ninchisho-yui-logo
menu

メニュー

clear ninchisho-yui-logo

「ほんわか写真館」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2021.09.10

ほんわか写真館
認知症ケアは本当に良くなったのだろうか? センター長の石川です。 ここに掲げた写真群は、元写真を写したもので写りが悪いですが、私が若かりし頃の特養での風景です。 当時勤めていた特養から30分ほどの公園に、 皆さんお出掛けしてなんと、バーベキューならぬ、豚汁パーティを行ったのです。 多くの車いすの方と共に、元気溌剌な認知症の方も数名参加されていました。 割烹着の方は、コミュニケーションも厳しい状態で、絶えず施設を出て行きます。 一緒についていくのですが、他人の家を自分の家だと言ってきかず入っていかれたり、 ひたすら歩き続ける方でしたが、割烹着姿でわかるように、「かつての日本のお母さん」のような人でした。 背の高い帽子をかぶっておられる男性は通訳をされていたので英語が堪能で、 ケネディ元大統領と友人だったと、ケネディの手紙を見せてくれた方でしたが、 認知症状はかなり進行しており、毎日の関りが大変だった方です。 しかし当時はある意味自由奔放でした。 認知症の人への施設入所による制限ってあったのかな?とも思うくらいです。 好きなように外へ出て(ついていく職員は大変でしたが)、ドライブにもよく行き、 公園やレストラン、そして一泊旅行にも行ったものです。 当時夕方になると帰宅願望の方が数名おられましたので、「たそがれどきドライブ」として、 車でお出かけすると、落ち着かれたので、ドライブは結構行ってました。 今ならすぐにリスクマネジメントが頭に浮かび、何かと制限が掛かってしまいます。 いい意味なのか悪い意味なのか、当時はそんなことあまり考えなかったです。 「いっちゃえ、やっちゃえ、ありのまま」 そんな感じだったでしょうか。 確かに今の認知症ケアは、尊厳を守り敬意を払うという基本理念の徹底が図られています。 様々なことで身体拘束が当たり前だった時代からは、はるかに進んだと言えるでしょう。 しかし、当時の写真を振り返ると、 「認知症があろうとなかろうと、とにかく楽しもう!」という心意気があったのではないかと思います。 今はこのように「外に出る」ことすらなくなってきています。 認知症の人は(認知症の人でなくても)外で自由奔放は許されないのか? コロナ禍ということではなく、このような自由奔放さが、 「安心・安全」の合言葉の中で埋没して言っているように感じるのです。 はたして、認知症ケアは本当に良くなったのか? 疑問に思う今日この頃です。
ブログ投稿画像

2021.08.21

ほんわか写真館
天狗の鼻をつまむ センター長の石川です。 雨模様の天気は、まだ数日続くみたいですね。 コロナと言い、お天気だけでなく、心も晴れない日が続きます。 さて次回からはいよいよ認知症の人をどう理解し、 私たちはどのように関わればよいのかと言うことについて、話を再スタートさせます。 その前に、私は「天狗」になっていないか つまり、高慢ちきで、思い上がりがあるのではないかと、 振り返る必要があります。 ですから、一度、鼻をつまんでみることにします。 人間誰しも「天狗になる」ことがあります。 これは年齢関係ありません。 若い人でも天狗になる、つまり「いい気になる」ことは多々あるのです。 もちろんベテランにも。 天狗岩 自然のものですよ。   この仕事では、ケア側は、ある意味「優位的立場」にいます。 それが利用者に対して「いい気になる」ことに繋がってしまうことがあります。 逆を言えば、それをわかることができる職場でもあるのです。 自分自身を振り返り、人間的成長に繋げられる仕事でもあるのですよね。 私も時に自分の鼻をつまみ、いい気になっていないか確かめることにします。 人間誰でも天狗になってしまうことがあります。 でもそのことに気づくかどうかが大切なのですね。
ブログ投稿画像

