urban-yaenosato-logo
menu

メニュー

clear urban-yaenosato-logo

「施設からのお知らせ」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2020.05.02

施設からのお知らせ
タブレットを用いたweb面会を開始します!! 皆さん、こんにちわ! 特別養護老人ホーム アーバンケア八戸ノ里 相談員の小谷です。 新型コロナウィルスの感染拡大が続いている中、由寿会では全入所施設において面会中止という対応を5月も継続させていただいております。 そんな中でもご入所者様とご家族様の面会を何とか実現できないかと考え、今回由寿会ではタブレットを使用したweb面会を取り入れました。 web面会を行う方法としましては、「ZOOM」というアプリを使用していただくことになります。スマートフォンやタブレット、メールアドレスが必要になりますのでよろしくお願いします。 *事前に「ZOOM Cloud Meeting」というアプリのインストールが必要です。 ご希望の場合は電話での受付を行い、使用説明を行わせていただきます。   職員が対応できる時間にも限りがございますので、予約制での対応とさせていただきます。 対応できる時間:月~土曜日 9:00~17:00 yaenosato@yoshijukai.or.jp こちらのアドレスまで、氏名、ご入所されている方の氏名、面会したい日時を入力してメールでお知らせください。 希望の日時での対応が難しい場合もございますので、ご理解の程よろしくお願いします。 web面会を行うにあたり、wi-fi 環境が無い場合は別途、通信料が発生する恐れがあります。 できる限りスムーズに対応したいと考えておりますが、こちらとしましても初めての取り組みということもあり不慣れな点もあるかとは思いますので、ご家族様にはご不便をかけてしまうかもしれません。 何卒、ご理解、ご協力を賜りますようよろしくお願いします。 web面会の練習をしてみました! しっかり会話もしていただけました☺  
ブログ投稿画像

2020.04.25

施設からのお知らせ
羽ばたけ🦋のように フレッシュ新人職員! みなさん、こんにちは。アーバンケア八戸ノ里事務員の木村です。 本日は4月入職の新人職員のみなさんが、アーバンケア八戸ノ里に研修に来ました。 総勢11人です。みなさん頑張っております。 数日前はデイサービスで人数を分けて研修しておりました。 今日は朝から清掃です。 まず地域周りの清掃です。 施設長からいつもゲートボールをされている公園で地域の方を紹介。 そして地域の方が公園周りをいつもきれいにしてくださっていることを教えております。 あいさつも忘れずに どの施設に配属かはまだ分かりませんが、由寿会は地域の方々とのつながりを大切にしております。 それを忘れないでください。 そして先輩職員について清掃開始。ソーシャルディスタンスで 距離をとって。 先輩からは「植え込みのところも見落とさないで」と 「こういう側溝もね」 いつも地域の方がゲートボールをされている公園内も そして多くの方が行き交われる道も 最後に利用者様をお迎えする玄関口です。 お疲れさまでした。 これからは率先して 気づいた人が気づいた時に ですね。 今 施設の周りには 可愛い🌼が 咲いております。 いちごも赤くなるのが待ち遠しいです。 デイサービスでもジャムにしようかなといろいろ考案中のようです。 こんな美しい花々に🦋も集まってきております。 新人職員の方々蝶のように羽ばたいてください。期待しております。!(^^)!
ブログ投稿画像

2020.04.18

施設からのお知らせ
温かいお言葉ありがとうございます。 みなさん、こんにちは。アーバンケア八戸ノ里事務員の木村です。 全国に緊急事態宣言が発令されて、始めての土・日を迎えております。 みなさん、心ひとつにして頑張りましょう! Together we can all win! 世界中が暗闇の中にいるような気分ですが、 そのような中 利用者様のご家族様からアーバンケア八戸ノ里で働く私達職員に 励まし・感謝のメッセージを手紙・ブログ等の返信で頂いております。 ご家族様のみなさま本当にありがとうございます。 私達は心温まるお言葉を励みに頑張っていきます。 デイサービスの利用者様が先日取り組まれておられた作品が完成致しました。 本当にきれいに出来上がりました。(^O^)/ みなさまの心ひとつにつながった作品です。 利用者様のお一人が 「正月楽しみにしてたもんや。」と 来年のお正月には新型コロナが沈静化することを願うばかりです。 現在 アーバンケア八戸ノ里ではデイサービスのみならず、施設あげて 対策に努めております。 デイサービスへの通路に張り出しております注意喚起をご覧ください。 みなさん、いまいちどワンチームの精神で 新型コロナウイルスに立ち向かいましょう!
ブログ投稿画像

