urban-yaenosato-logo
menu

メニュー

clear urban-yaenosato-logo

「施設からのお知らせ」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2018.11.26

施設からのお知らせ
消防訓練は義務と責任! こんにちは。アーバンケア八戸ノ里のケアマネジャーの村上です。 八戸ノ里の防火管理者を任されております。 本日11時より東大阪市消防署指導の下、消防訓練を実施致しました。 消防訓練は年2回するよう義務づけられております。 東大阪市のまとめによると平成29年の火災件数は126件で東大阪市発足以降、最少の件数だったそうです。 最も火災が多かったのは昭和45年の426件で、この時に比べると大幅に減少! 今年の件数は現在で120件とのことでした。 原因はやはり疑いを含め放火が一番多いとのことです。放火犯が喜ぶ燃えやすいものを家屋周りに置かないことが鉄則です。 火災の減少は、一人ひとりの防火・防災意識の向上しかありません。ちょっとした不注意も件数に含まれますが、結果大きな火災を招き尊い命を失くしてしまうことになります。   大切な命をお預かりしている私たちはちょっとした、あの時こうやっていればではすまされません。 絶対に火災は出さない、出させない、火災発生件数ゼロとういう意識をもたなければなりません。 それが私たちの義務と責任です。   もし万が一火災が発生した場合に備え、日ごろからの危機管理意識をしっかり持ち、防災訓練をしっかりしなければならないと考えています。火災訓練に参加したことのない職員にはしっかり学んで頂きました。   1階事務所にある火災通報装置の使い方   消防署に何人避難して何人逃げ遅れているかの避難状況を正確に伝えることが大切です。   そして消火器の使い方 まず火災を見つけたら大きな声で「火事だ、火事だと」大きな声で叫び消火活動 しかし消火活動は初期消火のみでやはりご利用者さまの避難が第一です。     最後に質疑応答がありました。     火災が原因で命を落とされる方は煙です。一酸化中毒によるものです。煙は横に広がらず。上に上るスピードが人間の歩くスピードの4~5倍とのことです。 住宅用火災警報器の設置も義務づけられています。古くなると電池の消耗や部品の劣化で正常に感知しないことも考えられます。義務付けられたのは10年前です。電池の寿命は10年です。今年がちょうどその時期です。 併せて確認してみてください。 上記のように丁寧に指導してくださり非常に有意義な訓練でした。あってはならないこですがいざというときにあわてないよう今日学んだことを実践します。   これからは乾燥の季節が続きます。みなさまのご家庭でも十分火の取り扱いには注意なさってください。 今一度消火器の設置場所・使用方法・避難経路等を確認してください。    
ブログ投稿画像

2018.11.17

施設からのお知らせ
芸術の秋。。。東大阪市高齢者介護施設会 作品展示会 秋の夕焼けをデイサービスの利用者様と楽しもうと思いながらも、気が付くと、すでに日は落ち暗くなってしまっていることが多く、まさしく「秋の日はつるべ落とし」だなと、それはそれで利用者様との会話のネタになっています。 こんにちは。デイサービスセンター課です。 今回の話題は、「イオン東大阪店1階」で開催されている、≪東大阪市高齢者介護施設会・作品展示会≫についてです♪ 東大阪市内にある介護事業所が、それぞれ自慢の作品を持ち寄り、活動の成果を皆さんに見ていただくこの企画。今回は計16事業所が展示しており、アーバンケア八戸ノ里からも生活介護課とデイサービスセンター課から、利用者様渾身の力作を展示させていただきました。 生活介護課からは、以前のブログでも紹介しました「巨大塗り絵」と「ちぎり絵」 デイサービスセンター課からは「一面のコスモス」と「秋の果物の置き飾り」を展示しました。    17日に現地に見学に行った時には、熱心に作品を見学されている人もちらほらと。 担当の人に聞くと、その時点では約200名の入場があったということで、利用者様の力作をこうして多くの人に見て頂けるのは、とても嬉しく思います♪ 展示会は17日(土)と18日(日)の2日間のみの開催ですが、その後もアーバンケア八戸ノ里施設内で展示はしていますので、アーバンケア八戸ノ里の芸術作品を、どうぞご覧いただければと思います。
ブログ投稿画像

