urban-shigita-logo
menu

メニュー

clear urban-shigita-logo

「その他お知らせ」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2020.06.09

その他お知らせ
暑い時期のマスク着用について(熱中症予防についての注意喚起) 地域包括支援センター アーバンケア新喜多です。   非常事態宣言が解除され、自粛ムードも少し落ち着いてきました。それに合わせたかのように、この所日中の気温が30度を超える日も出てきました。在宅で自粛生活を送られていたので暑さに身体が慣れていないのではないでしょうか?そのような状態の中でも、外出時には今暫くはマスクの着用が必要になると思われますが、暑くなってくるこれからの時期にマスクをして外出することによる熱中症への危険性についてお伝えしたいと思います。   ☆夏場のマスク、熱中症リスクは? 昨年までの夏を思い出しても通勤や通学、外出時に夏場でもマスクを使い続けているという方は少ないのではないでしょうか?夏場にマスクを使用することが不慣れな私たちが注意する必要があるのが熱中症です。夏場のマスクの使用は熱中症のリスクを高めることが考えられています。 そもそも人は夏になって気温が高くなり、体内に熱がこもるようになると汗をかいたり、呼吸をして冷えた空気を体内に取り込んだりすることで熱を発散し、体温調節を行っているそうです。ですがマスクをして呼吸をしていると呼吸による温かい空気が身体の中に入ってくる事になり、呼吸で身体を冷やすことが難しくむしろ体温を上昇させてしまうことになるそうです。また顔の半分がマスクで覆われることによってより熱もこもりやすくなるそうです。 このような症状があれば熱中症かも? このように熱がこもりやすく、発散しにくくなっているのに加えて、マスクによる加湿によって口の渇きを感じにくくなるため、熱中症に気づくのが遅くなる事になり、マスクをしていない時よりも熱中症になるリスクは高まると考えられます。昨年もそうでしたが今年の夏は平年並みか平年よりも高めであることが見込まれており、いつもの夏よりも熱中症のリスクは高まる可能性が高くなると考えられます。   ☆熱中症を防ぐには? マスクの着用をして過ごすということが見込まれる今年の夏はどのように熱中症を防いでいけばよいでしょうか。 こまめな水分補給が大切です。 基本的な熱中症対策はマスク着用の有無によっての変わりはないそうです。まず最も大切なのがこまめに水分を摂ることです。水分は一気に摂ってもしっかりと体内に吸収されていかないそうです。また喉が渇いたときに水分を摂ってはもうすでに熱中症になっている可能性があります。水分はこまめにゆっくりと摂ることが必要です。 マスクをしていると熱中症の危険性が高まります! 特にマスクをしていると喉が加湿されている状態となっているため、喉の渇きを感じない場合が多くなると考えられ、気が付いたら熱中症になっているという可能性もあります。よりこまめに水分を摂るようにしましょう。大人だけでなく、喉の渇きを元々感じにくい高齢者や自分で喉の渇きなどを訴えにくい乳幼児も積極的に水分を摂るように心掛けましょう。 今年は外出を自粛し、家で過ごしていたという方が多いため外の暑さになれていないという方も多く、マスクをつけて厚い中外出されることで体調を崩されるという可能性もあります。まずは近場を散歩する、ベランダや庭に出てみるなど徐々に夏の暑さに体を慣らしていくことも必要です。 また外出中に暑いと感じても、マスクをとって休憩というのはなかなか難しいと考えられるので、暑い日に無理して人の多い所へ行ったり、遠出を控えるということが熱中症予防には大切かもしれません。 外出の時には帽子や日傘、水分も忘れずに。 高齢者や乳幼児、そして基礎疾患を有しているという方は熱中症のリスクが一般の方よりもさらに高まることが考えられます。気象情報などしっかりと情報収集し、自分の体調に合わせて計画的に外出をして熱中症を予防していきましょう。
ブログ投稿画像

2020.05.28

その他お知らせ
