ninchisho-yui-logo
menu

メニュー

clear ninchisho-yui-logo

「心の荷物預かり所」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2022.12.14

心の荷物預かり所
感情に響く風景(その2) ~心がある場所~ 心に響くとか、心に伝わるとかという言葉があります。 私もよく使いますが、それでは、その心って、脳のどこにあるのかな? っていう疑問は愚問ですかね? 脳科学的に証明されれば、「認知症の人は心を失ったわけではない。むしろ快活に感じている」と、 情緒的ではなく、明確に言えるのですが、 私はまだ勉強不足。今度脳科学者の恩蔵絢子先生に会ったときに聞いてみることにします。   しかし、「きれいなもの」を見たときに、 私たちが望むような明るい反応が認知症の人になかったとしても、 何も感じられなくなったと思うのは早計かもしれません。 表現できる機能がダメージを受けているから「きれい!」とわかってもそれが表現できない、 若しくは、「きれいなもの」がいわゆる「心」に届きにくくなっているからかもしれません。 でもそれは、届きにくくなっているだけで、届いてないわけではないのです。 それゆえ、「認知症の人は心も失われている」と考えていいものでしょうか。 むしろ、ディスプレイに表出される情報だけに左右されて、 その中で誹謗中傷する人の方が、脳は働いていても、心は消えてしまっていると言えるかもしれません。 ディスプレイに表示された言葉でストレスを感じるようならば、 思い切ってデジタルデトックス(デジタル断ち・ディスプレイから離れる)して、 自然の空気を吸い、花々と会話する方がずっと自分の人生にプラスになります。 認知症の人は、デイスプレイ以外の世界をしっかりと感じておられます。 その心の働きは私たち以上に豊かかもしれません。 以前「心に彩を添える」というブログを書きましたが、 きれいな景色、楽しかった思い出話や写真、暖かな家族との団らんや写真等・・・。 認知症になるとわからなくなるではなく、認知症の人ほど、 ほのぼのとした時間が必要(認知機能より、感情や感性の動きが豊かになるため)なのです。 その感情への関りが逆の状況、つまり不快なかかわりをすると、当然ネガティブな反応になります。 それは認知症の人だけでなく、私たちも同じでしょう。 そして人は対立や憤りや苛立ちを感じてしまい、ケア側ではそれが表出してしまいがちです。 つまり、「心」は周囲の人たちの影響を大きく受ける場所と言えるでしょう。 (つづく)
ブログ投稿画像

2022.12.12

心の荷物預かり所
感情に響く風景(その1) ~ディスプレイがないと生きていけない?~ 私たちの生活の多くの時間は「ディスプレイ(モニター、画面)」と付きあっています。 スマホにより、SNS等を含め、様々な情報をそのディスプレイから得ています。 パソコンにしても同様で、会議までそのディスプレイの中で行います。 テレビから溢れ出る情報も、ディスプレイ(画面)からの情報です。 今の現代人は、ありとあらゆる情報や、好き勝手な書き込みまで ディスプレイに向かって行っています。 今こうしてブログを書いているのも、ディスプレイに向かっていることになります。 情報を得るのも、人とのコミュニケーションも、匿名の誹謗中傷も、 全てディスプレイを通じて行われています。 今や私たちは、このディスプレイがないと生活していけないともいえるかもしれません。 しかし、世界は(あなたの周囲は)、ディスプレイよりもはるかに広く大きいのです。 それなのに現代人は、ディスプレイの中からほとんどの情報を得たりやり取りしたりを続けています。 一方、認知症の人はディスプレイから情報を得ることや伝えることは厳しくなっていきます。 しかしその分、ディスプレイ以外の世界をしっかりと見て感じられていると言えます。 インスタグラムの写真を見て「わぁきれい!」というような、 ディスプレイに踊らされるようなそんなものではない、本物の世界を必死に見ようとされています。 ディスプレイを見るという認知機能は失われても、それ以外の世界を感情や感性で見ていきます。 そうなのです。本物の「わぁきれい!」と思う景色を見ること。 それはまだまだ失われていない認知症の人の感情や感性に直接響くものとなるのです。 (つづく)
ブログ投稿画像