2021.08.13

ほんわか写真館
ペルセウス座流星群が飛んだ夜 (ブログの振り返り2) センター長の石川です。 12日の深夜から13日にかけては、ペルセウス座流星群が一番流れる夜でした。 ところがこの季節に梅雨入りとは、前代未聞の天候です。 やはり地球の気候はおかしくなっていますね。 それをもたらしたのは、私たち人類そのものなのでしょう。 本来なら天の川がめっちゃきれいで そして流星群も見れたはず。 まぁ雲の上に行けば見れたのでしょうけど… 数年前に撮影したものです。昴の近くを流れました。   さて、ブログの振り返り 3月から5月です。 3月18日 若き日の私のとんでもない失敗談です。ウナギを見るたびにこの出来事を思い出し、心が疼きます。ウナギは好きですけど(苦笑) 3月30日 自分では当たり前だと思っていたことも、違う視点から見れば、それはどうなのかな?と思われてるかもしれません。違った視点で見て見ると、ああそうか!と思うこともあるかもですね。一度立ち止まって考えてみましょう。 4月30日 ケアの仕事は様々な人生を送ってきた方と関われる味わい深い仕事であり、しんどい状況でもちょっとした喜びを見いだすことが出来る仕事と言えますね。 5月29日 私たちは普段からどれだけ多くの認知機能を働かせているか。その認知機能にダメージを受けた認知症の方は、車の乗り降りはとても大変なのです。認知機能が厳しくなった時の状況理解が大切です。 次回は6月を振り返ります。
ブログ投稿画像

2021.08.11

ほんわか写真館
お久しぶりのブログです(振り返り作業を行ってました) センター長の石川です。 暫くの間アーカイブの確認修正作業を行っていました。 ここで振り返ってみると、この時こんなことを書いてたんだなとか、 同じことばかり書いてるなとか、今となってはどうなのかな?とか、 色々と思うこともありました。 今回振り返りながら文章の修正も一部行いました。 そこでもう一度、読み返していただければ、あらためて理解していただける所も あるのではないかと思います。 とは言っても、数年分振り返るのも大変なので、 今年に入ってからの分だけでも読み返してもらえればと思います。 特にその中でピックアップしておきます。 今回はそのピックアップ第1回、1~2月分から簡単に紹介します。 1月8日 コロナ禍でダークサイトに乗るか、助けあう方に乗るかを書いたものです。 一度しかない人生、誹謗中傷する悪に手を染めるのは、人生もったいないですね。 1月26日 医師として頑張っていた方が若年性認知症になり、自分が崩壊していく中での苦しみやもがきを書きました。 その苦しみもがきを、私たちは「認知症の人の大変な行動」と醒めた目で見ているのではないかと。 2月5日 地位権力のある高齢者による不適切発言をきっかけに、認知症の人が軽蔑されている社会の風潮が浮かび上がりました。まるで認知症の人が害ある人のように。そこを間違えないで欲しいと言う内容でした。 2月11日 私の大いなる失敗談を載せています。本当に最低なことをやってますね。 私たちから見て困ってしまう行動も、本人にとっては「必死になって生きていこうとする自分自身への生命の証」なのです。 2月22日 見かた捉え方を変えてみると、また別の発想、考えが生まれるかもしれないと書きました。温かなユーモアを交えると、頭の柔軟性は増えていきます。 「それは間違ってる。」とだけを思ってしまうことの方が、間違っているのかもしれません。 以上2月までの主なブログの内容でした。 よければ読み直していただければと思います。 画面右側のアーカイブから見ることが出来ます。 次回は3~5月分のアーカイブです。
ブログ投稿画像

