urban-shigita-logo
menu

メニュー

clear urban-shigita-logo

「2024年11月」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2024.11.27

イベント
令和6年11月 長田「楽らく体操」 地域包括支援センター アーバンケア新喜多の宮内と松原です。 11月に入り今週初め頃から急に寒い日が続いていますね。皆様お変わりなくお過ごしですか? 本日は11月22日に長田東会館で開催されました、「楽らく体操」の様子をお伝えしたいと思います。 今回も感染症予防の観点から三密を避けるために、13:30からと14:45からの2回に分け、窓の開放、入館時の検温、消毒、体操中のマスクの着用、参加者間の距離確保などをしっかりと行いながら開催させて頂きました。 当日は少し冷たい風の吹く午後でしたが、13:30からの部は12名、14:45からの部は10名の方が参加してくださいました。 講師は、いつも楽しく体操される、健康運動実践指導者の前田真理子先生です。前田先生は身体を動かすときに筋肉や骨格がどのように関係しているのか、運動をすることでどのような効果があるかなどわかりやすく解説してくださいます。 今月は「握力は全身の筋肉量の指標になる」とのことで、ボールを使った身体の緊張をほぐす体操や筋力トレーニングの体操でした。ボールを使って胸骨を伸ばすように刺激することで胸骨が開き、骨盤が立ち、まっすぐ身体が立つようになるそうです。人間の体というのは関係ないようで色々なところが関係しているから不思議ですね。 いつものように頭と体をほぐす指運動から始まり、しっかりと時間をかけて体をほぐすストレッチを行いました。ボールを使って筋肉を鍛えたり、イボイボを使って刺激を与えたりと身体全体に刺激を与えていただきました。今月は残念ながらスクワットはありませんでしたが、片足立ちで足の下にボールを通すという難易度の高い運動がありました。 全身をほぐしていきます。 良く伸びていますね。 内ももでボールを挟んでのトレーニングです。 また最後には舟木一夫さんの「高校三年生」の歌に合わせた体操を皆様で行いました。ボールをもったまま曲に合わせて大きく身体を動かしました。ボールを落とさないように注意しながら皆様楽しそうに踊っておられました。音楽を聴く、体を動かすという2つの事を一度に行うことで色々な刺激を受けることが出来ました。 ボールを持ちながら踊ります。 「楽らく体操」は体を動かすことのできる地域の皆様の交流の場になっています。今回のようにボールを使ったり、タオルを使ったり、色々と身体に違った刺激を与えるように運動メニューを組み立ててくださっています。 次回は令和6年12月27日 金曜日の13:30からと14:45からです。 ご興味のある方は定員の関係もありますので、一度地域包括支援センターアーバンケア新喜多(06-6784-0001)までお問合せ下さい。健康を一杯貯蓄して地域で元気に過ごしていきましょう。  
ブログ投稿画像

2024.11.18

イベント
令和6年11月 アーバンケア新喜多リボンカフェ みなさん、こんにちは。アーバンケア新喜多の仲です。 段々と朝夕の冷え込みが増していますが、体調お変わりないでしょうか。 今回は、11月16日に開催されました、リボンカフェについて報告させていただきます。 当日は天候が悪いにも関わらず、4名の方が参加してくださりました。 今回も前回に引き続き【ちぎり絵】に挑戦していただきました。11月ということでテーマは【さんま】です。 台紙に好きな大きさでイラストを描いて用紙を貼り付けていきます。 お腹の部分は新聞紙を使って仕上げていきます。そうすることで色紙と違った味がでます。     今回は、私も挑戦してみました。みなさんとはちがった色合いになりましたが満足のいく作品になりました。 作品作りの後に体組成計で体重測定を行わせていただき、前回との比較でご自身の身体の状態を確認されていました。 「リボンカフェ」は認知症当事者の方はもちろんですが、地域の方にも参加していただく事で、認知症であっても、いつまでも住み慣れた地域で生活を続けていただけるように、地域のつながりの場になればと開催させていただいています。 次回は12月21日土曜日 13:30から御厨会館で開催の予定です。参加定員を15名とさせていただいておりますので、参加ご希望の方は地域包括支援センターアーバンケア新喜多(06-6784-0001)までご確認いただければ幸いです。ご参加をお待ちいたしております。
ブログ投稿画像