2022.11.02

心の荷物預かり所
実るほど頭を垂れる稲穂かな 稲刈りもいつの間にか終わってしまいましたね。 秋深まるというところでしょうか。 さて、「実るほど頭を垂れる稲穂かな」 この言葉ご存知でしょうか 「学問や技能が深まった人ほど、かえって他人に対して謙虚になること」 (故事ことわざ辞典より) ということになります。 私は自分がついつい傲慢になると、この言葉を思い浮かべます。 もっとも私自身は、学問や技能が深まったわけではないのですが、 やはり曲がりなりにも歳を喰ってしまったので、 「歳をとるほど頭を垂れる」と置き換えることになるでしょう。 今まさに、私には必要なことなのかなと思います。 年月が経つほど堂々とし、畏敬の念を抱くものとして、日本各地の巨樹があるでしょう。 この近辺では能勢町の、国の天然記念物、野間の大けやきでしょうか。 高さ27.37メートル、幹まわり13.01メートル、最大枝張は幅39.3メートル、高さ36.2メートルの巨樹です。 その樹齢は1000年ともいわれ、けやきとしては西日本最大です。 1000年前というと、平安時代ですね。 心がぎすぎすしたり、イライラしたり、狭くなったと思ったら、この欅の木の下に立ち、 深呼吸してみてはいかがでしょうか。 心は狭めるより、心は広く持つこと。 せっかくの人生ですから。 箕面からだと、徒歩だと、ひとやま超えて5時間以上(笑) 車だと30分弱です。
ブログ投稿画像

2022.11.01

心の荷物預かり所
壁は自分自身にある 人間生きていくうちには 失敗や、気づかなかったことや、うまくいかなかったことや、やらかしてしまうことやら、 多分そんなことの方が多いと思います。 それは若い人だけでなく、歳取っても多分にあります。 私自身、気づかなかったこと、考えなかったこと、判断を間違ったことなど 今でもたくさんあります。 いくら歳をとっても熟成されない人間です。 そして失敗でへこむ人がいれば、失敗自体を何とも思わない人もいるでしょう。 逆に人間は他人のことになると、いとも簡単に指摘します。 それは上司、同僚、年齢関係なく、人は他人のことを指摘するのが得意だからです。 でもそれを受け止めるのは、人間は不得意かもしれません。 指摘を謙虚に受け止めることができること 逆に、自分もいとも簡単に他人を指摘してしまっていないか 気づかぬうちに、人の心を傷つけていないか。 いずれにしても「壁は自分自身の中にある」と言えます。 謙虚に受け止め、それを活かして前へ進めるのか、 いつのまにか他人を責めて自己満足してしまっていないか どちらであれ、「壁は自分自身の中」にあります。 でも、今はその壁を乗り越えるための手助けが必要かもしれません。 いらすとやさんより   感受性が私たち以上に研ぎ澄まされた認知症の人にとって 不得意部分を責められることはとてもつらいことです。 理解できなかったり、普通にやれなかったことを責められると 或いは冷たい視線で見られると、 自分ではどうすることもできないくらい心の孤独を感じてしまうでしょう。 認知症の人にとっての壁は、周囲の人たちの存在と言えるかもしれません。
ブログ投稿画像

2022.09.21

心の荷物預かり所
今日は世界アルツハイマーデー 国際アルツハイマー協会が1994年に国際会議が開かれた日を、 世界アルツハイマーデーとして9月21日が設定されました。 もちろん、この日だけでなく、アルツハイマー病の方に関わらず、 認知症の人に同じ人間としての敬意をしめし、その方の尊厳を護っていくことは言うまでもありません。 先日ショートステイに来られていたAさん、 日常生活やコミュニケーションもかなり厳しくなってなってきている方が、 アートフラワーの作成に頑張られ、 「きれい!すてき!」と、満面の笑顔を浮かべられたということです。 普段私たちは、日常生活の全てを「認知機能」を働かせて行動しています。 全ての行動は、物事を即座に認識し、行動に移す認知機能によって、私たちは普通に生活していけるのです。 しかし、認知症はその認知機能を奪っていきます。 そのため、日常生活に支障をきたすようになってしまいます。 ところが、認知機能のダメージを補うかのように、「非認知機能」が強化されるのです。 「認知機能の世界」で生きている私たちには感じられないほどの、 豊かな感性、感情の中で生きていこうとされます。 先ほどのAさんも、認知機能を働かせる日常生活はおぼつかなくなっても、 感性や感情は豊かなのです。そのことが感動の表情とへとつながったのでしょう。 記憶という面から見れば、その感動の記憶はすぐに忘れられてしまうかもしれません。 しかしその一瞬一瞬の感動が、忘れてしまうことよりずっと大切なのです。 「認知症の人はコミュニケーションを取ることが厳しくなります。しかし、認知症の人はコミュニケーションがないと生きていけないのです。」 私たちの重要な役割。それは、言葉だけでなくあらゆるコミュニケーション技術を使って、認知症の人が持つ非認知機能を引き出し、育むことなのです。
ブログ投稿画像

