urban-shigita-logo
menu

メニュー

clear urban-shigita-logo
ブログ投稿画像

2021.05.26

イベント
第7回 アーバンケア新喜多リボンカフェ  地域包括支援センターアーバンケア新喜多の髙平、萩塚、松原です。 今回は、令和3年5月15日に御厨会館で開催した、「リボンカフェ」の様子をお伝えします。      当日は梅雨にもうすぐ入るのかと思うような曇り空の午後でしたが、6名の方に参加いただきました。  リボンカフェ開催の前にアーバンケア新喜多管理者の髙平より、新型コロナウイルス感染症予防のための予防接種についての情報を皆様にお話しさせていただきました。早い方は21日にワクチン接種の予定となっていると話しておられましたが、ほとんどの方は予防接種の申し込みに先ずは苦労されたようでした。  予約については少し落ち着いてきていると思いますので、普段かかられている先生に相談しながら予防接種の予約をしていただければと思います。      前月のリボンカフェでは指先を使う事が認知症予防にもつながるとの観点から、折り紙でこいのぼりを作りましたが、今月も季節感を感じてもらおうとの趣旨から、折り紙にて紫陽花の花を作りました。      萩塚より折り方を説明しながら実際に折っていただきましたが、今回は折り紙の鶴を作る過程が多く見受けられましたので、皆さま1回で折り方をマスターされ、職員のフォローもなく皆さま折られていました。  普通の色紙の4分の1サイズの色紙で小さな紫陽花は職員で作りましたが、数名の方は小さな色紙でも紫陽花づくりに挑戦され、かわいい小さな紫陽花を作ってくださいました。      最終的には皆さま、平均4つの紫陽花を折られ、それを台紙に貼った葉の上に思い思いに貼られ、梅雨の時期に綺麗に咲く紫陽花の花を作成されました。  花の重なり具合や配置、色合いなどお互いの作品を見ながら和気あいあいとお話もされていました。      最後には体組成計で体重測定を行い、前回との比較でご自身の身体の状態を確認されていました。 「リボンカフェ」は認知症当事者の方はもちろんですが、地域の方にも参加していただく事で、認知症であっても、いつまでも住み慣れた地域で生活を続けていただけるように地域のつながりの場となればと開催させていただいています。次回は6月19日 土曜日 13:30から御厨会館で開催の予定です。  ご興味のある方は定員も15名とさせていただいておりますので参加、開催の可否等につきまして、地域包括支援センターアーバンケア新喜多(06-6784-0001)までご確認いただければ幸いです。ご参加をお待ちいたしております。
ブログ投稿画像

2021.05.19

イベント
介護予防教室 御厨楽らく体操 みなさん、こんにちは。アーバンケア新喜多の萩塚です。 段々と暑くなってきていますが、体調を崩すことなくお過ごしでしょうか。 今回は、5/14(金)に開催された御厨楽らく体操について報告します。 緊急事態宣言が発令されている中で、感染予防対策を行い開催。一部は13名、二部は5名の方にご参加いただいています。   左右別の動作をすると頭が混乱します。   まずは、指と頭の体操を行います。簡単な動きですが、頭が混乱して指が思うように動きません。     全身をほぐします。   椅子に座ったままできる運動を行います。まずは、全身を伸ばしていきます。     腹筋を鍛えます。   体を捻って腹筋を鍛える運動です。普段はあまりしない運動なので、みなさん一生懸命されていました。     片足で5秒間キープ。   椅子から立ってする運動も行います。写真は片足立ちでバランスをとる運動です。その他にスクワットや 体幹を鍛える運動も行いました。     懐かしい曲に合わせて体を動かします。   最後は、毎回恒例の音楽に合わせて体を動かします。今回は、小柳ルミ子さんの「瀬戸の花嫁」です。 みなさん楽しそうに体を動かしていました。   次回は、6/11(金)で13:30からと15:00からの二部制になっています。 興味のある方は、アーバンケア新喜多(06-6784-0001)までご連絡お待ちしています。
ブログ投稿画像