特別定額給付金の受け取り方法(申請方法) 地域包括支援センター アーバンケア新喜多です。 ニュースや新聞などでご存じかとは思いますが、令和2年4月20日、「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」が閣議決定され、感染拡大防止に留意しつつ、簡素な仕組みで迅速かつ的確に家計への支援を行うため、特別定額給付金事業が実施されることになりました。今回給付を受けるための内容を簡単にまとめてみました。   ☆給付額、給付対象者 給付額は給付対象者1人につき10万円で、給付対象者は、基準日(令和2年4月27日)において、東大阪市の住民基本台帳に記録されている方となります。基本的には世帯主が世帯に属する給付対象者全員分をまとめて申請・受給することになります。また給付をうけるにあたっての収入による条件はなく、年金受給世帯であること、失業保険受給世帯であること、生活保護の被保護者であることに関わらず、支給対象となります。なお、生活保護制度の被保護者の収入認定に当たっては、収入として認定しない取扱いとする方針となっています。   ☆給付金の申請及び給付の方法 給付金の申請は、郵送申請方式、オンライン申請方式を基本とし、申請者は世帯主です。給付は、原則として申請者(世帯主)の本人名義の銀行口座への振込みとなります。 ※東大阪市では5月27日にオンライン申請が終了しています。   ☆申請書の郵送及び給付の開始日 ○郵送での申請 5月27日に各世帯主あてに申請書が郵送されます。なお申請期間は令和2年6月1日から令和2年8月31日となりますので注意が必要です。 申請書に必要事項を記載の上、申請者である世帯主の本人確認書類(運転免許証や健康保険証等)及び口座確認書類の写しを添付し、同封の返信用封筒で申請することになります。 郵送での申請方法の説明につきましては、総務省ウェブサイトにも掲載されています。     ☆給付の開始日 郵送での申請に係る給付は、6月上旬からを予定となっています。   特別定額給付金事業概要についてのお問合せは総務省コールセンターでもお尋ねいただけます。 お問合せ先(総務省コールセンター) 電話番号 0120-260-020(フリーダイヤル) 受付時間 午前9時~午後6時30分(平日、休日問わず) ※現在、大変多くのお問合せとなっている可能性が高い状況ですので、電話がつながりにくい時間帯があると考えられます。電話がつながらない場合は、時間をおいてお掛け直しください。   ☆給付金を装った詐欺にご注意ください 前回のブログでも注意喚起として情報提供させていただきましたが、市役所や総務省などが現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすることは、絶対にありません。また、市役所や総務省などが「特別定額給付金」の給付のために、手数料の振込みを求めることは、絶対にありません。不審な電話やメール等があった場合は、警察や市役所に相談するなどして、被害にあわないように注意しましょう。   なお、特別定額給付金のご説明につきましては、総務省ウェブサイトにも掲載されております。 総務省ウェブサイト「特別定額給付金」はこちらをご覧ください。 総務省ウェブサイト「よくある質問」はこちらをご覧ください。   コロナウィルス感染症に罹患される患者の数が少しずつ減ってきています。苦しい時期ではありますが、STAY HOMEをもう少し続け、この状況を乗り切っていきましょう。在宅での生活を継続していく上での介護に関するお困り事は、地域包括支援センター アーバンケア新喜多(電話:06-6784-0001)にお気軽にお問合せ下さい。
ブログ投稿画像

2020.05.21

その他お知らせ
ソーシャルディスタンスって?(再確認) 地域包括支援センター アーバンケア新喜多です。 皆さまご存じだとは思いますが、5月14日に新型コロナウイルス特別措置法に基づき全都道府県に発令した緊急事態宣言の対象から、39県が正式に解除されました。しかしながら今後もコロナウイルスの感染拡大を警戒して5月中は県をまたいだ移動を控えるなど、引き続き感染予防に取り組むよう求められています。 残る8都道府県については、専門家の評価を聞き、可能と判断されれば今月末の期限を待たずに解除する考えが表明されています。ただし政府は「感染者の増加スピードが高まれば、残念ながら2度目の宣言もあり得る」と語っています。 そのため今後も大切になってくるのが3密にならない新しい形の生活スタイルの確保、特にソーシャルディスタンスの確保です。皆さまご存じだとは思いますが、今一度ソーシャルディスタンスについて確認しておきましょう。   ソーシャルディスタンスって何? ソーシャルディスタンスとは日本語では社会的距離を意味します。 新型コロナウイルスは、熱が出る、呼吸器症状が出ているなどの具体的な症状が出ていなくてもウイルスを保有しているいわゆる無症状の方もいます。無症状の場合、自分が新型コロナウイルスに感染していると知らずに人と接触をしてしまうということもあります。 そのため気が付いたら自分自身が感染源となりクラスターを発生させてしまう可能性もあります。自分だけでなく相手への感染を防ぐために、ひいては感染拡大を防ぐために、社会的距離の確保、人的接触距離の確保として、ソーシャルディスタンスという考え方が生まれてきました。   どれくらい人と距離を取ればいいの? 2m空ける事が理想です。   