ninchisho-yui-logo
menu

メニュー

clear ninchisho-yui-logo

「必見!最新情報」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2019.08.23

必見!最新情報
チームオレンジについて(2) センター長の石川です。 先日あったチームオレンジ説明会の今回は「チームオレンジのメンバー構成」になります。 〇チームオレンジとは、 「本人・家族を含む地域サポーターと多職種の職域サポーターのチーム」が交流拠点(より所)をベースに活動します。 〇そのチームには名称を自由につけられます。(例えば「チームオレンジ英田」「チームオレンジほっこり」みたいな感じです。) 〇チームを組んで活動しますが、そのチームメンバーは、・認知症サポーター講座を受講済の方で、・ステップアップ研修を受講することということになります。 〇さらに認知症の人やその家族と共に認知症と向き合っていくことが出来る人となります。 地域で日頃から頑張っておられる、民生委員さんや町会長もこの図式の中に入れて欲しかった! 〇また交流拠点には、主にシニアサポーターが駐在することが望ましく、認知症の人や家族をはじめ、誰もが気軽に立ち寄り歓談できる憩いの場にする配慮が必要となります。 〇チームメンバーの構成は、認知症の人とその家族、住民サポーター(主力はシニアサポーター)、各種職域サポーター(薬剤師・銀行員・スーパー、コンビニ店員、美容院など)、キッズサポーター、介護・医療関係サポーターとキャラバン・メイトのメンバーで構成します。 次回は、具体的内容についてお伝えします。
ブログ投稿画像

2019.08.22

必見!最新情報
「チームオレンジ」近畿ブロック説明会がありました(1) センター長の石川です。 以前このブログで取り上げました認知症サポーター活動促進「チームオレンジ」の、近畿ブロック説明会がありました。 近畿ブロックというだけに、かなり遠方からも来られている人も含めて、約300名の参加者で狭い会場は満員でした。 来場者の多くは行政関係者、社会福祉協議会、地域包括支援センター、地域支援推進員でしょうか。 いわゆるこの活動の原動力になると思われる人たちが、近畿各地から集まったと言えます。 最初に厚生労働省 認知症施策推進室 室長補佐 井上宏氏より「認知症施策の方向性と展開」について話があった後、「チームオレンジの運営について」全国キャラバンメイト連絡協議会事務局長 菅原弘子氏より説明がありました。その後に「チームオレンジ」立ち上げに向けてのグループワークを実施しました。 運営の手引きは説明会に参加するともらえます。 ということで、ここまでがこの説明会の概要ですね。 長くなってしまうので、その中身の詳細は次回にしますが、 要は、近隣チーム(チームオレンジ○○)による認知症になっても安心して暮らせる地域づくりに向けた実践活動ということになります。 (運営の手引きでは「実践躬行」という字が使われてましたが、スタンダードな字でないものは使わないほうが良いと思います。私は語学力がないので読めませんでした。) なお、チームオレンジのメンバーになるには、サポーター講座を修了し、ステップアップ研修を受講することという取り決めがあります。 では、内容の詳細については次回に。 阪神高速がビルの中を通っています。このビルで説明会がありました。(写真:pow) このビルのエレベーターからは、阪神高速が見下ろせます。 5~7階は、阪神高速のトンネルです。
ブログ投稿画像

