attachment_2718" align="alignnone" width="300"] 服を脱ぐように肘からゆっくり腕をあげるのがポイント![/caption] [caption id="attachment_2719" align="alignnone" width="300"] 前田先生の決めポーズが最高です![/caption]   涼しい日でしたが、しっかり汗をかくことができました。   次回は10月28日(金)に開催予定です。 皆さんのご参加をお待ちしております‼  
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。アーバンケア新喜多の萩塚です。 9月も中頃を過ぎましたが暑い日がまだまだ続いています。 皆さん、体調を崩さずにお過ごしでしょうか。 今回は、9月17日(土)に御厨会館で開催したアーバンケア新喜多リボンカフェについてご報告します。 当日は台風の影響から風が吹いていましたが、12名の方にご参加していただいています。 久しぶりに参加しましたと仰られる方もいらっしゃいました。 リボンカフェでは指先を使うことが認知症の予防につながるという観点から毎月季節に合った作品作りを行っています。 今月は、折り紙で秋を代表する花のコスモスと飾り付けるリースを作成しました。 職員の宮内より折り方の説明があり、実際に折っていただきました。 コスモスを大きいサイズで1つ、小さいサイズで2つ作っていただきました。 色は好きな色を選んでいただいています。 折り方自体はそこまで難しくはなかったですが、小さい折り紙での作業もあり難しい箇所は職員が手伝っています。 皆さん、お話しすることも忘れ黙々と折り紙を折られていました。 コスモスが完成した後は、飾り付けをするリースを作成しました。 リースも好きな色を選び作っていただきました。   コスモスとリースが完成すると糊で貼り付けていきます。それぞれの個性が溢れる作品が完成しました。 最後には体組成計で体重測定を行い、毎月の体重と比較されていました。 リボンカフェは、認知症当事者の方はもちろんですが、地域の方にもご参加していただくことで、認知症であってもいつまでも住み慣れた地域で生活を続けていただけるように地域のつながりの場となればと開催させていただいています。 次回は、10月15日(土)13:30から御厨会館で開催予定になっています。 感染症予防対策で定員15名での開催となっています。 ご興味のある方は、アーバンケア新喜多【06-6784-0001】までご連絡お待ちしております。  
ブログ投稿画像 地域包括支援センターアーバンケア新喜多の萩塚と松原です。 9月に入り、朝晩は過ごしやすい気候のよい時期となりましたね。でも日中に暑くなることが多いので、気温差で体調に不調が出やすい時期でもあります。皆様お変わりなくお過ごしですか? 本日は9月9日に御厨会館で開催されました、御厨「楽らく体操」の様子をお伝えしたいと思います。 [caption id="attachment_2667" align="alignnone" width="300"] 看板を見て飛び込みの方も来てくださいました。[/caption]   コロナウイルス感染症の感染者数も少し減ってきており、様々な規制も緩和されてきてはおりますが、今回も三密を避けるために、13:30からと15:00からの2回に分け、窓の開放、入館時の検温、消毒、参加者間の距離確保などをしっかりと行いながら開催させて頂きました。 当日は晴れで暑いくらいの午後でしたが、13:30からの部は14名、15:00からの部は11名の方が参加してくださいました。今回は各回に1名の新しい参加者の方が来てくださりました。またしばらく休まれていた方が参加してくださり賑やかな体操となりました。   講師は、いつも楽しく体操される、健康運動実践指導者の前田真理子先生です。前田先生は筋肉と骨格の関係や運動をすることで、どのような効果があるかなどわかりやすく解説してくださいます。今回は自分の足で歩き続けるために、脇腹の筋肉をしっかりと動かすことで安定して歩くことができるようになる事を、わかりやすく教えてくださいました。 [caption id="attachment_2672" align="alignnone" width="300"] この綺麗な後ろ姿が前田先生です。[/caption]   いつものように頭と体をほぐす指運動から始まり、体をゆっくりとほぐした後は、筋肉を鍛えるための筋力トレーニングを行います。先ずはしっかりと時間をかけて体をほぐすストレッチを行い、その後筋力トレーニングに取り組みました。初めての方には普段使わない筋肉を使うと筋肉痛が起きることがありますが、適度な筋肉痛は筋肉を太くするので過敏に心配する必要のない事も教えてくださいました。 [caption id="attachment_2668" align="alignnone" width="300"] 先ずは指体操。薬指がうまく動きません。[/caption] [caption id="attachment_2676" align="alignnone" width="300"] 指先を意識します。[/caption] [caption id="attachment_2675" align="alignnone" width="300"] 普段とは違う動きで体をほぐします。