ninchisho-yui-logo
menu

メニュー

clear ninchisho-yui-logo

「2021年04月」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2021.04.30

トピックス
みんな違って みんなおもしろい センター長の石川です 以前、長谷川和夫先生から「みんな違って みんな尊い」という言葉をいただきましたが、 思えば思うほど深い言葉だなと思います。 私たちが関わる全ての人に、それぞれの人生ドラマがあります。 その人生ドラマ一つひとつが実に味があるのです。 職業で言えば、校長先生であったり、警察官であったり、調理師であったり、 トラックやタクシーの運転手であったり、医者や看護師であったり、会社の会計係であったり、 農家の人であったり、主婦として家を守り続けた人であったり、 皆さんそれぞれに違って、それぞれの人生に接することがとてもおもしろいのです。 おもしろいと言っても、お笑いという意味ではありません。 これだけ一人一人違う人生を送ってこられた方と接するこの仕事は、 ある意味味わい深い仕事でもあり、多くの人から学べる仕事でもあるのです。 同じように見えてもみんな違う花々   もちろん実際には、排せつや入浴、食事の介助と、めっちゃ大変です。 特に排せつのケアはつらいと思うことも多分にあるでしょう。 さらにコミュニケーションがうまくとれない方や、目が離せない方などと毎日接していると、 「味わい深いおもしろい仕事」などとは思えないかもしれません。 では、少しでもそのように思えるためにはどうしたらいいか? どんなに関わり方が大変だと思った方でも、その方との中に必ず小さいながらも、 私たちの心に振動する何かがあると思うのです。 その小さな幸せを感じられるかどうか。 「はぁ忙しかった!やっと帰れる」と思った時、 「ふぅやれやれ」と息を掃き出す時、 でもこの日一日頑張ることが出来た、何かがあったことを思い浮かべてみましょう。 もしかしたら、いつも無表情のような人が少し微笑んで見えた瞬間や、 「家に帰らせろ!」と怒っている人が見せる一瞬の孤独な表情や、 ちょっとでも目と目があって見つめあった人がいたことや、 実は日常の忙しさの中に、ほんの小さな私たちの心を支えてくれる瞬間があったのかもしれません。 仕事が終わり、スイッチを自分の世界に切り替える前に、 少しだけ振り返ってみたら、 「いつも笑わないAさんが、今日少し笑ってくれた。」と 自分の中で少しほくそ笑むことができることがあるといいかもしれません。 みんな違って、みんなおもしろいからこそ、 この仕事の意義を感じることが出来るのではないでしょうか。    
ブログ投稿画像

2021.04.27

トピックス
畏敬の念を持つ(抱く)ということ 「畏敬の念を抱く」とは、 「 超越した存在・崇高な存在に対して、無条件に敬う気持ちを持つこと」をいいます。例えば、 国や人種に関係なく救いの手を差し伸べたマザー・テレサの行動に、畏敬の念を抱いた。 富士山頂から見た朝日を見た時、言葉にできない畏敬の念を抱いた。 等々 とても崇高な人や自然に対して使われるように思います。 また普段は使わんやろ、そんなたいそうなって思うかもしれません。 ところがこの「畏敬の念」という言葉、小中学校の学習指導要綱にも載っているものなのです。 知らない大人は恥ずかしいのですよ! 解説には「とかく独善的になりやすい人間の心を反省させ、生きとし生けるものに対する感謝と尊敬の心を生み出していくもの」と、書かれています。   私たちの仕事に振り返ると、マザーテレサでなくても、 人生70年、80年、90年、そして100年と、喜びも悲しみも乗り越えて頑張ってきた方々、 それだけでも敬意を示すと言うことが必要なのです。 その顔のしわの一つひとつに、その苦節が表されているのです。   認知症の人であっても「畏敬の念」が失われないケアを行うこと。 それを心掛けるだけでも、ケアの質は上がっていくでしょう。 センター長の石川でした。  
ブログ投稿画像

