urban-shigita-logo
menu

メニュー

clear urban-shigita-logo

「2025年05月」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2025.05.13

イベント
New 令和7年5月 御厨楽らく体操 皆さん、こんにちは。アーバンケア新喜多の萩塚です。 5月に入り過ごしやすい気候になってきました。 ゴールデンウィークはどこかにお出掛けされましたか。 今回は、5月9日に御厨会館で開催した「御厨楽らく体操」の報告を行います。 当日は雨模様でしたが、23名の方にご参加いただきました。 まず初めに指先の運動から行います。 左右の手で違う動きをすることで認知症の予防にも繋がります。 次に全身のストレッチを行います。皆さんよく身体が伸びていますね。   ストレッチの後は、座ったままできる運動と立って行う運動を行いました。 運動の最後にはスクワットを行いました。皆さん、無理のない範囲で運動を行いました。 運動後は毎回恒例となっている曲に合わせて身体を動かします。 今回の曲は参加者からもリクエストのあった氷川きよしの「きよしのズンドコ節」です。 講師の先生も初めての曲だったようで曲に合う様に考えてきてくださいました。 皆さん、曲に合わせて楽しそうに身体を動かしていました。 御厨楽らく体操は、毎月第2金曜日の14:00から御厨会館で開催しています。 次回は、6月13日(金)を予定しています。 興味のある方は、アーバンケア新喜多【06-6784-0001】までご連絡ください。    
ブログ投稿画像

2025.05.12

イベント
New 令和7年4月 家族介護教室 しっかり学べる 介護談笑会 みなさんこんにちは。アーバンケア新喜多の仲です。 今回は、4月26日(土)に東大阪Mビルで開催した家族介護教室「しっかり学べる介護談笑会」の 様子を報告します。 当日は10名の方に参加していただきました。 本日は、大阪石材工業株式会社より松尾様を講師にお招きし、【知っておきたい最近のお墓事情】というテーマでお話していただきました。 みなさん、お墓じまいという言葉を聞いたことはありますか? お墓じまいとはお墓の撤去+お遺骨の改葬(お遺骨を別の場所に埋葬すること)のことで、近年少子高齢化が進みお墓を継承する人がいない、またはお墓参りが負担になると言った理由で検討する人が増えているそうです。 お墓じまい先に関しては、昔は一心寺が多かったみたいですが最近は四天王寺が多いと言われていました。 お墓じまいをするためには、お遺骨を改装する場所決めや抜魂式、色んな書類が必要など多くの工程があるとのことです。 ひとつひとつ丁寧に説明してくださり、みなさんも真剣に聞いておられました。 次に永代供養についての説明がありました。 永代供養とは寺院や霊園が施主に代わり、お墓やお遺骨を供養・管理する仕組みです。 管理期間は半永久から33回忌までと場所によって様々あるとのことです。 永代供養の種類も多く、骨壺をひとつのスペースに安置する安置型や、複数の遺骨をひとつの場所に埋葬する合祀型、火葬後の遺骨を粉末状にして決められた海や山に撒く散骨などがあります。 最後に質問とアンケート用紙の記入をしてもらいました。 正しい墓掃除について質問される方がおられました。 墓掃除をするときは墓石の上から水をかけて墓石をこすって掃除する方が多いですが、それだと水垢がついてしまうため、最後に乾いた雑巾で乾拭きをすることが大事と言われていました。 次回は令和7年 6月 28日(土)10:30~11:30の予定で、講師の方をお招きして「健康測定会」を開催します。 参加定員を15名とさせていただいておりますので、参加ご希望の方は地域包括支援センター アーバンケア新喜多(06-6784-0001)まで連絡いただければと思います。皆様のご参加をお待ちしております。  
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。アーバンケア新喜多の萩塚です。 5月に入り過ごしやすい気候になってきました。 ゴールデンウィークはどこかにお出掛けされましたか。 今回は、5月9日に御厨会館で開催した「御厨楽らく体操」の報告を行います。 当日は雨模様でしたが、23名の方にご参加いただきました。 まず初めに指先の運動から行います。 左右の手で違う動きをすることで認知症の予防にも繋がります。 次に全身のストレッチを行います。皆さんよく身体が伸びていますね。   ストレッチの後は、座ったままできる運動と立って行う運動を行いました。 運動の最後にはスクワットを行いました。皆さん、無理のない範囲で運動を行いました。 運動後は毎回恒例となっている曲に合わせて身体を動かします。 今回の曲は参加者からもリクエストのあった氷川きよしの「きよしのズンドコ節」です。 講師の先生も初めての曲だったようで曲に合う様に考えてきてくださいました。 皆さん、曲に合わせて楽しそうに身体を動かしていました。 御厨楽らく体操は、毎月第2金曜日の14:00から御厨会館で開催しています。 次回は、6月13日(金)を予定しています。 興味のある方は、アーバンケア新喜多【06-6784-0001】までご連絡ください。    
ブログ投稿画像 みなさんこんにちは。アーバンケア新喜多の仲です。 今回は、4月26日(土)に東大阪Mビルで開催した家族介護教室「しっかり学べる介護談笑会」の 様子を報告します。 当日は10名の方に参加していただきました。 本日は、大阪石材工業株式会社より松尾様を講師にお招きし、【知っておきたい最近のお墓事情】というテーマでお話していただきました。 みなさん、お墓じまいという言葉を聞いたことはありますか? お墓じまいとはお墓の撤去+お遺骨の改葬(お遺骨を別の場所に埋葬すること)のことで、近年少子高齢化が進みお墓を継承する人がいない、またはお墓参りが負担になると言った理由で検討する人が増えているそうです。 お墓じまい先に関しては、昔は一心寺が多かったみたいですが最近は四天王寺が多いと言われていました。 お墓じまいをするためには、お遺骨を改装する場所決めや抜魂式、色んな書類が必要など多くの工程があるとのことです。 ひとつひとつ丁寧に説明してくださり、みなさんも真剣に聞いておられました。 次に永代供養についての説明がありました。 永代供養とは寺院や霊園が施主に代わり、お墓やお遺骨を供養・管理する仕組みです。 管理期間は半永久から33回忌までと場所によって様々あるとのことです。 永代供養の種類も多く、骨壺をひとつのスペースに安置する安置型や、複数の遺骨をひとつの場所に埋葬する合祀型、火葬後の遺骨を粉末状にして決められた海や山に撒く散骨などがあります。 最後に質問とアンケート用紙の記入をしてもらいました。 正しい墓掃除について質問される方がおられました。 墓掃除をするときは墓石の上から水をかけて墓石をこすって掃除する方が多いですが、それだと水垢がついてしまうため、最後に乾いた雑巾で乾拭きをすることが大事と言われていました。 次回は令和7年 6月 28日(土)10:30~11:30の予定で、講師の方をお招きして「健康測定会」を開催します。 参加定員を15名とさせていただいておりますので、参加ご希望の方は地域包括支援センター アーバンケア新喜多(06-6784-0001)まで連絡いただければと思います。皆様のご参加をお待ちしております。