2022.09.07

心の荷物預かり所
オレンジメンバー講座での学び 先日「オレンジメンバー養成講座」に行ってきました。 そこで、もしスマートフォンやテレビ、ラジオなどの情報収集機器が使えなくなったら 人はどんな状況になるだろう?という問いとともに、 そうなった場合に生じる、逆によい点というのはどのようなことがあるだろうかと考えてもらいました。 すると、人と人との繋がりが深まる、助けあうようになる、 今以上にもっと多くのコミュニケーションを取るようになるという、かなり肯定的な意見が出ました。 これは認知症の人に接する場合の大切なところですね。 そうです。認知症の人とかかわるときはコミュニケーションが大切なのです。 岩湧山。眺望抜群の山ですが、険しい急坂を上ります。   前回はグーグルストリートビューの効用を書きました。 デジタル化された中での活用法ですね。 岩湧山からの六甲山と神戸   今回は逆にデジタルデトックス(デジタル断ち)の話です。 上記のように、デジタルデトックスな世界になると、 もっと人と人が向き合い、コミュニケーションが増えるのではないかということです。 この垂直の岩を登っていきます   私も山によく行きます。 昔よく行っていた北アルプスへ再び登るため、 毎週近辺の山に登ってトレーニングを積み、 いよいよ北アルプス行きということでしょうか。 その昔、北アルプス剣岳の岩場を登る。今はヘルメット必携です。   深い山へ入ると、スマホの電波は繋がらなくなり、まさしくデジタルデトックスの世界になります。 普段は聞き逃している自然の音に耳を傾けるときでもあります。 トレーニングの一環で登った中国地方で二番目に高い氷ノ山山頂です   デジタルを活用しながら、かつデジタルが全くない世界も体験しておくこと。 それを行わないと、「失ったもの」のことすら、わからなくなるのではないでしょうか。
ブログ投稿画像