2021.04.24

イベント
第6回 アーバンケア新喜多リボンカフェ 地域包括支援センターアーバンケア新喜多の髙平、萩塚、松原です。 今回は、令和3年4月17日に御厨会館で開催した、「リボンカフェ」の様子をお伝えします。 当日は雨の降る寒い午後でしたが、5名の方に参加いただきました。 前回は介護保険制度を知っていただく内容で「デイサービスについて知ろう」という内容で行わせていただきましたが、今回は指先を使う事が認知症予防にもつながるとの観点から、折り紙でこいのぼりを作りました。 職員の萩塚より、折り方を説明しながら実際に折っていただきましたが、1ヵ所説明だけでは難しい所があり、最初は「どうしたらよいの?」、「わからんわ~」等の声もありましたが、こいのぼりを2匹、3匹と作られるうちに要領をつかまれ、職員のフォローもなく皆さん折られていました。 また折り紙をすること自体が今はないとの事で、「懐かしい」、「楽しい」等の声も聞かれました。   最終的には皆さま、平均4匹程度折られ、それを台紙に貼り、5月の空を泳ぐこいのぼりを作成されました。雲の位置や風車の角度など、お互いの作品を見ながら和気あいあいとお話をされていました。     最後は体組成測定を行わせていただき、前回との比較でご自身の身体の状態を確認されていました。 「リボンカフェ」は認知症当事者の方はもちろんですが、地域の方にも参加していただく事で、認知症であっても、いつまでも住み慣れた地域で生活を続けていただけるように、地域とのつながりの場として開催させていただいています。 次回は5月15日 土曜日 13:30から御厨会館で開催の予定です。現在大阪府ではコロナウイルス感染症が猛威をふるいつつあります。 ご興味のある方は定員を15名とさせていただいておりますので、参加、開催の可否等につきまして、 地域包括支援センターアーバンケア新喜多(06-6784-0001)までご確認いただければ幸いです。ご参加をお待ちいたしております。
ブログ投稿画像

2021.04.12

イベント
介護予防教室 御厨楽らく体操 皆さん、こんにちは。 アーバンケア新喜多の宮内です。 今日は4/9(金)に開催した御厨楽らく体操について報告いたします。 1部は15名、2部は11名の方が参加され、前田先生の指導のもと楽しく体操を行いました。 今回は、お友達に誘われて初めて参加される方もいらっしゃいました。   まずは頭の体操やストレッチで徐々に体をほぐしていきます。 指先にグッと力を入れます。 握力を鍛えることで、足の筋力が落ちにくくなると前田先生から説明がありました。 体は筋膜で繋がっており、他の部位にも自然と効果があらわれます。 足の運動ができない時は、手の運動をするだけでも違ってくるそうです。 お腹もしっかり伸ばします。 ひねる動作は普段使わない脇腹の筋肉を刺激します。 体が解れたところで、今回は柔らかめのボールを使用して体操をしました。 100円ショップで購入できる、イボイボのついたボールです。 腕の内側の筋肉を鍛えるため、小指に力を入れてボールを握ります。 肩甲骨を意識しながら頭の上で柔らかく回します。 もちろん、足の運動にも活用できます。 腰が曲がらないよう注意しながら膝の下にボールをくぐらせます。 足裏を刺激すると気持ちが良いですね。 ボールを使う体操はテレビを観ながら気軽にできるので、ぜひ自宅で行ってみて下さい! 最後は坂本九さんの曲に合わせて体を動かしました。 決めポーズもバッチリです‼ 来月は5/14(金)二部制で開催する予定です。参加を希望される方は 地域包括支援センター アーバンケア新喜多(06-6784-0001)へ申し込みをお願いします。
ブログ投稿画像

2021.03.31

イベント
令和3年3月 長田「楽らく体操」 地域包括支援センターアーバンケア新喜多の宮内と松原です。   春が近づいてきている今日この頃ですが、皆さまはいかがお過ごしですか? 本日(3月26日)は快晴の中、長田東自治会館で令和2年度最後の「楽らく体操」が開催されました。 大阪は少し沈静化もしてきているようですが、まだまだコロナウイルス感染症の心配もありますので、三密を避けるために、 13:30からと14:45からの2回に分け開催させて頂いています。   講師は、いつも楽しく体操される、健康運動実践指導者の前田真理子先生です。前田先生は簡単な様に思える運動でも、どのような効果があるかなどわかりやすく解説してくださいます。本日はいかに長く自分の足で歩くために、どのような筋肉を意識して運動したり、身体を動かすのが良いのかを分かりやすく説明してくださいました。   背筋をしっかりと伸ばすことが大切だそうです。 皆さま背筋が伸びて良い姿勢です。 いつもながら先生は綺麗な姿勢です。 皆さま負けじと頑張られます。 いつものスクワットにも皆さま真剣です。 最後は、梓みちよさんの「こんにちは赤ちゃん」の曲に乗せて体操です。 最後のポーズも決まりました。 定期的に体操に参加して体を動かすことも良いことですが、「楽らく体操」に参加していただくことで、地域の皆様の交流の場になったり、頭の体操を兼ねた運動などでは間違いがあっても笑いが生まれることで、和やかな雰囲気の中で交流になればと考えています。大きな声で笑う機会があるのも、楽らく体操の醍醐味ではないかと思います。   次回は令和3年4月23日 金曜日の13:30からと14:45からです。健康を一杯貯蓄して地域で元気に過ごしていきましょう。
ブログ投稿画像

