ninchisho-yui-logo
menu

メニュー

clear ninchisho-yui-logo

「心の荷物預かり所」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2022.07.27

心の荷物預かり所
月に咲く花 いぶし銀 「見た目の華やかさはないが実力や魅力があるもの」 私は彼のことを「いぶし銀のようなケアマネジャー」と呼び、尊敬していました。 彼とはわずか3年間しか仕事を共にしませんでしたが、 その謙虚で真摯な姿勢を見るたびに、いつも自分は何をやってんだかと思った次第です。 彼の名前から、浮かんだ言葉が「月に咲く花」でした。 月に花なんか咲かない? いやいやそのような場所であっても花を咲かせてくれるような存在だったのです。   今年に入って私は、二人の若く熱き思いを持った後輩を病気で亡くしました。 将来を託せる人の早逝は、痛手です。 本当に全てにおいて心が痛むことなのです。 同時に、いつどこでどうなるかわからない人生。 一日一日を無駄に過ごすことがないようにしたいものですね。 どんなに暑くてもどんなに寒くても 宮沢賢治の詩のように、自転車で走り回っていた彼の姿が 今でも目に浮かびます。   石川が詩を改変しました。 「雨ニモマケズ」   雨にも負けず 風にも負けず 雪にも夏の暑さにも負けず 新型コロナウイルスの脅威と恐怖の中でも 丈夫なからだと心をもち 決して怒らず いつも冷静に対処し、利用者には笑っている 一日に、相談・訪問・デイ・ショート 守るべき人たちのことを よく見聞きし分かり そして忘れず 地域の住民や高齢者にとって 灯台のような建物から 東に病気の高齢者あれば 行って適切なマネジメントをし 西に疲れた介護者あれば 行ってそのつらさを受け止め 南に死にそうな人があれば 行って看取りを支え 北に認知症の人が不安の中にいれば あたたかなまなざしと言葉をかけ 新型コロナウイルスの恐怖に怯えながらも 日照りの時は汗を流して自転車をこぎ 寒い冬も北風に負けずに歩き マスコミにはその地味な努力を 褒められもせず 苦にもされず それでもひたすら頑張っている そういういぶし銀のようなあなたを 私は 誇りに思いたい。
ブログ投稿画像

2022.07.20

心の荷物預かり所
介護家族の会「ほっこりなつどい」開催されました コロナ禍で延長になっていた介護家族の会「ほっこりなつどい」が16日に開催されました。 当初この日程を決めた時は、コロナも下火になり、殺風景な公民館ではなく、特養本体の一階相談室で開催と決めたのですが、 直前に一気に感染者が増え,開催の危機の中、滑り込みで実施しました。 6名のご家族の方が参加され、それぞれに切々たる状況を述べられました。 その内容についてはここでは個人情報になるので書けませんが、皆さん本当に厳しい状況を送られているといえます。 ただ、介護者同士、こうしてみれば、ああしてみればという意見も出て、楽しく話しあわれておられました。 専門職と家族というよりも、介護者同士の話の中で、皆さん心をほぐしていかれます。 そして異口同音に、来て、喋れてよかったと話されていました。 私たち側の課題も見いだせて、実りある時間になったのではないでしょうか。 本来ならお茶菓子も出せて、もう少しほっこりできればいいのですが、 それにはもう少し時間が掛かりそうですね。 次回開催もコロナ見になりそうですが、必要性大のつどいなので、早いうちに開催できればと思います。 デイサービスの様子を写真を通じて説明を受けています。  
ブログ投稿画像