2022.09.05

心の荷物預かり所
ストリートビューで故郷訪問 若年性認知症の方のつどい「楽カフェ」が開催されました。 今回ここで試されたのが、グーグルのストリートビューを使ったふるさと訪問でした。 なるほど、こんな手があったか! という感じでした。 今までも故郷についてのお話は色々するのですが、ストリートビューの活用は思いつきませんでした。 アイパッドをプロジェクターに繋ぎ、大きな画面で見るのでわかりやすいですね。 今回はAさんの故郷、広島県のとある島を訪れました。 同行していた介護者の夫とともに、 「あ、ここが妻の実家」「懐かしいスーパー」「ここのお店のケーキよう買いに行ったな。」 そして二人でよく行ったという夕陽がきれいな海岸など、 夫婦ともども画面を見入りながら、話が弾んでいました。 あ、ここ、この海岸です!と、思わず声が弾む家族。   その昔、愛媛県宇和島市のさらに南の田舎に 一度でいいから帰りたいと言われていた90歳代の方がおられました。 私も何とか故郷訪問させてあげたいと思っていたのですが、なんせ超田舎です。 PCもない時代、結局実現せずに終わったのですが、 ストリートビューを使えば、実際に行くことはできなくても、 故郷の雰囲気を感じ取ることができるのです。 便利な世の中になりました。 YouTubeで懐かしい昭和歌謡を見るのは、ごく普通にできるようになりました。   タブレットを使って、テレビと接続すれば、在宅でも施設でも故郷探訪ができ、 コミュニケーションの内容も増えることに繋がりますね。 そして実際に「一度帰ってみたい」という思いが湧き出るかもしれません。 いいですね。人生いくつになってもチャレンジです。
ブログ投稿画像 心に響くとか、心に伝わるとかという言葉があります。 私もよく使いますが、それでは、その心って、脳のどこにあるのかな? っていう疑問は愚問ですかね? 脳科学的に証明されれば、「認知症の人は心を失ったわけではない。むしろ快活に感じている」と、 情緒的ではなく、明確に言えるのですが、 私はまだ勉強不足。今度脳科学者の恩蔵絢子先生に会ったときに聞いてみることにします。   しかし、「きれいなもの」を見たときに、 私たちが望むような明るい反応が認知症の人になかったとしても、 何も感じられなくなったと思うのは早計かもしれません。 表現できる機能がダメージを受けているから「きれい!」とわかってもそれが表現できない、 若しくは、「きれいなもの」がいわゆる「心」に届きにくくなっているからかもしれません。 でもそれは、届きにくくなっているだけで、届いてないわけではないのです。 それゆえ、「認知症の人は心も失われている」と考えていいものでしょうか。 むしろ、ディスプレイに表出される情報だけに左右されて、 その中で誹謗中傷する人の方が、脳は働いていても、心は消えてしまっていると言えるかもしれません。 ディスプレイに表示された言葉でストレスを感じるようならば、 思い切ってデジタルデトックス(デジタル断ち・ディスプレイから離れる)して、 自然の空気を吸い、花々と会話する方がずっと自分の人生にプラスになります。 認知症の人は、デイスプレイ以外の世界をしっかりと感じておられます。 その心の働きは私たち以上に豊かかもしれません。 以前「心に彩を添える」というブログを書きましたが、 きれいな景色、楽しかった思い出話や写真、暖かな家族との団らんや写真等・・・。 認知症になるとわからなくなるではなく、認知症の人ほど、 ほのぼのとした時間が必要(認知機能より、感情や感性の動きが豊かになるため)なのです。 その感情への関りが逆の状況、つまり不快なかかわりをすると、当然ネガティブな反応になります。 それは認知症の人だけでなく、私たちも同じでしょう。 そして人は対立や憤りや苛立ちを感じてしまい、ケア側ではそれが表出してしまいがちです。 つまり、「心」は周囲の人たちの影響を大きく受ける場所と言えるでしょう。 (つづく)
ブログ投稿画像 私たちの生活の多くの時間は「ディスプレイ(モニター、画面)」と付きあっています。 スマホにより、SNS等を含め、様々な情報をそのディスプレイから得ています。 パソコンにしても同様で、会議までそのディスプレイの中で行います。 テレビから溢れ出る情報も、ディスプレイ(画面)からの情報です。 今の現代人は、ありとあらゆる情報や、好き勝手な書き込みまで ディスプレイに向かって行っています。 今こうしてブログを書いているのも、ディスプレイに向かっていることになります。 情報を得るのも、人とのコミュニケーションも、匿名の誹謗中傷も、 全てディスプレイを通じて行われています。 今や私たちは、このディスプレイがないと生活していけないともいえるかもしれません。 しかし、世界は(あなたの周囲は)、ディスプレイよりもはるかに広く大きいのです。 それなのに現代人は、ディスプレイの中からほとんどの情報を得たりやり取りしたりを続けています。 一方、認知症の人はディスプレイから情報を得ることや伝えることは厳しくなっていきます。 しかしその分、ディスプレイ以外の世界をしっかりと見て感じられていると言えます。 インスタグラムの写真を見て「わぁきれい!」というような、 ディスプレイに踊らされるようなそんなものではない、本物の世界を必死に見ようとされています。 ディスプレイを見るという認知機能は失われても、それ以外の世界を感情や感性で見ていきます。 そうなのです。本物の「わぁきれい!」と思う景色を見ること。 それはまだまだ失われていない認知症の人の感情や感性に直接響くものとなるのです。 (つづく)
