ninchisho-yui-logo
menu

メニュー

clear ninchisho-yui-logo

「心の荷物預かり所」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2023.03.01

心の荷物預かり所
オーケストラからケアの現場を考える・シンフォニーホールへ再び 日曜日に訪れたシンフォニーホール 火曜日に再び訪れました。 日曜日は超満員でしたが、火曜日は新進演奏家育成プロジェクトということもあり、 ちょっと寂しい入りだったかな。 朝日放送(ABC)が建てた(今は別会社が運営)ザ・シンフォニーホールも40年ですか。 その間、何回訪れたことでしょうか。 前述したクラシック好きの認知症のAさんとの出会いがなければ、 このホールに生演奏を聴きに来ることもなかったかもしれません。 今回は難解な音楽ばかりで、初めての人にはとっつきにくかったかもしれませんね。 オーケストラは、一人一人が切磋琢磨する上で(一人一人の技術を磨き、他のメンバーはライバルにもなる)、 チームワークを作り上げていきます。 いがみ合っていてはいい音楽は作れません。 オーケストラにもやはり序列がありますが、 それでも観衆により良い音楽を提供するために、チームとしてまとまっていきます。 その姿は、チームで動くケアの現場と重なるものがあります。 そういう意味で今回私は、オーケストラの動きとチームワークも見ていました。 さらに今回は若手の育成プログラムですから、 そのソリストたちの下支えとしてのオーケストラになります。 当たり前ですが、ひとりひとりのポジション(担当楽器)に真剣に取り組んでいる姿が見て取れました。 それはケアの現場も同じですね。 人間ですから文句は出てくるでしょうが、文句を言ってる時間を技術を磨くことに団員は傾けているのです。 オーケストラで大切なのはコンサートマスター(コンマス)の存在です。 一見指揮者のようにも思えますが、このコンマスこそが、オーケストラをまとめる重要な役割を担っています。 ケアの現場も、施設長(指揮者)もさることながら、 コンマスの立場にいる人が重要なカギを握ると言えます。 新進演奏家の皆様の頑張りは良かったですね。 今回英田地区認知症ケアネットワーク委員会の委員の先生のご子息が登壇され、 素晴らしい演奏を聴かせてくれました。 ラフマニノフの難曲を暗譜で弾かれたダイナミックな演奏、これから期待できますね。 このような機会を与えていただいた委員の先生に感謝です。 ありがとうございました。
ブログ投稿画像

2023.02.28

心の荷物預かり所
83歳のタクト 「チャイコフスキー交響曲第6番悲愴」 まだ私が某施設で生活相談員の職についていた時のことです。 車いすに乗った認知症状のあるAさんは、常にケア職員に罵倒を浴びせ、 時に職員に車いすごとぶつかっていく、当時としてはケア職員から見て難儀な入居者でした。 私もどう関わったらいいかわからなかったのですが、 そのAさんの枕元に、クラシック音楽が入ったテープを多く見つけました。 当時、少しはクラシックに興味があった私は、Aさんにクラシック音楽のことで話し掛けました。 「好きな曲は何ですか?」と聞くと、「チャイコ、6番」と答えます。 チャイコフスキー作曲の「交響曲第6番悲愴」のことでした。 そこで、6番のCDを買ってきて、Aさんに聴いてもらいました。 落ち着きなく動き回るAさんが、約45分の演奏の間、ずっと落ち着いて聴いていたのです。 色々話をすると、青春時代につきあっていた男性がこの曲が好きで、 それ以来この曲だけでなく、クラシック音楽も好きになったとか。 以降、録画した演奏会を見てもらったりもしました。 オーケストラの配置(第1ヴァイオリン、第2バイオリン、ビオラの位置とか…)についても教えてもらったりしました。 以降、私にとってもチャイコフスキー第6番悲愴は忘れえぬ曲となったのです。 その悲愴を先日の日曜日、シンフォニーホールに聴きに行きました。 指揮者は今年83歳になる小林研一郎。 かつて何度もこの指揮者の曲を聴きに行ったことがありますが、日本でも有数の指揮者です。 そのコバケンもかなりのご高齢ながら、熱い指揮姿を見せてくれました。 タクトを振るうというより、「思い」を全身でオーケストラに伝えていく (実際、あまりタクトを振らなかった)そんな感じでした。 「悲愴」の第1楽章は戦争や災害、コロナなどで苦しむ人々の苦悩が、 第4楽章は老いと死を見つめるような心にぐっと入る魂の演奏でした。 因みにもう一つのプログラムはラフマニノフの「ピアノ協奏曲第2番」。 この演目、今日も聴きに行くんですよね~(苦笑)
ブログ投稿画像