2021.07.23

ほんわか写真館
オリンピックついにその日に(脱水に気をつけて!) センター長の石川です。 オリンピック、ついに開会式の日になってしまいましたね。 「ついに開会式の日になりました!」ではなく、 「なってしまいましたね」という表現を思わず使ってしまいました。 まぁオリンピックについてあれやこれやいうのはやめでおきましょう。 最近は元気だった人が要支援になり、要支援だった人が要介護になったという話をよく聞くようになりました。 長引くコロナ禍の中で、確かに高齢者の心身は弱っていると言えますね。 体を動かすということは、脳も動かすので、認知症予防にも直結します。 こんなご時世だからこそ体を動かさなければならないのですが、 この酷暑ではむしろ危険度が増すとも言えるかもしれません。 宇宙は青かった!   「これくらい大丈夫」「慣れてるから」「頑張れる」 と言う人ほど危ないのです。 脱水からくる意識混濁は、突然やってきます。 先日、気温19℃の所に行ってきました。それでも脱水症状が出ました。 私の趣味は人の少ないところへ行くこと。めっちゃ人の多い都会は嫌いです。 キャンプや登山や鹿しかいない場所に星空撮影に行ったりするのですが、 そのキャンプも最近はにわかキャンパーが増え、平日でないと厳しくなってきました。 遠く、富士山が見えました。   かつては北アルプスの山と言う山を制覇していた登山家であった私。 再び登山に目覚めました。 アルプスはコロナとは無縁の世界です。 ところがガンガンに山に登っていた頃より、遥かに体力は落ち、 ヒーハー言いながら山に登るようになりました。 昔の面影は全くないのですが、とりあえず初心者が登るアルプスから復活を目指しました。 この場所までは誰でも来れます。ここから山に登っていきます。   気温19℃とはいえ、大阪からすると、3キロも太陽に近い場所を歩いているので、 やはり体力の消耗は激しく、最後は脱水症状から、足がつったりしました。 吸収の早い補給水を飲んで回復しましたが(苦笑) まだまだトレーニングが足りない証拠ですね。 天狗岩 自然のものですよ。よくこの鼻をつまんで遊びます。   でも山は自分自身との闘い。黙々とチャレンジするスタイルが私には向いています。 はてさて、この先コロナでどうなるかわかりませんが、 動けるうちはチャレンジを続けていきたいと思っています。 中央アルプスの稜線 天気快晴、気持ちよかったです。   最終目標は槍ヶ岳の3度目の登頂ですが、今のご時世と体力では来年になると思います(苦笑) 皆様も、暑い時は水分補給!です。脱水を甘く見てはいけません。 家でじっとしていても脱水になる人はおられるのですから。 山頂の神社には、無事登らせてもらって感謝の礼  
ブログ投稿画像

2021.06.19

ほんわか写真館
相手の気持ちを想像してみよう センター長の石川です。 難しい対人援助の話ではありません。 相手が今どんなことを思ってるのだろうと考えることを 楽しく身につけていく練習をやって欲しいのです。 愛犬や愛猫などペットを飼われている方は、 そのペットと会話できる人もいるかもしれませんが、 その領域を広げて様々なもの(生命体でなくてもよい)と会話をしてみることです。 例えば、この写真 「なんておいしい蜜なんでしょ!これで私もっと美蝶々になれるわ!」 と言うように、この蝶になった気持ちで考えてみます。 「なんや、なんか文句あるんか!噛んだろか」 みたいに虫の気持ちをわかるかも。 「はぁ、やっとの思いで山崎城を占拠したと思ったら、秀吉に先を越されたやんか」 カタツムリなりに一生懸命なのですが、時代には取り残されてしまいます。 皆さんも、色々な考え方が出来るかもしれませんね。 動植物でない、生命体でなくても会話は出来ます。 不注意で壁に穴をあけてしまったとします。 「痛!何すんねん!もっと注意してやらんかい!この傷口、元には戻れへんねんぞ!」 みたいに壁は思っているかもしれません。 物が生きているとしたら、粗末に扱えますかね? 私が壁だったら、怒りますよ(笑)
ブログ投稿画像

