ninchisho-yui-logo
menu

メニュー

clear ninchisho-yui-logo

「ほんわか写真館」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2022.12.30

ほんわか写真館
皆様良い年をお迎えください センター長の石川です。 最近は時間についてブログに書いていました。 その時間をどうしても感じてしまうのが年末でしょう。 いよいよ慌ただしくなってきましたね。 まさしく、時間に追われるような感じです。 でもそれは人の感覚。その感覚も一人ひとり違いますね。 ただ時間はその感覚とは関係なく、非情に??進んでいきます。 全世界の人達に平等に。 振り返れば、2022年もコロナに翻弄された年だったかもしれません。 めっちゃ大変で、つらい時間もありました。 でもその時間は単に過ぎ去った時間ではなく、今に繋がっているもの。 つまり時間は過ぎ去っていくものではなく、 今の自分たちの有り様に繋がっているものと言えるのです。 きっとつらく大変だった時間の体験は、未来の時間に有意義に繋がっていくのでしょう。 認知症の人にとって年末年始も、その人の状況によって変わってくるでしょう。 なんとなく気持ちがワクワク感じている人もおれば、 年末も正月も関係なく、本人も介護家族にも混乱の中にいる人もいるでしょう。 介護の大変さ(本人の大変さ)に盆も正月もないでしょう。 少なくとも、私たちケアの専門職は、 その本人や介護者の「大変さ」に寄り添っていくことが「使命」であるということです。 過去、現在、未来、時間の流れに関わりなく。 では定番の言葉ですが、 「本年はありがとうございました。皆様良い年をお迎えください!」 2022年のブログはこれで終了です。 皆様に感謝。
ブログ投稿画像

2022.12.24

ほんわか写真館
感情に響く風景(その3) ~時間という風景を見る~ きれいな花を見た時、「きれいな花ね!」と私たちはすぐに反応して言葉に出します。 しかし認知症の人は、きれいな花を見ても、 全く関係のないような言葉をぽつんと言ってみたり、 花に焦点を合わさなかったり、そんな姿を見ると、介護者はどうしても落胆してしまいます。 でもそれはその瞬間の時間に答えを求めようとする私たち側の時間感覚かもしれません。 時間の感覚は、心に大きく左右されると思います。 時間の経過は地球上どこでも誰でも一緒だけど、私たちの感覚で、早くも遅くもなります。 嫌な状況(上司に怒られるときとか)の時は時間が長く感じるし、 楽しい時はあっという間かもしれません。 また、ゆったりと流れるように感じる場所とか、 或いは時間に追われるというような感覚になる慌ただしい場所というのもあるかもしれません。 いつの間にか年末、もう一年経ってしまったとも思う今日この頃でもあります。 クリスマスなので、アヒルちゃんの写真を!   このように時間は常に私たちの生活にべったりと張り付いています。 同時に人それぞれに時間の感覚は違ってきます。時間そのものは不変なものなのに! では認知症の人にとっての時間はどのようなものなのでしょうか? 認知症の人とのコミュニケーションでは、 「短く深い」時間で。かつ瞬間ではなく「連続かつゆっくり」で。 つまり、接続詞を省いた「花!」「きれい!」という単語で、時には感嘆詞を大げさに「すごい!」とか。 連続というのは、瞬間の時間でその言葉を終わらせるのではなく、繰り返し伝えるということ。 でっかいひよこちゃん ニワトリになったらどれだけ大きくなることか!   私たちの「会話」は、どうしてもいろいろな情報をくっつけてしまいます。 しかしそれでは伝わりにくいというか、理解することが厳しくなります。 よく知っている固有名詞の方が伝わりやすいでしょう。 さらに一度では伝わりにくいので、繰り返しゆっくりと。 つまり、私たちの時間のスピードではなく、認知症の人が理解しやすい時間に合わせるということです。 12月24日は、この人の写真を載せないと。   風景は見えるものだけでなく、「時空」で生活している私たちは、 「時間」という風景も見ていくのです。 難しく書きましたが、要するに認知症の人に合わせて会話するということなのです。 (つづく)
ブログ投稿画像

