ninchisho-yui-logo
menu

メニュー

clear ninchisho-yui-logo

「トピックス」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2023.07.05

トピックス
「心遣い」というアイテムを持つこと 「心遣い」 実は、私に欠けているものでもあります。 そのため、自戒を込めてというか、 自分自身にも言い聞かせるためにも書いてみようと思います。 「気遣い」も同様な言葉になりますが、相手を心配する思いの方が強いでしょう。 「心遣い」はどちらかというと、お客様に対するという、ビジネス的要素があるでしょう。 (お金に関わる心遣いという意味がありますが、これは問題外です) 「心遣い」、それをケアの世界に置きかえれば、ご入居前から、亡くなられた後まで含めて 「心遣い」があるかないかは、その事業所の評価に大きく関わることでしょう。 例えば、亡くなったら終わりではなく、 お返しする遺品である衣類が丁寧にたたんで返却されるという心遣いがあるか否かでも、 家族は親が大切にされていたか否かを感じるし、その感じたことは、 必ずその家族の周囲へと伝わっていきます。 その事業所に心遣いがあるかないかは、必ず世間に拡散していくのです。 個人として捉えれば、「心遣い」を発揮できるかどうかは、 自分が損をするか得するかに繋がります。 ゲームで例えるなら、自分を最強に育てて行く過程で、 様々なアイテムを身に付けていきますが、 仕事もゲームと同様に、「介護技術」とか「コミュニケーション技術」とか「考える力」とか、 そして「心遣い」も自分を強化するための大切なアイテムなのです。 それらのアイテムを身に付けられなければ、即ゲームオーバーなのです。 ではどうしたら「心遣い」というアイテムを持つことができるのか? それもゲームで相手に勝つために考えるのと同じで、 どのような準備と段取りをしたらいいのかと考えるのと一緒です。 具体的には、自分の世界の動きだけで考えていては 「心遣い」のアイテムは得ることはできません。 自分の世界の動きや考えを一旦立ち止まらせて、 「相手の立場になって、どのような行動をすれば、相手が喜ばれるだろうか。」と 考える時間を持つことです。 1分でいいのです。 1分、相手の視点で考えるということをすれば、 その1分で「心遣い」というアイテムは身に付けていけるし、 相手や周囲からの評価も高まり、 自分にとって、大きなポイント加算に繋がるのです。 1分で得られる最強のアイテム。 それが「心遣い」なのです。
ブログ投稿画像

2023.07.01

トピックス
安心・声掛け・つながり訓練開催されました(その2) 今回は実際の訓練風景の写真を添付します。 認知症役の職員は、実際に担当している認知症の人の気持ちになって演じたとのこと。 寺尾会長が率先して声掛けを行います   じっとしている認知症役ではなかったので、声掛けをする参加者の皆さんも 一苦労のようだったです。 皆さん本当に熱心です。   本来なら全員に声掛け訓練してほしかったのですが、 参加者が予定よりかなり多くなり、なかなか全員という訳には行きませんでした。 率先して声掛けに参加された方は 本当に上手に声を掛けておられました。 訓練に何回も参加している方は、さすが、声掛けが上手です。   地元警察の署員さんも 一生懸命声を掛け、無事に「安心しましたカード」をもらっていました。 認知症役の人から、安心しましたカードをもらいます。   何よりも、ケーブルテレビのインタビューを受けられていた この方の言葉が良かったですね。 子どもたちも、何をしているのか興味を持っています     「同じ歩調に合わす」「否定しない」「うなずく」 訓練前にお話ししたわけでもないのに、 ある意味専門職も見習わなければならないような言葉でした。 認知症の方に関わる、大切な心掛けですね。 この後姿、いいですね!   このように少しでも地域の方が 関心を持ってもらうことで、 認知症の人が普通に暮らせる地域になればと思っています。 皆様、いい笑顔ですね!
ブログ投稿画像