2021.03.22

イベント
第5回 アーバンケア新喜多リボンカフェ みなさん、こんにちは。社会福祉士の萩塚です。 本日は3/20(土)に開催した第5回アーバンケア新喜多リボンカフェについて ご報告します。 今回はデイサービスについての話です。   今回は「介護保険を知ろう」をテーマに、アーバンケア八戸ノ里デイサービスセンターの大橋主任に、デイサービスについて お話ししていただきました。当日は曇り空の中、56名の方にご参加いただいています。大勢の方にご参加いただきましたが、 コロナウイルス感染症予防をしっかりとした上で開催しています。   髙平管理者より挨拶。 まず初めに、アーバンケア新喜多の髙平管理者より挨拶と介護保険の申請について簡単に説明を行いました。 御厨自治会 佐々木会長より挨拶。 御厨自治会 佐々木会長からも挨拶していただいています。 みなさん真剣に話を聞いていました。 大橋主任からは、デイサービスの説明と利用するにはどのような手続きを行えばよいか、アーバンケア八戸ノ里デイサービス センターでの一日の過ごし方などお話ししていただきました。 「リンゴの唄」に合わせた体操です。 途中でデイサービスでも実施している歌謡曲に合わせて身体を動かす「歌体操」や「脳トレ」を行いました。 問題は見にくいですが、かなり難しかったです。 「脳トレ」は問題が難しく、答えを聞くまで分からないものもありました。 アーバンケア八戸ノ里 近藤施設長より挨拶。 最後にアーバンケア八戸ノ里の近藤施設長より挨拶があり、毎月行っている体組成測定を行い、今月のリボンカフェは終了 となっています。 デイサービスのことはよく聞くが、実際どのようなことを行っているか知らない方も多く、みなさん熱心に話を聞いていました。「今後利用することになると思うので参考にします」との声も聞かれました。 来月は4/17(土)13:30から開催予定で、「季節の物作りを楽しもう」をテーマに物作りを行う予定です。 来月のリボンカフェは先着15名までとなっていますので、興味のある方はアーバンケア新喜多までご連絡お待ちしております。
ブログ投稿画像

2021.03.19

イベント
介護予防教室 御厨楽らく体操 みなさん、こんにちは。社会福祉士の萩塚です。 3月になり暖かい日も増えてきましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。 今回は、3/12(金)に御厨会館で開催した御厨楽らく体操の報告を行います。 13:30からと15:00からの2部制で行い、当日は雨の降る中、多くの方にご参加していただいています。 まずは身体を伸ばします。 まずは準備運動です。 全身を伸ばして身体をほぐしていきます。 腹筋を鍛える運動です。 全身がほぐれたところで、椅子に座って出来る運動を行います。 こちらは、身体をねじることで腹筋を鍛える運動です。 バランスを取るのが難しかったです。 椅子から立って出来る運動も行います。 椅子を支えに片足立ち。反対の手を離すことでバランスをとるのが一気に難しくなります。 みなさん必死に堪えていました。 スクワットを10回行いました。 運動の最後は椅子の前に立って行うスクワットです。 お尻を上げた状態で10秒間キープ。足を震わせながら体勢をキープしていました。 今月の曲は「こんにちは赤ちゃん」でした。 最後は、毎回恒例の曲に合わせて身体を動かします。 今回のは、梓みちよの「こんにちは赤ちゃん」の曲に合わせて身体を動かします。 みなさん楽しそうに身体を動かしていました。 次回は、4/9(金)になります。興味のある方は、アーバンケア新喜多までご連絡お待ちしております。
ブログ投稿画像

2021.02.25

イベント
第4回 アーバンケア新喜多リボンカフェ 皆さん、こんにちは。社会福祉士の萩塚です。 寒暖差が激しいですが、体調を崩さずに過ごしているでしょうか。 本日は、2/20に開催された第4回アーバンケア新喜多リボンカフェをご報告します。 緊急事態宣言が発令されているなか10名の方にご参加していただいています。 今回は、3/3のひな祭りに合わせて「ひな祭りを楽しもう」がテーマで、お殿様とお雛様を作りました。 今回は、ひな祭りがテーマです。 卵型の台紙にそれぞれ選んでいただいた折り紙や千代紙を糊で着物のように貼っていきます。 細かいところは、職員が手伝いながら作っていきます。 真剣に作られています。 皆さん一生懸命作っておられました。 最後に顔を描き、台紙に貼り完成です。 お殿様とお雛様の完成です。 それぞれ色を選んでもらっているので、個性のあるお殿様とお雛様になりました。 「ひな祭りまで家に飾るわ」と言って下さる方もいました。 最後に体重測定も行っています。 次回は、3/20(土)13:30~「デイサービスを知ろう」をテーマに介護保険やデイサービスについてのお話しを行います。 参加を希望される方は、アーバンケア新喜多までご連絡お願いします。
ブログ投稿画像