2022.06.08

心の荷物預かり所
「大河への道」から学ぶ(認知症から少し離れますが) 伊能忠敬ってご存知ですか? 一言でいえば、江戸時代日本中を歩き回って測量し、日本地図を作製した人ですね。 現代、GPSで確認しても、その江戸時代の測量(自分たちが歩いて計測したもの)地図の正確さがわかります。 それは驚くほど偉大なことなのです。 伊能忠敬の凄さについては、ネットで調べてもらうとして、 映画「大河への道」に描かれていたのは、その超有名人を支えていた名もなき人々のことです。 伊能忠敬は歴史にその名を残していますが、 その伊能忠敬を支えてきた多くの人たちのほとんどは、歴史に名を残すことなく、 しかし歴史を形作る一員として存在していたのです。 思えば、歴史に名を残す人などほんの僅かな人です。 ほとんどの人は歴史に名を残すことなく、それでも確実にこの社会を支えています。 どんな有名人でも、周囲の人たちの何らかの支えがなければ、有名にはなれません。 自分は一人で頑張ってきたという人がいたならば、思い上がりでしかないでしょう。 社長だって、例えば誰かの手によって会社まで来ることができるし、誰かが作ってくれた食事を食べているのです。 時には名を残したいがためにあがく人もいたりして。 まさしく多くの人たちによって支えられているのが社会であり、 当然ケアの世界も同じでしょう。 確かに名だたるリーダーの存在は、社会には必要です。 でも、「あなたがいるからこそ、この社会は(職場は)動いている」ことも事実です。 「私は社会の(会社の)歯車の一つにしか過ぎない」という考えもあるでしょう。 しかし、その歯車がなければ、会社も社会も成り立たないのです。 歯車であっても、なくてはならない誇れる存在だし、 逆に「歯車扱いする」リーダーは、歴史に悪い意味で名を残すでしょう。 伊能忠敬、性格的には厳しい人のようでしたが、 年齢を経てからこれまでの商売の道とは全く違う世界へのチャレンジ精神や、 地図を作り上げるまでの熱意には、敬服すると同時に、 自分もまだまだ、なにかをしなければという思いにも繋がるのですね。 映画「大河への道」、めっちゃ面白かったです。
ブログ投稿画像

2022.05.06

心の荷物預かり所
ステルス鬱に気を付けて ゴールデンウイークが終わると、一気にうつ病の人が増えるそうです。 特に、自分では気づかないうちに、うつ病になっていたということも多いようです。 ステルス鬱と言うそうです。 今はスマホで何らかの形で誰かと(何かと)繋がってないと落ち着かないという人も多いようです。 ところがそのスマホがストレス要因になっていることも多いのです。 それでもスマホは必需品になってしまっているので、見ないと気が済まないのですね。 いつのまにか自分の心を蝕んでいることに気づくことなく。 自分の心がちょっとおかしいと思ったら、 スマホをすぐに取り出せないザックに放り込んで 自然の中を歩くことです。 新緑の中、今は鳥のさえずりがとてもたくさん聞こえて心が落ち着きます。 そうなんです。前回、花は心を癒すと書きましたが、 小鳥たちの鳴き声(まぁニワトリやカラスは別として)も心を癒してくれます。 新緑、つまり緑色も心を落ち着かせてくれます。 これは私が言ってるのではなく、精神科医師の提言でもあります。 以前、認知症の人と新緑の森を歩いたことがあります。 普段の生活では出てこない、心豊かな表現力がいっぱい出てきました。 やはり自然は心の潤いに繋がるのですね。 お天気の良い一日、私は里山ハイキングしてきました。 観光地に行けばどこも人ばかり。逆に身近な里山は人が少なくてよいですね。 「サントリー山」は鳥たちが一杯さえずっていました。 心地よかったですね。 サントリー山に続く道を「サントリーロード」というそうです。 う~ん、思わず唄ってしまいそうです。 もちろん山の中にいるときは、スマホの存在など忘れていました。 心がすっきりしなければ、 里山でいいのでお出掛けしてみましょう! 気分転換 必要ですよ。
ブログ投稿画像

