urban-shigita-logo
menu

メニュー

clear urban-shigita-logo

「2025年09月」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2025.09.26

イベント
令和7年9月 アーバンケア新喜多リボンカフェ みなさん、こんにちは。アーバンケア新喜多 仲です。 暑さがやわらぎはじめ、秋風が心地よい季節になってきました。みなさん、体調はお変わりないでしょうか。 今回は、9月20日に御厨会館で開催されましたリボンカフェについて報告させていただきます。 当日は9名の方に参加していただき、ペーパークラフトに挑戦していただきました。 今回のテーマは【招き猫】です。 最初にクラフトペーパーに印刷したパーツをハサミで切っていきます。 みなさん集中して取り組まれており、「あっという間に時間が経ってしまうわ」という声も聞こえてきました。 次に、切ったパーツに折り目を入れたり、のりづけしていきます。 とても細かい作業で苦戦していました。 全てのパーツを合体させると、かわいい招き猫が完成しました。   作品が完成した後には体組成測定を行い、前回との比較でご自身の身体の状態を確認していただきました。 「リボンカフェ」は認知症の方はもちろんですが、地域の方にも参加していただく事で、認知症であってもいつまでも住み慣れた地域で生活を続けていただけるように、地域のつながりの場になればと開催させていただいています。 次回は地域行事の都合上、令和7年10月25日 土曜日に日程を変更しております。時間は変らず13:30から御厨会館で開催の予定です。 参加定員を15名とさせていただいておりますので、参加ご希望の方は地域包括支援センター アーバンケア新喜多(06-6784-0001)までご確認いただければ幸いです。ご参加をお待ちいたしております。
ブログ投稿画像

2025.09.26

イベント
令和7年9月18日 「切り絵教室」 地域包括支援センターアーバンケア新喜多の宮内と松原です。 ようやく朝、晩は少し涼しくなってきていますが、皆さまはお変わりありませんか? 本日は9月18日に御厨会館で開催しました、「切り絵教室」の様子をお伝えしたいと思います。 切り絵教室では、感染予防の観点から窓の開放、入館時の検温、消毒、などをしっかりと行いながら開催させて頂きました。 当日はお昼前に雨が降った、曇り空の不安定な午後でしたが、いつもと変わらず皆さま少し早めに来られ、開始時間前から作品作りを進められ、黙々と作品完成に向けて取り組まれておられました。 集中して取り組まれています。 作品完成までもう少しです。 「切り絵教室」は約1時間30分の教室ですが、お互いの作品の進行状況や近況の報告の話などをしながら取り組んでいると、あっという間に時間が過ぎます。普段と少し違う静かな環境で作品作りに集中してみませんか? 次回は地域行事の都合上、令和7年10月23日 木曜日に日程が変更となります。開始時間は変更なく13:30から御厨会館で開催いたします。一つの作品を作り上げる爽快感を体験していただければと思いますので、ご興味のある方は一度地域包括支援センター アーバンケア新喜多(06-6784-0001)までお問合せ下さい。
ブログ投稿画像

