ninchisho-yui-logo
menu

メニュー

clear ninchisho-yui-logo

「認知症の教室(一般市民用)」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2020.06.29

認知症の教室(一般市民用)
熱中症予防のため、さんとりーですよ! センター長の石川です。 前回もブログに載せましたが、来週からいよいよ本格的猛暑になるので、熱中症予防対策です。 自粛で弱った心身に追い打ちをかけるかのように、猛烈な暑さがやってくるのです。 そして、まだまだコロナウイルスは、私たちの身体を虎視眈々と侵略のため狙っています。 東大阪にも暑い夏がやってきました。 最近は若い人たちの感染が多いですが、残念ながら、高齢者は若い人との接触を出来る限り避けるしかないようです。 高齢者の行動の注意点を二つあげます。 ☆発散のため昼カラオケへ行かれる高齢者の人も多いと思いますが、夜は若者たちが歌いまくっています。 カラオケはほとんど換気が出来ないBOXの中で飛沫を飛ばしまくるので、もっとも三密に当たる場所であり、ウイルスが残る場所と言えます。 カラオケ大好きの方、多いと思いますが、今はまだ我慢ですね。 ☆そして、コンピューターのシュミレーションによると、高齢者が一番感染しやすいのは、スーパーマーケットだそうです。 何故ならば、様々な世代の人が集まる場所だからなのです。 若者は無症状でも、その人から移される高齢者は重症化してしまいます。 スーパーでの買い物は、予め購入するものを決めておき、出来るだけ速やかに済ませることですね。 アーバンケアでは、こまめに消毒作業を行っています。 そしてこれからの暑さに備えての、「さんとりー」です。 人との距離を取る、水分を摂る、そしてマスクを取るです。 厚労省も人が近くにいない範囲では、出来るだけマスクを外しましょうと提言しています。 マスクをしたままだと、体内には暖かい空気しか入らず、熱中症リスクを高めてしまいます。 厚労省HPより 今朝のテレビでは、大阪のお店には必ず消毒器があり、間隔をあけるお店が多いのに、東京へ行ったらこの二つとも守られず、結構密な状態であるとのことです。 とにかく、こまめな手洗い、手指消毒、飛沫が飛んでこない距離の確保など心掛けましょう。 厚労省HPより 私の休日は、人の少ない場所へのアウトドアですが、 熱中症対策の「さんとりー」も忘れずに!ですね。 今年の夏も、過酷な暑さのようです。
ブログ投稿画像

2020.06.23

認知症の教室(一般市民用)
この夏を乗り切るために 三密だめ+サントリー センター長の石川です。 暑くなってきました!これからは、皆さんの心身への緊急事態宣言の発令です! 三か月以上に及ぶ自粛生活や活動のストップのために それまで元気だった人も、知らずのうちに心身の機能低下が始まっています。 そして、知らずうちに認知症が始まっているかもしれません。 花はよくても、人間の密集密着はダメですよ~ さらにこれから、まだ続く梅雨のうっとおしさ、さらに酷暑が待ち構えています。 折角外に出れるようになったところに暑さが襲う。 おまけにマスクが必携。 ユニクロに行列が出来る心境もわからないではないです。 と言うことで、自粛中に弱ったところに暑さが襲ってきます。 今まで元気だった人の心身も急激な機能低下を引き起こす可能性が大なのです。 カモメのヨナサンも皆さんに訴えています。 そこで注意していただきたいこと。 ◎自由に外出できるようになりました! しかし、これまで通り、三密(密集、密接、密閉)には気を付けてください。 特に気持ちがおおらかになったせいか、結構「集団」シーンと、接近した井戸端会議をよく見かけます。 密集した花ではなく、ガクアジサイになってください! 密集しての井戸端会議はダメですよ 額アジサイのように、距離を取りましょう。 ◎換気は引き続き行いましょう! かなり前のブログにも載せましたが、最新型のエアコンでない限り、エアコンは換気しません! 暑くても時々窓を開けてください! ◎そして、これからの季節は、サントリーに心掛けてください! ビールやウイスキーを飲めというのではありません! 三取ですね。 ①人と人との距離を取りましょう。 これはこれまでも言われていたソーシャルディスタンスですね。 ②水分を取りましょう! ビールが美味しい季節ですが、お茶、スポーツドリンク等をこまめに飲んでください。 ③マスクを取りましょう! え!?マスクはしなくちゃ!その通りなのですが、暑い中でずっとマスクをつけていたら熱中症になる可能性がアップします。周囲の人との距離が離れている時は、マスクを外してください。 コロナウイルス対策実施中! もう一度書きますが、これからは、皆さんの心身への緊急事態宣言の発令です! 自分の心身の維持に心掛けてください!
ブログ投稿画像

2020.06.15

認知症の教室(一般市民用)
6月14日は認知症予防の日でした センター長の石川です。 職場PCのネット環境の不具合でブログの更新が出来ませんでした。 そのため前日にあげるべき、「6月14日 認知症予防の日」の記事が後になってしまいました。 ということで、6月14日は、認知症予防の日でした。 出来るだけ、認知症にならないように、様々なアプローチをやっておきましょうということですね。 新聞の全面広告にも出ていたのが、「認知症予防にカマンベールチーズ」をと言うmeijiの宣伝ですね。 朝日新聞より 私もカマンベールチーズは初耳だったのですが、これまでにも認知症予防によいものとして、 クルクミンやポリフェノールやイチョウ葉エキスなど、色々紹介されてきました。 注意しなければならないのは、ご承知のことと思いますが、 これらのものばかり摂っていてはだめだということですね。 認知症予防になるからと、カマンベールチーズばかり食べていたら栄養が偏ってしまいます。 チーズクラブHPより 食事に一品添えるようなスタイルでいいかもしれません。 そういう意味では、ポリフェノールを含んだワインとカマンベールチーズは良い取り合わせかもしれませんね。 でも何事も、ほどほどにです。 そしてなんと言っても、適度な運動と、規則正しい生活。これを忘れたらいくらチーズを食べても効果はないでしょう。 詳しくは、MeijiのHPをご覧ください。 https://www.meiji.co.jp/cheesehealthlife/
ブログ投稿画像