2022.03.22

心の荷物預かり所
「ドライブ・マイ・カー」から認知症ケアを考える センター長の石川です。 テーマである「ドライブ・マイカーから認知症ケアを考える」 ですが、映画は認知症とは全く関係がありません。 しかし、人の人生や心の内と関わる認知症ケアにとって 全く関係はないとは言えない映画なのです。 映画自体の感想・評価は、人それぞれなので、それはしません。 ただ、 「表面的に見えるいい面や悪い面だけでその人を見るのではなく、 様々な姿があるひとりの人として受け止める。」 というのも映画のひとつのテーマとしてあったのかなと思います。 認知症ケアでは一面しか見ないということが多々生じてしまいます。 でも人は一面から見ただけでは測れないのです。 例えば映画の主人公(西島秀俊、いいですね~!)がいずれ年老い、もし認知症になったとしたら、 その認知症状だけでない、 本人の生きざまに「さりげなく寄り添う」(どかどかと踏み込むのではなく)ことが 大切になってくるのではないかと思います。 苦しみの中でもがいていきた(いる)それぞれの人生。 その苦しみの中に一筋の光を見つけ、見いだすこと。 私たちの仕事は、「ケアの仕事」ではありますが、 一人ひとりの人生から一筋の光を見いだす素晴らしい仕事でもあると思うのです。 映画は3時間です。私は水分を事前に取らず見ました(笑)  でも3時間、すぐに過ぎます。 大人の映画なので、子どもは連れて行かないようにしましょう。
ブログ投稿画像 いぶし銀 「見た目の華やかさはないが実力や魅力があるもの」 私は彼のことを「いぶし銀のようなケアマネジャー」と呼び、尊敬していました。 彼とはわずか3年間しか仕事を共にしませんでしたが、 その謙虚で真摯な姿勢を見るたびに、いつも自分は何をやってんだかと思った次第です。 彼の名前から、浮かんだ言葉が「月に咲く花」でした。 月に花なんか咲かない? いやいやそのような場所であっても花を咲かせてくれるような存在だったのです。   今年に入って私は、二人の若く熱き思いを持った後輩を病気で亡くしました。 将来を託せる人の早逝は、痛手です。 本当に全てにおいて心が痛むことなのです。 同時に、いつどこでどうなるかわからない人生。 一日一日を無駄に過ごすことがないようにしたいものですね。 どんなに暑くてもどんなに寒くても 宮沢賢治の詩のように、自転車で走り回っていた彼の姿が 今でも目に浮かびます。   石川が詩を改変しました。 「雨ニモマケズ」   雨にも負けず 風にも負けず 雪にも夏の暑さにも負けず 新型コロナウイルスの脅威と恐怖の中でも 丈夫なからだと心をもち 決して怒らず いつも冷静に対処し、利用者には笑っている 一日に、相談・訪問・デイ・ショート 守るべき人たちのことを よく見聞きし分かり そして忘れず 地域の住民や高齢者にとって 灯台のような建物から 東に病気の高齢者あれば 行って適切なマネジメントをし 西に疲れた介護者あれば 行ってそのつらさを受け止め 南に死にそうな人があれば 行って看取りを支え 北に認知症の人が不安の中にいれば あたたかなまなざしと言葉をかけ 新型コロナウイルスの恐怖に怯えながらも 日照りの時は汗を流して自転車をこぎ 寒い冬も北風に負けずに歩き マスコミにはその地味な努力を 褒められもせず 苦にもされず それでもひたすら頑張っている そういういぶし銀のようなあなたを 私は 誇りに思いたい。
ブログ投稿画像 コロナ禍で延長になっていた介護家族の会「ほっこりなつどい」が16日に開催されました。 当初この日程を決めた時は、コロナも下火になり、殺風景な公民館ではなく、特養本体の一階相談室で開催と決めたのですが、 直前に一気に感染者が増え,開催の危機の中、滑り込みで実施しました。 6名のご家族の方が参加され、それぞれに切々たる状況を述べられました。 その内容についてはここでは個人情報になるので書けませんが、皆さん本当に厳しい状況を送られているといえます。 ただ、介護者同士、こうしてみれば、ああしてみればという意見も出て、楽しく話しあわれておられました。 専門職と家族というよりも、介護者同士の話の中で、皆さん心をほぐしていかれます。 そして異口同音に、来て、喋れてよかったと話されていました。 私たち側の課題も見いだせて、実りある時間になったのではないでしょうか。 本来ならお茶菓子も出せて、もう少しほっこりできればいいのですが、 それにはもう少し時間が掛かりそうですね。 次回開催もコロナ見になりそうですが、必要性大のつどいなので、早いうちに開催できればと思います。 [caption id="attachment_3885" align="alignnone" width="1024"] デイサービスの様子を写真を通じて説明を受けています。[/caption]  