2020.04.14

施設からのお知らせ
心ひとつに💛 みなさん、こんにちは。アーバンケア八戸ノ里事務員の木村です。 新型コロナウイルスの猛威は止まりませんね。 対策はいろいろと講じられています。 アーバンケア八戸ノ里デイサービスでもご利用者様の健康第一と考え、   利用者様と利用者様の距離を取る配置 カラオケや全体で行うレクリエーションの中止とさせて頂くこととなりました。   そこで 作品づくりにアイデアを加えました。 普通の塗り絵だけではおもしろくない。 お一人お一人に絵の一部を塗って頂き 最後ひとつに ここは何色塗るのかな? 中には 塗りつぶさずに 線だけを色でなぞられる方も それはそれでいい感じです。 もうみなさん、お分かりですよね。 お正月に家族で遊んだ覚えが 日本の伝統カードゲーム「花札(こいこい)」 カラーが鮮やかですよね。 あちらこちらのテーブルから、「懐かしいわ、ようこれでみんなで遊んだ」と聞こえてきました。 そしてみなさんの努力で 作品が出来上がってきました。 何日かかけて 作品が出来上がります。 いましばらく完成をお待ちくださいませ。 席は距離を取り離れましたが 心はつながっております。 きっとすばらしい作品が出来ると思います。 作品づくりの後は ティータイム きょうのデザートはバームクーヘン。 本来の発音はバウムクーヘンとのこと。ドイツのお菓子。 「ドイツ?が作った」で笑いが  ヽ(^o^)丿
ブログ投稿画像

2020.04.07

施設からのお知らせ
甘い香りに誘われて~ みなさん、こんにちは。アーバンケア八戸ノ里事務員の木村です。 いよいよ緊急事態宣言、発令ということで 日本中が何かざわざわしていますよね。 デイルームでもご利用者さまが、「ほんまに嫌な病気やね、早く終わってほしいな」とTVの放送を見ながらつぶやいておられました。 そこで明るく 元気を出して頂こうと 今日はデイサービスのおやつクッキングでみなさんに甘酒を作って頂きました。 食材は酒粕の他に 砂糖・塩・水というシンプルなものです。 しかし 甘酒は健康・美容に良く、ダイエットにも効果のある飲み物です。 そして「飲む点滴」「飲む美容液」とも称される甘酒です。 大きく分けると 甘酒には、 (1)米と麹でつくる麹甘酒と、 (2)酒粕と砂糖から作る酒粕甘酒の2種類があります 今回は酒粕から作ってみました。酒粕は近畿が誇る酒どころ 灘の清酒メーカーのものです。開封しただけでお酒のいい香り   そして今日はアーバンケア稲田からも管理栄養士が応援に駆けつけてくれました。由寿会のマンパワーですね。 ありがとうございました。 2年目突入のアーバンケア八戸ノ里の管理栄養士も頑張っていますよ。 甘酒づくりは初挑戦ですが。(≧◇≦) さていよいよクッキング開始 ①お鍋に水を入れて火にかけ沸騰させます。 ②酒粕を一口大にちぎり、そこにお湯を入れて酒粕を溶かします。 仲の良いご利用者さまが またてきぱきとしてくださいます。いつもありがとうございます。   ごらんください、手際のよい はしさばき。さすが主婦の方々ですね。 ③酒粕が溶けたら火にかけて、砂糖と塩を入れます。 ④味を整えてひと煮たちしたら出来上がりです。 最終味見をデイサービスご利用の男性の方にして頂き、味を調整させて頂きました。   お菓子の桜こしあんと一緒に召し上がって頂きました。 みなさんおいしいと召し上がってくださいました。 甘酒の味加減も程よい甘さでGOODのようでした。(^_-)-☆ あまりのおいしさに万歳してしまったというご利用者さまも これからもアーバンケア八戸ノ里のデイサービスではランチクッキング等いろんなレクを企画致します。 どうぞよろしくお願い致します。
ブログ投稿画像