ソーシャルディスタンスを守るためにはどのくらいの距離をとればよいのでしょうか。この距離については、新型コロナウイルスの感染経路が関係しています。新型コロナウイルスの感染経路の一つである飛沫感染は、くしゃみや咳によるしぶきによって感染を広げてしまいます。くしゃみや咳によるしぶきが到達する距離が、くしゃみで3m、咳で2mといわれています。厚生労働省では、保つべき距離として相手との距離を2m程(最低でも1m)取ることを推奨しています。2mとは互いに手を伸ばして届く距離がだいたい2mであるとしています。   密閉、密集、密接を避けましょう。    日常の中で3密(密閉、密集、密接)にならないように注意し、またソーシャルディスタンスを守り抜くということは非常に難しいかもしれませんが、できるだけ意識をした行動をとることによって、自身を守り、感染拡大の抑制につながることになります。緊急事態宣言が一部の県で解除にはなりましたが、ここで気を緩め、再び新型コロナウイルスが蔓延し、2度目の緊急事態宣言が全国に発令されることの無いように先ずはソーシャルディスタンスの確保を継続していきましょう。
ブログ投稿画像

2019.09.06

その他お知らせ
「東大阪市プレミアム付商品券」の概要 地域包括支援センターアーバンケア新喜多の松原です。 今回は、勝手に名付けた「○○○」って知っていますか?ではなく東大阪市プレミアム付商品券についての概要説明です。   東大阪市プレミアム付商品券は、消費税率10%への引上げ(令和元年10月予定)が低所得者や子育て世帯の消費に与える影響を緩和するとともに、地域における消費を喚起、下支えするために購入できる方を限定したプレミアム付商品券です。ただし商品券が使用できる期間は令和元年10月1日から令和2年3月31日までとなっています。     商品券は全ての方が購入できる訳ではなく、次の項目に該当する方が購入できる方となります。 ➀平成31年1月1日において東大阪市の住民基本台帳に登録されている方で、平成31年度分の市府民税(均等割)が課税されていない方。ただし、課税されている方と生計同一の配偶者・扶養親族等、生活保護被保護者等は対象外となります。 上記に該当すると思われる方には、7月末に「プレミアム付商品券購入引換券交付申請書」が郵送されていると思います。まだ申請をされていない方は申請書に必要事項を記入の上、同封の返信用封筒に入れて、申請期限(令和元年11月30日消印有効)までに郵便ポストに投函する必要があります。審査後、商品券を購入するために必要となる引換券が9月下旬頃に郵送されてきます。あくまでも申請主義となりますので、購入を希望されない方は何も手続きをされる必要はありません。 購入できる金額は1冊4,000円(額面5,000円)、最大20,000円(額面25,000円)までで、購入引換券に購入分ごとにスタンプを押していただく事になりますので必要な分だけ必要な時に購入することが可能です。   ➁平成28年4月2日から令和元年9月30日までの間に生まれたお子さまが属する世帯の世帯主 上記該当する方は、交付申請はありませんので、9月下旬頃に購入引換券が3歳未満のお子様の人数分が郵送されてきます。購入できる金額については上記と同様です。   購入は東大阪市内のすべての郵便局(平日9時から17時まで)及び東大阪市役所本庁舎1階(10月26日(土)、11月23日(土・祝)、12月28日(土) の3日間 9時から17時まで)に購入引換券を持っておられる方は、その引換券と運転免許証等の本人確認書類を持って、販売場所で商品券を購入してください。1 冊(額面5千円・販売額4千円)購入するごとに、購入引換券にスタンプを一つ押印します。購入引換券 1 枚につき、最大5冊まで購入することができます。 写真はイメージです。     プレミアム付商品券の使用上の留意事項及び東大阪市プレミアム付商品券が使用できるお店などの詳細は、東大阪市プレミアム付商品券のホームページ(https://higashiosaka.prm-shohinken.com/27227/)に記載がありますのでご確認ください。   なお東大阪市プレミアム付き商品券は上記にも記載いたしましたが、基本的には引換券に購入時に身分証明書の持参が必要で、購入毎にスタンプを押してもらうものですので、お金を先に振込む必要などはありませんし、また購入を希望していないのに支払いを求められるものでもありませんのでプレミアム商品券購入にかかる特殊詐欺には十分にご注意ください。