2023.01.16

心の荷物預かり所
明日は誰にも保障されていない センター長の石川です。 先日は竹内まりやの「人生の扉」という歌を紹介しました。 竹内まりやには、もう一つ私たちの仕事に関わるであろう「いのちの歌」があります。 この歌はまた後日紹介します。 今日はケツメイシの唄を。 私もそれなりの歳になり、 いつのまにか自分より年下の友人、知人の訃報に接することが多くなりました。 子どものころから親しんだ有名人も次から次へと亡くなり、 誰が生きているのか死んでいるのかわからない始末です。 年齢の近い人の死亡記事では、その原因をつい読んでしまいます。 死を身近に感じるようになったということでしょうか。 私がこの仕事に入って間もないころ、昨日話をしていた人が亡くなって泣いたことがあります。 その人に限らず何回かは泣いたことがあるかな。 私が当時働いていた施設では、生活相談員は葬儀関係を取り仕切っていました。(多くの人は施設で葬儀を出したのです) 一応葬儀社は入ってくれますが、毎回斎場まで行き、お骨を拾うところまで行いました。 葬儀社が忙しい時は私が葬儀社の代わりとなって斎場の手続き (書類と心付けを渡す。心付けを渡すという風習はその後禁止されました)を行うなんてこともありました。 全く身寄りのない人のお通夜は寂しく、遅くまで祭壇のそばにいたこともあります。 生活保護の方は葬儀社も入れず、祭壇を組み立てもしました。 そうやって見送ってきた人は、多分100人を超えると思います。 でもそれを繰り返しているうちに、ひとつひとつの命の重さを感じる思いが希薄になり、 儀式が形式的になっていったとも言えます。 やはりお見送りは寂しくあってはならないと思うのです。 (黒澤明監督の「夢」では、お祭りのようなお葬式でした) でもさすがにこの歳になり、友人、知人を失うと、やはり身近なものとして感じてしまいます。 そして私はそれを温かく見送ることができるのだろうか? 私ならどう思うのか? もし明日は我が身と思うと、 私の心は広くも許容力もないので、耳を塞ぎ目を閉じるかも知れません。 ケツメイシのミュージックビデオは今見ると衝撃的ですね。 2016年制作ですから、まさかという感じです。 明日は、若い人にも保障されているものではないのです。 ダチョウ倶楽部の映像は、ちょっと哀しくなるけど、ケツメイシの「友よ~この先もずっと」です https://www.youtube.com/watch?v=IV7usfiEbms  
ブログ投稿画像

