ninchisho-yui-logo
menu

メニュー

clear ninchisho-yui-logo

「トピックス」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2023.09.27

トピックス
その方の世界に付きあっていくこと 認知症の人と関わる中で、 時々「え?なんのこと?」というような話が出てくるときがあります。 それはかつてのその方が体験した記憶の一部のことが多いでしょう。 その記憶は例えれば、パズルのパーツの一つとも言えます。 認知症がない時は整っていたパズルの絵も、 認知機能の低下に伴い、その記憶というパーツが一つ抜け、二つ抜けしていきます。 やがてその記憶のパーツはバラバラになり、 まともな絵ではなくなってしまうのです。 これだけ見たらなんだかわからない形 これは長野県なのです。   しかし、その記憶のパーツは、全く失われるわけではなく、 何かの拍子で、何かの記憶パーツがふと言葉として出てきます。 それがいつどこでどのようなものなのか、 私たちには見当もつかないのですが、 その方にとっては、人生の大切な記憶のかけらと言えるのです。 しかし、私たちがその記憶のかけらのことを理解せず、 私たちの世界で判断して誘導したりしようとすると、 その方の世界に寄り添わず、トラブルになってしまいます。 ふと出てきたその方の記憶のかけら そしてその世界 その方にとっては、大切な人生の記憶の一部なのです。 その世界に私たちは付きあってあげること。 つまり、その方の世界の話で、会話を弾ませること。 もう少し詳しく言えば、私たちもその世界の話を楽しむということです。 もしかしたら、本人の記憶も、事実の記憶ではなく、 妄想や夢想から作られた記憶かもしれません。 私たちも、多かれ少なかれ、妄想や夢想があるように。 出てくる話が事実かどうかは別にして、 その方の世界に付きあい、共感すること。 それはその方の人生を大切にするということなのです。 そして私たち専門職の「傾聴」や「共感」の姿勢の トレーニングにもつながることなのです。 認知症の人は、認知症のためにわからないことが多い人ではなく、 私たち専門職にとって、その専門性をアップしてくれる すてきなトレーナーなのです。
ブログ投稿画像

2023.09.26

トピックス
「アーバンベアの脅威」?もあるけど「アーバンケアはお祭り」です 新聞の見出しにでっかく載った「アーバンベア」という言葉 一瞬、アーバンケアかと思いましたが、 クマのことだったのですね。 市街地に出没するクマのことをアーバンベアというそうです。 今、北海道では人住む場所に出てくるクマに戦々恐々とか。 先日訪れた北アルプスへの登山口、折立でも クマへの注意が一杯出ていました。 ただここは元々クマの居住地でもあり、人間がお邪魔しているところですね。 私たちの方がクマを脅かす存在なのです。 山小屋の太郎平小屋に出ていた注意喚起。登山者はクマ鈴必携です。   「人から見れば、クマは脅威の動物」ですが、 クマからは人やその生活はどう見えているのでしょう? 物事一方的に見てしまうと、何か勘違いを起こすことがあるのではないでしょうか? 北アルプス折立駐車場に出てきたクマ。食べ物の匂いにつられて出てきたようです。「ざく山歩」さんのYouTubeより   認知症ケアも同じですね。 認知症の人の視点や家族からの視点を もっと感じてみること。 要は一方的な見かただけで判断しないということですね。   さてアーバンベアではなく、 アーバンケア島之内では10月1日にビッグなお祭りがあります! クマは出てきませんが、豪華な景品や素敵なイベントは出てきます! 是非ともお越しください!
ブログ投稿画像