2022.12.17

ほんわか写真館
ケアの世界と「時間」 全く違う世界のことをかじって勉強してみるのも面白いですね。 今回は全く不得意な物理の世界。 テーマは「時間」 なんと、時間は重力の影響を受けて、地上ほど遅く、 高く上るほど重力の影響が少なくなって、時間は早く進むそうです。???  時間は重力の影響を受ける? では宇宙ステーションでの時間は私たちより早い? さらに、過去、現在、未来とは、私たちの脳の中で起こっているものであるとのこと。 これは何となくわかります。 瞬間瞬間に感じることが現在であって、即、過去になってしまいますからね。 そしてこれから来ることを予測するのが未来。 要するに過去・現在・未来は法律に定められているわけでもない、私たちの感覚的なものとか。 さらに時間は逆行することもあるのだとか。それも物理的に。 ここまで来ると、訳が分からなくなってしまいます。 しかし、私たちケアに関わる人間にとって時間は、「重さ」でもあるのです。 私は講義で、ルーティンワークに追われる中、 利用者と「濃く」関わる時間を持ってほしいとお話しします。 「濃い時間」それは「重い時間」ともいえるのです。 例えば、日々ルーティンワークに追われる時間の中で、 1分立ち止まり、不安の中にいる人や、終末期を迎えた人の手を優しく握り、暖かなまなざしを送る。 その1分が、濃い、重い時間なのです。 或いは、終末期を迎えた方にとっては、その1分1分が重い時間なのかもしれません。 ですから私たちにとって時間は、単に通り過ぎていくものではないのです。 では認知症の人にとっての時間とは何か? それは脳の働きがかなり関わっているかもしれません。 もしかしたら、時間は様々な方向へ行きつ戻りつしているかもしれません。 ここは脳科学者の方に聞かなければならない領域と思いますが、 ある意味私たちの想像をはるかに超えた世界がそこにはあるかもしれませんね。 時間が逆行するという意味も何となく分かるような気がします。 私たちはその認知症の人の時間にしっかりと向き合っていかなければならないのでしょう。 「時間」 それは重力の影響を受けるとか、逆行するとか、濃いとか重いとか、 多分に情緒的要素も含まれるかもしれませんが、 意外とケアの世界と深い関りがあるのですよね。 いずれにしても利用者にとっての「時間の重さ」を 私たちはもっと感じなければならないと思うのです。
ブログ投稿画像

2022.12.14

ほんわか写真館
感情に響く風景(その2) ~心がある場所~ 心に響くとか、心に伝わるとかという言葉があります。 私もよく使いますが、それでは、その心って、脳のどこにあるのかな? っていう疑問は愚問ですかね? 脳科学的に証明されれば、「認知症の人は心を失ったわけではない。むしろ快活に感じている」と、 情緒的ではなく、明確に言えるのですが、 私はまだ勉強不足。今度脳科学者の恩蔵絢子先生に会ったときに聞いてみることにします。   しかし、「きれいなもの」を見たときに、 私たちが望むような明るい反応が認知症の人になかったとしても、 何も感じられなくなったと思うのは早計かもしれません。 表現できる機能がダメージを受けているから「きれい!」とわかってもそれが表現できない、 若しくは、「きれいなもの」がいわゆる「心」に届きにくくなっているからかもしれません。 でもそれは、届きにくくなっているだけで、届いてないわけではないのです。 それゆえ、「認知症の人は心も失われている」と考えていいものでしょうか。 むしろ、ディスプレイに表出される情報だけに左右されて、 その中で誹謗中傷する人の方が、脳は働いていても、心は消えてしまっていると言えるかもしれません。 ディスプレイに表示された言葉でストレスを感じるようならば、 思い切ってデジタルデトックス(デジタル断ち・ディスプレイから離れる)して、 自然の空気を吸い、花々と会話する方がずっと自分の人生にプラスになります。 認知症の人は、デイスプレイ以外の世界をしっかりと感じておられます。 その心の働きは私たち以上に豊かかもしれません。 以前「心に彩を添える」というブログを書きましたが、 きれいな景色、楽しかった思い出話や写真、暖かな家族との団らんや写真等・・・。 認知症になるとわからなくなるではなく、認知症の人ほど、 ほのぼのとした時間が必要(認知機能より、感情や感性の動きが豊かになるため)なのです。 その感情への関りが逆の状況、つまり不快なかかわりをすると、当然ネガティブな反応になります。 それは認知症の人だけでなく、私たちも同じでしょう。 そして人は対立や憤りや苛立ちを感じてしまい、ケア側ではそれが表出してしまいがちです。 つまり、「心」は周囲の人たちの影響を大きく受ける場所と言えるでしょう。 (つづく)
ブログ投稿画像

