urban-shigita-logo
menu

メニュー

clear urban-shigita-logo
ブログ投稿画像

2020.03.09

特殊詐欺
第3回 高齢者の特殊詐欺被害防止について みなさん、こんには。アーバンケア新喜多の髙平です。 今回が高齢者の特殊詐欺被害防止について最終回となります。 前回は3つの特殊詐欺について紹介させていただきました。今回は「還付金等詐欺」について紹介させていただきます。   第2回 高齢者の特殊詐欺被害防止について     ○還付金等詐欺 市役所職員などを名乗って、還付金を受け取れるとして電話をかけてきます。期限が迫っていると言って考える時間を与えずATMに誘導し、「こちらの言うとおりにATMに入力してもらえれば還付金が振り込まれます」と案内し、その通りにするとお金が振り込まれてしまうというものです。被害者の91%が65歳以上の高齢者です。件数としては80件で、前年の543件から大幅に減少しています。   ニュースなどで取り上げられる事が増え、意識が高まり、特殊詐欺の電話を受けた方が家族や役所、金融機関等に相談や確認をする事により、被害に遭わずにすんだケースが多数あります。特殊詐欺の電話を受けた方が、犯人の指示通りに金融機関やATM等に向かった場合でも、金融機関職員やタクシー運転手、コンビニやスーパーの店員、ATMでたまたま後ろに並んでいた人などが不振に思い声を掛ける事によって被害が未然に防止されるケースも増えています。 昨年の未然防止件数は1,540件で、金額にすると約17億4,000万円となっています。     高齢者被害の特徴として騙された事に気付きにくく、恥ずかしいという思いから被害にあっても誰にも相談しない事が多いです。一度被害に合うとまた狙われる可能性が高くなります。手口もだんだん複雑化していますので注意が必要です。   怪しい電話や郵便があった場合、まずは家族や警察に相談する事が大切です。相談する家族がいない場合は地域包括へ相ご相談下さい。本人は冷静な判断ができなくなっている事が多く、誰かに聞いてもらう事で「おかしいな」「詐欺じゃないかな」と気づく事があります。     こちらのリーフレットはすぐに電話できるように、家族の連絡先を書く欄と警察署の電話番号が書いてあります。電話のすぐ近くに貼っていただくように地域の方に紹介し、必要な方にはお渡ししています。皆さんも特殊詐欺やあやしい電話があったという話を聞かれた場合は、このブログの内容を伝えていただければと思います。よろしくお願いします。  
ブログ投稿画像

2020.03.04

特殊詐欺
第2回 高齢者の特殊詐欺被害防止について みなさん、こんにちは。アーバンケア新喜多の髙平です。 前回は高齢者の特殊詐欺被害状況を紹介させていただきました。かなり時間があきましたが今回は「オレオレ詐欺」「架空請求詐欺」「融資保証金詐欺」「キャッシュカードをすり替えて盗む手口」について紹介させていただきます。 第1回 高齢者の特殊詐欺被害についてはこちら     ○オレオレ詐欺 犯人は息子の名前を名乗り、「会社のお金を使い込んだ」「友人の借金の保証人になった」「女性を妊娠させた」などとウソを言ってお金を要求してきます。「電話番号がかわった」「風邪で声の調子が悪い」と言った場合は詐欺を疑って下さい。   警察では「電話番号が変わったという電話は詐欺」と広報していますが、犯人は「この番号は会社の携帯電話の番号だから登録しておいて」などと言って登録させようとする場合もあるので注意が必要です。被害者の99%が65歳以上の高齢者です。件数としては1013件と前年の2倍以上に増加しています。   子どもや孫、警察、役所などからの電話で「ちょっとおかしいな」と思った場合は、一旦切って家族や警察に相談して下さい。本人にかけ直して詐欺だとわかったケースも多くあります。       ○架空請求詐欺 心あたりのない請求が郵便やメールで送られてきます。何月何日までに何万円振り込まないと民事訴訟を起こしますといった内容です。被害者の58%が65歳以上の高齢者です。       ○融資保証金詐欺 犯人は電話やFAX、ダイレクトメール等で低金利の融資を案内します。お金を貸すので保証金を振り込んで下さいと言ってきます。 お金を借りるのに「保証金」などを請求するのは詐欺ですので注意して下さい。高齢者の方でお金を借りる方はあまり多くないと思われますので被害も少なくなっています。   ★キャッシュカードをすり替えて盗む手口にもご注意! 大阪府では特殊詐欺と同じように警察官や金融機関職員などを名乗って電話をかけた後、自宅を訪問して被害者にキャッシュカードや通帳を封筒に入れさせ、「封筒を封印するのに押印が必要」等と説明し、印鑑を取りに行かせた隙にポイントカード等が入った別の封筒とすり替えてキャッシュカードを盗み取る手口の窃盗事件が多発しています。 昨年1月~4月までで89件、約1億円の被害が出ています。   次回が最終回となります。「還付金等詐欺」と、高齢者の特殊詐欺被害の特徴などを紹介させていただきます。    
ブログ投稿画像

