ninchisho-yui-logo
menu

メニュー

clear ninchisho-yui-logo

「必見!最新情報」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2020.01.16

必見!最新情報
認知症になっても見える景色は同じ・長谷川先生について センター長の石川です。 ちょっとバタバタしていまして、長谷川先生のことを書くのが遅くなりました。 11日に放送されたNHKスペシャル「認知症の第一人者が認知症になった」への反響は凄いものがありましたね。 私自身、気づきどころは一杯ありましたね。学びどころも当然一杯あったわけです。 その一杯を一つひとつ書いていると大変になるので、そこは皆様の感想にお任せするとして、私が印象的だったシーンをひとつ書いてみます。 それは、「デイサービスをやめる、もう行かない」と長谷川先生が言い出したシーンでした。 困惑する家族、取材スタッフ。沈黙の長谷川先生。 家族に迷惑をかけると言う思いと、自分のプライドが許さないという思いと、様々な葛藤が長谷川先生の中で渦巻いていたシーンでした。 多くの葛藤と闘うこと。 避けては通れない道でもあるのですね。 ドキュメントの中で打ち合わせされていたスケールの手引きがこれです。放送日当日届きました。 以前、先生とのよもやま話の時に、「高齢になって辛かったこと」の話になった時、「運転をやめた時」と話されていました。 「これまで妻を乗せて買い物に行くことが男としての重要な役割と思っていたが、その大切な役割が奪われたようで、とてもつらかった」と。 多くの喪失感と闘うこと。 これも避けては通れない道。 だからこそ、「確かなもの」として支えてくれる人の存在は大きく重要なのですね。 その長谷川先生が書かれた「認知症ケアの心」は、私にとってバイブルのような本です。 先生から戴いたときは本当にうれしかったですね。 付箋が一杯挟んであります(笑) 先生はラストに「認知症になっても見える景色は変わらない」と話されていました。 もちろんこの言葉をラストに持ってきたのは作品上のディレクターの演出ですが、ここに認知症の人へのパーソンセンタードケアが込められていたのではないかと思います。 因みにディレクターは神(じん)さんという方。以前取材を受けたことがある方なので、彼らしいエンディングだなと思いました。 長谷川先生の話はまた後日に。 なお、素晴らしい感想を書いてくれた人がここに👇 (ハンカチを用意して読んでください) https://www.yoshijukai.or.jp/info/2020/01/14/2577/
ブログ投稿画像

2020.01.09

必見!最新情報
NHKスペシャル「認知症の第一人者が認知症になった」ご覧ください センター長の石川です。 日本の認知症ケアの第一人者である長谷川和夫先生。 私も大変お世話になった先生で、たくさんのことを学ばせていただいた先生でもあるのですが、 その長谷川先生が11日(土)のNHKスペシャルにおいて紹介されます。 認知症の当事者として。 認知症研究研修東京センターにおいて、ケア実践者向け認知症の人理解シートを作成したとき、 「ひもときシート」はどうでしょうか?と、提言したのを採用してくれたのが長谷川先生でした。 また大阪に来られた時も、何度か松本一生先生とともにお話しや共同講演させていただいたこともあります。 長谷川先生のご子息様である、長谷川洋先生と共著も出させていただきました。 洋先生とお話ししたときは、色々と長谷川和夫先生の裏話も聞かせてもらいました(笑) 淀川区で講演会を依頼した時の写真です。 さて、その長谷川和夫先生が認知症になられ語られることは… 下記は、NHKのHPからの引用です。 是非ともご覧ください! 今回のNHKディレクターは私が知っている方です。 2020年1月11日(土) 午後9時00分~9時49分 総合 (以下、NHKより) 〝君自身が認知症になって初めて君の研究は完成する″かつての先輩医師の言葉を胸に、自ら認知症であるという重い事実を公表した医師がいる。認知症医療の第一人者、長谷川和夫さん(90)。「長谷川式」と呼ばれる早期診断の検査指標を開発、「痴呆」という呼称を「認知症」に変えるなど、人生を認知症医療に捧げてきた医師だ。NHKはこの1年、長谷川さんとその家族の姿を記録し続けてきた。認知症専門医が認知症になったという現実をどう受け入れ、何に気づくのか。カメラには、当事者としての不安、家族の葛藤… その一方、専門医ならではの初めての気づきも記録されている。認知症になったら、不確かな状態がずっと続くと思っていたが、正常な状態も確かに存在するということ。言葉が分からくなって話せないのではなく、「自分の言葉」に自信がなくなり、殻に閉じこもってしまうということ。確かさを取り戻すためには、他者との絆が重要であること…。 人生100年時代を迎え、誰もが認知症になりうる時代。長谷川さんが気づいた新たなメッセージを届け、認知症新時代を生き抜くための「手がかり」と「希望」を紡ぐ。
ブログ投稿画像