2021.02.15

イベント
令和3年2月 御厨会館「楽らく体操」! 地域包括支援センターアーバンケア新喜多の宮内と松原です。   今回は令和3年2月の「楽らく体操」の開催風景です。 本日は先月とは打って変わって小春日和の暖かい日で、13:30からと15:00からの2回の開催時間に合わせて、多数の方が来てくださいました。 御厨会館前、この看板が目印です。 講師は、いつも楽しく体操される、健康運動実践指導者の前田真理子先生です。前田先生は筋肉や骨の役割からどのような運動でどのような効果があるかなどわかりやすく解説してくださいます。本日は肩こりや腰痛などに肩甲骨周りの筋緊張を緩める事の有用性について、わかりやすく説明してくださいました。肩甲骨を大きく回す運動が肩こりだけでなく、腰痛にも効くとの事で目からウロコです。 出来にくい事に取り組むことで脳から指令が届きやすくなるそうです。 頭の体操も兼ねた指先の運動から身体全体のストレッチで体をほぐした後は筋力アップのためのトレーニングで、本日は大腿四頭筋を鍛える事を中心としたメニューで筋肉をみんなで鍛えてみました。体操に取り組んで体が軽くなった後には、歌に合わせて体操を行います。今回は「青い山脈」に合わせてみんなで体操を行いました。全ての体操が終わった後は、皆さま、「体が軽くなった。」、「汗をかいたわ。」と清々しいお顔でした。 肩甲骨を大きく動かすコツをわかりやすく説明してくださいます。 片足バランス立ちです。皆さまバランスよく立たれています。 床面と足が水平です。キレイ! 大腿四頭筋に効く、いつものスクワットにも取り組みます。 最後は「青い山脈」に合わせてのリズム体操です。 比較的コロナウィルス感染症も落ち着いてきている様ですが、まだまだ外出する事も行いにくい状況が続いています。御厨楽らく体操では、常時会館内の換気や入館時の手指消毒、体操が終わった後には椅子の消毒などを行い、感染症予防を行っておりますので、月に1度の体操に参加して色々な話を聞きながら、体を動かしていただければ思います。定期的に参加していただければ、地域の皆様の交流の場にもなりますよ。   御厨会館での「楽らく体操」に新たに参加されたいという方がおられれば、各回定員が15名ではありますが、地域包括支援センターアーバンケア新喜多 (06-6784-0001)までご連絡下さい。15時からの部には若干定員に空きもございます。次回は令和3年3月12日金曜日の13:30からと15:00からです。体操に取り組んで、地域で元気に過ごしていきましょう。
ブログ投稿画像 地域包括支援センターアーバンケア新喜多の髙平、萩塚、松原です。 今回は、令和3年5月15日に御厨会館で開催した、「リボンカフェ」の様子をお伝えします。      当日は梅雨にもうすぐ入るのかと思うような曇り空の午後でしたが、6名の方に参加いただきました。  リボンカフェ開催の前にアーバンケア新喜多管理者の髙平より、新型コロナウイルス感染症予防のための予防接種についての情報を皆様にお話しさせていただきました。早い方は21日にワクチン接種の予定となっていると話しておられましたが、ほとんどの方は予防接種の申し込みに先ずは苦労されたようでした。  予約については少し落ち着いてきていると思いますので、普段かかられている先生に相談しながら予防接種の予約をしていただければと思います。      前月のリボンカフェでは指先を使う事が認知症予防にもつながるとの観点から、折り紙でこいのぼりを作りましたが、今月も季節感を感じてもらおうとの趣旨から、折り紙にて紫陽花の花を作りました。      萩塚より折り方を説明しながら実際に折っていただきましたが、今回は折り紙の鶴を作る過程が多く見受けられましたので、皆さま1回で折り方をマスターされ、職員のフォローもなく皆さま折られていました。  普通の色紙の4分の1サイズの色紙で小さな紫陽花は職員で作りましたが、数名の方は小さな色紙でも紫陽花づくりに挑戦され、かわいい小さな紫陽花を作ってくださいました。      最終的には皆さま、平均4つの紫陽花を折られ、それを台紙に貼った葉の上に思い思いに貼られ、梅雨の時期に綺麗に咲く紫陽花の花を作成されました。  花の重なり具合や配置、色合いなどお互いの作品を見ながら和気あいあいとお話もされていました。      最後には体組成計で体重測定を行い、前回との比較でご自身の身体の状態を確認されていました。 「リボンカフェ」は認知症当事者の方はもちろんですが、地域の方にも参加していただく事で、認知症であっても、いつまでも住み慣れた地域で生活を続けていただけるように地域のつながりの場となればと開催させていただいています。次回は6月19日 土曜日 13:30から御厨会館で開催の予定です。  ご興味のある方は定員も15名とさせていただいておりますので参加、開催の可否等につきまして、地域包括支援センターアーバンケア新喜多(06-6784-0001)までご確認いただければ幸いです。ご参加をお待ちいたしております。
