ninchisho-yui-logo
menu

メニュー

clear ninchisho-yui-logo

「2020年11月」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2020.11.28

トピックス
負けるもんか! センター長の石川です。 今朝の出勤時、虹を見ました。 こんな朝早くに虹を見るなんて滅多にないですね。 私には希望に繋がる虹に見えました。 とは言うものの、この冬は厳しい冬になりそうです。 寒さだけでなく、とくに精神的に不安や恐怖や戸惑いが厳しい冬かもしれません。 だけど、その厳しい冬の向こうには、 必ず桜の花咲く春が待っています。 HONDA創始者、本田宗一郎の言葉ですね。でも、休みは必要だけどね。 本田宗一郎はなかなかいい言葉を残していますね。 私自身はHONDAの車とは縁遠いのですが、心に響きます。 どうしても厳しさの前では心も体も縮こまってしまいます。 だからこそ、 顔を上げて 笑顔を浮かべて ジョークも言ってみましょう。 ネガティブになっても何も生まれません。 いい言葉ですね!顔を上げないとできないことです。   それでも心が苦しいときは、 「負けるもんか!」 と、叫んでください。 たまには屋上に上り、でっかい空と青空を眺めながら 「負けるもんか!」と叫ぶのもいいでしょう。 どこまでも青い生駒山上空 心の空き地も広がります。 そう、こんな社会情勢に負けていたら 1万円払って5千円のお釣りをもらわずに帰ってくるようなものです。 大損ですよ!   私は時々、朝の出勤時に、ナオトインティライミの「未来へ」を聴きます。 これまで何度かこのブログで載せていたものですね。 また別バージョンを載せておきます。 https://www.youtube.com/watch?v=_IhWcBc-XJM&list=RD_IhWcBc-XJM&start_radio=1&t=60 どんな状況でも「負けるもんか!」と、乗り越えていきましょう!
ブログ投稿画像

2020.11.25

トピックス
若年性認知症の方との関り(2) 若年性認知症の方との初めての出会い(1) センター長の石川です。 もう遥か昔のこと、だいたい35年前くらいのことです。 認知症も痴呆症と言われていた時代です。 私は、M市にある、とある法人の特養で、生活相談員(当時は指導員と呼んでいた)として勤務していました。 介護保険制度などと言うものがない、当然ケアマネジャーもいない時代です。 入所受付も担当だったのですが、M市から離れたS市から入所の申し込みがあったのです。 この当時はどこの地域からでも入所可能な時代で、依頼は行政の高齢福祉課が行っていました。 それでも基本は地元の方優先なのですが。 五月山動物園HPより なんでわざわざS市から?と思ったのですが、S市曰く、早急に受けていただきたいとのこと。 私が勤務していた特養が、当時としてはまだ珍しい認知症の方の専用フロアがある施設だったからということもあります。 しかしながら、S市には当時としては日本でも数少ない認知症の人を診ていたK病院があるのですが… (複雑な話ですが、S市の中にO市の病院があり、ややこしい関係だったのです) 兎にも角にもなんとかお願いしたいというS市からの要望で、今回の話の中心となるAさんの入所となったのです。 Aさんは50歳代、既にかなり認知症状が進んでいる状況でした。 Aさんこそが、私が初めて接した若年性認知症の方だったのです。 そして、そのAさんの妻から、驚くべき状況を聞いたのでした。 (つづく)
ブログ投稿画像