2018.11.15

施設からのお知らせ
平成最後の大イベント!もちつき♬ こんにちは。アーバンケア八戸ノ里 管理栄養士の久穂です。   早いものでもうわずかですね。みなさん今年はどんな年でしたか? 年頭に描かれた通りの素敵な1年を過ごされましたでしょうか? 来年もみなさまにとってすばらしい年となりますように。(^_-)-☆   さて、平成は今年で最後。来年は年号が変わりますね。 何になるのか?ドキドキですね。 その最後を飾る大イベント!アーバンケア八戸ノ里のもちつき~(^O^)/   開催は12月25日(火) 時間は10時~ 場所はアーバンケア八戸ノ里駐車場   毎年施設長を先頭に八戸ノ里の職員全力投入!       そして地域の多くの方がお手伝いしてくださいます。 本当にありがとうございます。     つきたてのおもちはぜんざいに入れ, 集まってくださった地域のみなさま、デイのご利用者さまに召し上がって頂きます。 みなさんから 「本当においしい😋」「あったまる~」と喜んでいただいております。   今年は地域の多くのこどもさんにぜひ参加していただきたいと思います。みなさんお待ちしています。 キッズ集まれ~     参加してくだるみなさんはバンダナとエプロンだけご用意いただきますようお願い致します。 当日は天候に恵まれますように。
ブログ投稿画像