ブログ投稿画像 地域包括支援センター アーバンケア新喜多です。   非常事態宣言が解除され、自粛ムードも少し落ち着いてきました。それに合わせたかのように、この所日中の気温が30度を超える日も出てきました。在宅で自粛生活を送られていたので暑さに身体が慣れていないのではないでしょうか?そのような状態の中でも、外出時には今暫くはマスクの着用が必要になると思われますが、暑くなってくるこれからの時期にマスクをして外出することによる熱中症への危険性についてお伝えしたいと思います。   ☆夏場のマスク、熱中症リスクは? 昨年までの夏を思い出しても通勤や通学、外出時に夏場でもマスクを使い続けているという方は少ないのではないでしょうか?夏場にマスクを使用することが不慣れな私たちが注意する必要があるのが熱中症です。夏場のマスクの使用は熱中症のリスクを高めることが考えられています。 そもそも人は夏になって気温が高くなり、体内に熱がこもるようになると汗をかいたり、呼吸をして冷えた空気を体内に取り込んだりすることで熱を発散し、体温調節を行っているそうです。ですがマスクをして呼吸をしていると呼吸による温かい空気が身体の中に入ってくる事になり、呼吸で身体を冷やすことが難しくむしろ体温を上昇させてしまうことになるそうです。また顔の半分がマスクで覆われることによってより熱もこもりやすくなるそうです。 [caption id="attachment_1178" align="aligncenter" width="352"] このような症状があれば熱中症かも?[/caption] このように熱がこもりやすく、発散しにくくなっているのに加えて、マスクによる加湿によって口の渇きを感じにくくなるため、熱中症に気づくのが遅くなる事になり、マスクをしていない時よりも熱中症になるリスクは高まると考えられます。昨年もそうでしたが今年の夏は平年並みか平年よりも高めであることが見込まれており、いつもの夏よりも熱中症のリスクは高まる可能性が高くなると考えられます。   ☆熱中症を防ぐには? マスクの着用をして過ごすということが見込まれる今年の夏はどのように熱中症を防いでいけばよいでしょうか。 [caption id="attachment_1171" align="aligncenter" width="352"] こまめな水分補給が大切です。[/caption] 基本的な熱中症対策はマスク着用の有無によっての変わりはないそうです。まず最も大切なのがこまめに水分を摂ることです。水分は一気に摂ってもしっかりと体内に吸収されていかないそうです。また喉が渇いたときに水分を摂ってはもうすでに熱中症になっている可能性があります。水分はこまめにゆっくりと摂ることが必要です。 [caption id="attachment_1172" align="alignleft" width="352"] マスクをしていると熱中症の危険性が高まります![/caption] 特にマスクをしていると喉が加湿されている状態となっているため、喉の渇きを感じない場合が多くなると考えられ、気が付いたら熱中症になっているという可能性もあります。よりこまめに水分を摂るようにしましょう。大人だけでなく、喉の渇きを元々感じにくい高齢者や自分で喉の渇きなどを訴えにくい乳幼児も積極的に水分を摂るように心掛けましょう。 今年は外出を自粛し、家で過ごしていたという方が多いため外の暑さになれていないという方も多く、マスクをつけて厚い中外出されることで体調を崩されるという可能性もあります。まずは近場を散歩する、ベランダや庭に出てみるなど徐々に夏の暑さに体を慣らしていくことも必要です。 また外出中に暑いと感じても、マスクをとって休憩というのはなかなか難しいと考えられるので、暑い日に無理して人の多い所へ行ったり、遠出を控えるということが熱中症予防には大切かもしれません。 [caption id="attachment_1173" align="aligncenter" width="352"] 外出の時には帽子や日傘、水分も忘れずに。[/caption] 高齢者や乳幼児、そして基礎疾患を有しているという方は熱中症のリスクが一般の方よりもさらに高まることが考えられます。気象情報などしっかりと情報収集し、自分の体調に合わせて計画的に外出をして熱中症を予防していきましょう。