2023.06.27

トピックス
安心・声掛け・つながり訓練開催されました(その1) 6月24日、英田南地区で第7回目になる「安心・声掛け・つながり訓練」が開催されました。 その前日に、昨年の全国の認知症による行方不明保護者が1万9千人近くおられたという ニュースがあった直後の声掛け訓練になりました。 訓練風景の写真です。   また訓練に参加いただいた河内警察署からは、 管内でも昨年は200名ほどの保護があったとのこと。 これは驚くべき数字ですね。 英田南校区6自治会から集まってくれた方々   この訓練を始めたのは、8年前になります。 英田地区での認知症ケアネットワーク推進委員会が中心となり、 認知症になっても安心して暮らせるまちづくりを目指して、 不幸な事故にならないよう、またご本人も家族も、少しでも安心できるようにと、 道迷いの認知症の方にやさしい声掛けの訓練を実施しはじめたのでした。 ネットワーク推進委員会の委員である河内医師会副会長尾﨑先生と、河内薬剤師会会長川口先生です 診察を終えてから駆け付けてくれた河内医師会副会長西岡先生です 英田南校区自治連合会寺尾会長の熱い挨拶です。 コロナ前は100名規模になる訓練で、 訓練終了後は地域の人が繋がっていくという意味合いもあって、 一緒にカレーライスを食べるなどしたものです。 由井理事長の挨拶です   英田南地区では、コロナ禍であっても継続することに意味があると、 昨年は小規模ながら実施したのですが、今年は食事会を省き、総勢70名ほどの参加となりました。 場所は南地区の公民館。地域ケアの中心となっているところです。 会館前に飾られている文言「花には水を 人には愛を 生活にはユーモアを」が気に入ってます。さあ、訓練への出発です。   今回はネットワーク委員の河内医師会から尾﨑先生、西岡先生、 河内薬剤師会の川口先生も参加され、また河内警察署生活安全課からも参加してもらいました。 訓練の詳細については(その2)に続きます。
ブログ投稿画像

