ninchisho-yui-logo
menu

メニュー

clear ninchisho-yui-logo

「トピックス」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2024.03.22

トピックス
認知症の人の思いを理解する難しさ(地域の認知症サポーター講座より) ちょっとブログが滞っています。 載せるべき題材が溜まっていますが、順次アップしていきます。 新家東地区での認知症サポーター講座を行いました。 今回は、アルツハイマー型認知症の要因となっている 「アミロイドβ」と「タウタンパク質」が溜まるとどうなるか 何故、覚えられない、思い出せないのかを ぬいぐるみなどを使って実体験してもらいました。 どのように、認知症の人の気持ちを分かってもらうか 試行錯誤の取り組みの一つになります。 認知症の人の気持ちをどう理解するか? 実はとても難しいことで、専門職でも四苦八苦します。 私たちは、自分の中に自分の思いがいっぱい詰まっているので、 他の人の気持ちを理解したり、受容したりするのは、実はとても苦手なのです。 まして、コミュニケーションが難しい状況にある認知症の人の思いを 理解するのは難しい! のでしょうか? でも物言わぬぬいぐるみであっても、 時にそのぬいぐるみの気持ちになって考えることができます。 わたしたちには、コミュニケーションが難しい相手であっても 理解しようとする、或いは理解できる、その能力があるのです。 この点は、また後日、書いてみたいと思います。    
ブログ投稿画像

2024.03.14

トピックス
第8回シンポジウム開催されました(その3) 今回のシンポジウムは二部構成で実施されましたが、 第一部が、澤井梨丘さんの歌と、フレイル予防に向けた 東京ブギウギ体操でした。 澤井梨丘さんの歌とダンスは、会場と一体化し、 250名の参加者共々、いわゆる「めっちゃ楽しい」時間となりました。 今回、法人の名カメラマンが、一杯ナイスショットを撮ってくれたので 写真を多く掲載します。 買物ブギでは、即興のユニークシーンで 笑いも起きていました。 東京ブギウギ体操では、参加者全員歌って踊ってのゲキ楽しい時間。 体もしっかりと動かし、澤井さんを中心に「めっちゃ盛り上がって」いました。 機能訓練指導員の3名も、頑張ってくれました。 楽しく、ハード過ぎない程度に体を動かす。 まさしく、認知症予防、フレイル予防に繋がります。 会場と一体化した体操の後は、 息を整えた後、第一部最後は、澤井梨丘さんがしっとりと歌い上げる 「恋はやさし野辺の花よ」で締めくくりました。 数年後には、「え!? あの澤井梨丘さんが唄ってくれたの!? 凄い!」 ということになるくらいの女優さんになっているでしょう! シンポジウムは第二部に続きます。 澤井梨丘さん、ありがとうございました!
ブログ投稿画像

2024.03.06

トピックス
第8回シンポジウム開催されました(その1) 社会福祉法人由寿会・英田地区認知症ケアネットワーク推進委員会主催の 「認知症でも大丈夫!自分力とお助け力で広くつながるまちづくり・第8回シンポジウム」が 3月2日(土)若江岩田希来里イコーラムホールで開催されました。 写真が多数あり、整理がまだついていないため、 今回は(その1)として、スペシャルゲストの澤井梨丘さんの登場前までの写真となります。 来場者数は260名。ホール満員となりました。 寒い中、来場していただいた皆様には感謝です。 また認知症への関心の高さも感じさせました。 由井理事長に代わり、アーバンケア島之内山下施設長が挨拶   今回で8回目となるシンポジウム。 10年前に発足したネットワーク委員会は、毎年広く市民の方への 認知症啓発として実施しています。(コロナ時は中止あり) 登壇の委員の皆様は、河内医師会、河内薬剤師会、英田北自治連合会、 英田南自治連合会、英田北校区福祉委員会、英田南校区福祉委員会、 社会福祉協議会の皆様です。 今回は認知症予防・フレイル予防に向けた内容を実施 まずはフレイル予防に向けた準備運動を 法人機能訓練グループで実施しました。 総勢260名、狭い空間ながら、皆さん立ち上がって頑張っておられました。 そしていよいよ、本日のスペシャルゲストの登場です!
ブログ投稿画像