ブログ投稿画像 地域包括支援センター アーバンケア新喜多です。 ニュースや新聞などでご存じかとは思いますが、令和2年4月20日、「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」が閣議決定され、感染拡大防止に留意しつつ、簡素な仕組みで迅速かつ的確に家計への支援を行うため、特別定額給付金事業が実施されることになりました。今回給付を受けるための内容を簡単にまとめてみました。   ☆給付額、給付対象者 給付額は給付対象者1人につき10万円で、給付対象者は、基準日(令和2年4月27日)において、東大阪市の住民基本台帳に記録されている方となります。基本的には世帯主が世帯に属する給付対象者全員分をまとめて申請・受給することになります。また給付をうけるにあたっての収入による条件はなく、年金受給世帯であること、失業保険受給世帯であること、生活保護の被保護者であることに関わらず、支給対象となります。なお、生活保護制度の被保護者の収入認定に当たっては、収入として認定しない取扱いとする方針となっています。   ☆給付金の申請及び給付の方法 給付金の申請は、郵送申請方式、オンライン申請方式を基本とし、申請者は世帯主です。給付は、原則として申請者(世帯主)の本人名義の銀行口座への振込みとなります。 ※東大阪市では5月27日にオンライン申請が終了しています。   ☆申請書の郵送及び給付の開始日 ○郵送での申請 5月27日に各世帯主あてに申請書が郵送されます。なお申請期間は令和2年6月1日から令和2年8月31日となりますので注意が必要です。 申請書に必要事項を記載の上、申請者である世帯主の本人確認書類(運転免許証や健康保険証等)及び口座確認書類の写しを添付し、同封の返信用封筒で申請することになります。 郵送での申請方法の説明につきましては、総務省ウェブサイトにも掲載されています。     ☆給付の開始日 郵送での申請に係る給付は、6月上旬からを予定となっています。   特別定額給付金事業概要についてのお問合せは総務省コールセンターでもお尋ねいただけます。 お問合せ先(総務省コールセンター) 電話番号 0120-260-020(フリーダイヤル) 受付時間 午前9時~午後6時30分(平日、休日問わず) ※現在、大変多くのお問合せとなっている可能性が高い状況ですので、電話がつながりにくい時間帯があると考えられます。電話がつながらない場合は、時間をおいてお掛け直しください。   ☆給付金を装った詐欺にご注意ください 前回のブログでも注意喚起として情報提供させていただきましたが、市役所や総務省などが現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすることは、絶対にありません。また、市役所や総務省などが「特別定額給付金」の給付のために、手数料の振込みを求めることは、絶対にありません。不審な電話やメール等があった場合は、警察や市役所に相談するなどして、被害にあわないように注意しましょう。   なお、特別定額給付金のご説明につきましては、総務省ウェブサイトにも掲載されております。 総務省ウェブサイト「特別定額給付金」はこちらをご覧ください。 総務省ウェブサイト「よくある質問」はこちらをご覧ください。   コロナウィルス感染症に罹患される患者の数が少しずつ減ってきています。苦しい時期ではありますが、STAY HOMEをもう少し続け、この状況を乗り切っていきましょう。在宅での生活を継続していく上での介護に関するお困り事は、地域包括支援センター アーバンケア新喜多(電話:06-6784-0001)にお気軽にお問合せ下さい。
ブログ投稿画像 地域包括支援センター アーバンケア新喜多です。 皆さまご存じだとは思いますが、5月14日に新型コロナウイルス特別措置法に基づき全都道府県に発令した緊急事態宣言の対象から、39県が正式に解除されました。しかしながら今後もコロナウイルスの感染拡大を警戒して5月中は県をまたいだ移動を控えるなど、引き続き感染予防に取り組むよう求められています。 残る8都道府県については、専門家の評価を聞き、可能と判断されれば今月末の期限を待たずに解除する考えが表明されています。ただし政府は「感染者の増加スピードが高まれば、残念ながら2度目の宣言もあり得る」と語っています。 そのため今後も大切になってくるのが3密にならない新しい形の生活スタイルの確保、特にソーシャルディスタンスの確保です。皆さまご存じだとは思いますが、今一度ソーシャルディスタンスについて確認しておきましょう。   ソーシャルディスタンスって何? ソーシャルディスタンスとは日本語では社会的距離を意味します。 新型コロナウイルスは、熱が出る、呼吸器症状が出ているなどの具体的な症状が出ていなくてもウイルスを保有しているいわゆる無症状の方もいます。無症状の場合、自分が新型コロナウイルスに感染していると知らずに人と接触をしてしまうということもあります。 そのため気が付いたら自分自身が感染源となりクラスターを発生させてしまう可能性もあります。自分だけでなく相手への感染を防ぐために、ひいては感染拡大を防ぐために、社会的距離の確保、人的接触距離の確保として、ソーシャルディスタンスという考え方が生まれてきました。   どれくらい人と距離を取ればいいの? [caption id="attachment_1159" align="alignleft" width="310"] 2m空ける事が理想です。