ninchisho-yui-logo
menu

メニュー

clear ninchisho-yui-logo

「必見!最新情報」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2020.05.12

必見!最新情報
今日は正しい換気の方法についてです センター長の石川です。 今日は正しい「換気」についてのお話しです。 「寒気」が過ぎ去り「換気」に気を付ける気持ちを「喚起」して、正しい「換気」をして、「歓喜」の唄が歌えるように頑張りましょう! 何故「換気」が必要かと言うと、ウイルスなどの汚染物質を外に出したり、薄めたりするためです。何もしないと、ウイルスは部屋の中に居続けるのです。 さて、上手な正しい換気の方法がダイキン工業のHPに載っています。 詳細は「上手な換気の方法」を見ていただくとして、要点をまとめてみました。 https://www.daikin.co.jp/air/life/ventilation/ ダイキン工業のHPより 〇エアコンは、換気はしません!エアコンは室内の空気をぐるぐる回しているだけで、ほとんどのエアコンは換気していないのです。夏の暑い時であっても、窓を開けることが大切です。 〇24時間換気システムがあるお家は常時スイッチをオンにしておきます。吸排気を行う換気システムになっています。 〇換気の目安は1時間に5~10分程度と言われています。2時間で1回10分の換気より、1時間に5分の換気を2回する方が換気の効果は高くなります。 ダイキン工業のHPより 〇窓を開けて、空気の通り道を作る必要があるので、出来れば対角線上にある2か所の窓を開けるのが効率的です。ただ家によってはそうできないところもあると思います。そんなときも色々な方法がありますので、ダイキンの「上手な換気の方法」を参照してください。 〇空気の入り口を狭く、出口を大きく開けたほうが、汚れた空気は勢いよく出て行きます。 〇台所の換気扇は一番パワフルなので、台所からできるだけ離れた窓を開けると効率が上がります。窓開けと換気扇の併用はお勧めです。 コロナは外~!新鮮な空気は内~! これから暑くなったり、雨が降ったりしますが、部屋の中の空気はできるだけ新鮮に保つように換気を頑張りましょう。ステイホーム時、換気の間体操するなどすれば1時間ごとに体を動かすことにもなりますよ!
ブログ投稿画像

2020.05.11

必見!最新情報
お家にいよう!だけど外出もしよう!(高齢者市民向け) センター長の石川です 当り前のようにやっていたグランドゴルフや大勢の人の所へのお出掛け、井戸端会議など 全くできなくなりましたね。 法人が行っていたリボンカフェも居酒屋も、ちょっと大きめの様々な行事も軒並み中止になりました。 お家にいよう でも外には出るにゃん コロナウィルスは私たちが思っている以上に厄介で、すぐに収まる、なくなる、そして終了宣言を出せるようなものではなさそうです。 結局のところこのウイルスと同居していかなければならないようです。 つまり、当分は今まで当り前のように行っていた生活とは違う生活スタイルで暮らしていかなければならないということですね。 少なくともワクチンが出来るまでの1年、日本がそれでしのげても、世界各地にワクチンが浸透するまでの3年は、何らかの生活様式の変化が求められるかもしれません。 世界規模で行われるオリンピックは、厳しいかもしれませんね。 大阪市福祉局作成 さて、今は緊急事態宣言が出され、ステイホーム(お家にいよう!)ですが、高齢者の皆さんはお家にい過ぎると、心身ともに不健康になってしまいます。 特に高齢者は歩かないと、たちどころに足腰の筋力は衰え、つまずいて転倒することも十分にあり得ます。 これから暑くなっていきますので、朝夕のまだ気温が低い時に外の空気を吸いに行きましょう! スーパーへの買い物も、ひとつ遠いスーパーまで歩いていくというのもいいかもしれません。 大阪市福祉協が作成した資料を読んでいただき、ウイルスに負けない身体づくりも行ってください。 大阪市福祉局作成      
ブログ投稿画像