2024.11.18

イベント
令和6年11月14日 「切り絵教室」 地域包括支援センターアーバンケア新喜多の宮内と松原です。 長かった暑さもようやく終わり、短い秋もあっという間に過ぎ去り、最近は涼しいから寒いに向かっている日々が続いておりますが、皆さまはお変わりありませんか? 本日は11月14日に御厨会館で開催されました、「かんたん切り絵教室」の様子をお伝えしたいと思います。 切り絵教室では、感染予防の観点から窓の開放、入館時の検温、消毒等をしっかりと行い開催させて頂き、当日は4名の方が参加してくださいました。 切り絵教室の当日は過ごしやすい気温の午後で、少し早めに来られた方は、先生にアドバイスや次回の作品の相談をされ、開始時間になると黙々と作品作りを進められ、作品完成に向けて取り組まれておられました。 現在は来年の干支の「巳」の切り絵に取り組まれている方もおられ、出来上がった作品に色紙で色を乗せ、きれいな作品を作成されていす。 来年の干支「巳」ですね。 より良い作品完成のために先生に相談中です。 「切り絵教室」は約1時間30分間の教室ですが、お互いの作品の進行状況や近況の報告などの話をしながら取り組んでいると、あっという間に時間が過ぎます。 次回は令和6年12月12日 木曜日の13:30から御厨会館で開催いたします。一つの作品を作り上げる爽快感を体験していただければと思いますので、ご興味のある方は一度地域包括支援センターアーバンケア新喜多(06-6784-0001)までお問合せ下さい。
ブログ投稿画像