2021.04.24

トピックス
街の灯台、アーバンケアを頼ってください! 1年経過してさらに厳しい状況になってしまいました。 1年前は、今を我慢すれば、1年後にはきっと良くなっているだろうという希望を持ちながら、 不安を押さえ込んでいたのですが、 その1年後は1年前をはるかに上回る危険な状況になってしまいました。 確かに1年前と比べると、警戒心の薄れ(慣れっこ)もあって、人々の生活の自由度は大きくなってはいるのですが… 太陽の塔の表情も険しいですね。聖火のエネルギーは届かなかったようです。 このような状況下で、やはり気掛かりなのは、 認知症のご本人や介護が必要な方、そしてその介護家族の方の心身のストレスです。 ストレスを溜めてもお金はたまりません。 ストレスは頭の中から、どんどん掃き出すようにしましょう。 わからないことがあったり、不安だったり、愚痴を掃き出したいときは、遠慮なくご連絡ください。 愚痴の聞き役から、認知症だけでなく、デイサービス、ショートステイ、ご入居など、様々な状況へのご相談に応じます。 アーバンケアは街の灯台です。昼夜の関係なく明かりを灯す灯台です。 困ったときは、いつでも街の灯台アーバンケアを頼ってください! 恐い太陽の塔の写真の後には、可愛らしいお花の写真で癒してください。
ブログ投稿画像

2021.04.22

トピックス
第65回ネットワーク委員会が開催されました センター長の石川です。 4月20日、第65回英田地区認知症ケアネットワーク委員会が時短で開催されました。 今回から新たに英田北校区の連合会長になられた上原進氏、 英田南校区の連合会長になられた寺尾健一氏、 英田北校区福祉委員長になられた平松義春氏の3名の方が委員会に加わっていただきました。 また尾﨑仁先生は河内医師会の副会長になられたとのことです。 コロナ禍という逆風の中ではありますが、 認知症になっても安心して暮らせるまちづくりを目指して、 やれるところはやっていこうと、常に前向きな委員会です。   今回、東大阪市教育委員会室長の森田氏も参加され、 学校現場の実情などのお話もしていただきました。 委員の皆様には英田北小学校との取り組みのビデオも見ていただきました。   コロナ禍がさらに厳しい状況の中、 薬のことなどでどうしたらよいかわからない人も増えているので、 遠慮なく薬局に相談に来て欲しいと河内薬剤師会の川口先生。 介護関係は、とにかくアーバンケアまで相談してみてくださいと皆様にもお願いしました。 認知症のことだけでなく、デイサービス、ショートステイ、入居相談など、遠慮なくご連絡ください。 070-960-6070 アーバンケア島之内 認知症相談支援センター・結  
ブログ投稿画像