2020.02.27

イベント
介護予防教室~かんたん切り絵教室~ 皆さんこんにちは。 地域包括アーバンケア新喜多 保健師の山本です。 立春が過ぎましたが、厳しい寒さが続いています。それに新型コロナウイルスが流行しております。うがい!手洗い‼を徹底し、くれぐれもお大事にお過ごしください。 そんなこんながありますが、「地域を元気に」を合言葉に介護予防教室を開かせていただいておりまして、今回は2月に開催した切り絵教室の様子を紹介します。最後までお付き合いの程よろしくお願いします。 今回のお題は3月に向けて「ひな人形」です。 今回のひな人形は京雛です。 ひな人形にはお殿様の座っている位置で関東雛と京雛に分かれます。向かって左にお殿様が座っているものは関東雛で、逆に向かって右側にお殿様が座っているものは京雛と言われます。 そんなことはお構いなく、もくもくと集中し切り絵していただきます。 色を付ける作業が大変でした。 今回は切るだけでなく、着物や羽織袴の色や柄も付けてもらいます。色を選んでつけることに時間がかかり大変でしたが、1時間くらいで作品は完成! 綺麗なひな人形が出来上がりました。 完成後は参加者同士で作品を鑑賞していただき、達成感や楽しみを感じていただけた教室となりました。 次回は3月と言いたいところなのですが、新型コロナウイルスの影響で教室は中止となります。再開できるようになれば、切り絵教室は毎月第3木曜日14時からアーバンリビング新喜多で開催していきます。 楽しくてあっという間の1時間を体験してみませんか?ご興味ある方はいつからでもご参加いただけます。 ご参加希望の方は、下記までご連絡お願いします。 ℡06-6784-0001 アーバンケア新喜多 担当)山本
ブログ投稿画像

2020.02.22

未分類
介護予防教室 御厨楽らく体操 皆さん、こんにちは。 介護支援専門員の宮内です。 今日は2/14(金)に開催した御厨楽らく体操について報告させていただきます。 当日は雨が降っていたこともあって、参加者はいつもより少なめでした。   まずは指の体操からスタートです! 薬指はなかなか思うように動いてくれません…。 難しい動きに挑戦することが脳の活性化につながるんだそうです。 慣れてくると少しずつできるようになってきます。   そして、腰・背中・体側など、順番に体をほぐしていきます。 息を吐きながらゆっくり腰を伸ばします。 体の側面を伸ばすと気持ちが良いですね。   続いて下半身のストレッチです。 ふくらはぎを伸ばすことは冷えやむくみの改善にもつながります。 スクワットは膝が内側に入らないようにしましょう。皆さん美しい姿勢ですね。   体が十分温まったところで、最後は曲に合わせて体を動かします。 今日の音楽は、水前寺清子さんの「三百六十五歩のマーチ」です! 隣の人の肩に手をのせて足を動かします。 ストレッチの効果もあって、皆さんしっかり足が上がっていますね。 最後の決めポーズ!前田先生がキレッキレの動きです(笑) 皆さん、とても楽しそうで、写真を撮っていて思わず笑ってしまいました。 「体がポカポカする~」「汗かいたわ!」など 気持ちよく体を動かすことができて大満足な様子でした。   次回も皆さんのご参加をお待ちしております。
ブログ投稿画像