ブログ投稿画像 稲刈りもいつの間にか終わってしまいましたね。 秋深まるというところでしょうか。 さて、「実るほど頭を垂れる稲穂かな」 この言葉ご存知でしょうか 「学問や技能が深まった人ほど、かえって他人に対して謙虚になること」 (故事ことわざ辞典より) ということになります。 私は自分がついつい傲慢になると、この言葉を思い浮かべます。 もっとも私自身は、学問や技能が深まったわけではないのですが、 やはり曲がりなりにも歳を喰ってしまったので、 「歳をとるほど頭を垂れる」と置き換えることになるでしょう。 今まさに、私には必要なことなのかなと思います。 年月が経つほど堂々とし、畏敬の念を抱くものとして、日本各地の巨樹があるでしょう。 この近辺では能勢町の、国の天然記念物、野間の大けやきでしょうか。 高さ27.37メートル、幹まわり13.01メートル、最大枝張は幅39.3メートル、高さ36.2メートルの巨樹です。 その樹齢は1000年ともいわれ、けやきとしては西日本最大です。 1000年前というと、平安時代ですね。 心がぎすぎすしたり、イライラしたり、狭くなったと思ったら、この欅の木の下に立ち、 深呼吸してみてはいかがでしょうか。 心は狭めるより、心は広く持つこと。 せっかくの人生ですから。 箕面からだと、徒歩だと、ひとやま超えて5時間以上(笑) 車だと30分弱です。
ブログ投稿画像 人間生きていくうちには 失敗や、気づかなかったことや、うまくいかなかったことや、やらかしてしまうことやら、 多分そんなことの方が多いと思います。 それは若い人だけでなく、歳取っても多分にあります。 私自身、気づかなかったこと、考えなかったこと、判断を間違ったことなど 今でもたくさんあります。 いくら歳をとっても熟成されない人間です。 そして失敗でへこむ人がいれば、失敗自体を何とも思わない人もいるでしょう。 逆に人間は他人のことになると、いとも簡単に指摘します。 それは上司、同僚、年齢関係なく、人は他人のことを指摘するのが得意だからです。 でもそれを受け止めるのは、人間は不得意かもしれません。 指摘を謙虚に受け止めることができること 逆に、自分もいとも簡単に他人を指摘してしまっていないか 気づかぬうちに、人の心を傷つけていないか。 いずれにしても「壁は自分自身の中にある」と言えます。 謙虚に受け止め、それを活かして前へ進めるのか、 いつのまにか他人を責めて自己満足してしまっていないか どちらであれ、「壁は自分自身の中」にあります。 でも、今はその壁を乗り越えるための手助けが必要かもしれません。 [caption id="attachment_3693" align="alignnone" width="400"] いらすとやさんより[/caption]   感受性が私たち以上に研ぎ澄まされた認知症の人にとって 不得意部分を責められることはとてもつらいことです。 理解できなかったり、普通にやれなかったことを責められると 或いは冷たい視線で見られると、 自分ではどうすることもできないくらい心の孤独を感じてしまうでしょう。 認知症の人にとっての壁は、周囲の人たちの存在と言えるかもしれません。
ブログ投稿画像 国際アルツハイマー協会が1994年に国際会議が開かれた日を、 世界アルツハイマーデーとして9月21日が設定されました。 もちろん、この日だけでなく、アルツハイマー病の方に関わらず、 認知症の人に同じ人間としての敬意をしめし、その方の尊厳を護っていくことは言うまでもありません。 先日ショートステイに来られていたAさん、 日常生活やコミュニケーションもかなり厳しくなってなってきている方が、 アートフラワーの作成に頑張られ、 「きれい!すてき!」と、満面の笑顔を浮かべられたということです。 普段私たちは、日常生活の全てを「認知機能」を働かせて行動しています。 全ての行動は、物事を即座に認識し、行動に移す認知機能によって、私たちは普通に生活していけるのです。 しかし、認知症はその認知機能を奪っていきます。 そのため、日常生活に支障をきたすようになってしまいます。 ところが、認知機能のダメージを補うかのように、「非認知機能」が強化されるのです。 「認知機能の世界」で生きている私たちには感じられないほどの、 豊かな感性、感情の中で生きていこうとされます。 先ほどのAさんも、認知機能を働かせる日常生活はおぼつかなくなっても、 感性や感情は豊かなのです。そのことが感動の表情とへとつながったのでしょう。 記憶という面から見れば、その感動の記憶はすぐに忘れられてしまうかもしれません。 しかしその一瞬一瞬の感動が、忘れてしまうことよりずっと大切なのです。 「認知症の人はコミュニケーションを取ることが厳しくなります。しかし、認知症の人はコミュニケーションがないと生きていけないのです。」 私たちの重要な役割。それは、言葉だけでなくあらゆるコミュニケーション技術を使って、認知症の人が持つ非認知機能を引き出し、育むことなのです。