2021.04.12

トピックス
みんな違って みんな尊い あるがまま センター長の石川です。 もう一か月ほど前になりますが、 我が国の認知症ケアの第一人者である、長谷川和夫先生から色紙をいただきました。 長谷川先生は、皆様ご存知の通り、自らが認知症であるとカミングアウトされています。 認知症も徐々に進行していき、もの忘れも多くなってきていた状況の中、 私のような市井の民に書いてくださりました。 さすがに字は少し不安定になっていますが、そのあまりにも重い言葉に ブログに書き込むにはしばし時間が必要となりました。 「認知症になっても心は生きている」 既に認知症ケアでは、当然わかっておかなければならない言葉ですが、 次の、 「みんな違って みんな尊い」と言う言葉が深く重たいのです。 約7~8年前の長谷川先生。講演を一緒にさせてもらいました。 今や多様性(ダイバーシティ)が普通の時代 まさしく、みんな違って、みんな尊いのです。 認知症の人も、認知症の人として特化するのではなく、 (それは周囲を困らせる存在の人として見られてしまう) 一人の人として見る視点を忘れてはならないと言うことでもあるのです。 そう考えると、「認知症ケア」として括ってしまうこと自体が 時代遅れではないのかなと考えてしまいます。 中央法規出版社 税別1300円です と、あれこれ考えているうちに一か月 「みんな違って みんな尊い あるがまま」 もう少し深く考えていきたいと思います。
ブログ投稿画像 センター長の石川です 以前、長谷川和夫先生から「みんな違って みんな尊い」という言葉をいただきましたが、 思えば思うほど深い言葉だなと思います。 私たちが関わる全ての人に、それぞれの人生ドラマがあります。 その人生ドラマ一つひとつが実に味があるのです。 職業で言えば、校長先生であったり、警察官であったり、調理師であったり、 トラックやタクシーの運転手であったり、医者や看護師であったり、会社の会計係であったり、 農家の人であったり、主婦として家を守り続けた人であったり、 皆さんそれぞれに違って、それぞれの人生に接することがとてもおもしろいのです。 おもしろいと言っても、お笑いという意味ではありません。 これだけ一人一人違う人生を送ってこられた方と接するこの仕事は、 ある意味味わい深い仕事でもあり、多くの人から学べる仕事でもあるのです。 [caption id="attachment_2686" align="aligncenter" width="1600"] 同じように見えてもみんな違う花々[/caption]   もちろん実際には、排せつや入浴、食事の介助と、めっちゃ大変です。 特に排せつのケアはつらいと思うことも多分にあるでしょう。 さらにコミュニケーションがうまくとれない方や、目が離せない方などと毎日接していると、 「味わい深いおもしろい仕事」などとは思えないかもしれません。 では、少しでもそのように思えるためにはどうしたらいいか? どんなに関わり方が大変だと思った方でも、その方との中に必ず小さいながらも、 私たちの心に振動する何かがあると思うのです。 その小さな幸せを感じられるかどうか。 「はぁ忙しかった!やっと帰れる」と思った時、 「ふぅやれやれ」と息を掃き出す時、 でもこの日一日頑張ることが出来た、何かがあったことを思い浮かべてみましょう。 もしかしたら、いつも無表情のような人が少し微笑んで見えた瞬間や、 「家に帰らせろ!」と怒っている人が見せる一瞬の孤独な表情や、 ちょっとでも目と目があって見つめあった人がいたことや、 実は日常の忙しさの中に、ほんの小さな私たちの心を支えてくれる瞬間があったのかもしれません。 仕事が終わり、スイッチを自分の世界に切り替える前に、 少しだけ振り返ってみたら、 「いつも笑わないAさんが、今日少し笑ってくれた。」と 自分の中で少しほくそ笑むことができることがあるといいかもしれません。 みんな違って、みんなおもしろいからこそ、 この仕事の意義を感じることが出来るのではないでしょうか。    
ブログ投稿画像 「畏敬の念を抱く」とは、 「 超越した存在・崇高な存在に対して、無条件に敬う気持ちを持つこと」をいいます。例えば、 国や人種に関係なく救いの手を差し伸べたマザー・テレサの行動に、畏敬の念を抱いた。 富士山頂から見た朝日を見た時、言葉にできない畏敬の念を抱いた。 等々 とても崇高な人や自然に対して使われるように思います。 また普段は使わんやろ、そんなたいそうなって思うかもしれません。 ところがこの「畏敬の念」という言葉、小中学校の学習指導要綱にも載っているものなのです。 知らない大人は恥ずかしいのですよ! 解説には「とかく独善的になりやすい人間の心を反省させ、生きとし生けるものに対する感謝と尊敬の心を生み出していくもの」と、書かれています。   私たちの仕事に振り返ると、マザーテレサでなくても、 人生70年、80年、90年、そして100年と、喜びも悲しみも乗り越えて頑張ってきた方々、 それだけでも敬意を示すと言うことが必要なのです。 その顔のしわの一つひとつに、その苦節が表されているのです。   認知症の人であっても「畏敬の念」が失われないケアを行うこと。 それを心掛けるだけでも、ケアの質は上がっていくでしょう。 センター長の石川でした。  