2020.01.31

イベント
介護予防教室~かんたん切り絵教室~ 皆さんこんにちは。 地域包括アーバンケア新喜多 保健師の山本です。   年末年始が過ぎ、気が付けば1月中旬…今年もあっという間に終わりそうな予感です。 本年も地域がより元気になるように努力していきますので、ご指導ご免辰ご協力の程よろしくお願いいたします。 本年も宜しくお願いいたします。 さてさて、毎月第3木曜日の楽しみである、切り絵教室が 1月16日14:00~15:30 にアーバンリビング新喜多の1階スペースで開催されました。 みなさまの協力があり7回目が開催できました。毎度のご協力をありがとうございます。 今回のお題は「らくだ」です。 講師の見本 世間話をしながら、集中して作業を進めます。 回数を重ねるごとに、アートナイフに慣れてこられ、スムーズに切り絵できるようになりました。 和気あいあい作業します。 一時間後には作品が完成しました。 みなさんでハイチーズ! 今回もあっという間に時間が過ぎていきました。 完成した作品にはそれぞれの色があり、どれも素晴らしく、みなさんと貴重な時間が共有でき嬉しく思います。   次回は3月3日ひまなつりのために、「ひな人形」を切り絵しようと考えています。 かわいいひな人形です。 自宅に飾っても良いですし、ご家族へのプレゼントとしても喜ばれると思います。   今後も、切り絵教室は毎月第3木曜日14時からアーバンリビング新喜多で開催していきます。 次回は2月20日(木)14時からです。 楽しくてあっという間の1時間を体験してみませんか? ご興味ある方はいつからでもご参加いただけます。 ご参加希望の方は、下記までご連絡お願いします。 ℡06-6784-0001 アーバンケア新喜多 担当)山本
ブログ投稿画像

2020.01.25

イベント
介護予防教室 御厨楽らく体操 皆さま、はじめまして。 1月よりアーバンケア新喜多で働くことになりました社会福祉士の萩塚です。 今後ともよろしくお願いします。 社会福祉士の萩塚です。   お正月はどのようにお過ごしだったでしょうか。 今回は、1/10(金)に開催された新年初めての 介護予防教室 『御厨楽らく体操』 をご紹介します。 今年は暖冬といわれており、当日も良いお天気で多くの方に参加していただいています。 まずはストレッチ。 まずはストレッチで体をほぐします。 ストレッチで体をほぐすした後は、椅子を使って体操しました。 音楽に合わせて体を動かしています。片足立ちでポーズ。 水前寺清子の歌に合わせて体を動かしました。 片足立ちをしましたが、椅子を手離すとフラフラ。皆さまもご自宅で行う時は注意してくださいね。 最後は円になってゲーム。写真ではわかりませんが盛り上がりました。 最後は参加者全員で円になり、ゲームを行いました。 なかなか難しく、初めは皆さま混乱していましたが、何度か行うとできるようになり盛り上がりました。 毎月第2金曜日に13:30~と15:00~の2部構成で御厨公園内の会館で開催しています。 興味のある方は、アーバンケア新喜多 06-6784-0001 までご連絡して下さい。
ブログ投稿画像