2020.11.23

トピックス
400キロ彼方の野口さんだぁ! センター長の石川です。 21日の夕方、国際宇宙ステーション(ISS)が上空を飛んでいきました。 ISSには今、野口宇宙飛行士が乗っていますね。 400キロ上空の光の点に7名もの人が乗っているというのは不思議な感覚です。 職場の屋上から撮影しました。 見え始めです。右が島之内のエレベーター塔、左下に木星と土星が写っています。 ISSは肉眼でもよく見えます。 写真にすると、少しシャッターを開けとくことになるので線で写りますが、 実際には白く光る点がゆっくりと動いているのが見れます。 ゆっくりと見えると言っても、秒速約7.7キロ、時速にすると27,700キロという超高速です。 地球を約90分で一周してしまいます。 ほぼ上空を通過しました。野口さん、日本を見てるかな?約20秒開放 何度かは日本の上空を飛んでくれるので 太陽光に照らされたISSを見ることが出来るのです。 北東の方向で、すっと消えていきました。 さて、宇宙から見た地球 そこには国境などと言う線はありません。 小さな小さな星に人間たちがひしめいています。 なのに分断、排斥、差別、誹謗中傷がうごめいています。 人間は本当に進化したのでしょうか? むしろ、退化が始まっているのかもしれませんね。 サッカー場くらいの大きさがあります。(Wikipediaより) コロナで大変な時期ですが、私たちは「顔を上げて」 大きな空を見て、前を見て、進んでいきましょう!  
ブログ投稿画像

2020.11.20

トピックス
若年性認知症の方との関り(1) センター長の石川です。 1年前のことですが、私と同年齢の方が入居されました。 若年性アルツハイマー病の方で、65歳を待たずに入居です。 この時点で既に認知症はかなり進行しておられたので 50歳台前半での発病ということになります。 自分と同年齢の方の状況は、心が複雑になります。 しかしながら、若年性認知症の方との関りの多くは、 私より年下かほぼ同年の方となります。 当然ご本人自身の衝撃は計り知れないものがありますが、 高齢者の認知症の発症とは異なるところがひとつあります。 ご家族の苦労についてはどの年代であろうと物凄く大変なことなのですが、 若年性認知症の方の場合、家族へのダメージは衝撃以上のものとして降りかかってきます。 ご本人のこともさることながら、家族へもしっかりと目を向けること。 家族へのサポートが重要なこと。 この点にも向き合わなければなりません。 今回から数回に分けて若年性認知症の方との関りを書いていきたいと思います。 思えば35年も前になる、私が最初に若年性認知症の方に関わった時のこと そして日本人として初めて国際アルツハイマー病学会でカミングアウトした 越智俊二さんとその妻の須美子とのことも追々書いていこうかと思っています。 決して他人事ではない、誰にでも起きうること。 家族の悲愴な叫び さらに私たち(サポート側)の視点は果たしてこれでよいのだろうか? という所まで、少し期間は長くなるとは思いますが、順次アップしていきます。 大きな世界を変える小さな個人 次回は私が初めて出会った若年性の方との関り。 かなり昔の話になりますが、35年経っても若年性認知症の方へのサポートは あまり変わりはないのかもしれません。
ブログ投稿画像

2020.11.10

トピックス
「マスク」と「40-60」と「222」 センター長の石川です。 今朝のニュースでは、ファイザー製薬のワクチンが、ほぼほぼ完成したとのこと。 でも日本では来年6月以降になるようで、 この冬は、ワクチンなしで乗り越えなければならない、極めて厳しい冬になりそうです。 ただ、少し光明もあります。 先日NHKで放送されたAIを駆使したコロナ解明でわかったこと。 書きますね。 ①「マスクで免疫力が獲得できる」 これはどういうことかというと、コロナウイルスが空気中にいる中でも、マスクをしていることによって、体内への侵入が微量になる。 その侵入に対して防御反応が働くのですが、コロナが微量なので免疫細胞が訓練され、免疫力が高められるそうです。 要するに、コロナが漂っているところに接触したとしても、マスクによって侵入量が減らされるので、対抗措置が出来、徐々に免疫力が付いて、免疫力が獲得できるということです。 やはりマスクは大切ですよ、トランプ君。 ②「湿度40~60%を維持する。」 乾燥していると、コロナウイルス感染している人の飛沫は、かなり広範囲に浮遊するそうです。 しかし湿度がそこそこあると、浮遊範囲が狭くなる(早く落下する)とのこと。 湿度が高すぎるとカビの原因になるので、60%限度くらいでということですが、冬は空気が乾燥するので、積極的に湿度を上げる必要があります。 またウイルス自体がなくなるわけではなく、下部に落ちるので、机や床の消毒は必要になります。 アーバンケアでは、こまめに消毒作業を行っています。 ③「紫外線222」 紫外線がコロナも含めてウイルスには有効ということはわかっているのですが、紫外線は人体にも悪影響があります。 しかし紫外線222は人体には影響なく、ウイルスだけを殺菌できることが判明。既に一部の病院では待合室の天井に設置しています。 この紫外線222は、今後病院、公共施設、介護施設に導入されていくだろうとのこと。 日本のメーカーが作っているのですが、今は1個30万します。 様々なところに配置されるにはまだ時間が掛かりそうですが、このような殺菌スタイルが今後増えてくるでしょう。 銀行強盗ではありません。登山の時のスタイルです(笑)紫外線対策してますよ。 この他にも、噴霧型(頭から浴びる)で人体に影響なくウイルスだけを殺す液体や、タクシーなどには低濃度オゾンガスもウイルスに有効ということで使われるようになってきているようです。 もちろん、基本の密を避ける、消毒、換気、マスクは必要不可欠であることには変わりありませんが、徐々にコロナ対策もできつつあります。 必携アイテムです 対立分断に頭を使うより、人類が幸福に生きていくために叡智を働かせて行きましょう!
ブログ投稿画像