2023.01.13

心の荷物預かり所
人生の扉 先日小学校3年生のキッズサポーター講座に行ってきました。 3年生は2クラスだけでしたが、本当に元気な子どもたち。 意表を突く質問もあったりして、子どもたちに話をするときは 私たちは即応できるようにしないとなりません。 同時にいい勉強になりますね。 さてそんな10歳の子どもたちも いつかは50歳になり、60歳になり70歳になっていきます。 みんなそれぞれにどんな人生をたどるのでしょうか。 彼らがその年齢になるころには認知症はなくなっているのかな? さて、歳を取ることはどうしてもネガティブに考えてしまうことが多いですが、 竹内まりやの「人生の扉」は、 歳を取ることに対してのリスペクトが感じられる名曲です。 ケアの仕事も、この歌の歌詞のように、 人生を(年齢を)リスペクトしたケアを心掛けていくことが必要でしょう。 歳を曲がりなりにも取った私には心に軽快に響く歌ですね。 歌詞付き↓ https://www.youtube.com/watch?v=GWgMb-9dzis I say its fine to be 60 60歳になるのは素晴らしい You say its alright to be 70 70歳になるのも悪くない And they say still good to be 80 80歳でもまだまだ大丈夫 But I`ll maybe live over 90 でも私は90歳以上生きる   竹内まりや本人の歌声↓ https://www.youtube.com/watch?v=K5IeHponvZ0
ブログ投稿画像 日曜日に訪れたシンフォニーホール 火曜日に再び訪れました。 日曜日は超満員でしたが、火曜日は新進演奏家育成プロジェクトということもあり、 ちょっと寂しい入りだったかな。 朝日放送(ABC)が建てた(今は別会社が運営)ザ・シンフォニーホールも40年ですか。 その間、何回訪れたことでしょうか。 前述したクラシック好きの認知症のAさんとの出会いがなければ、 このホールに生演奏を聴きに来ることもなかったかもしれません。 今回は難解な音楽ばかりで、初めての人にはとっつきにくかったかもしれませんね。 オーケストラは、一人一人が切磋琢磨する上で(一人一人の技術を磨き、他のメンバーはライバルにもなる)、 チームワークを作り上げていきます。 いがみ合っていてはいい音楽は作れません。 オーケストラにもやはり序列がありますが、 それでも観衆により良い音楽を提供するために、チームとしてまとまっていきます。 その姿は、チームで動くケアの現場と重なるものがあります。 そういう意味で今回私は、オーケストラの動きとチームワークも見ていました。 さらに今回は若手の育成プログラムですから、 そのソリストたちの下支えとしてのオーケストラになります。 当たり前ですが、ひとりひとりのポジション(担当楽器)に真剣に取り組んでいる姿が見て取れました。 それはケアの現場も同じですね。 人間ですから文句は出てくるでしょうが、文句を言ってる時間を技術を磨くことに団員は傾けているのです。 オーケストラで大切なのはコンサートマスター(コンマス)の存在です。 一見指揮者のようにも思えますが、このコンマスこそが、オーケストラをまとめる重要な役割を担っています。 ケアの現場も、施設長(指揮者)もさることながら、 コンマスの立場にいる人が重要なカギを握ると言えます。 新進演奏家の皆様の頑張りは良かったですね。 今回英田地区認知症ケアネットワーク委員会の委員の先生のご子息が登壇され、 素晴らしい演奏を聴かせてくれました。 ラフマニノフの難曲を暗譜で弾かれたダイナミックな演奏、これから期待できますね。 このような機会を与えていただいた委員の先生に感謝です。 ありがとうございました。
ブログ投稿画像 まだ私が某施設で生活相談員の職についていた時のことです。 車いすに乗った認知症状のあるAさんは、常にケア職員に罵倒を浴びせ、 時に職員に車いすごとぶつかっていく、当時としてはケア職員から見て難儀な入居者でした。 私もどう関わったらいいかわからなかったのですが、 そのAさんの枕元に、クラシック音楽が入ったテープを多く見つけました。 当時、少しはクラシックに興味があった私は、Aさんにクラシック音楽のことで話し掛けました。 「好きな曲は何ですか?」と聞くと、「チャイコ、6番」と答えます。 チャイコフスキー作曲の「交響曲第6番悲愴」のことでした。 そこで、6番のCDを買ってきて、Aさんに聴いてもらいました。 落ち着きなく動き回るAさんが、約45分の演奏の間、ずっと落ち着いて聴いていたのです。 色々話をすると、青春時代につきあっていた男性がこの曲が好きで、 それ以来この曲だけでなく、クラシック音楽も好きになったとか。 以降、録画した演奏会を見てもらったりもしました。 オーケストラの配置(第1ヴァイオリン、第2バイオリン、ビオラの位置とか…)についても教えてもらったりしました。 