2019.06.15

必見!最新情報
キセキの?「安心声掛けつながり訓練」実施! 6月15日(土) 第5回英田北校区「安心声掛けつながり訓練」が実施されました。 この日は前日より、風雨きつく警報も出るかもしれないという気象情報で、開催も怪しまれるくらいの状況でした。雨天実施に備えて、室内実施も含めて、色々プランニングしました。 ところが、どんよりと曇ってはいるものの、なんと大雨どころか、天気は持ちそうな雰囲気。 無事に無事に開始となりました。 英田地区認知症ケアネットワーク推進委員の皆様や、各町会長、民生委員長、英田北小学校校長などのご参加もありました。 そして、野田市長のご挨拶を頂いき、良い事例悪い事例の芝居を見ていただいた後、天候が悪化する前に訓練を始めようと、急ぎ各地区へ捜索に出ました。 色々な地区で実施しています 今回は8名の地域住民の方が認知症役を演じていただきました。 こうして演じることで、認知症の人の思いがよく分かったと、あとで皆さん答えられていました。 認知症役の地域の方に一生懸命声を掛ける参加者です。 さらに今回は認知症役で英田北小学校の先生も参加され、北小に通う子供たちが先生を捜索するというグループも。 さあ、頑張って声掛けだ! 先生、なかなかの演技派です 参加者の半数以上が初めての体験だったという訓練、最後はカレーパーティで締めくくりました。 参加の子どもたちはカレーが大好きです。 それにしても時間がたつにつれて晴れ間が広がり、天気予報ではあれだけ「荒れた天気」と言われていただけに、まさしく、キセキのような天気でした。 声掛けはやはり緊張するね 優しそうな人で声掛け頑張れる 取敢えずの報告でした。 マンションの谷間でも 先生を囲んで。みんな頑張りました! 今回の訓練の様子は、17日17時からのJ.COM「デイリーニュース」の中で放送されます。    
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 先日あったチームオレンジ説明会の今回は「チームオレンジのメンバー構成」になります。 〇チームオレンジとは、 「本人・家族を含む地域サポーターと多職種の職域サポーターのチーム」が交流拠点(より所)をベースに活動します。 〇そのチームには名称を自由につけられます。(例えば「チームオレンジ英田」「チームオレンジほっこり」みたいな感じです。) 〇チームを組んで活動しますが、そのチームメンバーは、・認知症サポーター講座を受講済の方で、・ステップアップ研修を受講することということになります。 〇さらに認知症の人やその家族と共に認知症と向き合っていくことが出来る人となります。 [caption id="attachment_962" align="aligncenter" width="650"] 地域で日頃から頑張っておられる、民生委員さんや町会長もこの図式の中に入れて欲しかった![/caption] 〇また交流拠点には、主にシニアサポーターが駐在することが望ましく、認知症の人や家族をはじめ、誰もが気軽に立ち寄り歓談できる憩いの場にする配慮が必要となります。 〇チームメンバーの構成は、認知症の人とその家族、住民サポーター(主力はシニアサポーター)、各種職域サポーター(薬剤師・銀行員・スーパー、コンビニ店員、美容院など)、キッズサポーター、介護・医療関係サポーターとキャラバン・メイトのメンバーで構成します。 次回は、具体的内容についてお伝えします。
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 以前このブログで取り上げました認知症サポーター活動促進「チームオレンジ」の、近畿ブロック説明会がありました。 近畿ブロックというだけに、かなり遠方からも来られている人も含めて、約300名の参加者で狭い会場は満員でした。 来場者の多くは行政関係者、社会福祉協議会、地域包括支援センター、地域支援推進員でしょうか。 いわゆるこの活動の原動力になると思われる人たちが、近畿各地から集まったと言えます。 最初に厚生労働省 認知症施策推進室 室長補佐 井上宏氏より「認知症施策の方向性と展開」について話があった後、「チームオレンジの運営について」全国キャラバンメイト連絡協議会事務局長 菅原弘子氏より説明がありました。その後に「チームオレンジ」立ち上げに向けてのグループワークを実施しました。 [caption id="attachment_849" align="aligncenter" width="650"] 運営の手引きは説明会に参加するともらえます。[/caption] ということで、ここまでがこの説明会の概要ですね。 長くなってしまうので、その中身の詳細は次回にしますが、 要は、近隣チーム(チームオレンジ○○)による認知症になっても安心して暮らせる地域づくりに向けた実践活動ということになります。 (運営の手引きでは「実践躬行」という字が使われてましたが、スタンダードな字でないものは使わないほうが良いと思います。私は語学力がないので読めませんでした。) なお、チームオレンジのメンバーになるには、サポーター講座を修了し、ステップアップ研修を受講することという取り決めがあります。 では、内容の詳細については次回に。 [caption id="attachment_957" align="aligncenter" width="650"] 阪神高速がビルの中を通っています。このビルで説明会がありました。(写真:pow)[/caption] [caption id="attachment_958" align="aligncenter" width="650"] このビルのエレベーターからは、阪神高速が見下ろせます。[/caption] [caption id="attachment_959" align="aligncenter" width="650"] 5~7階は、阪神高速のトンネルです。[/caption]
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 7月16日、ネットワーク委員会、なんと50回目を迎えました。 継続は力なり、凄いですね。 今回のメインテーマは、11月20日に実施するシンポジウムの内容についてでした。 シンポジウムも次回で6回目を迎えます。 ネットワーク委員の皆様の熱意あってこそのものですね。 [caption id="attachment_864" align="aligncenter" width="650"] 皆さん和気あいあいの会議ですね。[/caption] シンポジウムのメインは、健康寿命を延ばそうシリーズで「ストップ・ザ・脳梗塞」となりました。 いつ襲われるかもしれない意外と身近なテーマですね。 [caption id="attachment_865" align="aligncenter" width="650"] 5回のシンポジウムのべ動員数は1000名超えています。[/caption] またお芝居形式になるのでしょうか? 楽しみですね! 前半部分については、今や猛威を振るっている特殊詐欺について、大阪府警の演劇グループに依頼しようと思っています。 [caption id="attachment_866" align="aligncenter" width="650"] この写真は第4回目の委員会の模様です。まだまだこれからという時期ですね。[/caption] 11月20日(水)若江岩田駅前「イコーラムホール」にて午後2時からです。 皆様、予定を開けといてくださいね!