2019.12.30

イベント
介護予防教室 長田楽らく体操 皆さん、こんにちは。 アーバンケア新喜多 介護支援専門員の宮内です。 今日は12/27(金)に開催した長田楽らく体操教室について報告させていただきます。 朝から風が強く、雨が降り出したかと思えば急にお日様が出たりと変な天気でした。 そんな悪天候にもかかわらず、いつもどおり多くの方々に参加していただきました。 ありがとうございます!   今日はタオルを使った体操です! まずはストレッチで少しずつ体をほぐしていきます。 背もたれから体を離して行うと、より効果が高まります。 体が十分ほぐれたところで、タオル体操スタートです。 自分に合った長さに調節できます。 皆さん姿勢が素晴らしいです。 タオルを使うと、普段使っていない部分が自然と気持ちよ~く伸びるのを実感できます。 足指をしっかり動かすことで転倒予防につながります。 不安な方は机や椅子を持っても大丈夫です。 広げたり、伸ばしたり、丸めたりと、タオルを使うことで色々な体操を楽しむことができます。 これなら自宅でも気軽に取り入れることができますね。 最後は「銭形平次」の曲に合わせて体を動かします。 見よ!この動き。ただ振り回しているのではありません。 銭形平次の決めポーズでおしまいです。 今年ももう終わりです。あっという間の1年でした。 来年も笑顔で元気に過ごせるよう、皆さんの健康づくりをお手伝いしていきます。 では、また来年お会いしましょう!
ブログ投稿画像