2020.11.09

トピックス
まなざしをリセットしてみると センター長の石川です 今週は職員の研究発表会があります。 私は楠根中学との取り組みを発表しますが(これは後日ブログに載せます) その他に二つ、発表したいことがありました。 時間の関係でそれはできませんが、 ひとつは「まなざしのリセット」です。 例えば、「認知症高齢者の日常生活自立度」Ⅲaには、このような文章が載っています。 「やたらに物を口に入れる、物を拾い集める、徘徊、失禁、大声・奇声をあげる、火の不始末、不潔行為、性的異常行為」 確かに、認知症の状況を確認する指標として、これらBPSDを列挙するのは必要と言われるかもしれません。 が、これは私たちからの視点です。 では認知症の人から見たらどうでしょうか。 認知症の人から見たケア実践者は、 「認知症だからということで、傲慢で、命令的で、上から視点で、話も聞いてくれないし、丁寧に説明もない、ただただ横柄な連中」と、思われているかもしれません。 視点を変えれば、全く違ったものが見えてくるのです。 「認知症高齢者の日常生活自立度」Ⅲaの文面は、認知症の人を同じ人間として敬意を示そうとする文章ではありません。 こんな見方ばかりするから、認知症ケアを間違えるのです。 つまり私たちは、見る視点を一度リセットしてみる必要があるのです。 やることは簡単です。 逆の立場で考え、それを書き出していくこと。 簡単なのですが、もともと人間は自我があってパーソナリティが確立されているので、 他者の思いに立つというのは実はとても苦手なのです。 だから、「対人援助技術」つまり、技術を持たなければならないのです。
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 先週第2回目のネットワーク委員会の出前講座が開催されました。 今回は英田北地区、島之内集会所での「リボンの広場」での開催です。 [caption id="attachment_2155" align="aligncenter" width="650"] 歯周病は、恐ろしい病気を引き起こします。[/caption] ネットワーク委員の松前先生による「口腔ケア」のお話しでした。 特に歯周病について。 恐ろしい歯周病菌は、心臓や脳に飛んでいき重大な病気を引き起こします。 また脳の神経細胞にも悪さをし、アルツハイマー病の一因にもなっているようです。 [caption id="attachment_2153" align="aligncenter" width="650"] 歯間ブラシの質問が多かったですね。[/caption] それだけお口の中の健康は重要なのです。 私のように歯を100本も抜くような不摂生はしてはダメですよ。 歯の磨き方など、松前先生には丁寧に教えていただき、 質問も多々あり、あっというまの1時間でした。 [caption id="attachment_2154" align="aligncenter" width="650"] 本来なら歯ブラシ使っての実演をするところ。今年はできません。[/caption] 皆さん、単に歯を磨くだけでなく、丁寧に磨きましょう! そして、歯医者さんには早めに行きましょう! [caption id="attachment_1451" align="aligncenter" width="650"] コロナウイルスに負けるな!作戦、実行中[/caption]  
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 今朝の出勤時、虹を見ました。 こんな朝早くに虹を見るなんて滅多にないですね。 私には希望に繋がる虹に見えました。 とは言うものの、この冬は厳しい冬になりそうです。 寒さだけでなく、とくに精神的に不安や恐怖や戸惑いが厳しい冬かもしれません。 だけど、その厳しい冬の向こうには、 必ず桜の花咲く春が待っています。 [caption id="attachment_2146" align="aligncenter" width="480"] HONDA創始者、本田宗一郎の言葉ですね。でも、休みは必要だけどね。[/caption] 本田宗一郎はなかなかいい言葉を残していますね。 私自身はHONDAの車とは縁遠いのですが、心に響きます。 どうしても厳しさの前では心も体も縮こまってしまいます。 だからこそ、 顔を上げて 笑顔を浮かべて ジョークも言ってみましょう。 ネガティブになっても何も生まれません。 [caption id="attachment_2147" align="aligncenter" width="512"] いい言葉ですね!顔を上げないとできないことです。[/caption]   それでも心が苦しいときは、 「負けるもんか!」 と、叫んでください。 たまには屋上に上り、でっかい空と青空を眺めながら 「負けるもんか!」と叫ぶのもいいでしょう。 [caption id="attachment_2142" align="aligncenter" width="650"] どこまでも青い生駒山上空 心の空き地も広がります。[/caption] そう、こんな社会情勢に負けていたら 1万円払って5千円のお釣りをもらわずに帰ってくるようなものです。 大損ですよ!   私は時々、朝の出勤時に、ナオトインティライミの「未来へ」を聴きます。 これまで何度かこのブログで載せていたものですね。 また別バージョンを載せておきます。 https://www.youtube.com/watch?v=_IhWcBc-XJM&list=RD_IhWcBc-XJM&start_radio=1&t=60 どんな状況でも「負けるもんか!」と、乗り越えていきましょう!
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 今回のリボンの広場(認知症予防カフェ)は、 ネットワーク委員会の委員である河内薬剤師会川口秀子先生による出前講座でした。 [caption id="attachment_2138" align="aligncenter" width="650"] お薬は身近な存在ですね。[/caption] 大盛り上がりと言っても、参加人数は制限があるので12名の方でしたが、 内容で盛り上がりました。 今回のテーマは、「薬の飲み合わせ」について。 [caption id="attachment_2137" align="aligncenter" width="650"] な~るほど!っていう感じですね。[/caption] 川口先生と薬剤師実習生の二人による実験は、話を聞くだけでなく、 見せてもくれるものだったので、皆さん楽しんでおられました。 [caption id="attachment_2136" align="aligncenter" width="650"] 実験開始。背後に怪しい男が…[/caption] 薬を何故コップ一杯の水で飲まなければならないのかという実験もあり、 1時間があっという間でした。 [caption id="attachment_2135" align="aligncenter" width="650"] 飲み合わせがだめなものを実験で教えてくれます。またもや背後に怪しいとここが[/caption] コロナが再び猛威を振るい始めた状況でしたが、 細々でも地域の活動が続けられればと思います。 [caption id="attachment_2134" align="aligncenter" width="1157"] 実験を見るのは面白いですね。またまた怪しい男が背景に[/caption] 川口先生ありがとうございました!
ブログ投稿画像 若年性認知症の方との初めての出会い(1) センター長の石川です。 もう遥か昔のこと、だいたい35年前くらいのことです。 認知症も痴呆症と言われていた時代です。 私は、M市にある、とある法人の特養で、生活相談員(当時は指導員と呼んでいた)として勤務していました。 介護保険制度などと言うものがない、当然ケアマネジャーもいない時代です。 入所受付も担当だったのですが、M市から離れたS市から入所の申し込みがあったのです。 この当時はどこの地域からでも入所可能な時代で、依頼は行政の高齢福祉課が行っていました。 それでも基本は地元の方優先なのですが。 [caption id="attachment_1745" align="aligncenter" width="650"] 五月山動物園HPより[/caption] なんでわざわざS市から?と思ったのですが、S市曰く、早急に受けていただきたいとのこと。 私が勤務していた特養が、当時としてはまだ珍しい認知症の方の専用フロアがある施設だったからということもあります。 しかしながら、S市には当時としては日本でも数少ない認知症の人を診ていたK病院があるのですが… (複雑な話ですが、S市の中にO市の病院があり、ややこしい関係だったのです) 兎にも角にもなんとかお願いしたいというS市からの要望で、今回の話の中心となるAさんの入所となったのです。 Aさんは50歳代、既にかなり認知症状が進んでいる状況でした。 Aさんこそが、私が初めて接した若年性認知症の方だったのです。 そして、そのAさんの妻から、驚くべき状況を聞いたのでした。 (つづく)