2022.12.12

ほんわか写真館
感情に響く風景(その1) ~ディスプレイがないと生きていけない?~ 私たちの生活の多くの時間は「ディスプレイ(モニター、画面)」と付きあっています。 スマホにより、SNS等を含め、様々な情報をそのディスプレイから得ています。 パソコンにしても同様で、会議までそのディスプレイの中で行います。 テレビから溢れ出る情報も、ディスプレイ(画面)からの情報です。 今の現代人は、ありとあらゆる情報や、好き勝手な書き込みまで ディスプレイに向かって行っています。 今こうしてブログを書いているのも、ディスプレイに向かっていることになります。 情報を得るのも、人とのコミュニケーションも、匿名の誹謗中傷も、 全てディスプレイを通じて行われています。 今や私たちは、このディスプレイがないと生活していけないともいえるかもしれません。 しかし、世界は(あなたの周囲は)、ディスプレイよりもはるかに広く大きいのです。 それなのに現代人は、ディスプレイの中からほとんどの情報を得たりやり取りしたりを続けています。 一方、認知症の人はディスプレイから情報を得ることや伝えることは厳しくなっていきます。 しかしその分、ディスプレイ以外の世界をしっかりと見て感じられていると言えます。 インスタグラムの写真を見て「わぁきれい!」というような、 ディスプレイに踊らされるようなそんなものではない、本物の世界を必死に見ようとされています。 ディスプレイを見るという認知機能は失われても、それ以外の世界を感情や感性で見ていきます。 そうなのです。本物の「わぁきれい!」と思う景色を見ること。 それはまだまだ失われていない認知症の人の感情や感性に直接響くものとなるのです。 (つづく)
ブログ投稿画像

2022.11.02

ほんわか写真館
実るほど頭を垂れる稲穂かな 稲刈りもいつの間にか終わってしまいましたね。 秋深まるというところでしょうか。 さて、「実るほど頭を垂れる稲穂かな」 この言葉ご存知でしょうか 「学問や技能が深まった人ほど、かえって他人に対して謙虚になること」 (故事ことわざ辞典より) ということになります。 私は自分がついつい傲慢になると、この言葉を思い浮かべます。 もっとも私自身は、学問や技能が深まったわけではないのですが、 やはり曲がりなりにも歳を喰ってしまったので、 「歳をとるほど頭を垂れる」と置き換えることになるでしょう。 今まさに、私には必要なことなのかなと思います。 年月が経つほど堂々とし、畏敬の念を抱くものとして、日本各地の巨樹があるでしょう。 この近辺では能勢町の、国の天然記念物、野間の大けやきでしょうか。 高さ27.37メートル、幹まわり13.01メートル、最大枝張は幅39.3メートル、高さ36.2メートルの巨樹です。 その樹齢は1000年ともいわれ、けやきとしては西日本最大です。 1000年前というと、平安時代ですね。 心がぎすぎすしたり、イライラしたり、狭くなったと思ったら、この欅の木の下に立ち、 深呼吸してみてはいかがでしょうか。 心は狭めるより、心は広く持つこと。 せっかくの人生ですから。 箕面からだと、徒歩だと、ひとやま超えて5時間以上(笑) 車だと30分弱です。
ブログ投稿画像