2021.06.12

ほんわか写真館
蛍村の風景 センター長の石川です。 グーグルにタイムラインと言う機能があり、 毎月の訪問先を振り返られるようになっています。 それを見ると私の行動範囲がわかるのですが、 仕事で東大阪に来ている以外、見事に4月5月ともに北摂から出ることはありませんでした。 アウトドアや遠征が大好きなのに、大阪市内にも一歩も入らず、 北摂でじっと我慢していたことになります。 星空撮影に最適な奈良の山奥(鹿しかいない)に行くのも我慢してました。 行先で挙げられていたのも、池田市文化会館(ワクチン接種のため)と、 箕面のお酒のディスカウント店だけでした。 さて、そんな北摂でも、能勢に行くと、ここは大阪なのか?と思うほどめっちゃ田舎になります。 そして、乱舞まではいかない、蛍街まではいかないけれど、 蛍村ほどのホタルたちには出会うことが出来ました。 「大阪でも」こんなに蛍がいるところがあるんやと思うと、なんか凄いなと思いますね。 星空撮影に行けない分、蛍の光撮影を楽しませてもらいました。 残念ながら大阪は田舎であっても、奈良のような鹿しかいないほどの山奥ではないので、 蛍は撮影出来ても星空は撮影できません。 しかし、田舎はいいですね。蛍はいても、人はいない。(休日前や休日は人が多いかも) でも鹿や蛇には気を付けないと。 何かと制限の多い時期ですが、少し工夫して田舎の風景を見に行くのも いいかもしれません。
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 ここに掲げた写真群は、元写真を写したもので写りが悪いですが、私が若かりし頃の特養での風景です。 当時勤めていた特養から30分ほどの公園に、 皆さんお出掛けしてなんと、バーベキューならぬ、豚汁パーティを行ったのです。 多くの車いすの方と共に、元気溌剌な認知症の方も数名参加されていました。 割烹着の方は、コミュニケーションも厳しい状態で、絶えず施設を出て行きます。 一緒についていくのですが、他人の家を自分の家だと言ってきかず入っていかれたり、 ひたすら歩き続ける方でしたが、割烹着姿でわかるように、「かつての日本のお母さん」のような人でした。 背の高い帽子をかぶっておられる男性は通訳をされていたので英語が堪能で、 ケネディ元大統領と友人だったと、ケネディの手紙を見せてくれた方でしたが、 認知症状はかなり進行しており、毎日の関りが大変だった方です。 しかし当時はある意味自由奔放でした。 認知症の人への施設入所による制限ってあったのかな?とも思うくらいです。 好きなように外へ出て(ついていく職員は大変でしたが)、ドライブにもよく行き、 公園やレストラン、そして一泊旅行にも行ったものです。 当時夕方になると帰宅願望の方が数名おられましたので、「たそがれどきドライブ」として、 車でお出かけすると、落ち着かれたので、ドライブは結構行ってました。 今ならすぐにリスクマネジメントが頭に浮かび、何かと制限が掛かってしまいます。 いい意味なのか悪い意味なのか、当時はそんなことあまり考えなかったです。 「いっちゃえ、やっちゃえ、ありのまま」 そんな感じだったでしょうか。 確かに今の認知症ケアは、尊厳を守り敬意を払うという基本理念の徹底が図られています。 様々なことで身体拘束が当たり前だった時代からは、はるかに進んだと言えるでしょう。 しかし、当時の写真を振り返ると、 「認知症があろうとなかろうと、とにかく楽しもう!」という心意気があったのではないかと思います。 今はこのように「外に出る」ことすらなくなってきています。 認知症の人は(認知症の人でなくても)外で自由奔放は許されないのか? コロナ禍ということではなく、このような自由奔放さが、 「安心・安全」の合言葉の中で埋没して言っているように感じるのです。 はたして、認知症ケアは本当に良くなったのか? 疑問に思う今日この頃です。