2025.09.16

イベント
令和7年9月 御厨「楽らく体操」 みなさん、こんにちは。アーバンケア新喜多の仲です。 残暑厳しく、日中は暑い日が続いています。お変わりなくお過ごしでしょうか。 今回は、9月13日に御厨会館で開催した介護予防教室「御厨楽らく体操」の様子をお伝えします。 「御厨楽らく体操」は14時からの1回開催で行っており、今回も感染症予防の観点から三密を避けるために、窓の開放、入館時の検温、消毒、体操中のマスクの着用、参加者間の距離確保などをしっかりと行いながら開催させて頂きました。 当日は、21名の方が参加してくださいました。 講師はいつも楽しく体操される、健康運動実践指導者の前田真理子先生です。 前田先生は筋肉と骨格の関係や運動をすることで、どのような効果があるかなどわかりやすく解説してくださいます。 まず指の体操です。指先をたくさん動かすことで脳の活性化につながります。 本日は、誤嚥性肺炎を予防する体操を行いました。 誤嚥性肺炎を予防するためには正しい姿勢を保つことと口腔機能を維持する必要があります。 首の後ろを伸ばすように顎を引き、足の裏をしっかり床につけます。 すーっと息を吐いた後に、「パッ」と発声しながら手を開きます。発声することで喉ぼとけが上がります。 喉ぼとけが上がることで食べ物が肺に入ることを防いでくれるそうです。 最後は音楽に合わせてみなさんで踊りました。 今回の楽曲は、「河内おとこ節」です。みなさん、笑顔で踊っておられました。 「楽らく体操」は体を動かすことのできる、地域の皆様の交流の場となっています。また頭の体操を兼ねた指運動では左右で違う動きに取り組むことが刺激となります。 次回は令和7年10月10日 金曜日の14:00からの開催となります。 ご興味のある方は定員の関係もありますので地域包括支援センター アーバンケア新喜多 (06-6784-0001)までお問合せ下さい。健康を一杯貯蓄して地域で元気に過ごしていきましょう。      
ブログ投稿画像 みなさん、こんにちは。アーバンケア新喜多 仲です。 暑さがやわらぎはじめ、秋風が心地よい季節になってきました。みなさん、体調はお変わりないでしょうか。 今回は、9月20日に御厨会館で開催されましたリボンカフェについて報告させていただきます。 当日は9名の方に参加していただき、ペーパークラフトに挑戦していただきました。 今回のテーマは【招き猫】です。 最初にクラフトペーパーに印刷したパーツをハサミで切っていきます。 みなさん集中して取り組まれており、「あっという間に時間が経ってしまうわ」という声も聞こえてきました。 次に、切ったパーツに折り目を入れたり、のりづけしていきます。 とても細かい作業で苦戦していました。 全てのパーツを合体させると、かわいい招き猫が完成しました。   作品が完成した後には体組成測定を行い、前回との比較でご自身の身体の状態を確認していただきました。 「リボンカフェ」は認知症の方はもちろんですが、地域の方にも参加していただく事で、認知症であってもいつまでも住み慣れた地域で生活を続けていただけるように、地域のつながりの場になればと開催させていただいています。 次回は地域行事の都合上、令和7年10月25日 土曜日に日程を変更しております。時間は変らず13:30から御厨会館で開催の予定です。 参加定員を15名とさせていただいておりますので、参加ご希望の方は地域包括支援センター アーバンケア新喜多(06-6784-0001)までご確認いただければ幸いです。ご参加をお待ちいたしております。
ブログ投稿画像 地域包括支援センターアーバンケア新喜多の宮内と松原です。 ようやく朝、晩は少し涼しくなってきていますが、皆さまはお変わりありませんか? 本日は9月18日に御厨会館で開催しました、「切り絵教室」の様子をお伝えしたいと思います。 切り絵教室では、感染予防の観点から窓の開放、入館時の検温、消毒、などをしっかりと行いながら開催させて頂きました。 当日はお昼前に雨が降った、曇り空の不安定な午後でしたが、いつもと変わらず皆さま少し早めに来られ、開始時間前から作品作りを進められ、黙々と作品完成に向けて取り組まれておられました。 [caption id="attachment_5007" align="alignnone" width="300"] 集中して取り組まれています。[/caption] [caption id="attachment_5006" align="alignnone" width="300"] 作品完成までもう少しです。[/caption] 「切り絵教室」は約1時間30分の教室ですが、お互いの作品の進行状況や近況の報告の話などをしながら取り組んでいると、あっという間に時間が過ぎます。普段と少し違う静かな環境で作品作りに集中してみませんか? 次回は地域行事の都合上、令和7年10月23日 木曜日に日程が変更となります。開始時間は変更なく13:30から御厨会館で開催いたします。一つの作品を作り上げる爽快感を体験していただければと思いますので、ご興味のある方は一度地域包括支援センター アーバンケア新喜多(06-6784-0001)までお問合せ下さい。
ブログ投稿画像 みなさん、こんにちは。アーバンケア新喜多の仲です。 残暑厳しく、日中は暑い日が続いています。お変わりなくお過ごしでしょうか。 今回は、9月13日に御厨会館で開催した介護予防教室「御厨楽らく体操」の様子をお伝えします。 「御厨楽らく体操」は14時からの1回開催で行っており、今回も感染症予防の観点から三密を避けるために、窓の開放、入館時の検温、消毒、体操中のマスクの着用、参加者間の距離確保などをしっかりと行いながら開催させて頂きました。 当日は、21名の方が参加してくださいました。 講師はいつも楽しく体操される、健康運動実践指導者の前田真理子先生です。 前田先生は筋肉と骨格の関係や運動をすることで、どのような効果があるかなどわかりやすく解説してくださいます。 まず指の体操です。指先をたくさん動かすことで脳の活性化につながります。 本日は、誤嚥性肺炎を予防する体操を行いました。 誤嚥性肺炎を予防するためには正しい姿勢を保つことと口腔機能を維持する必要があります。 首の後ろを伸ばすように顎を引き、足の裏をしっかり床につけます。 すーっと息を吐いた後に、「パッ」と発声しながら手を開きます。発声することで喉ぼとけが上がります。 喉ぼとけが上がることで食べ物が肺に入ることを防いでくれるそうです。 最後は音楽に合わせてみなさんで踊りました。 今回の楽曲は、「河内おとこ節」です。みなさん、笑顔で踊っておられました。 「楽らく体操」は体を動かすことのできる、地域の皆様の交流の場となっています。また頭の体操を兼ねた指運動では左右で違う動きに取り組むことが刺激となります。 次回は令和7年10月10日 金曜日の14:00からの開催となります。 ご興味のある方は定員の関係もありますので地域包括支援センター アーバンケア新喜多 (06-6784-0001)までお問合せ下さい。健康を一杯貯蓄して地域で元気に過ごしていきましょう。