2020.03.26

施設からのお知らせ
危機管理意識を学ぶ 消防訓練 みなさん、こんにちは。アーバンケア八戸ノ里事務員の木村です。 昨日、アーバンケア八戸ノ里で夜間に居室より出火したことを想定して消防訓練を実施しました。 主として今年度入職した職員が対象でした。 まず、大橋主任から訓練の説明及び流れの確認をしました。 本来であれば消防署員立ち合いの下での訓練実施予定ではありましたが、新型コロナウイルスの影響で 署員の派遣を自粛していると回答があり、今回は自主訓練としました。 ユニット夜勤職員が巡視訪室時に居室内に発煙を確認 すぐに非常ベルを押し、「火事だー!」と大きな声で叫び火災を知らせます。   他の職員も大橋主任から指導された事を確認しながら 迅速に動きます。 宿直者は火災報知設備の鳴動を確認、夜勤者より出火報告及び通報依頼を受け、通報装置から消防へ通報します。 職員は連携プレーを確実にこなし 予定していた自立歩行不可能なご利用者様役(市橋・木村)の2人が無事避難場所へ運び出されました。 もし実際火災が発生したら、ご利用者様の中にはもっとパニックになられる方もおられると思います。 訓練日だけでなく日頃から職員全員が ご利用者様の大切な命を守らなければいけないということを しっかり受け止めておく必要があると再確認しました。 訓練終了後、参加職員に大橋職員から聞き取りがあり、改善点の確認がありました。 これからも乾燥した日が続きます。 各ご家庭でも火の取り扱いには十分注意なさってください。     アーバンケア八戸ノ里では消防訓練のみならずこれからも職員の危機管理意識を高めるようにと考えています。
ブログ投稿画像

2020.03.19

施設からのお知らせ
おいしい 姫巻き  みなさん、こんにちは。アーバンケア八戸ノ里事務員の木村です。 梅は咲いたか~ 桜はまだかいな~ ♬ 今日はぐんぐん温度があがり 外から帰って来た職員は 「今日は暑いわ」と この陽気で桜もあっという間に咲くのでしょうね。🌸 でも今年は桜の下での宴会は自粛です。残念 (◞‸◟) 川沿いの🌸と裏の公園の🌸を見て楽しみます。 本日アーバンケア八戸ノ里のデイサービスのおやつクッキングでは 姫巻きを作りました。 できあがりはこんなイメージで。。。。覚えておいてください。完成をお楽しみに まず卵を割ってもらいます。 卵をかき混ぜます。 みりん・砂糖・はちみつを入れます。 よく混ぜ合わせます。 牛乳を入れます。 ホットケーキミックスを入れます。主婦の方々が本当に手際よくしてくださいます。 少しボールが小さかったので大きな大きなボールに変更し またまた手際よく混ぜていきます。 焼くとなると 男性の方も積極的に参加してくださいました。 甘~いいい匂いが  ヽ(^o^)丿 そして完成!! お雛様の顔がみかんで 十二単がホットケーキです。(^_-)-☆  お雛様の隣で お内裏様が 「おいしい」と言っているような気がします。 これからもいろんな楽しいクッキングを考えてまいりますので どうぞよろしくお願い致します。
ブログ投稿画像