[/caption] [caption id="attachment_2671" align="alignnone" width="300"] 皆さんしっかりとつま先で立てています。[/caption] [caption id="attachment_2678" align="alignnone" width="300"] 前田先生の指導にも力が入ります。[/caption] [caption id="attachment_2673" align="alignnone" width="300"] 皆さんフォームが綺麗ですね。[/caption] [caption id="attachment_2677" align="alignnone" width="300"] 出来にくい事は職員がサポートいたします。[/caption]   また最後には「高校三年生」の歌に合わせた体操を皆様で行いました。音楽に合わせた振付で、参加者皆で踊りました。音楽を聴く、体を動かすという2つの事を一度に行うことは色々な刺激となり体にも心にもよいそうですよ。 [caption id="attachment_2674" align="alignnone" width="300"] 綺麗にのびやかに踊ります。[/caption]   「楽らく体操」に定期的に参加して体を動かすことで、地域の皆様の交流の場になっています。また頭の体操を兼ねた指運動では間違いが笑いを生みます。前田先生は間違いやすい、できにくいような指運動を選んでおられるそうなので、できなくてもみんなで間違えれば怖くないですよ。   次回は令和4年10月14日 金曜日の13:30からと15:00からです。健康を一杯貯蓄して地域で元気に過ごしていきましょう。
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。アーバンケア新喜多の萩塚です。 今回は、8月27日(土)に御厨会館で開催した「しっかり学べる 介護談笑会」についてご報告します。 初めてご参加いただく方もおられ、22名の方にご参加いただいています。 コロナウイルス感染症対策で、1時間と短い時間で、窓の開放・入館時の検温・消毒・参加者間の距離確保などをしっかりと行いながら開催させていただきました。 今回は、「いろいろな福祉用具を知ろう」をテーマに福祉用具の事業所の株式会社ヤマシタの方を講師としてお招きし、福祉用具についての説明と実際に参加者の方に福祉用具をお試ししていただきました。 まず初めに包括職員より介護保険の申請について説明を行いました。 介護保険の話の後に、本題である福祉用具についてを株式会社ヤマシタの方にカタログと実際にお持ちいただいた福祉用具を見てもらいながら説明していただきました。 福祉用具といっても購入するものやレンタルで利用するものなど様々で、皆さん真剣に聞いておられました。 説明を聞いてもらった後は、実際に福祉用具を試していただきました。 お元気な参加者も多く、初めて試したと話される方も多かったです。 皆さん、気になる点はご質問もされていました。    
ブログ投稿画像 こんにちは。アーバンケア新喜多の宮内です。 8月26日(金)に開催した長田楽らく体操について報告させていただきます。 蒸し暑い日でしたが、皆さん元気に参加されました。   前田先生の挨拶の後で、まずは頭と指の体操からスタートです!   [caption id="attachment_2643" align="alignnone" width="300"] 薬指は動かしにくいですね。[/caption]   次は上半身のストレッチです。   [caption id="attachment_2644" align="alignnone" width="300"] 腕を前に伸ばすことで肩甲骨をしっかり広げます。[/caption] [caption id="attachment_2648" align="alignnone" width="300"] 肘と肘をくっつけたまま腕を上げて更に背中を刺激します。[/caption] [caption id="attachment_2645" align="alignnone" width="300"] 脇の下(体側)もしっかり伸ばします。[/caption]   今度は下半身を動かします。   [caption id="attachment_2647" align="alignnone" width="300"] 皆さんキレイに足が上がっています![/caption] [caption id="attachment_2649" align="alignnone" width="300"] ふくらはぎを伸ばしながら、しっかり胸を広げます。[/caption]   最後は河内音頭に合わせてリズム体操をしました。 前田先生オリジナルの振り付けです!   [caption id="attachment_2650" align="alignnone" width="300"] 踊り慣れている方も多く、手や指の使い方がとても上手で綺麗でした。[/caption] [caption id="attachment_2651" align="alignnone" width="300"] ダイナミックな動きもありました。[/caption]   次回は9月23日(金)に開催予定です。 皆さんのご参加をお待ちしております‼