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 雨模様の天気は、まだ数日続くみたいですね。 コロナと言い、お天気だけでなく、心も晴れない日が続きます。 さて次回からはいよいよ認知症の人をどう理解し、 私たちはどのように関わればよいのかと言うことについて、話を再スタートさせます。 その前に、私は「天狗」になっていないか つまり、高慢ちきで、思い上がりがあるのではないかと、 振り返る必要があります。 ですから、一度、鼻をつまんでみることにします。 人間誰しも「天狗になる」ことがあります。 これは年齢関係ありません。 若い人でも天狗になる、つまり「いい気になる」ことは多々あるのです。 もちろんベテランにも。 [caption id="attachment_2891" align="alignnone" width="1560"] 天狗岩 自然のものですよ。[/caption]   この仕事では、ケア側は、ある意味「優位的立場」にいます。 それが利用者に対して「いい気になる」ことに繋がってしまうことがあります。 逆を言えば、それをわかることができる職場でもあるのです。 自分自身を振り返り、人間的成長に繋げられる仕事でもあるのですよね。 私も時に自分の鼻をつまみ、いい気になっていないか確かめることにします。 人間誰でも天狗になってしまうことがあります。 でもそのことに気づくかどうかが大切なのですね。
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 12日の深夜から13日にかけては、ペルセウス座流星群が一番流れる夜でした。 ところがこの季節に梅雨入りとは、前代未聞の天候です。 やはり地球の気候はおかしくなっていますね。 それをもたらしたのは、私たち人類そのものなのでしょう。 本来なら天の川がめっちゃきれいで そして流星群も見れたはず。 まぁ雲の上に行けば見れたのでしょうけど… [caption id="attachment_3084" align="alignnone" width="982"] 数年前に撮影したものです。昴の近くを流れました。[/caption]   さて、ブログの振り返り 3月から5月です。 3月18日 若き日の私のとんでもない失敗談です。ウナギを見るたびにこの出来事を思い出し、心が疼きます。ウナギは好きですけど(苦笑) 3月30日 自分では当たり前だと思っていたことも、違う視点から見れば、それはどうなのかな?と思われてるかもしれません。違った視点で見て見ると、ああそうか!と思うこともあるかもですね。一度立ち止まって考えてみましょう。 4月30日 ケアの仕事は様々な人生を送ってきた方と関われる味わい深い仕事であり、しんどい状況でもちょっとした喜びを見いだすことが出来る仕事と言えますね。 5月29日 私たちは普段からどれだけ多くの認知機能を働かせているか。その認知機能にダメージを受けた認知症の方は、車の乗り降りはとても大変なのです。認知機能が厳しくなった時の状況理解が大切です。 次回は6月を振り返ります。
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 暫くの間アーカイブの確認修正作業を行っていました。 ここで振り返ってみると、この時こんなことを書いてたんだなとか、 同じことばかり書いてるなとか、今となってはどうなのかな?とか、 色々と思うこともありました。 今回振り返りながら文章の修正も一部行いました。 そこでもう一度、読み返していただければ、あらためて理解していただける所も あるのではないかと思います。 とは言っても、数年分振り返るのも大変なので、 今年に入ってからの分だけでも読み返してもらえればと思います。 特にその中でピックアップしておきます。 今回はそのピックアップ第1回、1~2月分から簡単に紹介します。 1月8日 コロナ禍でダークサイトに乗るか、助けあう方に乗るかを書いたものです。 一度しかない人生、誹謗中傷する悪に手を染めるのは、人生もったいないですね。 1月26日 医師として頑張っていた方が若年性認知症になり、自分が崩壊していく中での苦しみやもがきを書きました。 その苦しみもがきを、私たちは「認知症の人の大変な行動」と醒めた目で見ているのではないかと。 2月5日 地位権力のある高齢者による不適切発言をきっかけに、認知症の人が軽蔑されている社会の風潮が浮かび上がりました。まるで認知症の人が害ある人のように。そこを間違えないで欲しいと言う内容でした。 2月11日 私の大いなる失敗談を載せています。本当に最低なことをやってますね。 私たちから見て困ってしまう行動も、本人にとっては「必死になって生きていこうとする自分自身への生命の証」なのです。 2月22日 見かた捉え方を変えてみると、また別の発想、考えが生まれるかもしれないと書きました。温かなユーモアを交えると、頭の柔軟性は増えていきます。 「それは間違ってる。」とだけを思ってしまうことの方が、間違っているのかもしれません。 以上2月までの主なブログの内容でした。 よければ読み直していただければと思います。 画面右側のアーカイブから見ることが出来ます。 次回は3~5月分のアーカイブです。