2024.11.18

イベント
令和6年11月 御厨楽らく体操 みなさん、こんにちは。アーバンケア新喜多の仲です。 今年もあと2か月となりました。朝晩は冷え込みますが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。 今回は、11月8日に開催されました御厨楽らく体操について報告します。 当日は20名の方に参加していただきました。 講師は、いつも楽しく体操される健康運動実践指導者の前田真理子先生です。 始めは、いつものように頭と指の体操を行います。 本日は、とげとげボールを使った体操をしました。 とげとげボールは足底筋膜炎、筋肉の痛み、運動前のウォーミングアップ、運動やワークアウト後と様々な機会に使うことができます。  足の裏で踏んだり、膝の裏に挟むことで、深い筋肉の緊張や硬くなった筋肉の部位を自重を使って取り除くのにぴったりで、全身の血流を促してくれます。  最後には舟木一夫さんの【高校三年生】に合わせた体操を皆様で行いました。 馴染みのある曲のため、みなさん楽しく踊ってくださいました。 「楽らく体操」は体を動かすことのできる、地域の皆様の交流の場になっています。また頭の体操を兼ねた指運動では左右で違う動きに取り組むことが刺激となるようです。 次回は令和6年12月13日 金曜日の14:00からの開催となります。 ご興味のある方は定員の関係もありますので、地域包括支援センター アーバンケア新喜多(06-6784-0001)までお問合せ下さい。健康を一杯貯蓄して地域で元気に過ごしていきましょう。
ブログ投稿画像 地域包括支援センター アーバンケア新喜多の宮内と松原です。 11月に入り今週初め頃から急に寒い日が続いていますね。皆様お変わりなくお過ごしですか? 本日は11月22日に長田東会館で開催されました、「楽らく体操」の様子をお伝えしたいと思います。 今回も感染症予防の観点から三密を避けるために、13:30からと14:45からの2回に分け、窓の開放、入館時の検温、消毒、体操中のマスクの着用、参加者間の距離確保などをしっかりと行いながら開催させて頂きました。 当日は少し冷たい風の吹く午後でしたが、13:30からの部は12名、14:45からの部は10名の方が参加してくださいました。 講師は、いつも楽しく体操される、健康運動実践指導者の前田真理子先生です。前田先生は身体を動かすときに筋肉や骨格がどのように関係しているのか、運動をすることでどのような効果があるかなどわかりやすく解説してくださいます。 今月は「握力は全身の筋肉量の指標になる」とのことで、ボールを使った身体の緊張をほぐす体操や筋力トレーニングの体操でした。ボールを使って胸骨を伸ばすように刺激することで胸骨が開き、骨盤が立ち、まっすぐ身体が立つようになるそうです。人間の体というのは関係ないようで色々なところが関係しているから不思議ですね。 いつものように頭と体をほぐす指運動から始まり、しっかりと時間をかけて体をほぐすストレッチを行いました。ボールを使って筋肉を鍛えたり、イボイボを使って刺激を与えたりと身体全体に刺激を与えていただきました。今月は残念ながらスクワットはありませんでしたが、片足立ちで足の下にボールを通すという難易度の高い運動がありました。 [caption id="attachment_4335" align="alignnone" width="300"] 全身をほぐしていきます。[/caption] [caption id="attachment_4332" align="alignnone" width="300"] 良く伸びていますね。[/caption] [caption id="attachment_4337" align="alignnone" width="300"] 内ももでボールを挟んでのトレーニングです。[/caption] また最後には舟木一夫さんの「高校三年生」の歌に合わせた体操を皆様で行いました。ボールをもったまま曲に合わせて大きく身体を動かしました。ボールを落とさないように注意しながら皆様楽しそうに踊っておられました。音楽を聴く、体を動かすという2つの事を一度に行うことで色々な刺激を受けることが出来ました。 [caption id="attachment_4333" align="alignnone" width="300"] ボールを持ちながら踊ります。[/caption] 「楽らく体操」は体を動かすことのできる地域の皆様の交流の場になっています。今回のようにボールを使ったり、タオルを使ったり、色々と身体に違った刺激を与えるように運動メニューを組み立ててくださっています。 次回は令和6年12月27日 金曜日の13:30からと14:45からです。 ご興味のある方は定員の関係もありますので、一度地域包括支援センターアーバンケア新喜多(06-6784-0001)までお問合せ下さい。健康を一杯貯蓄して地域で元気に過ごしていきましょう。  
ブログ投稿画像 みなさん、こんにちは。アーバンケア新喜多の仲です。 段々と朝夕の冷え込みが増していますが、体調お変わりないでしょうか。 今回は、11月16日に開催されました、リボンカフェについて報告させていただきます。 当日は天候が悪いにも関わらず、4名の方が参加してくださりました。 今回も前回に引き続き【ちぎり絵】に挑戦していただきました。11月ということでテーマは【さんま】です。 台紙に好きな大きさでイラストを描いて用紙を貼り付けていきます。 お腹の部分は新聞紙を使って仕上げていきます。そうすることで色紙と違った味がでます。     今回は、私も挑戦してみました。みなさんとはちがった色合いになりましたが満足のいく作品になりました。 作品作りの後に体組成計で体重測定を行わせていただき、前回との比較でご自身の身体の状態を確認されていました。 「リボンカフェ」は認知症当事者の方はもちろんですが、地域の方にも参加していただく事で、認知症であっても、いつまでも住み慣れた地域で生活を続けていただけるように、地域のつながりの場になればと開催させていただいています。 次回は12月21日土曜日 13:30から御厨会館で開催の予定です。参加定員を15名とさせていただいておりますので、参加ご希望の方は地域包括支援センターアーバンケア新喜多(06-6784-0001)までご確認いただければ幸いです。ご参加をお待ちいたしております。
ブログ投稿画像 地域包括支援センターアーバンケア新喜多の宮内と松原です。 長かった暑さもようやく終わり、短い秋もあっという間に過ぎ去り、最近は涼しいから寒いに向かっている日々が続いておりますが、皆さまはお変わりありませんか? 本日は11月14日に御厨会館で開催されました、「かんたん切り絵教室」の様子をお伝えしたいと思います。 切り絵教室では、感染予防の観点から窓の開放、入館時の検温、消毒等をしっかりと行い開催させて頂き、当日は4名の方が参加してくださいました。 切り絵教室の当日は過ごしやすい気温の午後で、少し早めに来られた方は、先生にアドバイスや次回の作品の相談をされ、開始時間になると黙々と作品作りを進められ、作品完成に向けて取り組まれておられました。 現在は来年の干支の「巳」の切り絵に取り組まれている方もおられ、出来上がった作品に色紙で色を乗せ、きれいな作品を作成されていす。 [caption id="attachment_4307" align="alignnone" width="300"] 来年の干支「巳」ですね。[/caption] [caption id="attachment_4305" align="alignnone" width="300"] より良い作品完成のために先生に相談中です。[/caption] 「切り絵教室」は約1時間30分間の教室ですが、お互いの作品の進行状況や近況の報告などの話をしながら取り組んでいると、あっという間に時間が過ぎます。 次回は令和6年12月12日 木曜日の13:30から御厨会館で開催いたします。一つの作品を作り上げる爽快感を体験していただければと思いますので、ご興味のある方は一度地域包括支援センターアーバンケア新喜多(06-6784-0001)までお問合せ下さい。
ブログ投稿画像 みなさん、こんにちは。アーバンケア新喜多の仲です。 今年もあと2か月となりました。朝晩は冷え込みますが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。 今回は、11月8日に開催されました御厨楽らく体操について報告します。 当日は20名の方に参加していただきました。 講師は、いつも楽しく体操される健康運動実践指導者の前田真理子先生です。 始めは、いつものように頭と指の体操を行います。 本日は、とげとげボールを使った体操をしました。 とげとげボールは足底筋膜炎、筋肉の痛み、運動前のウォーミングアップ、運動やワークアウト後と様々な機会に使うことができます。  足の裏で踏んだり、膝の裏に挟むことで、深い筋肉の緊張や硬くなった筋肉の部位を自重を使って取り除くのにぴったりで、全身の血流を促してくれます。  最後には舟木一夫さんの【高校三年生】に合わせた体操を皆様で行いました。 馴染みのある曲のため、みなさん楽しく踊ってくださいました。 「楽らく体操」は体を動かすことのできる、地域の皆様の交流の場になっています。また頭の体操を兼ねた指運動では左右で違う動きに取り組むことが刺激となるようです。 次回は令和6年12月13日 金曜日の14:00からの開催となります。 ご興味のある方は定員の関係もありますので、地域包括支援センター アーバンケア新喜多(06-6784-0001)までお問合せ下さい。健康を一杯貯蓄して地域で元気に過ごしていきましょう。