2019.12.18

必見!最新情報
「ONE TEAM」から「UNITY」へ センター長の石川です。 今年は本当にラグビーで盛り上がりました。 ラグビーについては山ほど書きたいことはありますが、それはぼちぼちと。 さて、今年の流行語大賞に選ばれた「ONE TEAM」 多様な人たちが、ひとつのチームになって、目標達成に向けてクリアすべき目的を掲げて頑張っていく姿は、私たちにも共鳴を呼び起こしました。 私たちもONE TEAMになって仕事に取り組んでいきたいと思うのです。 法人の忘年会にて。皆さん、ワンチームになって余興にチャレンジです! そして、次なる領域が「UNITY」ではないかと思います。 それはノーサイド後にあるもの。 UNITYは、統一とか結束とかの意味があります。意味だけ聞いたらONE TEAMとも変わらないし、捉え方によると自由がないと思われるかもしれません。 しかし、UNITYの持つ意味はもっと理念的と言えます。 ケアの世界に置きかえて言うならば、「利用者の尊厳を損なうようなことはしない」「虐待をしない」「利用者、ケア側双方にとって良い人生を目指す」などを結束して(Unity)実践すること。 地球規模で言えば、「地球環境を改善する」「貧困や差別をなくす」「多様性を認め合う」などを人類結束して行うことになるでしょうか。 https://www.youtube.com/watch?v=GSzZbbnI7lE 添付した動画はCMではありますが、ノーサイド後のこれからを暗示したと言えるかもしれません。 お時間があれば見てください。 30秒の中にそれを感じることが出来るかもしれません。
ブログ投稿画像

2019.09.26

必見!最新情報
生徒と考えるジュニアサポーター講座 センター長の石川です。 楠根中学では11月1日のジュニアサポーター講座に向けて、その内容について生徒と考える第2回目の話しあいがありました。 やるほうも見るほうも一生懸命です。 認知症の人が置かれた状況を学んだり、声掛けの仕方を実践してみたりと、1回目と違い、ようやく気持ちもほぐれてきたのか、意見も多く出てきました。 難しかったのは、さっきあったことも忘れて何度も訴える人との会話でした。 市村ばあちゃん、なかなか手強く、生徒さんも悪戦苦闘です。 どうしても説得しようとしたり、話を変えようとしたりするのですが、それは普通に出てくる行動だと思います。 本人の思いに合わせると言っても、「どうせ忘れるから嘘をついていたらいい。」という思いになっても困ります。 私がこんな視線で授業を受けていたのは何十年前?(苦笑) どのように中学生に伝え、彼らも理解してそれを実演できるのか。 私も試行錯誤を繰り返しながらの生徒たちとのミーティングでした。 認知症の人の思いをしっかりと発表してくれました。 後半では、私が実演したい、司会したいとの声も上がり、生徒たちも乗ってきた感じですね。 もう一回リハーサルを兼ねた話しあいを行って、本番に向かいます。 忘れたことを支えてあげたい!みんな真剣に答えてくれます。 楽しみになってきました! カメラマンさんからも自分の実体験を相談に来られました。身近な問題ですね。 なお、J.COMさんの追跡取材ですが、11月1日のサポーター講座を含めて編集し、特集として放送するようです。
ブログ投稿画像