2023.06.10

トピックス
グーグルレンズを使ってもわからないもの グーグルレンズ、便利ですね。 私は花の名前がさっぱりわからないのですが、 グーグルレンズを使って調べたら なんとすぐに答えが出てきます。 職場の前に咲いているこの不思議な花の名前も出てきました。 検索結果は「サンタンカ亜種」う~ん、なんだそれ?「ハンカチの木」という意見もあります。   因みにアーバンケア島之内の建物の一部だけを撮影して 検索すると「アーバンケア島之内」とちゃんと出てきました。 凄いですね! これもAI技術を駆使したものなのでしょう。 このように切り取った写真でも、アーバンケア島之内と出てきました   子どもはグーグルレンズの「宿題」を使えば 計算問題をやってくれるので、レンズを使って 解答しているようです。 そして今流行りのchatGPTで 認知症相談支援研修センター結の評価を聞くと 以下のような回答が。 まぁメールでの対応はしていないので めっちゃ当たり障りのない回答だとは思うのですが、 まさしく何でもかんでもAIの管理下にあるのかなと思ってしまいます。 明智光秀のにおいがします   しかしどんなにグーグルレンズが優秀でも 認知症の人の思いの回答は出せません。 そこは私たちの感性と介護技術をどう磨きをかけるか ということになるでしょう。 つまりどんなにAI技術が進んでいても 私たちケア実践者の方がずっと優秀なところがあるのです。 認知症の人の思いを汲み、あたたかく接するケア実践者 AIにも負けない心と技術 もっと誇りを持ってもいいのではないでしょうか。
ブログ投稿画像 「心遣い」 実は、私に欠けているものでもあります。 そのため、自戒を込めてというか、 自分自身にも言い聞かせるためにも書いてみようと思います。 「気遣い」も同様な言葉になりますが、相手を心配する思いの方が強いでしょう。 「心遣い」はどちらかというと、お客様に対するという、ビジネス的要素があるでしょう。 (お金に関わる心遣いという意味がありますが、これは問題外です) 「心遣い」、それをケアの世界に置きかえれば、ご入居前から、亡くなられた後まで含めて 「心遣い」があるかないかは、その事業所の評価に大きく関わることでしょう。 例えば、亡くなったら終わりではなく、 お返しする遺品である衣類が丁寧にたたんで返却されるという心遣いがあるか否かでも、 家族は親が大切にされていたか否かを感じるし、その感じたことは、 必ずその家族の周囲へと伝わっていきます。 その事業所に心遣いがあるかないかは、必ず世間に拡散していくのです。 個人として捉えれば、「心遣い」を発揮できるかどうかは、 自分が損をするか得するかに繋がります。 ゲームで例えるなら、自分を最強に育てて行く過程で、 様々なアイテムを身に付けていきますが、 仕事もゲームと同様に、「介護技術」とか「コミュニケーション技術」とか「考える力」とか、 そして「心遣い」も自分を強化するための大切なアイテムなのです。 それらのアイテムを身に付けられなければ、即ゲームオーバーなのです。 ではどうしたら「心遣い」というアイテムを持つことができるのか? それもゲームで相手に勝つために考えるのと同じで、 どのような準備と段取りをしたらいいのかと考えるのと一緒です。 具体的には、自分の世界の動きだけで考えていては 「心遣い」のアイテムは得ることはできません。 自分の世界の動きや考えを一旦立ち止まらせて、 「相手の立場になって、どのような行動をすれば、相手が喜ばれるだろうか。」と 考える時間を持つことです。 1分でいいのです。 1分、相手の視点で考えるということをすれば、 その1分で「心遣い」というアイテムは身に付けていけるし、 相手や周囲からの評価も高まり、 自分にとって、大きなポイント加算に繋がるのです。 1分で得られる最強のアイテム。 それが「心遣い」なのです。
ブログ投稿画像 今回は実際の訓練風景の写真を添付します。 認知症役の職員は、実際に担当している認知症の人の気持ちになって演じたとのこと。 [caption id="attachment_4827" align="alignnone" width="2560"] 寺尾会長が率先して声掛けを行います[/caption]   じっとしている認知症役ではなかったので、声掛けをする参加者の皆さんも 一苦労のようだったです。 [caption id="attachment_4823" align="alignnone" width="2492"] 皆さん本当に熱心です。[/caption]   本来なら全員に声掛け訓練してほしかったのですが、 参加者が予定よりかなり多くなり、なかなか全員という訳には行きませんでした。 率先して声掛けに参加された方は 本当に上手に声を掛けておられました。 [caption id="attachment_4826" align="alignnone" width="2560"] 訓練に何回も参加している方は、さすが、声掛けが上手です。[/caption]   地元警察の署員さんも 一生懸命声を掛け、無事に「安心しましたカード」をもらっていました。 [caption id="attachment_4822" align="alignnone" width="2560"] 認知症役の人から、安心しましたカードをもらいます。[/caption]   何よりも、ケーブルテレビのインタビューを受けられていた この方の言葉が良かったですね。 [caption id="attachment_4825" align="alignnone" width="2560"] 子どもたちも、何をしているのか興味を持っています[/caption]     「同じ歩調に合わす」「否定しない」「うなずく」 訓練前にお話ししたわけでもないのに、 ある意味専門職も見習わなければならないような言葉でした。 認知症の方に関わる、大切な心掛けですね。 [caption id="attachment_4824" align="alignnone" width="2560"] この後姿、いいですね![/caption]   このように少しでも地域の方が 関心を持ってもらうことで、 認知症の人が普通に暮らせる地域になればと思っています。 [caption id="attachment_4821" align="alignnone" width="2560"] 皆様、いい笑顔ですね![/caption]