2024.02.14

トピックス
木浪選手の心意気 朝の通勤時は色々なゲストの話をラジオで聞いています。 多様な職種の人の話を聞けるのは、知らない世界の話が一杯聞けて楽しいですね。 ラジオなので想像力をも働かせます。 今朝は、阪神タイガースの木浪選手のインタビューでした。 まぁ野球という、比較的皆さんが知っている世界の話ですが、 おもしろかったのは、8番バッターとしての木浪選手の心意気でした。 8番バッターというのは、野球の世界では、 レギュラー選手でも一番期待されていない打順の選手というイメージがあります。 しかし昨年の阪神タイガースで、最恐の8番バッターとして、 その存在の大きさを示した選手でした。 最強ではなく、最も恐れられる8番バッターとして君臨したのです。 その木浪選手、今年も8番バッターを希望したそうです。 普通なら昨年の活躍から、もっと早い打順も希望できるのにかかわらず。 木浪選手自体も最初は「8番バッターかぁ…」という残念な気持ちは当初あったそうです。 しかし8番バッターが何かと頑張る中で、得点や勝利に繋がっているということが見えてきて、 8番バッターの大切さがわかってきたとのことでした。 今は、「8番バッターのイメージを変えたい。8番バッターの存在感を示したい」と、 進んで希望しているとのこと。 さらに数値目標は?と聞かれたことに対して、 「日々の努力があれば、結果として数字がついてくるので、数値を目標にしているわけではない」とのこと。 まさしくその通りで、数字を気にしすぎると、その数字に縛られ、 毎日をプレッシャーの中で過ごすことになりかねないのです。 「8番バッターのこれまでのイメージを変えたい」 かっこいいですね! 決して3番や4番の選手のような主役ではないけれど、 このような8番バッターがいるからこそ、チームは強くなると、言えます。 誰もが4番バッターになるわけではないし、4番バッターだけで勝てるものではない。 でも誰かが8番バッターを頑張ることで、最強のチームとなる。 ケアの現場も同じかもですね。 リーダーだけが頑張っても強いチームにはなれないのです。  
ブログ投稿画像 ちょっとブログが滞っています。 載せるべき題材が溜まっていますが、順次アップしていきます。 新家東地区での認知症サポーター講座を行いました。 今回は、アルツハイマー型認知症の要因となっている 「アミロイドβ」と「タウタンパク質」が溜まるとどうなるか 何故、覚えられない、思い出せないのかを ぬいぐるみなどを使って実体験してもらいました。 どのように、認知症の人の気持ちを分かってもらうか 試行錯誤の取り組みの一つになります。 認知症の人の気持ちをどう理解するか? 実はとても難しいことで、専門職でも四苦八苦します。 私たちは、自分の中に自分の思いがいっぱい詰まっているので、 他の人の気持ちを理解したり、受容したりするのは、実はとても苦手なのです。 まして、コミュニケーションが難しい状況にある認知症の人の思いを 理解するのは難しい! のでしょうか? でも物言わぬぬいぐるみであっても、 時にそのぬいぐるみの気持ちになって考えることができます。 わたしたちには、コミュニケーションが難しい相手であっても 理解しようとする、或いは理解できる、その能力があるのです。 この点は、また後日、書いてみたいと思います。    
ブログ投稿画像 今回のシンポジウムは二部構成で実施されましたが、 第一部が、澤井梨丘さんの歌と、フレイル予防に向けた 東京ブギウギ体操でした。 澤井梨丘さんの歌とダンスは、会場と一体化し、 250名の参加者共々、いわゆる「めっちゃ楽しい」時間となりました。 今回、法人の名カメラマンが、一杯ナイスショットを撮ってくれたので 写真を多く掲載します。 買物ブギでは、即興のユニークシーンで 笑いも起きていました。 東京ブギウギ体操では、参加者全員歌って踊ってのゲキ楽しい時間。 体もしっかりと動かし、澤井さんを中心に「めっちゃ盛り上がって」いました。 機能訓練指導員の3名も、頑張ってくれました。 楽しく、ハード過ぎない程度に体を動かす。 まさしく、認知症予防、フレイル予防に繋がります。 会場と一体化した体操の後は、 息を整えた後、第一部最後は、澤井梨丘さんがしっとりと歌い上げる 「恋はやさし野辺の花よ」で締めくくりました。 数年後には、「え!? あの澤井梨丘さんが唄ってくれたの!? 凄い!」 ということになるくらいの女優さんになっているでしょう! シンポジウムは第二部に続きます。 澤井梨丘さん、ありがとうございました!