2019.08.29

必見!最新情報
チームオレンジについて(3) センター長の石川です。 ちょっとバタバタしてまして、ブログ更新が遅くなりました。 チームオレンジの具体的内容になります。 〇チームオレンジは、近隣チームによる早期からの継続支援や、担当サポーターの選定などを軸として、見守り、話し相手、出前支援などを実施します。またチーム参加者の認知症予防などの意味あいもあります。 〇チームオレンジは活動の交流拠点、居場所があることが望ましいとされ、空き店舗、空き家の活用、スーパーや金融機関の空きスペース、コミュニティセンターなどの利用が考えられています。 〇また交流拠点には、主にシニアサポーターが駐在することが望ましく、認知症の人や家族をはじめ、誰もが気軽に立ち寄り歓談できる憩いの場にする配慮が必要となります。 〇当面地域包括管轄範囲に1か所設置を目標とし、これまでの活動場所の使用も可となっています。 〇交流拠点には、シニアサポーターが駐在していることが望ましので、チームリーダーを決め、メンバーのローテーションや役割、マッチングなどを行います。   いずれにしても、既存のグループの活用も考えられますし、今後モデル地域が明示されますので、その地域の動きを参考にするのもいいかもしれません。
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 ちょっとバタバタしていまして、長谷川先生のことを書くのが遅くなりました。 11日に放送されたNHKスペシャル「認知症の第一人者が認知症になった」への反響は凄いものがありましたね。 私自身、気づきどころは一杯ありましたね。学びどころも当然一杯あったわけです。 その一杯を一つひとつ書いていると大変になるので、そこは皆様の感想にお任せするとして、私が印象的だったシーンをひとつ書いてみます。 それは、「デイサービスをやめる、もう行かない」と長谷川先生が言い出したシーンでした。 困惑する家族、取材スタッフ。沈黙の長谷川先生。 家族に迷惑をかけると言う思いと、自分のプライドが許さないという思いと、様々な葛藤が長谷川先生の中で渦巻いていたシーンでした。 多くの葛藤と闘うこと。 避けては通れない道でもあるのですね。 [caption id="attachment_1254" align="aligncenter" width="650"] ドキュメントの中で打ち合わせされていたスケールの手引きがこれです。放送日当日届きました。[/caption] 以前、先生とのよもやま話の時に、「高齢になって辛かったこと」の話になった時、「運転をやめた時」と話されていました。 「これまで妻を乗せて買い物に行くことが男としての重要な役割と思っていたが、その大切な役割が奪われたようで、とてもつらかった」と。 多くの喪失感と闘うこと。 これも避けては通れない道。 だからこそ、「確かなもの」として支えてくれる人の存在は大きく重要なのですね。 その長谷川先生が書かれた「認知症ケアの心」は、私にとってバイブルのような本です。 先生から戴いたときは本当にうれしかったですね。 付箋が一杯挟んであります(笑) 先生はラストに「認知症になっても見える景色は変わらない」と話されていました。 もちろんこの言葉をラストに持ってきたのは作品上のディレクターの演出ですが、ここに認知症の人へのパーソンセンタードケアが込められていたのではないかと思います。 因みにディレクターは神(じん)さんという方。以前取材を受けたことがある方なので、彼らしいエンディングだなと思いました。 長谷川先生の話はまた後日に。 なお、素晴らしい感想を書いてくれた人がここに👇 (ハンカチを用意して読んでください) https://www.yoshijukai.or.jp/info/2020/01/14/2577/
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 日本の認知症ケアの第一人者である長谷川和夫先生。 私も大変お世話になった先生で、たくさんのことを学ばせていただいた先生でもあるのですが、 その長谷川先生が11日(土)のNHKスペシャルにおいて紹介されます。 認知症の当事者として。 認知症研究研修東京センターにおいて、ケア実践者向け認知症の人理解シートを作成したとき、 「ひもときシート」はどうでしょうか?と、提言したのを採用してくれたのが長谷川先生でした。 また大阪に来られた時も、何度か松本一生先生とともにお話しや共同講演させていただいたこともあります。 長谷川先生のご子息様である、長谷川洋先生と共著も出させていただきました。 洋先生とお話ししたときは、色々と長谷川和夫先生の裏話も聞かせてもらいました(笑) [caption id="attachment_1239" align="aligncenter" width="650"] 淀川区で講演会を依頼した時の写真です。[/caption] さて、その長谷川和夫先生が認知症になられ語られることは… 下記は、NHKのHPからの引用です。 是非ともご覧ください! 今回のNHKディレクターは私が知っている方です。 2020年1月11日(土) 午後9時00分~9時49分 総合 (以下、NHKより) 〝君自身が認知症になって初めて君の研究は完成する″かつての先輩医師の言葉を胸に、自ら認知症であるという重い事実を公表した医師がいる。認知症医療の第一人者、長谷川和夫さん(90)。「長谷川式」と呼ばれる早期診断の検査指標を開発、「痴呆」という呼称を「認知症」に変えるなど、人生を認知症医療に捧げてきた医師だ。NHKはこの1年、長谷川さんとその家族の姿を記録し続けてきた。認知症専門医が認知症になったという現実をどう受け入れ、何に気づくのか。カメラには、当事者としての不安、家族の葛藤… その一方、専門医ならではの初めての気づきも記録されている。認知症になったら、不確かな状態がずっと続くと思っていたが、正常な状態も確かに存在するということ。言葉が分からくなって話せないのではなく、「自分の言葉」に自信がなくなり、殻に閉じこもってしまうということ。確かさを取り戻すためには、他者との絆が重要であること…。 人生100年時代を迎え、誰もが認知症になりうる時代。長谷川さんが気づいた新たなメッセージを届け、認知症新時代を生き抜くための「手がかり」と「希望」を紡ぐ。
