urban-yaenosato-logo
menu

メニュー

clear urban-yaenosato-logo

「イベント」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2020.03.13

イベント
素敵なショータイム みなさん、こんにちは。アーバンケア八戸ノ里の木村です。 今日みなさんに八戸ノ里の様子をお伝えするのは2回目ですね。(^_-)-☆ アーバンケア八戸ノ里の楽しいレク風景をご紹介致します。 それは職員のハーモニカの音で始まります。心が癒されるいい音色です。♬ そしてみなさまが昔を思いだされる歌の歌詞を朗読されます。 ふるさと かごめかごめ 等 小学校の時に良く歌われたものばかりです。   みなさんなつかしそうに耳を傾けられます。 そしてみなさん一緒に大きな元気な声で歌ってくださいます。 歌詞に合わせて「はいっ」と手拍子が入れば みなさん上手に合わせられます。 歌の合間には お茶タイム のどを潤して頂きます。 そしてまた身体全体を動かす歌 「むすんで ひらいて その手を上に~」ヽ(^o^)丿 そして みなさんの大好きな 「岸壁の母」 「母は来ました 今日も来た」 と 語りが始まると 戦時中の苦労を思いだされてか 「うん うん」と涙ぐまれ大きな拍手を送ってくださる方もおられました。 職員は上手にやさしく丁寧にご利用者様に語りかけていました。 手と手を取り合われるご利用者様の素敵な場面もたくさんありました。 ほんの短い時間でしたが、私もとっても素敵な歌謡ショーに参加させて頂きました。 これからも長く続いていくよう頑張っていきます。ヽ(^o^)丿 1日も早くいろんな行事が再開できることを祈るばかりです。
ブログ投稿画像

2020.02.19

イベント
バレンタインデー🍫 皆さんこんにちは!!  管理栄養士の市橋です☀   2月14日はバレンタインデーでしたね 日本ではバレンタインデーにチョコレートを贈る習慣がありますが、 実は海外ではそのような習慣はありません。 海外ではチョコレートを贈るのは一つの選択肢であり、チョコレートのほかに花束やカードを贈る習慣があります。 では、なぜこんなに日本ではチョコレートを贈る習慣がついたのでしょうか?? 日本では、1958年頃からバレンタインデーが流行し、都内デパートで開かれたバレンタインセールで、チョコレート業者が「バレンタインにはチョコを贈ろう」と広告を出しキャンペーンを行ったのが始まりだと言われています🍫   今では様々なチョコレートが販売されており、最近は大切な人に贈るチョコレートを買う人よりも自分で食べる用のチョコレートを買う人の方が多いとも言われています!! また、大切な人のために手作りでお菓子を作る人もいると思います♬ 今回デイサービスでもバレンタインデーにちなんでチョコレートを使ったお菓子を作りました☺ 作ったお菓子は【クランチチョコ】です。 チョコレートを溶かしてコーンフレークや節分の豆を入れて作りました!!   まずはチョコレートを細かくして頂きました。   コーンフレークも少し砕きます。 節分の豆は薄皮を剥きました!! これがなかなか大変でした、、、。 チョコレートを溶かしたらコーンフレークや豆を混ぜます。 混ぜたら冷やして固めたら出来上がりです!   とてもきれいに出来上がりました☺ コーンフレークはさくさくで、節分の豆は香ばしい香りがしてどちらもとても美味しく出来上がりました! ドライフルーツやマシュマロ、クッキーなどをいれても美味しいと思います(*^^*) とても簡単なのでぜひ作ってみてください♪
ブログ投稿画像