2022.11.01

ほんわか写真館
壁は自分自身にある 人間生きていくうちには 失敗や、気づかなかったことや、うまくいかなかったことや、やらかしてしまうことやら、 多分そんなことの方が多いと思います。 それは若い人だけでなく、歳取っても多分にあります。 私自身、気づかなかったこと、考えなかったこと、判断を間違ったことなど 今でもたくさんあります。 いくら歳をとっても熟成されない人間です。 そして失敗でへこむ人がいれば、失敗自体を何とも思わない人もいるでしょう。 逆に人間は他人のことになると、いとも簡単に指摘します。 それは上司、同僚、年齢関係なく、人は他人のことを指摘するのが得意だからです。 でもそれを受け止めるのは、人間は不得意かもしれません。 指摘を謙虚に受け止めることができること 逆に、自分もいとも簡単に他人を指摘してしまっていないか 気づかぬうちに、人の心を傷つけていないか。 いずれにしても「壁は自分自身の中にある」と言えます。 謙虚に受け止め、それを活かして前へ進めるのか、 いつのまにか他人を責めて自己満足してしまっていないか どちらであれ、「壁は自分自身の中」にあります。 でも、今はその壁を乗り越えるための手助けが必要かもしれません。 いらすとやさんより   感受性が私たち以上に研ぎ澄まされた認知症の人にとって 不得意部分を責められることはとてもつらいことです。 理解できなかったり、普通にやれなかったことを責められると 或いは冷たい視線で見られると、 自分ではどうすることもできないくらい心の孤独を感じてしまうでしょう。 認知症の人にとっての壁は、周囲の人たちの存在と言えるかもしれません。
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 最近は時間についてブログに書いていました。 その時間をどうしても感じてしまうのが年末でしょう。 いよいよ慌ただしくなってきましたね。 まさしく、時間に追われるような感じです。 でもそれは人の感覚。その感覚も一人ひとり違いますね。 ただ時間はその感覚とは関係なく、非情に??進んでいきます。 全世界の人達に平等に。 振り返れば、2022年もコロナに翻弄された年だったかもしれません。 めっちゃ大変で、つらい時間もありました。 でもその時間は単に過ぎ去った時間ではなく、今に繋がっているもの。 つまり時間は過ぎ去っていくものではなく、 今の自分たちの有り様に繋がっているものと言えるのです。 きっとつらく大変だった時間の体験は、未来の時間に有意義に繋がっていくのでしょう。 認知症の人にとって年末年始も、その人の状況によって変わってくるでしょう。 なんとなく気持ちがワクワク感じている人もおれば、 年末も正月も関係なく、本人も介護家族にも混乱の中にいる人もいるでしょう。 介護の大変さ(本人の大変さ)に盆も正月もないでしょう。 少なくとも、私たちケアの専門職は、 その本人や介護者の「大変さ」に寄り添っていくことが「使命」であるということです。 過去、現在、未来、時間の流れに関わりなく。 では定番の言葉ですが、 「本年はありがとうございました。皆様良い年をお迎えください!」 2022年のブログはこれで終了です。 皆様に感謝。
ブログ投稿画像 きれいな花を見た時、「きれいな花ね!」と私たちはすぐに反応して言葉に出します。 しかし認知症の人は、きれいな花を見ても、 全く関係のないような言葉をぽつんと言ってみたり、 花に焦点を合わさなかったり、そんな姿を見ると、介護者はどうしても落胆してしまいます。 でもそれはその瞬間の時間に答えを求めようとする私たち側の時間感覚かもしれません。 時間の感覚は、心に大きく左右されると思います。 時間の経過は地球上どこでも誰でも一緒だけど、私たちの感覚で、早くも遅くもなります。 嫌な状況(上司に怒られるときとか)の時は時間が長く感じるし、 楽しい時はあっという間かもしれません。 また、ゆったりと流れるように感じる場所とか、 或いは時間に追われるというような感覚になる慌ただしい場所というのもあるかもしれません。 いつの間にか年末、もう一年経ってしまったとも思う今日この頃でもあります。 [caption id="attachment_4309" align="alignnone" width="2048"] クリスマスなので、アヒルちゃんの写真を![/caption]   このように時間は常に私たちの生活にべったりと張り付いています。 同時に人それぞれに時間の感覚は違ってきます。時間そのものは不変なものなのに! では認知症の人にとっての時間はどのようなものなのでしょうか? 認知症の人とのコミュニケーションでは、 「短く深い」時間で。かつ瞬間ではなく「連続かつゆっくり」で。 つまり、接続詞を省いた「花!」「きれい!」という単語で、時には感嘆詞を大げさに「すごい!」とか。 連続というのは、瞬間の時間でその言葉を終わらせるのではなく、繰り返し伝えるということ。 [caption id="attachment_4306" align="alignnone" width="2048"] でっかいひよこちゃん ニワトリになったらどれだけ大きくなることか![/caption]   私たちの「会話」は、どうしてもいろいろな情報をくっつけてしまいます。 しかしそれでは伝わりにくいというか、理解することが厳しくなります。 よく知っている固有名詞の方が伝わりやすいでしょう。 さらに一度では伝わりにくいので、繰り返しゆっくりと。 つまり、私たちの時間のスピードではなく、認知症の人が理解しやすい時間に合わせるということです。 [caption id="attachment_4304" align="alignnone" width="2048"] 12月24日は、この人の写真を載せないと。[/caption]   風景は見えるものだけでなく、「時空」で生活している私たちは、 「時間」という風景も見ていくのです。 難しく書きましたが、要するに認知症の人に合わせて会話するということなのです。 (つづく)
ブログ投稿画像 全く違う世界のことをかじって勉強してみるのも面白いですね。 今回は全く不得意な物理の世界。 テーマは「時間」 なんと、時間は重力の影響を受けて、地上ほど遅く、 高く上るほど重力の影響が少なくなって、時間は早く進むそうです。???  時間は重力の影響を受ける? では宇宙ステーションでの時間は私たちより早い? さらに、過去、現在、未来とは、私たちの脳の中で起こっているものであるとのこと。 これは何となくわかります。 瞬間瞬間に感じることが現在であって、即、過去になってしまいますからね。 そしてこれから来ることを予測するのが未来。 要するに過去・現在・未来は法律に定められているわけでもない、私たちの感覚的なものとか。 さらに時間は逆行することもあるのだとか。それも物理的に。 ここまで来ると、訳が分からなくなってしまいます。 しかし、私たちケアに関わる人間にとって時間は、「重さ」でもあるのです。 私は講義で、ルーティンワークに追われる中、 利用者と「濃く」関わる時間を持ってほしいとお話しします。 「濃い時間」それは「重い時間」ともいえるのです。 例えば、日々ルーティンワークに追われる時間の中で、 1分立ち止まり、不安の中にいる人や、終末期を迎えた人の手を優しく握り、暖かなまなざしを送る。 その1分が、濃い、重い時間なのです。 或いは、終末期を迎えた方にとっては、その1分1分が重い時間なのかもしれません。 ですから私たちにとって時間は、単に通り過ぎていくものではないのです。 では認知症の人にとっての時間とは何か? それは脳の働きがかなり関わっているかもしれません。 もしかしたら、時間は様々な方向へ行きつ戻りつしているかもしれません。 ここは脳科学者の方に聞かなければならない領域と思いますが、 ある意味私たちの想像をはるかに超えた世界がそこにはあるかもしれませんね。 時間が逆行するという意味も何となく分かるような気がします。 私たちはその認知症の人の時間にしっかりと向き合っていかなければならないのでしょう。 「時間」 それは重力の影響を受けるとか、逆行するとか、濃いとか重いとか、 多分に情緒的要素も含まれるかもしれませんが、 意外とケアの世界と深い関りがあるのですよね。 いずれにしても利用者にとっての「時間の重さ」を 私たちはもっと感じなければならないと思うのです。