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 21日の夕方、国際宇宙ステーション(ISS)が上空を飛んでいきました。 ISSには今、野口宇宙飛行士が乗っていますね。 400キロ上空の光の点に7名もの人が乗っているというのは不思議な感覚です。 職場の屋上から撮影しました。 [caption id="attachment_2127" align="aligncenter" width="650"] 見え始めです。右が島之内のエレベーター塔、左下に木星と土星が写っています。[/caption] ISSは肉眼でもよく見えます。 写真にすると、少しシャッターを開けとくことになるので線で写りますが、 実際には白く光る点がゆっくりと動いているのが見れます。 ゆっくりと見えると言っても、秒速約7.7キロ、時速にすると27,700キロという超高速です。 地球を約90分で一周してしまいます。 [caption id="attachment_2126" align="aligncenter" width="650"] ほぼ上空を通過しました。野口さん、日本を見てるかな?約20秒開放[/caption] 何度かは日本の上空を飛んでくれるので 太陽光に照らされたISSを見ることが出来るのです。 [caption id="attachment_2125" align="aligncenter" width="650"] 北東の方向で、すっと消えていきました。[/caption] さて、宇宙から見た地球 そこには国境などと言う線はありません。 小さな小さな星に人間たちがひしめいています。 なのに分断、排斥、差別、誹謗中傷がうごめいています。 人間は本当に進化したのでしょうか? むしろ、退化が始まっているのかもしれませんね。 [caption id="attachment_2124" align="aligncenter" width="650"] サッカー場くらいの大きさがあります。(Wikipediaより)[/caption] コロナで大変な時期ですが、私たちは「顔を上げて」 大きな空を見て、前を見て、進んでいきましょう!  
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 1年前のことですが、私と同年齢の方が入居されました。 若年性アルツハイマー病の方で、65歳を待たずに入居です。 この時点で既に認知症はかなり進行しておられたので 50歳台前半での発病ということになります。 自分と同年齢の方の状況は、心が複雑になります。 しかしながら、若年性認知症の方との関りの多くは、 私より年下かほぼ同年の方となります。 当然ご本人自身の衝撃は計り知れないものがありますが、 高齢者の認知症の発症とは異なるところがひとつあります。 ご家族の苦労についてはどの年代であろうと物凄く大変なことなのですが、 若年性認知症の方の場合、家族へのダメージは衝撃以上のものとして降りかかってきます。 ご本人のこともさることながら、家族へもしっかりと目を向けること。 家族へのサポートが重要なこと。 この点にも向き合わなければなりません。 今回から数回に分けて若年性認知症の方との関りを書いていきたいと思います。 思えば35年も前になる、私が最初に若年性認知症の方に関わった時のこと そして日本人として初めて国際アルツハイマー病学会でカミングアウトした 越智俊二さんとその妻の須美子とのことも追々書いていこうかと思っています。 決して他人事ではない、誰にでも起きうること。 家族の悲愴な叫び さらに私たち(サポート側)の視点は果たしてこれでよいのだろうか? という所まで、少し期間は長くなるとは思いますが、順次アップしていきます。 [caption id="attachment_1880" align="aligncenter" width="650"] 大きな世界を変える小さな個人[/caption] 次回は私が初めて出会った若年性の方との関り。 かなり昔の話になりますが、35年経っても若年性認知症の方へのサポートは あまり変わりはないのかもしれません。