ブログ投稿画像 みなさん、こんにちは。アーバンケア新喜多の萩塚です。 段々と暑くなってきていますが、体調を崩すことなくお過ごしでしょうか。 今回は、5/14(金)に開催された御厨楽らく体操について報告します。 緊急事態宣言が発令されている中で、感染予防対策を行い開催。一部は13名、二部は5名の方にご参加いただいています。   [caption id="attachment_1693" align="aligncenter" width="600"] 左右別の動作をすると頭が混乱します。[/caption]   まずは、指と頭の体操を行います。簡単な動きですが、頭が混乱して指が思うように動きません。     [caption id="attachment_1680" align="aligncenter" width="600"] 全身をほぐします。[/caption]   椅子に座ったままできる運動を行います。まずは、全身を伸ばしていきます。     [caption id="attachment_1685" align="aligncenter" width="600"] 腹筋を鍛えます。[/caption]   体を捻って腹筋を鍛える運動です。普段はあまりしない運動なので、みなさん一生懸命されていました。     [caption id="attachment_1687" align="aligncenter" width="600"] 片足で5秒間キープ。[/caption]   椅子から立ってする運動も行います。写真は片足立ちでバランスをとる運動です。その他にスクワットや 体幹を鍛える運動も行いました。     [caption id="attachment_1690" align="aligncenter" width="600"] 懐かしい曲に合わせて体を動かします。[/caption]   最後は、毎回恒例の音楽に合わせて体を動かします。今回は、小柳ルミ子さんの「瀬戸の花嫁」です。 みなさん楽しそうに体を動かしていました。   次回は、6/11(金)で13:30からと15:00からの二部制になっています。 興味のある方は、アーバンケア新喜多(06-6784-0001)までご連絡お待ちしています。
ブログ投稿画像 地域包括支援センターアーバンケア新喜多の髙平、萩塚、松原です。 今回は、令和3年4月17日に御厨会館で開催した、「リボンカフェ」の様子をお伝えします。 当日は雨の降る寒い午後でしたが、5名の方に参加いただきました。 前回は介護保険制度を知っていただく内容で「デイサービスについて知ろう」という内容で行わせていただきましたが、今回は指先を使う事が認知症予防にもつながるとの観点から、折り紙でこいのぼりを作りました。 職員の萩塚より、折り方を説明しながら実際に折っていただきましたが、1ヵ所説明だけでは難しい所があり、最初は「どうしたらよいの?」、「わからんわ~」等の声もありましたが、こいのぼりを2匹、3匹と作られるうちに要領をつかまれ、職員のフォローもなく皆さん折られていました。 また折り紙をすること自体が今はないとの事で、「懐かしい」、「楽しい」等の声も聞かれました。   最終的には皆さま、平均4匹程度折られ、それを台紙に貼り、5月の空を泳ぐこいのぼりを作成されました。雲の位置や風車の角度など、お互いの作品を見ながら和気あいあいとお話をされていました。     最後は体組成測定を行わせていただき、前回との比較でご自身の身体の状態を確認されていました。 「リボンカフェ」は認知症当事者の方はもちろんですが、地域の方にも参加していただく事で、認知症であっても、いつまでも住み慣れた地域で生活を続けていただけるように、地域とのつながりの場として開催させていただいています。 次回は5月15日 土曜日 13:30から御厨会館で開催の予定です。現在大阪府ではコロナウイルス感染症が猛威をふるいつつあります。 ご興味のある方は定員を15名とさせていただいておりますので、参加、開催の可否等につきまして、 地域包括支援センターアーバンケア新喜多(06-6784-0001)までご確認いただければ幸いです。ご参加をお待ちいたしております。
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。 アーバンケア新喜多の宮内です。 今日は4/9(金)に開催した御厨楽らく体操について報告いたします。 1部は15名、2部は11名の方が参加され、前田先生の指導のもと楽しく体操を行いました。 今回は、お友達に誘われて初めて参加される方もいらっしゃいました。   まずは頭の体操やストレッチで徐々に体をほぐしていきます。 [caption id="attachment_1636" align="aligncenter" width="700"] 指先にグッと力を入れます。[/caption] 握力を鍛えることで、足の筋力が落ちにくくなると前田先生から説明がありました。 体は筋膜で繋がっており、他の部位にも自然と効果があらわれます。 足の運動ができない時は、手の運動をするだけでも違ってくるそうです。 [caption id="attachment_1635" align="aligncenter" width="700"] お腹もしっかり伸ばします。[/caption] [caption id="attachment_1634" align="aligncenter" width="700"] ひねる動作は普段使わない脇腹の筋肉を刺激します。[/caption] 体が解れたところで、今回は柔らかめのボールを使用して体操をしました。 100円ショップで購入できる、イボイボのついたボールです。 [caption id="attachment_1630" align="aligncenter" width="700"] 腕の内側の筋肉を鍛えるため、小指に力を入れてボールを握ります。[/caption] [caption id="attachment_1628" align="aligncenter" width="700"] 肩甲骨を意識しながら頭の上で柔らかく回します。[/caption] もちろん、足の運動にも活用できます。 [caption id="attachment_1629" align="aligncenter" width="700"] 腰が曲がらないよう注意しながら膝の下にボールをくぐらせます。[/caption] [caption id="attachment_1631" align="aligncenter" width="700"] 足裏を刺激すると気持ちが良いですね。[/caption] ボールを使う体操はテレビを観ながら気軽にできるので、ぜひ自宅で行ってみて下さい! 最後は坂本九さんの曲に合わせて体を動かしました。 [caption id="attachment_1627" align="aligncenter" width="700"] 決めポーズもバッチリです‼[/caption] 来月は5/14(金)二部制で開催する予定です。参加を希望される方は 地域包括支援センター アーバンケア新喜多(06-6784-0001)へ申し込みをお願いします。
ブログ投稿画像 地域包括支援センターアーバンケア新喜多の宮内と松原です。   春が近づいてきている今日この頃ですが、皆さまはいかがお過ごしですか? 本日(3月26日)は快晴の中、長田東自治会館で令和2年度最後の「楽らく体操」が開催されました。 大阪は少し沈静化もしてきているようですが、まだまだコロナウイルス感染症の心配もありますので、三密を避けるために、 13:30からと14:45からの2回に分け開催させて頂いています。   講師は、いつも楽しく体操される、健康運動実践指導者の前田真理子先生です。前田先生は簡単な様に思える運動でも、どのような効果があるかなどわかりやすく解説してくださいます。本日はいかに長く自分の足で歩くために、どのような筋肉を意識して運動したり、身体を動かすのが良いのかを分かりやすく説明してくださいました。   [caption id="attachment_1605" align="aligncenter" width="400"] 背筋をしっかりと伸ばすことが大切だそうです。[/caption] [caption id="attachment_1606" align="aligncenter" width="400"] 皆さま背筋が伸びて良い姿勢です。[/caption] [caption id="attachment_1615" align="aligncenter" width="400"] いつもながら先生は綺麗な姿勢です。[/caption] [caption id="attachment_1614" align="aligncenter" width="400"] 皆さま負けじと頑張られます。[/caption] [caption id="attachment_1609" align="aligncenter" width="400"] いつものスクワットにも皆さま真剣です。[/caption] [caption id="attachment_1610" align="aligncenter" width="400"] 最後は、梓みちよさんの「こんにちは赤ちゃん」の曲に乗せて体操です。[/caption] [caption id="attachment_1618" align="aligncenter" width="400"] 最後のポーズも決まりました。[/caption] 定期的に体操に参加して体を動かすことも良いことですが、「楽らく体操」に参加していただくことで、地域の皆様の交流の場になったり、頭の体操を兼ねた運動などでは間違いがあっても笑いが生まれることで、和やかな雰囲気の中で交流になればと考えています。大きな声で笑う機会があるのも、楽らく体操の醍醐味ではないかと思います。   次回は令和3年4月23日 金曜日の13:30からと14:45からです。健康を一杯貯蓄して地域で元気に過ごしていきましょう。
ブログ投稿画像 みなさん、こんにちは。社会福祉士の萩塚です。 本日は3/20(土)に開催した第5回アーバンケア新喜多リボンカフェについて ご報告します。 [caption id="attachment_1591" align="aligncenter" width="700"] 今回はデイサービスについての話です。[/caption]   今回は「介護保険を知ろう」をテーマに、アーバンケア八戸ノ里デイサービスセンターの大橋主任に、デイサービスについて お話ししていただきました。当日は曇り空の中、56名の方にご参加いただいています。大勢の方にご参加いただきましたが、 コロナウイルス感染症予防をしっかりとした上で開催しています。   [caption id="attachment_1592" align="aligncenter" width="700"] 髙平管理者より挨拶。[/caption] まず初めに、アーバンケア新喜多の髙平管理者より挨拶と介護保険の申請について簡単に説明を行いました。 [caption id="attachment_1593" align="aligncenter" width="700"] 御厨自治会 佐々木会長より挨拶。[/caption] 御厨自治会 佐々木会長からも挨拶していただいています。 [caption id="attachment_1594" align="aligncenter" width="700"] みなさん真剣に話を聞いていました。[/caption] 大橋主任からは、デイサービスの説明と利用するにはどのような手続きを行えばよいか、アーバンケア八戸ノ里デイサービス センターでの一日の過ごし方などお話ししていただきました。 [caption id="attachment_1595" align="aligncenter" width="700"] 「リンゴの唄」に合わせた体操です。[/caption] 途中でデイサービスでも実施している歌謡曲に合わせて身体を動かす「歌体操」や「脳トレ」を行いました。 [caption id="attachment_1596" align="aligncenter" width="700"] 問題は見にくいですが、かなり難しかったです。[/caption] 「脳トレ」は問題が難しく、答えを聞くまで分からないものもありました。 [caption id="attachment_1597" align="aligncenter" width="700"] アーバンケア八戸ノ里 近藤施設長より挨拶。[/caption] 最後にアーバンケア八戸ノ里の近藤施設長より挨拶があり、毎月行っている体組成測定を行い、今月のリボンカフェは終了 となっています。 デイサービスのことはよく聞くが、実際どのようなことを行っているか知らない方も多く、みなさん熱心に話を聞いていました。「今後利用することになると思うので参考にします」との声も聞かれました。 来月は4/17(土)13:30から開催予定で、「季節の物作りを楽しもう」をテーマに物作りを行う予定です。 来月のリボンカフェは先着15名までとなっていますので、興味のある方はアーバンケア新喜多までご連絡お待ちしております。
ブログ投稿画像 みなさん、こんにちは。社会福祉士の萩塚です。 3月になり暖かい日も増えてきましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。 今回は、3/12(金)に御厨会館で開催した御厨楽らく体操の報告を行います。 13:30からと15:00からの2部制で行い、当日は雨の降る中、多くの方にご参加していただいています。 [caption id="attachment_1577" align="aligncenter" width="700"] まずは身体を伸ばします。[/caption] まずは準備運動です。 全身を伸ばして身体をほぐしていきます。 [caption id="attachment_1582" align="aligncenter" width="700"] 腹筋を鍛える運動です。[/caption] 全身がほぐれたところで、椅子に座って出来る運動を行います。 こちらは、身体をねじることで腹筋を鍛える運動です。 [caption id="attachment_1579" align="aligncenter" width="700"] バランスを取るのが難しかったです。[/caption] 椅子から立って出来る運動も行います。 椅子を支えに片足立ち。反対の手を離すことでバランスをとるのが一気に難しくなります。 みなさん必死に堪えていました。 [caption id="attachment_1583" align="aligncenter" width="700"] スクワットを10回行いました。[/caption] 運動の最後は椅子の前に立って行うスクワットです。 お尻を上げた状態で10秒間キープ。足を震わせながら体勢をキープしていました。 [caption id="attachment_1584" align="aligncenter" width="700"] 今月の曲は「こんにちは赤ちゃん」でした。[/caption] 最後は、毎回恒例の曲に合わせて身体を動かします。 今回のは、梓みちよの「こんにちは赤ちゃん」の曲に合わせて身体を動かします。 みなさん楽しそうに身体を動かしていました。 次回は、4/9(金)になります。興味のある方は、アーバンケア新喜多までご連絡お待ちしております。
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。社会福祉士の萩塚です。 2月も終わり、暖かい日も増えてきましたが、いかがお過ごしでしょうか。 今回は、2月26日(金)に開催された長田楽らく体操について報告します。 1月は緊急事態宣言が発令されていたこともあり、会館をお借りしている自治会の方と相談し中止しましたが、2月は感染症予防を 行った上での開催となっています。 13:30からと14:45からの2部制で開催し、朝から雨が降り足元の悪い中、1部2部共に10名の方にご参加していただいています。 [caption id="attachment_1570" align="aligncenter" width="700"] 脇腹を伸ばす運動です。[/caption] まずは全身をほぐしていきます。 [caption id="attachment_1559" align="aligncenter" width="700"] 腹筋を鍛える運動です。[/caption] 全身がほぐれたところで、椅子に座ってできる運動を行います。 体をねじることで腹筋を鍛える運動です。 [caption id="attachment_1562" align="aligncenter" width="700"] 椅子を持っての片足立ちです。[/caption] 椅子の横で片足立ちをしています。最後には両手を離しキープ。 皆さま、足を震わせながら必死に片足立ちをしていました。 [caption id="attachment_1560" align="aligncenter" width="700"] 曲の終わりにみんなで決めポーズ。[/caption] 最後は、藤山一郎さんの「青い山脈」の曲に合わせ体を動かします。 皆さま、楽しそうに体を動かしていました。 次回は、3月26日(金)の開催を予定しています。