ブログ投稿画像 心に響くとか、心に伝わるとかという言葉があります。 私もよく使いますが、それでは、その心って、脳のどこにあるのかな? っていう疑問は愚問ですかね? 脳科学的に証明されれば、「認知症の人は心を失ったわけではない。むしろ快活に感じている」と、 情緒的ではなく、明確に言えるのですが、 私はまだ勉強不足。今度脳科学者の恩蔵絢子先生に会ったときに聞いてみることにします。   しかし、「きれいなもの」を見たときに、 私たちが望むような明るい反応が認知症の人になかったとしても、 何も感じられなくなったと思うのは早計かもしれません。 表現できる機能がダメージを受けているから「きれい!」とわかってもそれが表現できない、 若しくは、「きれいなもの」がいわゆる「心」に届きにくくなっているからかもしれません。 でもそれは、届きにくくなっているだけで、届いてないわけではないのです。 それゆえ、「認知症の人は心も失われている」と考えていいものでしょうか。 むしろ、ディスプレイに表出される情報だけに左右されて、 その中で誹謗中傷する人の方が、脳は働いていても、心は消えてしまっていると言えるかもしれません。 ディスプレイに表示された言葉でストレスを感じるようならば、 思い切ってデジタルデトックス(デジタル断ち・ディスプレイから離れる)して、 自然の空気を吸い、花々と会話する方がずっと自分の人生にプラスになります。 認知症の人は、デイスプレイ以外の世界をしっかりと感じておられます。 その心の働きは私たち以上に豊かかもしれません。 以前「心に彩を添える」というブログを書きましたが、 きれいな景色、楽しかった思い出話や写真、暖かな家族との団らんや写真等・・・。 認知症になるとわからなくなるではなく、認知症の人ほど、 ほのぼのとした時間が必要(認知機能より、感情や感性の動きが豊かになるため)なのです。 その感情への関りが逆の状況、つまり不快なかかわりをすると、当然ネガティブな反応になります。 それは認知症の人だけでなく、私たちも同じでしょう。 そして人は対立や憤りや苛立ちを感じてしまい、ケア側ではそれが表出してしまいがちです。 つまり、「心」は周囲の人たちの影響を大きく受ける場所と言えるでしょう。 (つづく)
ブログ投稿画像 私たちの生活の多くの時間は「ディスプレイ(モニター、画面)」と付きあっています。 スマホにより、SNS等を含め、様々な情報をそのディスプレイから得ています。 パソコンにしても同様で、会議までそのディスプレイの中で行います。 テレビから溢れ出る情報も、ディスプレイ(画面)からの情報です。 今の現代人は、ありとあらゆる情報や、好き勝手な書き込みまで ディスプレイに向かって行っています。 今こうしてブログを書いているのも、ディスプレイに向かっていることになります。 情報を得るのも、人とのコミュニケーションも、匿名の誹謗中傷も、 全てディスプレイを通じて行われています。 今や私たちは、このディスプレイがないと生活していけないともいえるかもしれません。 しかし、世界は(あなたの周囲は)、ディスプレイよりもはるかに広く大きいのです。 それなのに現代人は、ディスプレイの中からほとんどの情報を得たりやり取りしたりを続けています。 一方、認知症の人はディスプレイから情報を得ることや伝えることは厳しくなっていきます。 しかしその分、ディスプレイ以外の世界をしっかりと見て感じられていると言えます。 インスタグラムの写真を見て「わぁきれい!」というような、 ディスプレイに踊らされるようなそんなものではない、本物の世界を必死に見ようとされています。 ディスプレイを見るという認知機能は失われても、それ以外の世界を感情や感性で見ていきます。 そうなのです。本物の「わぁきれい!」と思う景色を見ること。 それはまだまだ失われていない認知症の人の感情や感性に直接響くものとなるのです。 (つづく)