2020.03.13

施設からのお知らせ
素敵なショータイム みなさん、こんにちは。アーバンケア八戸ノ里の木村です。 今日みなさんに八戸ノ里の様子をお伝えするのは2回目ですね。(^_-)-☆ アーバンケア八戸ノ里の楽しいレク風景をご紹介致します。 それは職員のハーモニカの音で始まります。心が癒されるいい音色です。♬ そしてみなさまが昔を思いだされる歌の歌詞を朗読されます。 ふるさと かごめかごめ 等 小学校の時に良く歌われたものばかりです。   みなさんなつかしそうに耳を傾けられます。 そしてみなさん一緒に大きな元気な声で歌ってくださいます。 歌詞に合わせて「はいっ」と手拍子が入れば みなさん上手に合わせられます。 歌の合間には お茶タイム のどを潤して頂きます。 そしてまた身体全体を動かす歌 「むすんで ひらいて その手を上に~」ヽ(^o^)丿 そして みなさんの大好きな 「岸壁の母」 「母は来ました 今日も来た」 と 語りが始まると 戦時中の苦労を思いだされてか 「うん うん」と涙ぐまれ大きな拍手を送ってくださる方もおられました。 職員は上手にやさしく丁寧にご利用者様に語りかけていました。 手と手を取り合われるご利用者様の素敵な場面もたくさんありました。 ほんの短い時間でしたが、私もとっても素敵な歌謡ショーに参加させて頂きました。 これからも長く続いていくよう頑張っていきます。ヽ(^o^)丿 1日も早くいろんな行事が再開できることを祈るばかりです。
ブログ投稿画像