ブログ投稿画像 6月24日、英田南地区で第7回目になる「安心・声掛け・つながり訓練」が開催されました。 その前日に、昨年の全国の認知症による行方不明保護者が1万9千人近くおられたという ニュースがあった直後の声掛け訓練になりました。 [caption id="attachment_4806" align="alignnone" width="2560"] 訓練風景の写真です。[/caption]   また訓練に参加いただいた河内警察署からは、 管内でも昨年は200名ほどの保護があったとのこと。 これは驚くべき数字ですね。 [caption id="attachment_4807" align="alignnone" width="2560"] 英田南校区6自治会から集まってくれた方々[/caption]   この訓練を始めたのは、8年前になります。 英田地区での認知症ケアネットワーク推進委員会が中心となり、 認知症になっても安心して暮らせるまちづくりを目指して、 不幸な事故にならないよう、またご本人も家族も、少しでも安心できるようにと、 道迷いの認知症の方にやさしい声掛けの訓練を実施しはじめたのでした。 [caption id="attachment_4811" align="alignnone" width="2560"] ネットワーク推進委員会の委員である河内医師会副会長尾﨑先生と、河内薬剤師会会長川口先生です[/caption] [caption id="attachment_4810" align="alignnone" width="2560"] 診察を終えてから駆け付けてくれた河内医師会副会長西岡先生です[/caption] [caption id="attachment_4809" align="alignnone" width="2560"] 英田南校区自治連合会寺尾会長の熱い挨拶です。[/caption] コロナ前は100名規模になる訓練で、 訓練終了後は地域の人が繋がっていくという意味合いもあって、 一緒にカレーライスを食べるなどしたものです。 [caption id="attachment_4812" align="alignnone" width="2560"] 由井理事長の挨拶です[/caption]   英田南地区では、コロナ禍であっても継続することに意味があると、 昨年は小規模ながら実施したのですが、今年は食事会を省き、総勢70名ほどの参加となりました。 場所は南地区の公民館。地域ケアの中心となっているところです。 [caption id="attachment_4808" align="alignnone" width="2560"] 会館前に飾られている文言「花には水を 人には愛を 生活にはユーモアを」が気に入ってます。さあ、訓練への出発です。[/caption]   今回はネットワーク委員の河内医師会から尾﨑先生、西岡先生、 河内薬剤師会の川口先生も参加され、また河内警察署生活安全課からも参加してもらいました。 訓練の詳細については(その2)に続きます。
ブログ投稿画像 グーグルレンズ、便利ですね。 私は花の名前がさっぱりわからないのですが、 グーグルレンズを使って調べたら なんとすぐに答えが出てきます。 職場の前に咲いているこの不思議な花の名前も出てきました。 [caption id="attachment_4788" align="alignnone" width="2048"] 検索結果は「サンタンカ亜種」う~ん、なんだそれ?「ハンカチの木」という意見もあります。[/caption]   因みにアーバンケア島之内の建物の一部だけを撮影して 検索すると「アーバンケア島之内」とちゃんと出てきました。 凄いですね! これもAI技術を駆使したものなのでしょう。 [caption id="attachment_4786" align="alignnone" width="2064"] このように切り取った写真でも、アーバンケア島之内と出てきました[/caption]   子どもはグーグルレンズの「宿題」を使えば 計算問題をやってくれるので、レンズを使って 解答しているようです。 そして今流行りのchatGPTで 認知症相談支援研修センター結の評価を聞くと 以下のような回答が。 まぁメールでの対応はしていないので めっちゃ当たり障りのない回答だとは思うのですが、 まさしく何でもかんでもAIの管理下にあるのかなと思ってしまいます。 [caption id="attachment_4791" align="alignnone" width="2048"] 明智光秀のにおいがします[/caption]   しかしどんなにグーグルレンズが優秀でも 認知症の人の思いの回答は出せません。 そこは私たちの感性と介護技術をどう磨きをかけるか ということになるでしょう。 つまりどんなにAI技術が進んでいても 私たちケア実践者の方がずっと優秀なところがあるのです。 認知症の人の思いを汲み、あたたかく接するケア実践者 AIにも負けない心と技術 もっと誇りを持ってもいいのではないでしょうか。