ブログ投稿画像 1年経過してさらに厳しい状況になってしまいました。 1年前は、今を我慢すれば、1年後にはきっと良くなっているだろうという希望を持ちながら、 不安を押さえ込んでいたのですが、 その1年後は1年前をはるかに上回る危険な状況になってしまいました。 確かに1年前と比べると、警戒心の薄れ(慣れっこ)もあって、人々の生活の自由度は大きくなってはいるのですが… 太陽の塔の表情も険しいですね。聖火のエネルギーは届かなかったようです。 このような状況下で、やはり気掛かりなのは、 認知症のご本人や介護が必要な方、そしてその介護家族の方の心身のストレスです。 ストレスを溜めてもお金はたまりません。 ストレスは頭の中から、どんどん掃き出すようにしましょう。 わからないことがあったり、不安だったり、愚痴を掃き出したいときは、遠慮なくご連絡ください。 愚痴の聞き役から、認知症だけでなく、デイサービス、ショートステイ、ご入居など、様々な状況へのご相談に応じます。 アーバンケアは街の灯台です。昼夜の関係なく明かりを灯す灯台です。 困ったときは、いつでも街の灯台アーバンケアを頼ってください! 恐い太陽の塔の写真の後には、可愛らしいお花の写真で癒してください。
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 4月20日、第65回英田地区認知症ケアネットワーク委員会が時短で開催されました。 今回から新たに英田北校区の連合会長になられた上原進氏、 英田南校区の連合会長になられた寺尾健一氏、 英田北校区福祉委員長になられた平松義春氏の3名の方が委員会に加わっていただきました。 また尾﨑仁先生は河内医師会の副会長になられたとのことです。 コロナ禍という逆風の中ではありますが、 認知症になっても安心して暮らせるまちづくりを目指して、 やれるところはやっていこうと、常に前向きな委員会です。   今回、東大阪市教育委員会室長の森田氏も参加され、 学校現場の実情などのお話もしていただきました。 委員の皆様には英田北小学校との取り組みのビデオも見ていただきました。   コロナ禍がさらに厳しい状況の中、 薬のことなどでどうしたらよいかわからない人も増えているので、 遠慮なく薬局に相談に来て欲しいと河内薬剤師会の川口先生。 介護関係は、とにかくアーバンケアまで相談してみてくださいと皆様にもお願いしました。 認知症のことだけでなく、デイサービス、ショートステイ、入居相談など、遠慮なくご連絡ください。 070-960-6070 アーバンケア島之内 認知症相談支援センター・結  
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 もう一か月ほど前になりますが、 我が国の認知症ケアの第一人者である、長谷川和夫先生から色紙をいただきました。 長谷川先生は、皆様ご存知の通り、自らが認知症であるとカミングアウトされています。 認知症も徐々に進行していき、もの忘れも多くなってきていた状況の中、 私のような市井の民に書いてくださりました。 さすがに字は少し不安定になっていますが、そのあまりにも重い言葉に ブログに書き込むにはしばし時間が必要となりました。 「認知症になっても心は生きている」 既に認知症ケアでは、当然わかっておかなければならない言葉ですが、 次の、 「みんな違って みんな尊い」と言う言葉が深く重たいのです。 [caption id="attachment_1239" align="aligncenter" width="650"] 約7~8年前の長谷川先生。講演を一緒にさせてもらいました。[/caption] 今や多様性(ダイバーシティ)が普通の時代 まさしく、みんな違って、みんな尊いのです。 認知症の人も、認知症の人として特化するのではなく、 (それは周囲を困らせる存在の人として見られてしまう) 一人の人として見る視点を忘れてはならないと言うことでもあるのです。 そう考えると、「認知症ケア」として括ってしまうこと自体が 時代遅れではないのかなと考えてしまいます。 [caption id="attachment_2232" align="aligncenter" width="566"] 中央法規出版社 税別1300円です[/caption] と、あれこれ考えているうちに一か月 「みんな違って みんな尊い あるがまま」 もう少し深く考えていきたいと思います。