2019.12.16

イベント
介護予防教室 御厨楽らく体操 皆さまこんにちは。 地域包括アーバンケア新喜多 管理者の古川です。 今年は暖冬といわれており、まだまだ日中は暖かい日もありますが、朝晩は冷え込みますので、皆さま体調には十分お気を付け下さい。   今回は、毎月第2金曜日、御厨公園内の憩いの家で、13:30~と15:00~の2部構成で開催しています、御厨楽らく体操をご紹介させて頂きます。 当日は天候も良く、いつも来てくださっている皆さまが元気にご参加されました。 13:30~の部は、10名の方がご参加くださいました。 10名の方が参加。 いつものように体全身をほぐした後は、タオルを使った体操です。 色々な色のタオルを使っているので、とてもカラフルですね。 タオルを使った体操。 ただ腕をあげるだけでなく、タオルを持つことで、手をしっかり握って運動を行うので、より効果が発揮されます。   15:00~の部は、8名の方がご参加されています。 こちらは3名の男性が参加されており、どなたかがお休みされると淋しいと話されていました。 15:00~の体操 このような体操には男性の参加が少ないのですが、皆さんほぼ毎回ご参加して下さっています!! 今回は少しだけですが動画をアップしているので、より体操の雰囲気が伝わるかなと思います。 https://yoshijukai.or.jp/urban-shigita/wp-content/uploads/sites/8/2019/12/8375_2134054235.mp4   ブログや動画を見てご興味がおありの方は、下記までご連絡下さい。 地域包括支援センターアーバンケア新喜多 06-6784-0001
ブログ投稿画像 みなさん、こんには。アーバンケア新喜多の髙平です。 今回が高齢者の特殊詐欺被害防止について最終回となります。 前回は3つの特殊詐欺について紹介させていただきました。今回は「還付金等詐欺」について紹介させていただきます。   第2回 高齢者の特殊詐欺被害防止について     ○還付金等詐欺 市役所職員などを名乗って、還付金を受け取れるとして電話をかけてきます。期限が迫っていると言って考える時間を与えずATMに誘導し、「こちらの言うとおりにATMに入力してもらえれば還付金が振り込まれます」と案内し、その通りにするとお金が振り込まれてしまうというものです。被害者の91%が65歳以上の高齢者です。件数としては80件で、前年の543件から大幅に減少しています。   ニュースなどで取り上げられる事が増え、意識が高まり、特殊詐欺の電話を受けた方が家族や役所、金融機関等に相談や確認をする事により、被害に遭わずにすんだケースが多数あります。特殊詐欺の電話を受けた方が、犯人の指示通りに金融機関やATM等に向かった場合でも、金融機関職員やタクシー運転手、コンビニやスーパーの店員、ATMでたまたま後ろに並んでいた人などが不振に思い声を掛ける事によって被害が未然に防止されるケースも増えています。 昨年の未然防止件数は1,540件で、金額にすると約17億4,000万円となっています。     高齢者被害の特徴として騙された事に気付きにくく、恥ずかしいという思いから被害にあっても誰にも相談しない事が多いです。一度被害に合うとまた狙われる可能性が高くなります。手口もだんだん複雑化していますので注意が必要です。   怪しい電話や郵便があった場合、まずは家族や警察に相談する事が大切です。相談する家族がいない場合は地域包括へ相ご相談下さい。本人は冷静な判断ができなくなっている事が多く、誰かに聞いてもらう事で「おかしいな」「詐欺じゃないかな」と気づく事があります。     こちらのリーフレットはすぐに電話できるように、家族の連絡先を書く欄と警察署の電話番号が書いてあります。電話のすぐ近くに貼っていただくように地域の方に紹介し、必要な方にはお渡ししています。皆さんも特殊詐欺やあやしい電話があったという話を聞かれた場合は、このブログの内容を伝えていただければと思います。よろしくお願いします。  
ブログ投稿画像 みなさん、こんにちは。アーバンケア新喜多の髙平です。 前回は高齢者の特殊詐欺被害状況を紹介させていただきました。かなり時間があきましたが今回は「オレオレ詐欺」「架空請求詐欺」「融資保証金詐欺」「キャッシュカードをすり替えて盗む手口」について紹介させていただきます。 第1回 高齢者の特殊詐欺被害についてはこちら     ○オレオレ詐欺 犯人は息子の名前を名乗り、「会社のお金を使い込んだ」「友人の借金の保証人になった」「女性を妊娠させた」などとウソを言ってお金を要求してきます。「電話番号がかわった」「風邪で声の調子が悪い」と言った場合は詐欺を疑って下さい。   警察では「電話番号が変わったという電話は詐欺」と広報していますが、犯人は「この番号は会社の携帯電話の番号だから登録しておいて」などと言って登録させようとする場合もあるので注意が必要です。被害者の99%が65歳以上の高齢者です。件数としては1013件と前年の2倍以上に増加しています。   子どもや孫、警察、役所などからの電話で「ちょっとおかしいな」と思った場合は、一旦切って家族や警察に相談して下さい。本人にかけ直して詐欺だとわかったケースも多くあります。       ○架空請求詐欺 心あたりのない請求が郵便やメールで送られてきます。何月何日までに何万円振り込まないと民事訴訟を起こしますといった内容です。被害者の58%が65歳以上の高齢者です。       ○融資保証金詐欺 犯人は電話やFAX、ダイレクトメール等で低金利の融資を案内します。お金を貸すので保証金を振り込んで下さいと言ってきます。 お金を借りるのに「保証金」などを請求するのは詐欺ですので注意して下さい。高齢者の方でお金を借りる方はあまり多くないと思われますので被害も少なくなっています。   ★キャッシュカードをすり替えて盗む手口にもご注意! 大阪府では特殊詐欺と同じように警察官や金融機関職員などを名乗って電話をかけた後、自宅を訪問して被害者にキャッシュカードや通帳を封筒に入れさせ、「封筒を封印するのに押印が必要」等と説明し、印鑑を取りに行かせた隙にポイントカード等が入った別の封筒とすり替えてキャッシュカードを盗み取る手口の窃盗事件が多発しています。 昨年1月~4月までで89件、約1億円の被害が出ています。   次回が最終回となります。「還付金等詐欺」と、高齢者の特殊詐欺被害の特徴などを紹介させていただきます。    