2020.03.13

施設からのお知らせ
春が来た! アーバンケア八戸ノ里に 🌼 みなさん、こんにちは。アーバンケア八戸ノ里事務員の木村です。 世間では WHOが 「新型コロナウイルスはパンデミック」といえると発表。 オリンピックもどうなるか?等 本当に暗いニュースばかりで 寂しい限りです。(◞‸◟) しかし! アーバンケア八戸ノ里は元気です。 冬が過ぎ待ち遠しかった春がやってきました。 チューリップにも太陽にも笑顔が入っていますよ。☺ ご利用者様も今までは 訪ねてくださる娘様といつも数分散歩されていたのですが、 今は職員と館内ではありますが 「娘が歩きや」と心配するからと一生懸命歩かれております。 そして写真のきれいなファション雑誌をめくってゆっくり過ごされておられる方も 写真を見て「きれいな方ですね。」と私が言うと 「あんたもかわいいよ」と 最高のお言葉ありがとうございます。(≧◇≦) そして鏡を見つめるご利用者様が 私が「今日もお化粧ばっちりですか」と声をお掛けすると 「やあ嫌やわ。恥ずかし」と照れながら本当にいい笑顔を見せてくださいました。 隣のユニットでは 仲良くぬりえをされているお二人が 本当に仲良しさんですよね。 八戸ノ里のご利用者様は みなさん思い思いに 楽しく元気に過ごされておられます。 私達職員はみなさんから毎日元気を頂いております。コロナなんか吹き飛ばせ!ヽ(^o^)丿 今後も手洗い・うがいの基本を忘れず しっかり気をつけてまいります。  
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちわ! 特別養護老人ホーム アーバンケア八戸ノ里 相談員の小谷です。 新型コロナウィルスの感染拡大が続いている中、由寿会では全入所施設において面会中止という対応を5月も継続させていただいております。 そんな中でもご入所者様とご家族様の面会を何とか実現できないかと考え、今回由寿会ではタブレットを使用したweb面会を取り入れました。 web面会を行う方法としましては、「ZOOM」というアプリを使用していただくことになります。スマートフォンやタブレット、メールアドレスが必要になりますのでよろしくお願いします。 *事前に「ZOOM Cloud Meeting」というアプリのインストールが必要です。 ご希望の場合は電話での受付を行い、使用説明を行わせていただきます。   職員が対応できる時間にも限りがございますので、予約制での対応とさせていただきます。 対応できる時間:月~土曜日 9:00~17:00 yaenosato@yoshijukai.or.jp こちらのアドレスまで、氏名、ご入所されている方の氏名、面会したい日時を入力してメールでお知らせください。 希望の日時での対応が難しい場合もございますので、ご理解の程よろしくお願いします。 web面会を行うにあたり、wi-fi 環境が無い場合は別途、通信料が発生する恐れがあります。 できる限りスムーズに対応したいと考えておりますが、こちらとしましても初めての取り組みということもあり不慣れな点もあるかとは思いますので、ご家族様にはご不便をかけてしまうかもしれません。 何卒、ご理解、ご協力を賜りますようよろしくお願いします。 web面会の練習をしてみました! しっかり会話もしていただけました☺  
ブログ投稿画像 みなさん、こんにちは。アーバンケア八戸ノ里事務員の木村です。 本日は4月入職の新人職員のみなさんが、アーバンケア八戸ノ里に研修に来ました。 総勢11人です。みなさん頑張っております。 数日前はデイサービスで人数を分けて研修しておりました。 今日は朝から清掃です。 まず地域周りの清掃です。 施設長からいつもゲートボールをされている公園で地域の方を紹介。 そして地域の方が公園周りをいつもきれいにしてくださっていることを教えております。 あいさつも忘れずに どの施設に配属かはまだ分かりませんが、由寿会は地域の方々とのつながりを大切にしております。 それを忘れないでください。 そして先輩職員について清掃開始。ソーシャルディスタンスで 距離をとって。 先輩からは「植え込みのところも見落とさないで」と 「こういう側溝もね」 いつも地域の方がゲートボールをされている公園内も そして多くの方が行き交われる道も 最後に利用者様をお迎えする玄関口です。 お疲れさまでした。 これからは率先して 気づいた人が気づいた時に ですね。 今 施設の周りには 可愛い🌼が 咲いております。 いちごも赤くなるのが待ち遠しいです。 デイサービスでもジャムにしようかなといろいろ考案中のようです。 こんな美しい花々に🦋も集まってきております。 新人職員の方々蝶のように羽ばたいてください。期待しております。!(^^)!