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 オリンピック、ついに開会式の日になってしまいましたね。 「ついに開会式の日になりました!」ではなく、 「なってしまいましたね」という表現を思わず使ってしまいました。 まぁオリンピックについてあれやこれやいうのはやめでおきましょう。 最近は元気だった人が要支援になり、要支援だった人が要介護になったという話をよく聞くようになりました。 長引くコロナ禍の中で、確かに高齢者の心身は弱っていると言えますね。 体を動かすということは、脳も動かすので、認知症予防にも直結します。 こんなご時世だからこそ体を動かさなければならないのですが、 この酷暑ではむしろ危険度が増すとも言えるかもしれません。 [caption id="attachment_2896" align="alignnone" width="1024"] 宇宙は青かった![/caption]   「これくらい大丈夫」「慣れてるから」「頑張れる」 と言う人ほど危ないのです。 脱水からくる意識混濁は、突然やってきます。 先日、気温19℃の所に行ってきました。それでも脱水症状が出ました。 私の趣味は人の少ないところへ行くこと。めっちゃ人の多い都会は嫌いです。 キャンプや登山や鹿しかいない場所に星空撮影に行ったりするのですが、 そのキャンプも最近はにわかキャンパーが増え、平日でないと厳しくなってきました。 [caption id="attachment_2894" align="alignnone" width="1024"] 遠く、富士山が見えました。[/caption]   かつては北アルプスの山と言う山を制覇していた登山家であった私。 再び登山に目覚めました。 アルプスはコロナとは無縁の世界です。 ところがガンガンに山に登っていた頃より、遥かに体力は落ち、 ヒーハー言いながら山に登るようになりました。 昔の面影は全くないのですが、とりあえず初心者が登るアルプスから復活を目指しました。 [caption id="attachment_2893" align="alignnone" width="1024"] この場所までは誰でも来れます。ここから山に登っていきます。[/caption]   気温19℃とはいえ、大阪からすると、3キロも太陽に近い場所を歩いているので、 やはり体力の消耗は激しく、最後は脱水症状から、足がつったりしました。 吸収の早い補給水を飲んで回復しましたが(苦笑) まだまだトレーニングが足りない証拠ですね。 [caption id="attachment_2891" align="alignnone" width="1024"] 天狗岩 自然のものですよ。よくこの鼻をつまんで遊びます。[/caption]   でも山は自分自身との闘い。黙々とチャレンジするスタイルが私には向いています。 はてさて、この先コロナでどうなるかわかりませんが、 動けるうちはチャレンジを続けていきたいと思っています。 [caption id="attachment_2892" align="alignnone" width="1024"] 中央アルプスの稜線 天気快晴、気持ちよかったです。[/caption]   最終目標は槍ヶ岳の3度目の登頂ですが、今のご時世と体力では来年になると思います(苦笑) 皆様も、暑い時は水分補給!です。脱水を甘く見てはいけません。 家でじっとしていても脱水になる人はおられるのですから。 [caption id="attachment_2895" align="alignnone" width="1024"] 山頂の神社には、無事登らせてもらって感謝の礼[/caption]  