ブログ投稿画像 皆さんこんにちは。 地域包括アーバンケア新喜多 保健師の山本です。 立春が過ぎましたが、厳しい寒さが続いています。それに新型コロナウイルスが流行しております。うがい!手洗い‼を徹底し、くれぐれもお大事にお過ごしください。 そんなこんながありますが、「地域を元気に」を合言葉に介護予防教室を開かせていただいておりまして、今回は2月に開催した切り絵教室の様子を紹介します。最後までお付き合いの程よろしくお願いします。 今回のお題は3月に向けて「ひな人形」です。 [caption id="attachment_980" align="aligncenter" width="700"] 今回のひな人形は京雛です。[/caption] ひな人形にはお殿様の座っている位置で関東雛と京雛に分かれます。向かって左にお殿様が座っているものは関東雛で、逆に向かって右側にお殿様が座っているものは京雛と言われます。 そんなことはお構いなく、もくもくと集中し切り絵していただきます。 [caption id="attachment_1055" align="aligncenter" width="640"] 色を付ける作業が大変でした。[/caption] 今回は切るだけでなく、着物や羽織袴の色や柄も付けてもらいます。色を選んでつけることに時間がかかり大変でしたが、1時間くらいで作品は完成! [caption id="attachment_1056" align="aligncenter" width="480"] 綺麗なひな人形が出来上がりました。[/caption] 完成後は参加者同士で作品を鑑賞していただき、達成感や楽しみを感じていただけた教室となりました。 次回は3月と言いたいところなのですが、新型コロナウイルスの影響で教室は中止となります。再開できるようになれば、切り絵教室は毎月第3木曜日14時からアーバンリビング新喜多で開催していきます。 楽しくてあっという間の1時間を体験してみませんか?ご興味ある方はいつからでもご参加いただけます。 ご参加希望の方は、下記までご連絡お願いします。 ℡06-6784-0001 アーバンケア新喜多 担当)山本
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。 介護支援専門員の宮内です。 今日は2/14(金)に開催した御厨楽らく体操について報告させていただきます。 当日は雨が降っていたこともあって、参加者はいつもより少なめでした。   まずは指の体操からスタートです! [caption id="attachment_1022" align="aligncenter" width="700"] 薬指はなかなか思うように動いてくれません…。[/caption] 難しい動きに挑戦することが脳の活性化につながるんだそうです。 慣れてくると少しずつできるようになってきます。   そして、腰・背中・体側など、順番に体をほぐしていきます。 [caption id="attachment_1023" align="aligncenter" width="700"] 息を吐きながらゆっくり腰を伸ばします。[/caption] [caption id="attachment_1024" align="aligncenter" width="700"] 体の側面を伸ばすと気持ちが良いですね。[/caption]   続いて下半身のストレッチです。 [caption id="attachment_1025" align="aligncenter" width="700"] ふくらはぎを伸ばすことは冷えやむくみの改善にもつながります。[/caption] [caption id="attachment_1030" align="aligncenter" width="700"] スクワットは膝が内側に入らないようにしましょう。皆さん美しい姿勢ですね。[/caption]   体が十分温まったところで、最後は曲に合わせて体を動かします。 今日の音楽は、水前寺清子さんの「三百六十五歩のマーチ」です! [caption id="attachment_1026" align="aligncenter" width="700"] 隣の人の肩に手をのせて足を動かします。[/caption] [caption id="attachment_1027" align="aligncenter" width="700"] ストレッチの効果もあって、皆さんしっかり足が上がっていますね。[/caption] [caption id="attachment_1029" align="aligncenter" width="700"] 最後の決めポーズ!前田先生がキレッキレの動きです(笑)[/caption] 皆さん、とても楽しそうで、写真を撮っていて思わず笑ってしまいました。 「体がポカポカする~」「汗かいたわ!」など 気持ちよく体を動かすことができて大満足な様子でした。   次回も皆さんのご参加をお待ちしております。