ブログ投稿画像 みなさん、こんにちは。アーバンケア八戸ノ里事務員の木村です。 全国に緊急事態宣言が発令されて、始めての土・日を迎えております。 みなさん、心ひとつにして頑張りましょう! Together we can all win! 世界中が暗闇の中にいるような気分ですが、 そのような中 利用者様のご家族様からアーバンケア八戸ノ里で働く私達職員に 励まし・感謝のメッセージを手紙・ブログ等の返信で頂いております。 ご家族様のみなさま本当にありがとうございます。 私達は心温まるお言葉を励みに頑張っていきます。 デイサービスの利用者様が先日取り組まれておられた作品が完成致しました。 本当にきれいに出来上がりました。(^O^)/ みなさまの心ひとつにつながった作品です。 利用者様のお一人が 「正月楽しみにしてたもんや。」と 来年のお正月には新型コロナが沈静化することを願うばかりです。 現在 アーバンケア八戸ノ里ではデイサービスのみならず、施設あげて 対策に努めております。 デイサービスへの通路に張り出しております注意喚起をご覧ください。 みなさん、いまいちどワンチームの精神で 新型コロナウイルスに立ち向かいましょう!
ブログ投稿画像 みなさん、こんにちは。アーバンケア八戸ノ里事務員の木村です。 新型コロナウイルスの猛威は止まりませんね。 対策はいろいろと講じられています。 アーバンケア八戸ノ里デイサービスでもご利用者様の健康第一と考え、   利用者様と利用者様の距離を取る配置 カラオケや全体で行うレクリエーションの中止とさせて頂くこととなりました。   そこで 作品づくりにアイデアを加えました。 普通の塗り絵だけではおもしろくない。 お一人お一人に絵の一部を塗って頂き 最後ひとつに ここは何色塗るのかな? 中には 塗りつぶさずに 線だけを色でなぞられる方も それはそれでいい感じです。 もうみなさん、お分かりですよね。 お正月に家族で遊んだ覚えが 日本の伝統カードゲーム「花札(こいこい)」 カラーが鮮やかですよね。 あちらこちらのテーブルから、「懐かしいわ、ようこれでみんなで遊んだ」と聞こえてきました。 そしてみなさんの努力で 作品が出来上がってきました。 何日かかけて 作品が出来上がります。 いましばらく完成をお待ちくださいませ。 席は距離を取り離れましたが 心はつながっております。 きっとすばらしい作品が出来ると思います。 作品づくりの後は ティータイム きょうのデザートはバームクーヘン。 本来の発音はバウムクーヘンとのこと。ドイツのお菓子。 「ドイツ?が作った」で笑いが  ヽ(^o^)丿
ブログ投稿画像 みなさん、こんにちは。アーバンケア八戸ノ里事務員の木村です。 いよいよ緊急事態宣言、発令ということで 日本中が何かざわざわしていますよね。 デイルームでもご利用者さまが、「ほんまに嫌な病気やね、早く終わってほしいな」とTVの放送を見ながらつぶやいておられました。 そこで明るく 元気を出して頂こうと 今日はデイサービスのおやつクッキングでみなさんに甘酒を作って頂きました。 食材は酒粕の他に 砂糖・塩・水というシンプルなものです。 しかし 甘酒は健康・美容に良く、ダイエットにも効果のある飲み物です。 そして「飲む点滴」「飲む美容液」とも称される甘酒です。 大きく分けると甘酒には、(1)米と麹でつくる麹甘酒と、 (2)酒粕と砂糖から作る酒粕甘酒の2種類があります今回は酒粕から作ってみました。酒粕は近畿が誇る酒どころ 灘の清酒メーカーのものです。開封しただけでお酒のいい香り   そして今日はアーバンケア稲田からも管理栄養士が応援に駆けつけてくれました。由寿会のマンパワーですね。 ありがとうございました。 2年目突入のアーバンケア八戸ノ里の管理栄養士も頑張っていますよ。 甘酒づくりは初挑戦ですが。(≧◇≦) さていよいよクッキング開始 ①お鍋に水を入れて火にかけ沸騰させます。 ②酒粕を一口大にちぎり、そこにお湯を入れて酒粕を溶かします。 仲の良いご利用者さまが またてきぱきとしてくださいます。いつもありがとうございます。   ごらんください、手際のよい はしさばき。さすが主婦の方々ですね。 ③酒粕が溶けたら火にかけて、砂糖と塩を入れます。 ④味を整えてひと煮たちしたら出来上がりです。 最終味見をデイサービスご利用の男性の方にして頂き、味を調整させて頂きました。   お菓子の桜こしあんと一緒に召し上がって頂きました。 みなさんおいしいと召し上がってくださいました。 甘酒の味加減も程よい甘さでGOODのようでした。(^_-)-☆ あまりのおいしさに万歳してしまったというご利用者さまも これからもアーバンケア八戸ノ里のデイサービスではランチクッキング等いろんなレクを企画致します。 どうぞよろしくお願い致します。