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 今年は本当にラグビーで盛り上がりました。 ラグビーについては山ほど書きたいことはありますが、それはぼちぼちと。 さて、今年の流行語大賞に選ばれた「ONE TEAM」 多様な人たちが、ひとつのチームになって、目標達成に向けてクリアすべき目的を掲げて頑張っていく姿は、私たちにも共鳴を呼び起こしました。 私たちもONE TEAMになって仕事に取り組んでいきたいと思うのです。 [caption id="attachment_1204" align="aligncenter" width="650"] 法人の忘年会にて。皆さん、ワンチームになって余興にチャレンジです![/caption] そして、次なる領域が「UNITY」ではないかと思います。 それはノーサイド後にあるもの。 UNITYは、統一とか結束とかの意味があります。意味だけ聞いたらONE TEAMとも変わらないし、捉え方によると自由がないと思われるかもしれません。 しかし、UNITYの持つ意味はもっと理念的と言えます。 ケアの世界に置きかえて言うならば、「利用者の尊厳を損なうようなことはしない」「虐待をしない」「利用者、ケア側双方にとって良い人生を目指す」などを結束して(Unity)実践すること。 地球規模で言えば、「地球環境を改善する」「貧困や差別をなくす」「多様性を認め合う」などを人類結束して行うことになるでしょうか。 https://www.youtube.com/watch?v=GSzZbbnI7lE 添付した動画はCMではありますが、ノーサイド後のこれからを暗示したと言えるかもしれません。 お時間があれば見てください。 30秒の中にそれを感じることが出来るかもしれません。
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 楠根中学では11月1日のジュニアサポーター講座に向けて、その内容について生徒と考える第2回目の話しあいがありました。 [caption id="attachment_1058" align="aligncenter" width="650"] やるほうも見るほうも一生懸命です。[/caption] 認知症の人が置かれた状況を学んだり、声掛けの仕方を実践してみたりと、1回目と違い、ようやく気持ちもほぐれてきたのか、意見も多く出てきました。 難しかったのは、さっきあったことも忘れて何度も訴える人との会話でした。 [caption id="attachment_1057" align="aligncenter" width="650"] 市村ばあちゃん、なかなか手強く、生徒さんも悪戦苦闘です。[/caption] どうしても説得しようとしたり、話を変えようとしたりするのですが、それは普通に出てくる行動だと思います。 本人の思いに合わせると言っても、「どうせ忘れるから嘘をついていたらいい。」という思いになっても困ります。 [caption id="attachment_1059" align="aligncenter" width="650"] 私がこんな視線で授業を受けていたのは何十年前?(苦笑)[/caption] どのように中学生に伝え、彼らも理解してそれを実演できるのか。 私も試行錯誤を繰り返しながらの生徒たちとのミーティングでした。 [caption id="attachment_1060" align="aligncenter" width="650"] 認知症の人の思いをしっかりと発表してくれました。[/caption] 後半では、私が実演したい、司会したいとの声も上がり、生徒たちも乗ってきた感じですね。 もう一回リハーサルを兼ねた話しあいを行って、本番に向かいます。 [caption id="attachment_1056" align="aligncenter" width="650"] 忘れたことを支えてあげたい!みんな真剣に答えてくれます。[/caption] 楽しみになってきました! [caption id="attachment_1055" align="aligncenter" width="650"] カメラマンさんからも自分の実体験を相談に来られました。身近な問題ですね。[/caption] なお、J.COMさんの追跡取材ですが、11月1日のサポーター講座を含めて編集し、特集として放送するようです。
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 ちょっとバタバタしてまして、ブログ更新が遅くなりました。 チームオレンジの具体的内容になります。 〇チームオレンジは、近隣チームによる早期からの継続支援や、担当サポーターの選定などを軸として、見守り、話し相手、出前支援などを実施します。またチーム参加者の認知症予防などの意味あいもあります。 〇チームオレンジは活動の交流拠点、居場所があることが望ましいとされ、空き店舗、空き家の活用、スーパーや金融機関の空きスペース、コミュニティセンターなどの利用が考えられています。 〇また交流拠点には、主にシニアサポーターが駐在することが望ましく、認知症の人や家族をはじめ、誰もが気軽に立ち寄り歓談できる憩いの場にする配慮が必要となります。 〇当面地域包括管轄範囲に1か所設置を目標とし、これまでの活動場所の使用も可となっています。 〇交流拠点には、シニアサポーターが駐在していることが望ましので、チームリーダーを決め、メンバーのローテーションや役割、マッチングなどを行います。   いずれにしても、既存のグループの活用も考えられますし、今後モデル地域が明示されますので、その地域の動きを参考にするのもいいかもしれません。