[/caption]   ソーシャルディスタンスを守るためにはどのくらいの距離をとればよいのでしょうか。この距離については、新型コロナウイルスの感染経路が関係しています。新型コロナウイルスの感染経路の一つである飛沫感染は、くしゃみや咳によるしぶきによって感染を広げてしまいます。くしゃみや咳によるしぶきが到達する距離が、くしゃみで3m、咳で2mといわれています。厚生労働省では、保つべき距離として相手との距離を2m程(最低でも1m)取ることを推奨しています。2mとは互いに手を伸ばして届く距離がだいたい2mであるとしています。   [caption id="attachment_1156" align="alignright" width="310"] 密閉、密集、密接を避けましょう。[/caption]    日常の中で3密(密閉、密集、密接)にならないように注意し、またソーシャルディスタンスを守り抜くということは非常に難しいかもしれませんが、できるだけ意識をした行動をとることによって、自身を守り、感染拡大の抑制につながることになります。緊急事態宣言が一部の県で解除にはなりましたが、ここで気を緩め、再び新型コロナウイルスが蔓延し、2度目の緊急事態宣言が全国に発令されることの無いように先ずはソーシャルディスタンスの確保を継続していきましょう。
ブログ投稿画像 地域包括支援センターアーバンケア新喜多の松原です。 今回は、勝手に名付けた「○○○」って知っていますか?ではなく東大阪市プレミアム付商品券についての概要説明です。   東大阪市プレミアム付商品券は、消費税率10%への引上げ(令和元年10月予定)が低所得者や子育て世帯の消費に与える影響を緩和するとともに、地域における消費を喚起、下支えするために購入できる方を限定したプレミアム付商品券です。ただし商品券が使用できる期間は令和元年10月1日から令和2年3月31日までとなっています。     商品券は全ての方が購入できる訳ではなく、次の項目に該当する方が購入できる方となります。 ➀平成31年1月1日において東大阪市の住民基本台帳に登録されている方で、平成31年度分の市府民税(均等割)が課税されていない方。ただし、課税されている方と生計同一の配偶者・扶養親族等、生活保護被保護者等は対象外となります。 上記に該当すると思われる方には、7月末に「プレミアム付商品券購入引換券交付申請書」が郵送されていると思います。まだ申請をされていない方は申請書に必要事項を記入の上、同封の返信用封筒に入れて、申請期限(令和元年11月30日消印有効)までに郵便ポストに投函する必要があります。審査後、商品券を購入するために必要となる引換券が9月下旬頃に郵送されてきます。あくまでも申請主義となりますので、購入を希望されない方は何も手続きをされる必要はありません。 購入できる金額は1冊4,000円(額面5,000円)、最大20,000円(額面25,000円)までで、購入引換券に購入分ごとにスタンプを押していただく事になりますので必要な分だけ必要な時に購入することが可能です。   ➁平成28年4月2日から令和元年9月30日までの間に生まれたお子さまが属する世帯の世帯主 上記該当する方は、交付申請はありませんので、9月下旬頃に購入引換券が3歳未満のお子様の人数分が郵送されてきます。購入できる金額については上記と同様です。   購入は東大阪市内のすべての郵便局(平日9時から17時まで)及び東大阪市役所本庁舎1階(10月26日(土)、11月23日(土・祝)、12月28日(土) の3日間 9時から17時まで)に購入引換券を持っておられる方は、その引換券と運転免許証等の本人確認書類を持って、販売場所で商品券を購入してください。1 冊(額面5千円・販売額4千円)購入するごとに、購入引換券にスタンプを一つ押印します。購入引換券 1 枚につき、最大5冊まで購入することができます。 [caption id="attachment_522" align="alignright" width="299"] 写真はイメージです。[/caption]     プレミアム付商品券の使用上の留意事項及び東大阪市プレミアム付商品券が使用できるお店などの詳細は、東大阪市プレミアム付商品券のホームページ(https://higashiosaka.prm-shohinken.com/27227/)に記載がありますのでご確認ください。   なお東大阪市プレミアム付き商品券は上記にも記載いたしましたが、基本的には引換券に購入時に身分証明書の持参が必要で、購入毎にスタンプを押してもらうものですので、お金を先に振込む必要などはありませんし、また購入を希望していないのに支払いを求められるものでもありませんのでプレミアム商品券購入にかかる特殊詐欺には十分にご注意ください。