ブログ投稿画像 社会福祉法人由寿会・英田地区認知症ケアネットワーク推進委員会主催の 「認知症でも大丈夫!自分力とお助け力で広くつながるまちづくり・第8回シンポジウム」が 3月2日(土)若江岩田希来里イコーラムホールで開催されました。 写真が多数あり、整理がまだついていないため、 今回は(その1)として、スペシャルゲストの澤井梨丘さんの登場前までの写真となります。 来場者数は260名。ホール満員となりました。 寒い中、来場していただいた皆様には感謝です。 また認知症への関心の高さも感じさせました。 [caption id="attachment_5434" align="alignnone" width="1600"] 由井理事長に代わり、アーバンケア島之内山下施設長が挨拶[/caption]   今回で8回目となるシンポジウム。 10年前に発足したネットワーク委員会は、毎年広く市民の方への 認知症啓発として実施しています。(コロナ時は中止あり) 登壇の委員の皆様は、河内医師会、河内薬剤師会、英田北自治連合会、 英田南自治連合会、英田北校区福祉委員会、英田南校区福祉委員会、 社会福祉協議会の皆様です。 今回は認知症予防・フレイル予防に向けた内容を実施 まずはフレイル予防に向けた準備運動を 法人機能訓練グループで実施しました。 総勢260名、狭い空間ながら、皆さん立ち上がって頑張っておられました。 そしていよいよ、本日のスペシャルゲストの登場です!
ブログ投稿画像 朝の通勤時は色々なゲストの話をラジオで聞いています。 多様な職種の人の話を聞けるのは、知らない世界の話が一杯聞けて楽しいですね。 ラジオなので想像力をも働かせます。 今朝は、阪神タイガースの木浪選手のインタビューでした。 まぁ野球という、比較的皆さんが知っている世界の話ですが、 おもしろかったのは、8番バッターとしての木浪選手の心意気でした。 8番バッターというのは、野球の世界では、 レギュラー選手でも一番期待されていない打順の選手というイメージがあります。 しかし昨年の阪神タイガースで、最恐の8番バッターとして、 その存在の大きさを示した選手でした。 最強ではなく、最も恐れられる8番バッターとして君臨したのです。 その木浪選手、今年も8番バッターを希望したそうです。 普通なら昨年の活躍から、もっと早い打順も希望できるのにかかわらず。 木浪選手自体も最初は「8番バッターかぁ…」という残念な気持ちは当初あったそうです。 しかし8番バッターが何かと頑張る中で、得点や勝利に繋がっているということが見えてきて、 8番バッターの大切さがわかってきたとのことでした。 今は、「8番バッターのイメージを変えたい。8番バッターの存在感を示したい」と、 進んで希望しているとのこと。 さらに数値目標は?と聞かれたことに対して、 「日々の努力があれば、結果として数字がついてくるので、数値を目標にしているわけではない」とのこと。 まさしくその通りで、数字を気にしすぎると、その数字に縛られ、 毎日をプレッシャーの中で過ごすことになりかねないのです。 「8番バッターのこれまでのイメージを変えたい」 かっこいいですね! 決して3番や4番の選手のような主役ではないけれど、 このような8番バッターがいるからこそ、チームは強くなると、言えます。 誰もが4番バッターになるわけではないし、4番バッターだけで勝てるものではない。 でも誰かが8番バッターを頑張ることで、最強のチームとなる。 ケアの現場も同じかもですね。 リーダーだけが頑張っても強いチームにはなれないのです。