ブログ投稿画像 6月15日(土) 第5回英田北校区「安心声掛けつながり訓練」が実施されました。 この日は前日より、風雨きつく警報も出るかもしれないという気象情報で、開催も怪しまれるくらいの状況でした。雨天実施に備えて、室内実施も含めて、色々プランニングしました。 ところが、どんよりと曇ってはいるものの、なんと大雨どころか、天気は持ちそうな雰囲気。 無事に無事に開始となりました。 英田地区認知症ケアネットワーク推進委員の皆様や、各町会長、民生委員長、英田北小学校校長などのご参加もありました。 そして、野田市長のご挨拶を頂いき、良い事例悪い事例の芝居を見ていただいた後、天候が悪化する前に訓練を始めようと、急ぎ各地区へ捜索に出ました。 [caption id="attachment_775" align="aligncenter" width="650"] 色々な地区で実施しています[/caption] 今回は8名の地域住民の方が認知症役を演じていただきました。 こうして演じることで、認知症の人の思いがよく分かったと、あとで皆さん答えられていました。 [caption id="attachment_776" align="aligncenter" width="650"] 認知症役の地域の方に一生懸命声を掛ける参加者です。[/caption] さらに今回は認知症役で英田北小学校の先生も参加され、北小に通う子供たちが先生を捜索するというグループも。 [caption id="attachment_784" align="aligncenter" width="650"] さあ、頑張って声掛けだ![/caption] [caption id="attachment_786" align="aligncenter" width="650"] 先生、なかなかの演技派です[/caption] 参加者の半数以上が初めての体験だったという訓練、最後はカレーパーティで締めくくりました。 [caption id="attachment_777" align="aligncenter" width="650"] 参加の子どもたちはカレーが大好きです。[/caption] それにしても時間がたつにつれて晴れ間が広がり、天気予報ではあれだけ「荒れた天気」と言われていただけに、まさしく、キセキのような天気でした。 [caption id="attachment_778" align="aligncenter" width="650"] 声掛けはやはり緊張するね[/caption] [caption id="attachment_779" align="aligncenter" width="650"] 優しそうな人で声掛け頑張れる[/caption] 取敢えずの報告でした。 [caption id="attachment_785" align="aligncenter" width="650"] マンションの谷間でも[/caption] [caption id="attachment_782" align="aligncenter" width="650"] 先生を囲んで。みんな頑張りました![/caption] 今回の訓練の様子は、17日17時からのJ.COM「デイリーニュース」の中で放送されます。    
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 今年の春は、桜の花を長く楽しめましたね。 このまま穏やかに、平成から令和にバトンタッチしてもらえばと思います。 さて、英田北地区では5回目となる「安心・声掛け・つながり訓練」を 6月15日(土)に実施します! [caption id="attachment_619" align="aligncenter" width="650"] 皆さん真剣です![/caption] 梅雨の真っただ中では? と思う方もおられるかもしれませんが、 何故かこれまで一度も雨に降られたことがない訓練実施日。 今年も大丈夫でしょう! 詳細が決まりましたらまたお知らせします。 認知症になっても大丈夫、安心して住めるまちづくり目指して 皆さん、よろしくご参加ください! [caption id="attachment_621" align="aligncenter" width="650"] 子どもたちも頑張って声掛けしていました。[/caption] 写真は、昨年の訓練風景です。 [caption id="attachment_620" align="aligncenter" width="650"] 心配する姿も真剣です。[/caption] [caption id="attachment_616" align="aligncenter" width="650"] テレビの取材もありました[/caption] [caption id="attachment_618" align="aligncenter" width="650"] 認知症役の人を囲んで記念写真[/caption] 6月15日(土)午前10時 アーバンケア島之内 集合です!  
ブログ投稿画像 早くも4回目になる英田南地区の「安心声掛けつながり訓練」が3月9日に実施されます。 今回は地域住民の方もスタッフとして積極参加していただいてます。 英田南には、ラグビーワールドカップが開催される「花園ラグビー場」があります。 そこで今回は花園ラグビー場周辺で訓練を行います。 ラグビーとともに、認知症の人にもやさしく理解あるまちづくりを進めていきたいと思っています。 [caption id="attachment_452" align="aligncenter" width="650"] 親子で声掛け訓練中改装前のラグビー場ですね。今年は改装後のラグビー場前で行います。[/caption] 例年小学生や親子連れの皆さんの参加があり、今年も子どもたちに呼びかけています。 当日はトライ君も応援に駆けつけてくれますよ! [caption id="attachment_454" align="aligncenter" width="650"] 小学生向けチラシですトライ君も日本代表仕様です。[/caption] 参加申し込みまだまだ大丈夫です。 英田地区以外の人も参加できますので、遠慮なく申し込んでください。 [caption id="attachment_456" align="aligncenter" width="650"] 東花園駅前のマクドナルドでも実施[/caption] 訓練の後は、カレーライスを食べながらの交流会もありますよ! お楽しみに!