2020.04.09

必見!最新情報
サービスの状況についてとお願い ~つらい日々が続きますが…~ センター長の石川です。 緊急事態宣言が発令されてから3日が経ちましたが、介護施設におけるサービスについては、吉村大阪府知事が2週間ほど様子を見てから判断するということでしたので、これまで通り実施しております。 なお、関西知事会議でも宣言されていましたが、自分の地域にとどまり、他の府県へ行かない、来ないこととされています。 一人暮らしの親が心配のため他地域から来られるご家族の方もおられます。 そのお気持ちは重々にご理解できますが、万が一にもその家族の方よりご本人に感染した場合、その方がデイサービスに来られることにより、クラスターが発生してしまうという危険を伴います。 このまま介護サービスを続けていただくためにも慎重な行動をよろしくお願いいたします。 また普段同居されておられるご家族様におかれましても、自分の体調不良はご利用者様の体調不良と思っていただき、デイサービス等の利用を控えていただければ幸いです。 入所系施設においては、2月中旬よりご家族様であっても面会禁止となっております。 ご家族様にとっても、ご本人にとっても、それはつらいつらい状況が続いているといえます。そしてこの状況は恐らくさらに1か月以上続くかもしれません。 皆様が大変つらい状況におられること、大変心苦しく思いますが、とにかく今は耐えしのぐしか方法がありません。 今は試練の時、マツコ鬼になった気持ちで、コロナウイルスを寄せ付けないように、 皆様一致団結して頑張りましょう! コロナ野郎は一致団結して寄せ付けないぞ! よろしくお願いします。
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 今日は正しい「換気」についてのお話しです。 「寒気」が過ぎ去り「換気」に気を付ける気持ちを「喚起」して、正しい「換気」をして、「歓喜」の唄が歌えるように頑張りましょう! 何故「換気」が必要かと言うと、ウイルスなどの汚染物質を外に出したり、薄めたりするためです。何もしないと、ウイルスは部屋の中に居続けるのです。 さて、上手な正しい換気の方法がダイキン工業のHPに載っています。 詳細は「上手な換気の方法」を見ていただくとして、要点をまとめてみました。 https://www.daikin.co.jp/air/life/ventilation/ [caption id="attachment_1525" align="aligncenter" width="650"] ダイキン工業のHPより[/caption] 〇エアコンは、換気はしません!エアコンは室内の空気をぐるぐる回しているだけで、ほとんどのエアコンは換気していないのです。夏の暑い時であっても、窓を開けることが大切です。 〇24時間換気システムがあるお家は常時スイッチをオンにしておきます。吸排気を行う換気システムになっています。 〇換気の目安は1時間に5~10分程度と言われています。2時間で1回10分の換気より、1時間に5分の換気を2回する方が換気の効果は高くなります。 [caption id="attachment_1524" align="aligncenter" width="650"] ダイキン工業のHPより[/caption] 〇窓を開けて、空気の通り道を作る必要があるので、出来れば対角線上にある2か所の窓を開けるのが効率的です。ただ家によってはそうできないところもあると思います。そんなときも色々な方法がありますので、ダイキンの「上手な換気の方法」を参照してください。 〇空気の入り口を狭く、出口を大きく開けたほうが、汚れた空気は勢いよく出て行きます。 〇台所の換気扇は一番パワフルなので、台所からできるだけ離れた窓を開けると効率が上がります。窓開けと換気扇の併用はお勧めです。 [caption id="attachment_1437" align="aligncenter" width="650"] コロナは外~!新鮮な空気は内~![/caption] これから暑くなったり、雨が降ったりしますが、部屋の中の空気はできるだけ新鮮に保つように換気を頑張りましょう。ステイホーム時、換気の間体操するなどすれば1時間ごとに体を動かすことにもなりますよ!
ブログ投稿画像 センター長の石川です 当り前のようにやっていたグランドゴルフや大勢の人の所へのお出掛け、井戸端会議など 全くできなくなりましたね。 法人が行っていたリボンカフェも居酒屋も、ちょっと大きめの様々な行事も軒並み中止になりました。 [caption id="attachment_1155" align="aligncenter" width="650"] お家にいよう でも外には出るにゃん[/caption] コロナウィルスは私たちが思っている以上に厄介で、すぐに収まる、なくなる、そして終了宣言を出せるようなものではなさそうです。 結局のところこのウイルスと同居していかなければならないようです。 つまり、当分は今まで当り前のように行っていた生活とは違う生活スタイルで暮らしていかなければならないということですね。 少なくともワクチンが出来るまでの1年、日本がそれでしのげても、世界各地にワクチンが浸透するまでの3年は、何らかの生活様式の変化が求められるかもしれません。 世界規模で行われるオリンピックは、厳しいかもしれませんね。 [caption id="attachment_1517" align="aligncenter" width="650"] 大阪市福祉局作成[/caption] さて、今は緊急事態宣言が出され、ステイホーム(お家にいよう!)ですが、高齢者の皆さんはお家にい過ぎると、心身ともに不健康になってしまいます。 特に高齢者は歩かないと、たちどころに足腰の筋力は衰え、つまずいて転倒することも十分にあり得ます。 これから暑くなっていきますので、朝夕のまだ気温が低い時に外の空気を吸いに行きましょう! スーパーへの買い物も、ひとつ遠いスーパーまで歩いていくというのもいいかもしれません。 大阪市福祉協が作成した資料を読んでいただき、ウイルスに負けない身体づくりも行ってください。 [caption id="attachment_1518" align="aligncenter" width="650"] 大阪市福祉局作成[/caption]      
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 緊急事態宣言が発令されてから3日が経ちましたが、介護施設におけるサービスについては、吉村大阪府知事が2週間ほど様子を見てから判断するということでしたので、これまで通り実施しております。 なお、関西知事会議でも宣言されていましたが、自分の地域にとどまり、他の府県へ行かない、来ないこととされています。 一人暮らしの親が心配のため他地域から来られるご家族の方もおられます。 そのお気持ちは重々にご理解できますが、万が一にもその家族の方よりご本人に感染した場合、その方がデイサービスに来られることにより、クラスターが発生してしまうという危険を伴います。 このまま介護サービスを続けていただくためにも慎重な行動をよろしくお願いいたします。 また普段同居されておられるご家族様におかれましても、自分の体調不良はご利用者様の体調不良と思っていただき、デイサービス等の利用を控えていただければ幸いです。 入所系施設においては、2月中旬よりご家族様であっても面会禁止となっております。 ご家族様にとっても、ご本人にとっても、それはつらいつらい状況が続いているといえます。そしてこの状況は恐らくさらに1か月以上続くかもしれません。 皆様が大変つらい状況におられること、大変心苦しく思いますが、とにかく今は耐えしのぐしか方法がありません。 今は試練の時、マツコ鬼になった気持ちで、コロナウイルスを寄せ付けないように、 皆様一致団結して頑張りましょう! [caption id="attachment_1301" align="aligncenter" width="650"] コロナ野郎は一致団結して寄せ付けないぞ![/caption] よろしくお願いします。