以降、私にとってもチャイコフスキー第6番悲愴は忘れえぬ曲となったのです。 その悲愴を先日の日曜日、シンフォニーホールに聴きに行きました。 指揮者は今年83歳になる小林研一郎。 かつて何度もこの指揮者の曲を聴きに行ったことがありますが、日本でも有数の指揮者です。 そのコバケンもかなりのご高齢ながら、熱い指揮姿を見せてくれました。 タクトを振るうというより、「思い」を全身でオーケストラに伝えていく (実際、あまりタクトを振らなかった)そんな感じでした。 「悲愴」の第1楽章は戦争や災害、コロナなどで苦しむ人々の苦悩が、 第4楽章は老いと死を見つめるような心にぐっと入る魂の演奏でした。 因みにもう一つのプログラムはラフマニノフの「ピアノ協奏曲第2番」。 この演目、今日も聴きに行くんですよね~(苦笑)
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 先日は竹内まりやの「人生の扉」という歌を紹介しました。 竹内まりやには、もう一つ私たちの仕事に関わるであろう「いのちの歌」があります。 この歌はまた後日紹介します。 今日はケツメイシの唄を。 私もそれなりの歳になり、 いつのまにか自分より年下の友人、知人の訃報に接することが多くなりました。 子どものころから親しんだ有名人も次から次へと亡くなり、 誰が生きているのか死んでいるのかわからない始末です。 年齢の近い人の死亡記事では、その原因をつい読んでしまいます。 死を身近に感じるようになったということでしょうか。 私がこの仕事に入って間もないころ、昨日話をしていた人が亡くなって泣いたことがあります。 その人に限らず何回かは泣いたことがあるかな。 私が当時働いていた施設では、生活相談員は葬儀関係を取り仕切っていました。(多くの人は施設で葬儀を出したのです) 一応葬儀社は入ってくれますが、毎回斎場まで行き、お骨を拾うところまで行いました。 葬儀社が忙しい時は私が葬儀社の代わりとなって斎場の手続き (書類と心付けを渡す。心付けを渡すという風習はその後禁止されました)を行うなんてこともありました。 全く身寄りのない人のお通夜は寂しく、遅くまで祭壇のそばにいたこともあります。 生活保護の方は葬儀社も入れず、祭壇を組み立てもしました。 そうやって見送ってきた人は、多分100人を超えると思います。 でもそれを繰り返しているうちに、ひとつひとつの命の重さを感じる思いが希薄になり、 儀式が形式的になっていったとも言えます。 やはりお見送りは寂しくあってはならないと思うのです。 (黒澤明監督の「夢」では、お祭りのようなお葬式でした) でもさすがにこの歳になり、友人、知人を失うと、やはり身近なものとして感じてしまいます。 そして私はそれを温かく見送ることができるのだろうか? 私ならどう思うのか? もし明日は我が身と思うと、 私の心は広くも許容力もないので、耳を塞ぎ目を閉じるかも知れません。 ケツメイシのミュージックビデオは今見ると衝撃的ですね。 2016年制作ですから、まさかという感じです。 明日は、若い人にも保障されているものではないのです。 ダチョウ倶楽部の映像は、ちょっと哀しくなるけど、ケツメイシの「友よ~この先もずっと」です https://www.youtube.com/watch?v=IV7usfiEbms  
ブログ投稿画像 先日小学校3年生のキッズサポーター講座に行ってきました。 3年生は2クラスだけでしたが、本当に元気な子どもたち。 意表を突く質問もあったりして、子どもたちに話をするときは 私たちは即応できるようにしないとなりません。 同時にいい勉強になりますね。 さてそんな10歳の子どもたちも いつかは50歳になり、60歳になり70歳になっていきます。 みんなそれぞれにどんな人生をたどるのでしょうか。 彼らがその年齢になるころには認知症はなくなっているのかな? さて、歳を取ることはどうしてもネガティブに考えてしまうことが多いですが、 竹内まりやの「人生の扉」は、 歳を取ることに対してのリスペクトが感じられる名曲です。 ケアの仕事も、この歌の歌詞のように、 人生を(年齢を)リスペクトしたケアを心掛けていくことが必要でしょう。 歳を曲がりなりにも取った私には心に軽快に響く歌ですね。 歌詞付き↓ https://www.youtube.com/watch?v=GWgMb-9dzis I say its fine to be 60 60歳になるのは素晴らしい You say its alright to be 70 70歳になるのも悪くない And they say still good to be 80 80歳でもまだまだ大丈夫 But I`ll maybe live over 90 でも私は90歳以上生きる   竹内まりや本人の歌声↓ https://www.youtube.com/watch?v=K5IeHponvZ0