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。 地域包括アーバンケア新喜多 社会福祉士の萩塚です。 今回は1/24(金)に開催された長田楽らく体操をご紹介します。 段々と寒くなってきており、当日も寒かったですが多くの方にご参加していただいています。 今回は椅子を使用した体操です。   [caption id="attachment_990" align="aligncenter" width="600"] 体をほぐすストレッチ。[/caption]   まずはストレッチをして、少しずつ体をほぐしていきます。   [caption id="attachment_991" align="aligncenter" width="601"] スクワットで体勢キープ。[/caption]   体がほぐれたらまずはスクワット。 皆さま必死になって体勢をキープしています。   [caption id="attachment_992" align="aligncenter" width="600"] 曲に合わせて体を動かします。[/caption]   次は、曲に合わせて椅子を使用して体を動かします。 曲の終わりに皆さまで決めポーズ。写真に残せなくて残念です。   [caption id="attachment_993" align="aligncenter" width="601"] 皆さまで円になってゲーム。[/caption]   最後は皆さまで円になって、ゲームをしました。 頭を使うゲームで皆さま盛り上がっていました。 新たに参加希望される方は、アーバンケア新喜多 06-6784-0001までご連絡してください。 たくさんの方のご参加をお待ちしております。
ブログ投稿画像 皆さんこんにちは。 地域包括アーバンケア新喜多 保健師の山本です。   年末年始が過ぎ、気が付けば1月中旬…今年もあっという間に終わりそうな予感です。 本年も地域がより元気になるように努力していきますので、ご指導ご免辰ご協力の程よろしくお願いいたします。 [caption id="attachment_984" align="aligncenter" width="249"] 本年も宜しくお願いいたします。[/caption] さてさて、毎月第3木曜日の楽しみである、切り絵教室が 1月16日14:00~15:30 にアーバンリビング新喜多の1階スペースで開催されました。 みなさまの協力があり7回目が開催できました。毎度のご協力をありがとうございます。 今回のお題は「らくだ」です。 [caption id="attachment_979" align="aligncenter" width="650"] 講師の見本[/caption] 世間話をしながら、集中して作業を進めます。 回数を重ねるごとに、アートナイフに慣れてこられ、スムーズに切り絵できるようになりました。 [caption id="attachment_981" align="aligncenter" width="700"] 和気あいあい作業します。[/caption] 一時間後には作品が完成しました。 [caption id="attachment_982" align="aligncenter" width="700"] みなさんでハイチーズ![/caption] 今回もあっという間に時間が過ぎていきました。 完成した作品にはそれぞれの色があり、どれも素晴らしく、みなさんと貴重な時間が共有でき嬉しく思います。   次回は3月3日ひまなつりのために、「ひな人形」を切り絵しようと考えています。 [caption id="attachment_980" align="aligncenter" width="700"] かわいいひな人形です。[/caption] 自宅に飾っても良いですし、ご家族へのプレゼントとしても喜ばれると思います。   今後も、切り絵教室は毎月第3木曜日14時からアーバンリビング新喜多で開催していきます。 次回は2月20日(木)14時からです。 楽しくてあっという間の1時間を体験してみませんか? ご興味ある方はいつからでもご参加いただけます。 ご参加希望の方は、下記までご連絡お願いします。 ℡06-6784-0001 アーバンケア新喜多 担当)山本
ブログ投稿画像 皆さま、はじめまして。 1月よりアーバンケア新喜多で働くことになりました社会福祉士の萩塚です。 今後ともよろしくお願いします。 [caption id="attachment_973" align="aligncenter" width="525"] 社会福祉士の萩塚です。[/caption]   お正月はどのようにお過ごしだったでしょうか。 今回は、1/10(金)に開催された新年初めての 介護予防教室 『御厨楽らく体操』 をご紹介します。 今年は暖冬といわれており、当日も良いお天気で多くの方に参加していただいています。 [caption id="attachment_953" align="aligncenter" width="700"] まずはストレッチ。[/caption] まずはストレッチで体をほぐします。 ストレッチで体をほぐすした後は、椅子を使って体操しました。 [caption id="attachment_952" align="aligncenter" width="700"] 音楽に合わせて体を動かしています。片足立ちでポーズ。[/caption] 水前寺清子の歌に合わせて体を動かしました。 片足立ちをしましたが、椅子を手離すとフラフラ。皆さまもご自宅で行う時は注意してくださいね。 [caption id="attachment_961" align="aligncenter" width="700"] 最後は円になってゲーム。写真ではわかりませんが盛り上がりました。[/caption] 最後は参加者全員で円になり、ゲームを行いました。 なかなか難しく、初めは皆さま混乱していましたが、何度か行うとできるようになり盛り上がりました。 毎月第2金曜日に13:30~と15:00~の2部構成で御厨公園内の会館で開催しています。 興味のある方は、アーバンケア新喜多 06-6784-0001 までご連絡して下さい。