2023.09.22

トピックス
艮地区での認知症講座開催しました! 今月は「世界アルツハイマー月間」や「敬老の日」がある月で、 あちこちに出向くことが多い月です。 まぁこの月だけでなく、またアルツハイマー病の方だけでなく、 一年365日、認知症の人や介護家族の方への関心は持ち続けてほしいものですね。 その中でも認知症への関心が高い「艮うしとら地区」で、 第2回目となる認知症サポーター講座を実施しました。 この地域のサポーター講座の特典は、 アーバンケア機能訓練指導員による「キツネダンス」を認知症予防体操で取り入れ、 さらに認知症予防のための方法も併せてお伝えすることです。 実は「キツネダンス」でのある動作が出来るかどうかで、 認知症状があるかどうかがわかるのですが、 案の定、その方から後で相談がありました。 認知症サポーター講座は、認知症の人への正しい理解と、 さりげないサポーターになってもらうことが目標でもあるのですが、 特に地域で実施する場合は、 早期発見、早期予防の意味合いも含めたものになっています。 サポーター講座を受講される皆さんに合わせて 内容に少しずつ変化を持たせて実施しています。 今日はお昼から、中学生へのサポーター講座。 地域の方向けとはまた違った内容となっています。
ブログ投稿画像 認知症の人と関わる中で、 時々「え?なんのこと?」というような話が出てくるときがあります。 それはかつてのその方が体験した記憶の一部のことが多いでしょう。 その記憶は例えれば、パズルのパーツの一つとも言えます。 認知症がない時は整っていたパズルの絵も、 認知機能の低下に伴い、その記憶というパーツが一つ抜け、二つ抜けしていきます。 やがてその記憶のパーツはバラバラになり、 まともな絵ではなくなってしまうのです。 [caption id="attachment_5080" align="alignnone" width="471"] これだけ見たらなんだかわからない形 これは長野県なのです。[/caption]   しかし、その記憶のパーツは、全く失われるわけではなく、 何かの拍子で、何かの記憶パーツがふと言葉として出てきます。 それがいつどこでどのようなものなのか、 私たちには見当もつかないのですが、 その方にとっては、人生の大切な記憶のかけらと言えるのです。 しかし、私たちがその記憶のかけらのことを理解せず、 私たちの世界で判断して誘導したりしようとすると、 その方の世界に寄り添わず、トラブルになってしまいます。 ふと出てきたその方の記憶のかけら そしてその世界 その方にとっては、大切な人生の記憶の一部なのです。 その世界に私たちは付きあってあげること。 つまり、その方の世界の話で、会話を弾ませること。 もう少し詳しく言えば、私たちもその世界の話を楽しむということです。 もしかしたら、本人の記憶も、事実の記憶ではなく、 妄想や夢想から作られた記憶かもしれません。 私たちも、多かれ少なかれ、妄想や夢想があるように。 出てくる話が事実かどうかは別にして、 その方の世界に付きあい、共感すること。 それはその方の人生を大切にするということなのです。 そして私たち専門職の「傾聴」や「共感」の姿勢の トレーニングにもつながることなのです。 認知症の人は、認知症のためにわからないことが多い人ではなく、 私たち専門職にとって、その専門性をアップしてくれる すてきなトレーナーなのです。
ブログ投稿画像 新聞の見出しにでっかく載った「アーバンベア」という言葉 一瞬、アーバンケアかと思いましたが、 クマのことだったのですね。 市街地に出没するクマのことをアーバンベアというそうです。 今、北海道では人住む場所に出てくるクマに戦々恐々とか。 先日訪れた北アルプスへの登山口、折立でも クマへの注意が一杯出ていました。 ただここは元々クマの居住地でもあり、人間がお邪魔しているところですね。 私たちの方がクマを脅かす存在なのです。 [caption id="attachment_5067" align="alignnone" width="2160"] 山小屋の太郎平小屋に出ていた注意喚起。登山者はクマ鈴必携です。[/caption]   「人から見れば、クマは脅威の動物」ですが、 クマからは人やその生活はどう見えているのでしょう? 物事一方的に見てしまうと、何か勘違いを起こすことがあるのではないでしょうか? [caption id="attachment_5066" align="alignnone" width="2560"] 北アルプス折立駐車場に出てきたクマ。食べ物の匂いにつられて出てきたようです。「ざく山歩」さんのYouTubeより[/caption]   認知症ケアも同じですね。 認知症の人の視点や家族からの視点を もっと感じてみること。 要は一方的な見かただけで判断しないということですね。   さてアーバンベアではなく、 アーバンケア島之内では10月1日にビッグなお祭りがあります! クマは出てきませんが、豪華な景品や素敵なイベントは出てきます! 是非ともお越しください!
ブログ投稿画像 今月は「世界アルツハイマー月間」や「敬老の日」がある月で、 あちこちに出向くことが多い月です。 まぁこの月だけでなく、またアルツハイマー病の方だけでなく、 一年365日、認知症の人や介護家族の方への関心は持ち続けてほしいものですね。 その中でも認知症への関心が高い「艮うしとら地区」で、 第2回目となる認知症サポーター講座を実施しました。 この地域のサポーター講座の特典は、 アーバンケア機能訓練指導員による「キツネダンス」を認知症予防体操で取り入れ、 さらに認知症予防のための方法も併せてお伝えすることです。 実は「キツネダンス」でのある動作が出来るかどうかで、 認知症状があるかどうかがわかるのですが、 案の定、その方から後で相談がありました。 認知症サポーター講座は、認知症の人への正しい理解と、 さりげないサポーターになってもらうことが目標でもあるのですが、 特に地域で実施する場合は、 早期発見、早期予防の意味合いも含めたものになっています。 サポーター講座を受講される皆さんに合わせて 内容に少しずつ変化を持たせて実施しています。 今日はお昼から、中学生へのサポーター講座。 地域の方向けとはまた違った内容となっています。