ブログ投稿画像 伊能忠敬ってご存知ですか? 一言でいえば、江戸時代日本中を歩き回って測量し、日本地図を作製した人ですね。 現代、GPSで確認しても、その江戸時代の測量(自分たちが歩いて計測したもの)地図の正確さがわかります。 それは驚くほど偉大なことなのです。 伊能忠敬の凄さについては、ネットで調べてもらうとして、 映画「大河への道」に描かれていたのは、その超有名人を支えていた名もなき人々のことです。 伊能忠敬は歴史にその名を残していますが、 その伊能忠敬を支えてきた多くの人たちのほとんどは、歴史に名を残すことなく、 しかし歴史を形作る一員として存在していたのです。 思えば、歴史に名を残す人などほんの僅かな人です。 ほとんどの人は歴史に名を残すことなく、それでも確実にこの社会を支えています。 どんな有名人でも、周囲の人たちの何らかの支えがなければ、有名にはなれません。 自分は一人で頑張ってきたという人がいたならば、思い上がりでしかないでしょう。 社長だって、例えば誰かの手によって会社まで来ることができるし、誰かが作ってくれた食事を食べているのです。 時には名を残したいがためにあがく人もいたりして。 まさしく多くの人たちによって支えられているのが社会であり、 当然ケアの世界も同じでしょう。 確かに名だたるリーダーの存在は、社会には必要です。 でも、「あなたがいるからこそ、この社会は(職場は)動いている」ことも事実です。 「私は社会の(会社の)歯車の一つにしか過ぎない」という考えもあるでしょう。 しかし、その歯車がなければ、会社も社会も成り立たないのです。 歯車であっても、なくてはならない誇れる存在だし、 逆に「歯車扱いする」リーダーは、歴史に悪い意味で名を残すでしょう。 伊能忠敬、性格的には厳しい人のようでしたが、 年齢を経てからこれまでの商売の道とは全く違う世界へのチャレンジ精神や、 地図を作り上げるまでの熱意には、敬服すると同時に、 自分もまだまだ、なにかをしなければという思いにも繋がるのですね。 映画「大河への道」、めっちゃ面白かったです。
ブログ投稿画像 ゴールデンウイークが終わると、一気にうつ病の人が増えるそうです。 特に、自分では気づかないうちに、うつ病になっていたということも多いようです。 ステルス鬱と言うそうです。 今はスマホで何らかの形で誰かと(何かと)繋がってないと落ち着かないという人も多いようです。 ところがそのスマホがストレス要因になっていることも多いのです。 それでもスマホは必需品になってしまっているので、見ないと気が済まないのですね。 いつのまにか自分の心を蝕んでいることに気づくことなく。 自分の心がちょっとおかしいと思ったら、 スマホをすぐに取り出せないザックに放り込んで 自然の中を歩くことです。 新緑の中、今は鳥のさえずりがとてもたくさん聞こえて心が落ち着きます。 そうなんです。前回、花は心を癒すと書きましたが、 小鳥たちの鳴き声(まぁニワトリやカラスは別として)も心を癒してくれます。 新緑、つまり緑色も心を落ち着かせてくれます。 これは私が言ってるのではなく、精神科医師の提言でもあります。 以前、認知症の人と新緑の森を歩いたことがあります。 普段の生活では出てこない、心豊かな表現力がいっぱい出てきました。 やはり自然は心の潤いに繋がるのですね。 お天気の良い一日、私は里山ハイキングしてきました。 観光地に行けばどこも人ばかり。逆に身近な里山は人が少なくてよいですね。 「サントリー山」は鳥たちが一杯さえずっていました。 心地よかったですね。 サントリー山に続く道を「サントリーロード」というそうです。 う~ん、思わず唄ってしまいそうです。 もちろん山の中にいるときは、スマホの存在など忘れていました。 心がすっきりしなければ、 里山でいいのでお出掛けしてみましょう! 気分転換 必要ですよ。
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 テーマである「ドライブ・マイカーから認知症ケアを考える」 ですが、映画は認知症とは全く関係がありません。 しかし、人の人生や心の内と関わる認知症ケアにとって 全く関係はないとは言えない映画なのです。 映画自体の感想・評価は、人それぞれなので、それはしません。 ただ、 「表面的に見えるいい面や悪い面だけでその人を見るのではなく、 様々な姿があるひとりの人として受け止める。」 というのも映画のひとつのテーマとしてあったのかなと思います。 認知症ケアでは一面しか見ないということが多々生じてしまいます。 でも人は一面から見ただけでは測れないのです。 例えば映画の主人公(西島秀俊、いいですね~!)がいずれ年老い、もし認知症になったとしたら、 その認知症状だけでない、 本人の生きざまに「さりげなく寄り添う」(どかどかと踏み込むのではなく)ことが 大切になってくるのではないかと思います。 苦しみの中でもがいていきた(いる)それぞれの人生。 その苦しみの中に一筋の光を見つけ、見いだすこと。 私たちの仕事は、「ケアの仕事」ではありますが、 一人ひとりの人生から一筋の光を見いだす素晴らしい仕事でもあると思うのです。 映画は3時間です。私は水分を事前に取らず見ました(笑)  でも3時間、すぐに過ぎます。 大人の映画なので、子どもは連れて行かないようにしましょう。