ブログ投稿画像 みなさん、こんにちは。アーバンケア八戸ノ里事務員の木村です。 昨日、アーバンケア八戸ノ里で夜間に居室より出火したことを想定して消防訓練を実施しました。 主として今年度入職した職員が対象でした。 まず、大橋主任から訓練の説明及び流れの確認をしました。 本来であれば消防署員立ち合いの下での訓練実施予定ではありましたが、新型コロナウイルスの影響で 署員の派遣を自粛していると回答があり、今回は自主訓練としました。 ユニット夜勤職員が巡視訪室時に居室内に発煙を確認 すぐに非常ベルを押し、「火事だー!」と大きな声で叫び火災を知らせます。   他の職員も大橋主任から指導された事を確認しながら 迅速に動きます。 宿直者は火災報知設備の鳴動を確認、夜勤者より出火報告及び通報依頼を受け、通報装置から消防へ通報します。 職員は連携プレーを確実にこなし 予定していた自立歩行不可能なご利用者様役(市橋・木村)の2人が無事避難場所へ運び出されました。 もし実際火災が発生したら、ご利用者様の中にはもっとパニックになられる方もおられると思います。 訓練日だけでなく日頃から職員全員が ご利用者様の大切な命を守らなければいけないということを しっかり受け止めておく必要があると再確認しました。 訓練終了後、参加職員に大橋職員から聞き取りがあり、改善点の確認がありました。 これからも乾燥した日が続きます。 各ご家庭でも火の取り扱いには十分注意なさってください。     アーバンケア八戸ノ里では消防訓練のみならずこれからも職員の危機管理意識を高めるようにと考えています。
ブログ投稿画像 みなさん、こんにちは。アーバンケア八戸ノ里事務員の木村です。 梅は咲いたか~ 桜はまだかいな~ ♬ 今日はぐんぐん温度があがり 外から帰って来た職員は 「今日は暑いわ」と この陽気で桜もあっという間に咲くのでしょうね。🌸 でも今年は桜の下での宴会は自粛です。残念 (◞‸◟) 川沿いの🌸と裏の公園の🌸を見て楽しみます。 本日アーバンケア八戸ノ里のデイサービスのおやつクッキングでは 姫巻きを作りました。 できあがりはこんなイメージで。。。。覚えておいてください。完成をお楽しみに まず卵を割ってもらいます。 卵をかき混ぜます。 みりん・砂糖・はちみつを入れます。 よく混ぜ合わせます。 牛乳を入れます。 ホットケーキミックスを入れます。主婦の方々が本当に手際よくしてくださいます。 少しボールが小さかったので大きな大きなボールに変更し またまた手際よく混ぜていきます。 焼くとなると 男性の方も積極的に参加してくださいました。 甘~いいい匂いが  ヽ(^o^)丿 そして完成!! お雛様の顔がみかんで 十二単がホットケーキです。(^_-)-☆  お雛様の隣で お内裏様が 「おいしい」と言っているような気がします。 これからもいろんな楽しいクッキングを考えてまいりますので どうぞよろしくお願い致します。
ブログ投稿画像 みなさん、こんにちは。アーバンケア八戸ノ里の木村です。 今日みなさんに八戸ノ里の様子をお伝えするのは2回目ですね。(^_-)-☆ アーバンケア八戸ノ里の楽しいレク風景をご紹介致します。 それは職員のハーモニカの音で始まります。心が癒されるいい音色です。♬ そしてみなさまが昔を思いだされる歌の歌詞を朗読されます。 ふるさと かごめかごめ 等 小学校の時に良く歌われたものばかりです。   みなさんなつかしそうに耳を傾けられます。 そしてみなさん一緒に大きな元気な声で歌ってくださいます。 歌詞に合わせて「はいっ」と手拍子が入れば みなさん上手に合わせられます。 歌の合間には お茶タイム のどを潤して頂きます。 そしてまた身体全体を動かす歌 「むすんで ひらいて その手を上に~」ヽ(^o^)丿 そして みなさんの大好きな 「岸壁の母」 「母は来ました 今日も来た」 と 語りが始まると 戦時中の苦労を思いだされてか 「うん うん」と涙ぐまれ大きな拍手を送ってくださる方もおられました。 職員は上手にやさしく丁寧にご利用者様に語りかけていました。 手と手を取り合われるご利用者様の素敵な場面もたくさんありました。 ほんの短い時間でしたが、私もとっても素敵な歌謡ショーに参加させて頂きました。 これからも長く続いていくよう頑張っていきます。ヽ(^o^)丿 1日も早くいろんな行事が再開できることを祈るばかりです。
ブログ投稿画像 みなさん、こんにちは。アーバンケア八戸ノ里事務員の木村です。 世間では WHOが 「新型コロナウイルスはパンデミック」といえると発表。 オリンピックもどうなるか?等 本当に暗いニュースばかりで 寂しい限りです。(◞‸◟) しかし! アーバンケア八戸ノ里は元気です。 冬が過ぎ待ち遠しかった春がやってきました。 チューリップにも太陽にも笑顔が入っていますよ。☺ ご利用者様も今までは 訪ねてくださる娘様といつも数分散歩されていたのですが、 今は職員と館内ではありますが 「娘が歩きや」と心配するからと一生懸命歩かれております。 そして写真のきれいなファション雑誌をめくってゆっくり過ごされておられる方も 写真を見て「きれいな方ですね。」と私が言うと 「あんたもかわいいよ」と 最高のお言葉ありがとうございます。(≧◇≦) そして鏡を見つめるご利用者様が 私が「今日もお化粧ばっちりですか」と声をお掛けすると 「やあ嫌やわ。恥ずかし」と照れながら本当にいい笑顔を見せてくださいました。 隣のユニットでは 仲良くぬりえをされているお二人が 本当に仲良しさんですよね。 八戸ノ里のご利用者様は みなさん思い思いに 楽しく元気に過ごされておられます。 私達職員はみなさんから毎日元気を頂いております。コロナなんか吹き飛ばせ!ヽ(^o^)丿 今後も手洗い・うがいの基本を忘れず しっかり気をつけてまいります。