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。 アーバンケア新喜多 介護支援専門員の宮内です。 今日は12/27(金)に開催した長田楽らく体操教室について報告させていただきます。 朝から風が強く、雨が降り出したかと思えば急にお日様が出たりと変な天気でした。 そんな悪天候にもかかわらず、いつもどおり多くの方々に参加していただきました。 ありがとうございます!   今日はタオルを使った体操です! まずはストレッチで少しずつ体をほぐしていきます。 [caption id="attachment_920" align="aligncenter" width="700"] 背もたれから体を離して行うと、より効果が高まります。[/caption] 体が十分ほぐれたところで、タオル体操スタートです。 [caption id="attachment_921" align="aligncenter" width="700"] 自分に合った長さに調節できます。[/caption] [caption id="attachment_923" align="aligncenter" width="700"] 皆さん姿勢が素晴らしいです。[/caption] タオルを使うと、普段使っていない部分が自然と気持ちよ~く伸びるのを実感できます。 [caption id="attachment_922" align="aligncenter" width="700"] 足指をしっかり動かすことで転倒予防につながります。[/caption] [caption id="attachment_925" align="aligncenter" width="700"] 不安な方は机や椅子を持っても大丈夫です。[/caption] 広げたり、伸ばしたり、丸めたりと、タオルを使うことで色々な体操を楽しむことができます。 これなら自宅でも気軽に取り入れることができますね。 最後は「銭形平次」の曲に合わせて体を動かします。 [caption id="attachment_926" align="aligncenter" width="700"] 見よ!この動き。ただ振り回しているのではありません。[/caption] [caption id="attachment_928" align="aligncenter" width="700"] 銭形平次の決めポーズでおしまいです。[/caption] 今年ももう終わりです。あっという間の1年でした。 来年も笑顔で元気に過ごせるよう、皆さんの健康づくりをお手伝いしていきます。 では、また来年お会いしましょう!
ブログ投稿画像 皆さまこんにちは。 地域包括アーバンケア新喜多 管理者の古川です。 今年は暖冬といわれており、まだまだ日中は暖かい日もありますが、朝晩は冷え込みますので、皆さま体調には十分お気を付け下さい。   今回は、毎月第2金曜日、御厨公園内の憩いの家で、13:30~と15:00~の2部構成で開催しています、御厨楽らく体操をご紹介させて頂きます。 当日は天候も良く、いつも来てくださっている皆さまが元気にご参加されました。 13:30~の部は、10名の方がご参加くださいました。 [caption id="attachment_898" align="aligncenter" width="700"] 10名の方が参加。[/caption] いつものように体全身をほぐした後は、タオルを使った体操です。 色々な色のタオルを使っているので、とてもカラフルですね。 [caption id="attachment_905" align="aligncenter" width="700"] タオルを使った体操。[/caption] ただ腕をあげるだけでなく、タオルを持つことで、手をしっかり握って運動を行うので、より効果が発揮されます。   15:00~の部は、8名の方がご参加されています。 こちらは3名の男性が参加されており、どなたかがお休みされると淋しいと話されていました。 [caption id="attachment_908" align="aligncenter" width="640"] 15:00~の体操[/caption] このような体操には男性の参加が少ないのですが、皆さんほぼ毎回ご参加して下さっています!! 今回は少しだけですが動画をアップしているので、より体操の雰囲気が伝わるかなと思います。 [video width="640" height="360" mp4="https://yoshijukai.or.jp/urban-shigita/wp-content/uploads/sites/8/2019/12/8375_2134054235.mp4"][/video]   ブログや動画を見てご興味がおありの方は、下記までご連絡下さい。 地域包括支援センターアーバンケア新喜多 06-6784-0001