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。社会福祉士の萩塚です。 寒暖差が激しいですが、体調を崩さずに過ごしているでしょうか。 本日は、2/20に開催された第4回アーバンケア新喜多リボンカフェをご報告します。 緊急事態宣言が発令されているなか10名の方にご参加していただいています。 今回は、3/3のひな祭りに合わせて「ひな祭りを楽しもう」がテーマで、お殿様とお雛様を作りました。 [caption id="attachment_1550" align="aligncenter" width="700"] 今回は、ひな祭りがテーマです。[/caption] 卵型の台紙にそれぞれ選んでいただいた折り紙や千代紙を糊で着物のように貼っていきます。 細かいところは、職員が手伝いながら作っていきます。 [caption id="attachment_1548" align="aligncenter" width="700"] 真剣に作られています。[/caption] 皆さん一生懸命作っておられました。 最後に顔を描き、台紙に貼り完成です。 [caption id="attachment_1547" align="aligncenter" width="700"] お殿様とお雛様の完成です。[/caption] それぞれ色を選んでもらっているので、個性のあるお殿様とお雛様になりました。 「ひな祭りまで家に飾るわ」と言って下さる方もいました。 最後に体重測定も行っています。 次回は、3/20(土)13:30~「デイサービスを知ろう」をテーマに介護保険やデイサービスについてのお話しを行います。 参加を希望される方は、アーバンケア新喜多までご連絡お願いします。
ブログ投稿画像 地域包括支援センターアーバンケア新喜多の宮内と松原です。   今回は令和3年2月の「楽らく体操」の開催風景です。 本日は先月とは打って変わって小春日和の暖かい日で、13:30からと15:00からの2回の開催時間に合わせて、多数の方が来てくださいました。 [caption id="attachment_1531" align="aligncenter" width="500"] 御厨会館前、この看板が目印です。[/caption] 講師は、いつも楽しく体操される、健康運動実践指導者の前田真理子先生です。前田先生は筋肉や骨の役割からどのような運動でどのような効果があるかなどわかりやすく解説してくださいます。本日は肩こりや腰痛などに肩甲骨周りの筋緊張を緩める事の有用性について、わかりやすく説明してくださいました。肩甲骨を大きく回す運動が肩こりだけでなく、腰痛にも効くとの事で目からウロコです。 [caption id="attachment_1532" align="aligncenter" width="500"] 出来にくい事に取り組むことで脳から指令が届きやすくなるそうです。[/caption] 頭の体操も兼ねた指先の運動から身体全体のストレッチで体をほぐした後は筋力アップのためのトレーニングで、本日は大腿四頭筋を鍛える事を中心としたメニューで筋肉をみんなで鍛えてみました。体操に取り組んで体が軽くなった後には、歌に合わせて体操を行います。今回は「青い山脈」に合わせてみんなで体操を行いました。全ての体操が終わった後は、皆さま、「体が軽くなった。」、「汗をかいたわ。」と清々しいお顔でした。 [caption id="attachment_1533" align="aligncenter" width="500"] 肩甲骨を大きく動かすコツをわかりやすく説明してくださいます。[/caption] [caption id="attachment_1534" align="aligncenter" width="500"] 片足バランス立ちです。皆さまバランスよく立たれています。[/caption] [caption id="attachment_1537" align="aligncenter" width="500"] 床面と足が水平です。キレイ![/caption] [caption id="attachment_1535" align="aligncenter" width="500"] 大腿四頭筋に効く、いつものスクワットにも取り組みます。[/caption] [caption id="attachment_1539" align="aligncenter" width="500"] 最後は「青い山脈」に合わせてのリズム体操です。[/caption] 比較的コロナウィルス感染症も落ち着いてきている様ですが、まだまだ外出する事も行いにくい状況が続いています。御厨楽らく体操では、常時会館内の換気や入館時の手指消毒、体操が終わった後には椅子の消毒などを行い、感染症予防を行っておりますので、月に1度の体操に参加して色々な話を聞きながら、体を動かしていただければ思います。定期的に参加していただければ、地域の皆様の交流の場にもなりますよ。   御厨会館での「楽らく体操」に新たに参加されたいという方がおられれば、各回定員が15名ではありますが、地域包括支援センターアーバンケア新喜多 (06-6784-0001)までご連絡下さい。15時からの部には若干定員に空きもございます。次回は令和3年3月12日金曜日の13:30からと15:00からです。体操に取り組んで、地域で元気に過ごしていきましょう。