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 今朝のニュースでは、ファイザー製薬のワクチンが、ほぼほぼ完成したとのこと。 でも日本では来年6月以降になるようで、 この冬は、ワクチンなしで乗り越えなければならない、極めて厳しい冬になりそうです。 ただ、少し光明もあります。 先日NHKで放送されたAIを駆使したコロナ解明でわかったこと。 書きますね。 ①「マスクで免疫力が獲得できる」 これはどういうことかというと、コロナウイルスが空気中にいる中でも、マスクをしていることによって、体内への侵入が微量になる。 その侵入に対して防御反応が働くのですが、コロナが微量なので免疫細胞が訓練され、免疫力が高められるそうです。 要するに、コロナが漂っているところに接触したとしても、マスクによって侵入量が減らされるので、対抗措置が出来、徐々に免疫力が付いて、免疫力が獲得できるということです。 やはりマスクは大切ですよ、トランプ君。 ②「湿度40~60%を維持する。」 乾燥していると、コロナウイルス感染している人の飛沫は、かなり広範囲に浮遊するそうです。 しかし湿度がそこそこあると、浮遊範囲が狭くなる(早く落下する)とのこと。 湿度が高すぎるとカビの原因になるので、60%限度くらいでということですが、冬は空気が乾燥するので、積極的に湿度を上げる必要があります。 またウイルス自体がなくなるわけではなく、下部に落ちるので、机や床の消毒は必要になります。 [caption id="attachment_1685" align="aligncenter" width="650"] アーバンケアでは、こまめに消毒作業を行っています。[/caption] ③「紫外線222」 紫外線がコロナも含めてウイルスには有効ということはわかっているのですが、紫外線は人体にも悪影響があります。 しかし紫外線222は人体には影響なく、ウイルスだけを殺菌できることが判明。既に一部の病院では待合室の天井に設置しています。 この紫外線222は、今後病院、公共施設、介護施設に導入されていくだろうとのこと。 日本のメーカーが作っているのですが、今は1個30万します。 様々なところに配置されるにはまだ時間が掛かりそうですが、このような殺菌スタイルが今後増えてくるでしょう。 [caption id="attachment_1836" align="aligncenter" width="650"] 銀行強盗ではありません。登山の時のスタイルです(笑)紫外線対策してますよ。[/caption] この他にも、噴霧型(頭から浴びる)で人体に影響なくウイルスだけを殺す液体や、タクシーなどには低濃度オゾンガスもウイルスに有効ということで使われるようになってきているようです。 もちろん、基本の密を避ける、消毒、換気、マスクは必要不可欠であることには変わりありませんが、徐々にコロナ対策もできつつあります。 [caption id="attachment_1798" align="aligncenter" width="650"] 必携アイテムです[/caption] 対立分断に頭を使うより、人類が幸福に生きていくために叡智を働かせて行きましょう!
ブログ投稿画像 センター長の石川です 今週は職員の研究発表会があります。 私は楠根中学との取り組みを発表しますが(これは後日ブログに載せます) その他に二つ、発表したいことがありました。 時間の関係でそれはできませんが、 ひとつは「まなざしのリセット」です。 例えば、「認知症高齢者の日常生活自立度」Ⅲaには、このような文章が載っています。 「やたらに物を口に入れる、物を拾い集める、徘徊、失禁、大声・奇声をあげる、火の不始末、不潔行為、性的異常行為」 確かに、認知症の状況を確認する指標として、これらBPSDを列挙するのは必要と言われるかもしれません。 が、これは私たちからの視点です。 では認知症の人から見たらどうでしょうか。 認知症の人から見たケア実践者は、 「認知症だからということで、傲慢で、命令的で、上から視点で、話も聞いてくれないし、丁寧に説明もない、ただただ横柄な連中」と、思われているかもしれません。 視点を変えれば、全く違ったものが見えてくるのです。 「認知症高齢者の日常生活自立度」Ⅲaの文面は、認知症の人を同じ人間として敬意を示そうとする文章ではありません。 こんな見方ばかりするから、認知症ケアを間違えるのです。 つまり私たちは、見る視点を一度リセットしてみる必要があるのです。 やることは簡単です。 逆の立場で考え、それを書き出していくこと。 簡単なのですが、もともと人間は自我があってパーソナリティが確立されているので、 他者の思いに立つというのは実はとても苦手なのです。 だから、「対人援助技術」つまり、技術を持たなければならないのです。