ブログ投稿画像 先日「オレンジメンバー養成講座」に行ってきました。 そこで、もしスマートフォンやテレビ、ラジオなどの情報収集機器が使えなくなったら 人はどんな状況になるだろう?という問いとともに、 そうなった場合に生じる、逆によい点というのはどのようなことがあるだろうかと考えてもらいました。 すると、人と人との繋がりが深まる、助けあうようになる、 今以上にもっと多くのコミュニケーションを取るようになるという、かなり肯定的な意見が出ました。 これは認知症の人に接する場合の大切なところですね。 そうです。認知症の人とかかわるときはコミュニケーションが大切なのです。 [caption id="attachment_4024" align="alignnone" width="2048"] 岩湧山。眺望抜群の山ですが、険しい急坂を上ります。[/caption]   前回はグーグルストリートビューの効用を書きました。 デジタル化された中での活用法ですね。 [caption id="attachment_4021" align="alignnone" width="2048"] 岩湧山からの六甲山と神戸[/caption]   今回は逆にデジタルデトックス(デジタル断ち)の話です。 上記のように、デジタルデトックスな世界になると、 もっと人と人が向き合い、コミュニケーションが増えるのではないかということです。 [caption id="attachment_4019" align="alignnone" width="1400"] この垂直の岩を登っていきます[/caption]   私も山によく行きます。 昔よく行っていた北アルプスへ再び登るため、 毎週近辺の山に登ってトレーニングを積み、 いよいよ北アルプス行きということでしょうか。 [caption id="attachment_4018" align="alignnone" width="1600"] その昔、北アルプス剣岳の岩場を登る。今はヘルメット必携です。[/caption]   深い山へ入ると、スマホの電波は繋がらなくなり、まさしくデジタルデトックスの世界になります。 普段は聞き逃している自然の音に耳を傾けるときでもあります。 [caption id="attachment_4020" align="alignnone" width="2048"] トレーニングの一環で登った中国地方で二番目に高い氷ノ山山頂です[/caption]   デジタルを活用しながら、かつデジタルが全くない世界も体験しておくこと。 それを行わないと、「失ったもの」のことすら、わからなくなるのではないでしょうか。
ブログ投稿画像 若年性認知症の方のつどい「楽カフェ」が開催されました。 今回ここで試されたのが、グーグルのストリートビューを使ったふるさと訪問でした。 なるほど、こんな手があったか! という感じでした。 今までも故郷についてのお話は色々するのですが、ストリートビューの活用は思いつきませんでした。 アイパッドをプロジェクターに繋ぎ、大きな画面で見るのでわかりやすいですね。 今回はAさんの故郷、広島県のとある島を訪れました。 同行していた介護者の夫とともに、 「あ、ここが妻の実家」「懐かしいスーパー」「ここのお店のケーキよう買いに行ったな。」 そして二人でよく行ったという夕陽がきれいな海岸など、 夫婦ともども画面を見入りながら、話が弾んでいました。 [caption id="attachment_4013" align="alignnone" width="1561"] あ、ここ、この海岸です!と、思わず声が弾む家族。[/caption]   その昔、愛媛県宇和島市のさらに南の田舎に 一度でいいから帰りたいと言われていた90歳代の方がおられました。 私も何とか故郷訪問させてあげたいと思っていたのですが、なんせ超田舎です。 PCもない時代、結局実現せずに終わったのですが、 ストリートビューを使えば、実際に行くことはできなくても、 故郷の雰囲気を感じ取ることができるのです。 便利な世の中になりました。 [caption id="attachment_4012" align="alignnone" width="1918"] YouTubeで懐かしい昭和歌謡を見るのは、ごく普通にできるようになりました。[/caption]   タブレットを使って、テレビと接続すれば、在宅でも施設でも故郷探訪ができ、 コミュニケーションの内容も増えることに繋がりますね。 そして実際に「一度帰ってみたい」という思いが湧き出るかもしれません。 いいですね。人生いくつになってもチャレンジです。