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 7月7日 七夕ですが、心和やらぐどころか、 天の川は厚い雲に覆われ、豪雨に襲われている状況ですね。 [caption id="attachment_2865" align="alignnone" width="1024"] ここ一年、ろくに星空撮影できませんでした。これまで撮りためていた天の川です。[/caption] ただ、天の川自体はしっかりと雲の上で輝いています。 ベガとアルタイルと書くと、ロマンがないですが、 ベガが織姫星(天の川から少し離れたところで輝いています) アルタイルが彦星ですね。 地球からの距離はベガと25光年、アルタイルとは17光年 1光年は約9兆5千億キロですから、 ベガの場合、地球から9兆5千億×25キロ向こうにあると言うことです。 [caption id="attachment_2863" align="alignnone" width="1024"] ふたつの星は、結構距離が離れています。[/caption] ベガとアルタイルの間も約14光年離れており、 織姫と彦星が光速移動しても7年もかかるのですね~ もっとも、ふたつの星とも、その寿命が80億~100億と言われているので、 その間には、十分逢える?ということですね。 [caption id="attachment_2864" align="alignnone" width="1024"] 少し感度をあげると、これだけの星が写ります。[/caption] でも何故願い事を書くようになったのでしょうかね~  
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 難しい対人援助の話ではありません。 相手が今どんなことを思ってるのだろうと考えることを 楽しく身につけていく練習をやって欲しいのです。 愛犬や愛猫などペットを飼われている方は、 そのペットと会話できる人もいるかもしれませんが、 その領域を広げて様々なもの(生命体でなくてもよい)と会話をしてみることです。 例えば、この写真 「なんておいしい蜜なんでしょ!これで私もっと美蝶々になれるわ!」 と言うように、この蝶になった気持ちで考えてみます。 「なんや、なんか文句あるんか!噛んだろか」 みたいに虫の気持ちをわかるかも。 「はぁ、やっとの思いで山崎城を占拠したと思ったら、秀吉に先を越されたやんか」 カタツムリなりに一生懸命なのですが、時代には取り残されてしまいます。 皆さんも、色々な考え方が出来るかもしれませんね。 動植物でない、生命体でなくても会話は出来ます。 不注意で壁に穴をあけてしまったとします。 「痛!何すんねん!もっと注意してやらんかい!この傷口、元には戻れへんねんぞ!」 みたいに壁は思っているかもしれません。 物が生きているとしたら、粗末に扱えますかね? 私が壁だったら、怒りますよ(笑)
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 グーグルにタイムラインと言う機能があり、 毎月の訪問先を振り返られるようになっています。 それを見ると私の行動範囲がわかるのですが、 仕事で東大阪に来ている以外、見事に4月5月ともに北摂から出ることはありませんでした。 アウトドアや遠征が大好きなのに、大阪市内にも一歩も入らず、 北摂でじっと我慢していたことになります。 星空撮影に最適な奈良の山奥(鹿しかいない)に行くのも我慢してました。 行先で挙げられていたのも、池田市文化会館(ワクチン接種のため)と、 箕面のお酒のディスカウント店だけでした。 さて、そんな北摂でも、能勢に行くと、ここは大阪なのか?と思うほどめっちゃ田舎になります。 そして、乱舞まではいかない、蛍街まではいかないけれど、 蛍村ほどのホタルたちには出会うことが出来ました。 「大阪でも」こんなに蛍がいるところがあるんやと思うと、なんか凄いなと思いますね。 星空撮影に行けない分、蛍の光撮影を楽しませてもらいました。 残念ながら大阪は田舎であっても、奈良のような鹿しかいないほどの山奥ではないので、 蛍は撮影出来ても星空は撮影できません。 しかし、田舎はいいですね。蛍はいても、人はいない。(休日前や休日は人が多いかも) でも鹿や蛇には気を付けないと。 何かと制限の多い時期ですが、少し工夫して田舎の風景を見に行くのも いいかもしれません。