2020.02.09

イベント
春よ来い 早く来い♪  みなさん、こんにちは。 アーバンケア八戸ノ里事務員の木村です。 今年は暖冬であったかい日が続いておりましが、昨日今日は冬本来の寒さですね。⛄ 寒さに慣れていなかった者にとっては これが2月の気温ですと言われてもやはりこたえますね。 みなさんもどうか体調管理気をつけてくださいね。手洗いうがいはしっかりと忘れずに。 昨日のリボンカフェにも冷たい風の中、たくさんの地域の方が足を運んでくださいました。 本当にいつもありがとうございます。 冒頭でアーバンケア新喜多の新職員とアーバンケア八戸ノ里の新副施設長の紹介をさせて頂きました。 「みなさんよろしくお願い致します」と両名の挨拶が終わると 温かい拍手を頂きました。 そして本日の作品作りの題材「ひな人形」についての雑学を管理栄養士がクイズ形式で出題ヽ(^o^)丿 「ひな人形の飾り方や並べ方に地域によって違いがあるのご存知ですか?」 「知ってるよ 関西と関東でしょ」とお一人の方が 「では どうちがうのでしょう?」 「そこまでは知らんわ」 「それではお教しえしましょう」とうんちくメモを片手に 身振り手振り付きで みなさんからは「へ~そうなんだ 知らんかった 勉強になりました」とのお言葉を頂きました。 そしてひな人形づくりです。 お一人お一人違ったひな人形飾りを作って頂きたくて ひな人形が身につける着物も 色違い・模様違いの折り紙を用意しました。吊るし飾りのぼんぼりもです。 出来上がり作品を手に記念撮影 そして最後に桜餅を召し上がって頂き一足早い春を満喫して頂きました。 「桜の葉っぱのいい香り~ こんなおいしそうなのほんまにうれしいわ」と☻ アーバンケア八戸ノ里にはいち早く春が来たようでした   次回 3月14日(土)14時 からのリボンカフェもたのしい企画を考えております。 どうぞ足を運んでくださいませ。お待ちしております。
ブログ投稿画像