2018.09.26

施設からのお知らせ
安心声掛けつながり訓練がありました 相談員の小谷です。 9月24日(月)にアーバンリビング新喜多・アーバンチャイルド保育園にて「安心声掛けつながり訓練」を行いました。 その様子をお伝えしたいと思います。   地域の方々がたくさん参加されました。   安心声掛け訓練とは・・・ 認知症により徘徊して道に迷われている方への対応、声のかけ方を実際に体験していただくというものです。 訓練により、認知症の方の特徴や自尊心を傷つけず声掛けをする方法などを学んでいただき、認知症の方への理解を深めてもらう。また、実際道に迷っておられる方と遭遇されるような場面があった時に役立てばということで取り組んでいます。   今回の訓練では、道に迷っている認知症の方に扮した職員を探し、声をかけて施設に案内していただきました。 数名のグループに分かれて地域をパトロール★ あっ!道に迷っている方発見!!   「どうかされましたか?」 「困っておられませんか?」 と、まず優しくお声をかけてから・・・   迷っておられる方のお話をまず聞き取り、その方の言葉に耳を傾ける。 そしてその方の思いを否定しないように手助けをする。 今回は最終的に施設にご案内し困っている状況を改善する。 そういうことを考えながら対応していただきました。   お声をかけて施設まで一緒に戻り訓練は終了。     訓練後は昼食を食べながら交流会☆ メニューはみんな大好き(?)カレーライス!!             訓練の感想や反省などなどお話ししながら、カレーライスを召し上がっていただきました。   たくさんの方々に 「おいしかった~!」と言っていただきました。   各施設でも定期的に「安心声掛けつながり訓練」を実施しています。 ご興味のある方はぜひお近くの施設までお問合せください。たくさんのご参加お待ちしております☻        
ブログ投稿画像 こんにちは。アーバンケア八戸ノ里のケアマネジャーの村上です。 八戸ノ里の防火管理者を任されております。 本日11時より東大阪市消防署指導の下、消防訓練を実施致しました。 消防訓練は年2回するよう義務づけられております。 東大阪市のまとめによると平成29年の火災件数は126件で東大阪市発足以降、最少の件数だったそうです。 最も火災が多かったのは昭和45年の426件で、この時に比べると大幅に減少! 今年の件数は現在で120件とのことでした。 原因はやはり疑いを含め放火が一番多いとのことです。放火犯が喜ぶ燃えやすいものを家屋周りに置かないことが鉄則です。 火災の減少は、一人ひとりの防火・防災意識の向上しかありません。ちょっとした不注意も件数に含まれますが、結果大きな火災を招き尊い命を失くしてしまうことになります。   大切な命をお預かりしている私たちはちょっとした、あの時こうやっていればではすまされません。 絶対に火災は出さない、出させない、火災発生件数ゼロとういう意識をもたなければなりません。 それが私たちの義務と責任です。   もし万が一火災が発生した場合に備え、日ごろからの危機管理意識をしっかり持ち、防災訓練をしっかりしなければならないと考えています。火災訓練に参加したことのない職員にはしっかり学んで頂きました。   1階事務所にある火災通報装置の使い方   消防署に何人避難して何人逃げ遅れているかの避難状況を正確に伝えることが大切です。   そして消火器の使い方 まず火災を見つけたら大きな声で「火事だ、火事だと」大きな声で叫び消火活動 しかし消火活動は初期消火のみでやはりご利用者さまの避難が第一です。     最後に質疑応答がありました。     火災が原因で命を落とされる方は煙です。一酸化中毒によるものです。煙は横に広がらず。上に上るスピードが人間の歩くスピードの4~5倍とのことです。 住宅用火災警報器の設置も義務づけられています。古くなると電池の消耗や部品の劣化で正常に感知しないことも考えられます。義務付けられたのは10年前です。電池の寿命は10年です。今年がちょうどその時期です。 併せて確認してみてください。 上記のように丁寧に指導してくださり非常に有意義な訓練でした。あってはならないこですがいざというときにあわてないよう今日学んだことを実践します。   これからは乾燥の季節が続きます。みなさまのご家庭でも十分火の取り扱いには注意なさってください。 今一度消火器の設置場所・使用方法・避難経路等を確認してください。    
ブログ投稿画像 秋の夕焼けをデイサービスの利用者様と楽しもうと思いながらも、気が付くと、すでに日は落ち暗くなってしまっていることが多く、まさしく「秋の日はつるべ落とし」だなと、それはそれで利用者様との会話のネタになっています。 こんにちは。デイサービスセンター課です。 今回の話題は、「イオン東大阪店1階」で開催されている、≪東大阪市高齢者介護施設会・作品展示会≫についてです♪ 東大阪市内にある介護事業所が、それぞれ自慢の作品を持ち寄り、活動の成果を皆さんに見ていただくこの企画。今回は計16事業所が展示しており、アーバンケア八戸ノ里からも生活介護課とデイサービスセンター課から、利用者様渾身の力作を展示させていただきました。 生活介護課からは、以前のブログでも紹介しました「巨大塗り絵」と「ちぎり絵」 デイサービスセンター課からは「一面のコスモス」と「秋の果物の置き飾り」を展示しました。    17日に現地に見学に行った時には、熱心に作品を見学されている人もちらほらと。 担当の人に聞くと、その時点では約200名の入場があったということで、利用者様の力作をこうして多くの人に見て頂けるのは、とても嬉しく思います♪ 展示会は17日(土)と18日(日)の2日間のみの開催ですが、その後もアーバンケア八戸ノ里施設内で展示はしていますので、アーバンケア八戸ノ里の芸術作品を、どうぞご覧いただければと思います。
ブログ投稿画像 こんにちは。アーバンケア八戸ノ里 管理栄養士の久穂です。   早いものでもうわずかですね。みなさん今年はどんな年でしたか? 年頭に描かれた通りの素敵な1年を過ごされましたでしょうか? 来年もみなさまにとってすばらしい年となりますように。(^_-)-☆   さて、平成は今年で最後。来年は年号が変わりますね。 何になるのか?ドキドキですね。 その最後を飾る大イベント!アーバンケア八戸ノ里のもちつき~(^O^)/   開催は12月25日(火) 時間は10時~ 場所はアーバンケア八戸ノ里駐車場   毎年施設長を先頭に八戸ノ里の職員全力投入!       そして地域の多くの方がお手伝いしてくださいます。 本当にありがとうございます。     つきたてのおもちはぜんざいに入れ, 集まってくださった地域のみなさま、デイのご利用者さまに召し上がって頂きます。 みなさんから 「本当においしい😋」「あったまる~」と喜んでいただいております。   今年は地域の多くのこどもさんにぜひ参加していただきたいと思います。みなさんお待ちしています。 キッズ集まれ~     参加してくだるみなさんはバンダナとエプロンだけご用意いただきますようお願い致します。 当日は天候に恵まれますように。
ブログ投稿画像 相談員の小谷です。 9月24日(月)にアーバンリビング新喜多・アーバンチャイルド保育園にて「安心声掛けつながり訓練」を行いました。 その様子をお伝えしたいと思います。   地域の方々がたくさん参加されました。   安心声掛け訓練とは・・・ 認知症により徘徊して道に迷われている方への対応、声のかけ方を実際に体験していただくというものです。 訓練により、認知症の方の特徴や自尊心を傷つけず声掛けをする方法などを学んでいただき、認知症の方への理解を深めてもらう。また、実際道に迷っておられる方と遭遇されるような場面があった時に役立てばということで取り組んでいます。   今回の訓練では、道に迷っている認知症の方に扮した職員を探し、声をかけて施設に案内していただきました。 数名のグループに分かれて地域をパトロール★ あっ!道に迷っている方発見!!   「どうかされましたか?」 「困っておられませんか?」 と、まず優しくお声をかけてから・・・   迷っておられる方のお話をまず聞き取り、その方の言葉に耳を傾ける。 そしてその方の思いを否定しないように手助けをする。 今回は最終的に施設にご案内し困っている状況を改善する。 そういうことを考えながら対応していただきました。   お声をかけて施設まで一緒に戻り訓練は終了。     訓練後は昼食を食べながら交流会☆ メニューはみんな大好き(?)カレーライス!!             訓練の感想や反省などなどお話ししながら、カレーライスを召し上がっていただきました。   たくさんの方々に 「おいしかった~!」と言っていただきました。   各施設でも定期的に「安心声掛けつながり訓練」を実施しています。 ご興味のある方はぜひお近くの施設までお問合せください。たくさんのご参加お待ちしております☻