ブログ投稿画像 442年ぶりだそうです。 惑星蝕と月蝕が重なるのが。 宇宙の単位はでっかいですね。 でも442年ぶりの惑星蝕、写真に捉えることができました。 [caption id="attachment_4214" align="alignnone" width="787"] 天王星は肉眼で見るのは厳しいですね。[/caption]   次は約300年先とのこと。 この壮大なる年月のことを考えると、 人間がやっていることの、いかに情けないことか。 いさかい、殺しあっている間に 隕石がぶつかって、人類はあっという間に滅亡するかもですね。 或いは巨大な太陽フレアが地球を襲うかもしれません。 [caption id="attachment_4213" align="alignnone" width="1705"] 月に隠れる直前の天王星[/caption]   宇宙からすれば、あまりにもちっぽけな人類 地球も人類も悪い方向にばかり向かっていきます。 しかしケアの仕事は、人類の輝きの部分を担う仕事 若くても年老いていても、大金持ちであっても明日を保障されているわけではないのです。 だからこそ、素晴らしい仕事についていることに気概を感じ 今この時の時間を大切にしましょう! 300年後の土星蝕は、どうせ見れないのですから。 [caption id="attachment_4215" align="alignnone" width="2048"] 皆既月蝕真っ盛り!?[/caption]  
ブログ投稿画像 稲刈りもいつの間にか終わってしまいましたね。 秋深まるというところでしょうか。 さて、「実るほど頭を垂れる稲穂かな」 この言葉ご存知でしょうか 「学問や技能が深まった人ほど、かえって他人に対して謙虚になること」 (故事ことわざ辞典より) ということになります。 私は自分がついつい傲慢になると、この言葉を思い浮かべます。 もっとも私自身は、学問や技能が深まったわけではないのですが、 やはり曲がりなりにも歳を喰ってしまったので、 「歳をとるほど頭を垂れる」と置き換えることになるでしょう。 今まさに、私には必要なことなのかなと思います。 年月が経つほど堂々とし、畏敬の念を抱くものとして、日本各地の巨樹があるでしょう。 この近辺では能勢町の、国の天然記念物、野間の大けやきでしょうか。 高さ27.37メートル、幹まわり13.01メートル、最大枝張は幅39.3メートル、高さ36.2メートルの巨樹です。 その樹齢は1000年ともいわれ、けやきとしては西日本最大です。 1000年前というと、平安時代ですね。 心がぎすぎすしたり、イライラしたり、狭くなったと思ったら、この欅の木の下に立ち、 深呼吸してみてはいかがでしょうか。 心は狭めるより、心は広く持つこと。 せっかくの人生ですから。 箕面からだと、徒歩だと、ひとやま超えて5時間以上(笑) 車だと30分弱です。
ブログ投稿画像 人間生きていくうちには 失敗や、気づかなかったことや、うまくいかなかったことや、やらかしてしまうことやら、 多分そんなことの方が多いと思います。 それは若い人だけでなく、歳取っても多分にあります。 私自身、気づかなかったこと、考えなかったこと、判断を間違ったことなど 今でもたくさんあります。 いくら歳をとっても熟成されない人間です。 そして失敗でへこむ人がいれば、失敗自体を何とも思わない人もいるでしょう。 逆に人間は他人のことになると、いとも簡単に指摘します。 それは上司、同僚、年齢関係なく、人は他人のことを指摘するのが得意だからです。 でもそれを受け止めるのは、人間は不得意かもしれません。 指摘を謙虚に受け止めることができること 逆に、自分もいとも簡単に他人を指摘してしまっていないか 気づかぬうちに、人の心を傷つけていないか。 いずれにしても「壁は自分自身の中にある」と言えます。 謙虚に受け止め、それを活かして前へ進めるのか、 いつのまにか他人を責めて自己満足してしまっていないか どちらであれ、「壁は自分自身の中」にあります。 でも、今はその壁を乗り越えるための手助けが必要かもしれません。 [caption id="attachment_3693" align="alignnone" width="400"] いらすとやさんより[/caption]   感受性が私たち以上に研ぎ澄まされた認知症の人にとって 不得意部分を責められることはとてもつらいことです。 理解できなかったり、普通にやれなかったことを責められると 或いは冷たい視線で見られると、 自分ではどうすることもできないくらい心の孤独を感じてしまうでしょう。 認知症の人にとっての壁は、周囲の人たちの存在と言えるかもしれません。