2020.01.20

イベント
郷土料理を作ろう~すいとん~ 皆さん、こんにちは☀ 管理栄養士の市橋です。   今回はデイサービスセンタークッキング企画、 【郷土料理を作ろう第2弾 ~すいとん~】の様子について紹介したいと思います。 ちなみに第1弾は芋煮です!!     皆さんはすいとんがどこの郷土料理かご存知ですか?   すいとんの郷土料理は栃木県です!! 実は私も知りませんでした、、、。 ご飯がない時などに食べられていたそうです! ご利用者様とすいとんについて話しながらクッキングスタートです☺ ご利用様からは「昔はすいとんも豪華なご飯で取り合いやったわ~」と言いながら 手際よく作ってくださいました! 食材が盛りだくさんです!! そこにすいとんをいれます。 鶏肉の出汁や椎茸の出汁がよく出ていて、とても良い香りがデイフロアに広がります!   出来立て熱々をご利用者様の前で盛り付けます!!   今回はいつもの汁椀ではなく、少し大きめのどんぶり椀に具だくさんのすいとんを盛り付け食べて頂きました♬ 皆さん、「懐かしいわ~」、「やっぱりおいしいな~」と喜んで頂けました!   次回はいつになるかわかりませんが、【郷土料理を作ろう第3弾】をお楽しみに!!
ブログ投稿画像 みなさん、こんにちは。アーバンケア八戸ノ里の木村です。 今日みなさんに八戸ノ里の様子をお伝えするのは2回目ですね。(^_-)-☆ アーバンケア八戸ノ里の楽しいレク風景をご紹介致します。 それは職員のハーモニカの音で始まります。心が癒されるいい音色です。♬ そしてみなさまが昔を思いだされる歌の歌詞を朗読されます。 ふるさと かごめかごめ 等 小学校の時に良く歌われたものばかりです。   みなさんなつかしそうに耳を傾けられます。 そしてみなさん一緒に大きな元気な声で歌ってくださいます。 歌詞に合わせて「はいっ」と手拍子が入れば みなさん上手に合わせられます。 歌の合間には お茶タイム のどを潤して頂きます。 そしてまた身体全体を動かす歌 「むすんで ひらいて その手を上に~」ヽ(^o^)丿 そして みなさんの大好きな 「岸壁の母」 「母は来ました 今日も来た」 と 語りが始まると 戦時中の苦労を思いだされてか 「うん うん」と涙ぐまれ大きな拍手を送ってくださる方もおられました。 職員は上手にやさしく丁寧にご利用者様に語りかけていました。 手と手を取り合われるご利用者様の素敵な場面もたくさんありました。 ほんの短い時間でしたが、私もとっても素敵な歌謡ショーに参加させて頂きました。 これからも長く続いていくよう頑張っていきます。ヽ(^o^)丿 1日も早くいろんな行事が再開できることを祈るばかりです。
ブログ投稿画像 皆さんこんにちは!!  管理栄養士の市橋です☀   2月14日はバレンタインデーでしたね 日本ではバレンタインデーにチョコレートを贈る習慣がありますが、 実は海外ではそのような習慣はありません。 海外ではチョコレートを贈るのは一つの選択肢であり、チョコレートのほかに花束やカードを贈る習慣があります。 では、なぜこんなに日本ではチョコレートを贈る習慣がついたのでしょうか?? 日本では、1958年頃からバレンタインデーが流行し、都内デパートで開かれたバレンタインセールで、チョコレート業者が「バレンタインにはチョコを贈ろう」と広告を出しキャンペーンを行ったのが始まりだと言われています🍫   今では様々なチョコレートが販売されており、最近は大切な人に贈るチョコレートを買う人よりも自分で食べる用のチョコレートを買う人の方が多いとも言われています!! また、大切な人のために手作りでお菓子を作る人もいると思います♬ 今回デイサービスでもバレンタインデーにちなんでチョコレートを使ったお菓子を作りました☺ 作ったお菓子は【クランチチョコ】です。 チョコレートを溶かしてコーンフレークや節分の豆を入れて作りました!!   まずはチョコレートを細かくして頂きました。   コーンフレークも少し砕きます。 節分の豆は薄皮を剥きました!! これがなかなか大変でした、、、。 チョコレートを溶かしたらコーンフレークや豆を混ぜます。 混ぜたら冷やして固めたら出来上がりです!   とてもきれいに出来上がりました☺ コーンフレークはさくさくで、節分の豆は香ばしい香りがしてどちらもとても美味しく出来上がりました! ドライフルーツやマシュマロ、クッキーなどをいれても美味しいと思います(*^^*) とても簡単なのでぜひ作ってみてください♪
ブログ投稿画像 みなさん、こんにちは。 アーバンケア八戸ノ里事務員の木村です。 今年は暖冬であったかい日が続いておりましが、昨日今日は冬本来の寒さですね。⛄ 寒さに慣れていなかった者にとっては これが2月の気温ですと言われてもやはりこたえますね。 みなさんもどうか体調管理気をつけてくださいね。手洗いうがいはしっかりと忘れずに。 昨日のリボンカフェにも冷たい風の中、たくさんの地域の方が足を運んでくださいました。 本当にいつもありがとうございます。 冒頭でアーバンケア新喜多の新職員とアーバンケア八戸ノ里の新副施設長の紹介をさせて頂きました。 「みなさんよろしくお願い致します」と両名の挨拶が終わると 温かい拍手を頂きました。 そして本日の作品作りの題材「ひな人形」についての雑学を管理栄養士がクイズ形式で出題ヽ(^o^)丿 「ひな人形の飾り方や並べ方に地域によって違いがあるのご存知ですか?」 「知ってるよ 関西と関東でしょ」とお一人の方が 「では どうちがうのでしょう?」 「そこまでは知らんわ」 「それではお教しえしましょう」とうんちくメモを片手に 身振り手振り付きで みなさんからは「へ~そうなんだ 知らんかった 勉強になりました」とのお言葉を頂きました。 そしてひな人形づくりです。 お一人お一人違ったひな人形飾りを作って頂きたくて ひな人形が身につける着物も 色違い・模様違いの折り紙を用意しました。吊るし飾りのぼんぼりもです。 出来上がり作品を手に記念撮影 そして最後に桜餅を召し上がって頂き一足早い春を満喫して頂きました。 「桜の葉っぱのいい香り~ こんなおいしそうなのほんまにうれしいわ」と☻ アーバンケア八戸ノ里にはいち早く春が来たようでした   次回 3月14日(土)14時 からのリボンカフェもたのしい企画を考えております。 どうぞ足を運んでくださいませ。お待ちしております。
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは☀ 管理栄養士の市橋です。   今回はデイサービスセンタークッキング企画、 【郷土料理を作ろう第2弾 ~すいとん~】の様子について紹介したいと思います。 ちなみに第1弾は芋煮です!!     皆さんはすいとんがどこの郷土料理かご存知ですか?   すいとんの郷土料理は栃木県です!! 実は私も知りませんでした、、、。 ご飯がない時などに食べられていたそうです! ご利用者様とすいとんについて話しながらクッキングスタートです☺ ご利用様からは「昔はすいとんも豪華なご飯で取り合いやったわ~」と言いながら 手際よく作ってくださいました! 食材が盛りだくさんです!! そこにすいとんをいれます。 鶏肉の出汁や椎茸の出汁がよく出ていて、とても良い香りがデイフロアに広がります!   出来立て熱々をご利用者様の前で盛り付けます!!   今回はいつもの汁椀ではなく、少し大きめのどんぶり椀に具だくさんのすいとんを盛り付け食べて頂きました♬ 皆さん、「懐かしいわ~」、「やっぱりおいしいな~」と喜んで頂けました!   次回はいつになるかわかりませんが、【郷土料理を作ろう第3弾】をお楽しみに!!