2020.06.05

認知症の教室(一般市民用)
マスクと熱中症 その2(認知症の人に気をつけてほしいこと) センター長の石川です。 前回では熱中症で昨年は7万人以上救急搬送されたと書きました。 今年は昨年以上に暑く、さらにマスクの着用、さらにさらにコロナにより病院の受け入れが厳しくなっているということ。救急搬送先が簡単に見つからない場合があるということです。 要するに、熱中症にならないことです。 あじさいの季節になりました。あじさいにはみんなでまとまって頑張ろうという花言葉も最近はあるそうです。 そのために、どうすればいいのでしょうか。 厚労省は、下記のように提示しています。(厚労省HPより抜粋) 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために、「新しい生活様式」として、一人ひとりが感染防止の3つの基本である  1.身体的距離の確保、2.マスクの着用、3.手洗いや、「3密(密集、密接、密閉)」を避ける等の対策を取り入れた生活様式を実践することが求められています。 これから、夏を迎えるにあたり、皆様には、例年よりもいっそう熱中症にもご注意いただきたく、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐための「新しい生活様式」における熱中症予防のポイントをまとめました。 (1) マスクの着用について マスクは飛沫の拡散予防に有効で、「新しい生活様式」でも一人ひとりの方の基本的な感染対策として着用をお願いしています。ただし、マスクを着用していない場合と比べると、心拍数や呼吸数、血中二酸化炭素濃度、体感温度が上昇するなど、身体に負担がかかることがあります。 したがって、高温や多湿といった環境下でのマスク着用は、熱中症のリスクが高くなるおそれがあるので、屋外で人と十分な距離(少なくとも2m以上)が確保できる場合には、マスクをはずすようにしましょう。 マスクを着用する場合には、強い負荷の作業や運動は避け、のどが渇いていなくてもこまめに水分補給を心がけましょう。また、周囲の人との距離を十分にとれる場所で、マスクを一時的にはずして休憩することも必要です。 外出時は暑い日や時間帯を避け、涼しい服装を心がけましょう。 (2) エアコンの使用について  熱中症予防のためにはエアコンの活用が有効です。ただし、一般的な家庭用エアコンは、空気を循環させるだけで換気を行っていません。新型コロナウイルス対策のためには、冷房時でも窓開放や換気扇によって換気を行う必要があります。換気により室内温度が高くなりがちなので、エアコンの温度設定を下げるなどの調整をしましょう。 (3) 涼しい場所への移動について 少しでも体調に異変を感じたら、速やかに涼しい場所に移動することが、熱中症予防に有効です。一方で、人数制限等により屋内の店舗等にすぐに入ることができない場合もあると思います。その際は、屋外でも日陰や風通しの良い場所に移動してください。 (4) 日頃の健康管理について 「新しい生活様式」では、毎朝など、定時の体温測定、健康チェックをお願いしています。これらは、熱中症予防にも有効です。平熱を知っておくことで、発熱に早く気づくこともできます。日ごろからご自身の身体を知り、健康管理を充実させてください。また、体調が悪いと感じた時は、無理せず自宅で静養するようにしましょう。 あじさいの種類は全く分かりません(苦笑) ポイントは、マスクは体温を上げてしまうので、周囲の人との距離を見たうえで外す時間を設けること。 こまめな水分補給。 エアコンをケチらずに使うこと。さらに、エアコンは空気の換気は行わないので、定期的に窓を開けて換気すること。 外出時も涼しい場所を選び、日頃からの体調管理に気を付けることとなります。 なお、健康予防や認知症予防のために外出散歩は大切ですが、くれぐれも涼しい時間を選び無理のないように行ってください。 額アジサイ? また認知症の人は体調管理が特にできないので、家族の方も介護ワーカーも、必要以上に声掛けとともに、特に水分補給に心掛けてもらうようにお願いします。 厚労省「熱中症予防行動」のポスターです。 厚生労働省HPより  
ブログ投稿画像

2020.06.04

認知症の教室(一般市民用)
マスクと熱中症 その1(認知症の人に気をつけてほしいこと) センター長の石川です。 暑くなってきましたね。 マスクがつらい季節がこれからやってきます。 約4か月、マスクがつらくなります。 同時に熱中症にも気を付けなければなりません。 あじさいの花言葉は、移り気とか無常とか高慢とか言うそうです。え!?っていう感じですね。 昨年、熱中症で救急搬送された方の数は、71,317人なのです。 中途半端な夏であったにもかかわらず。 今年の夏は、かなり暑くなると言われています。 そしてマスクの着用。 アップで撮るのも面白いです。 「マスクは、息がマスク内にこもりやすく、熱を持った息を吸うことで、体温が上がる。」そうです。 つまり、さらに熱中症にかかりやすくなるということです。 昨年で7万人の救急搬送ですから、今年は10万人になるかもしれません。 しかし、病院は今やコロナで大変な状況です。 熱中症でも病院から拒否される可能性も大きくなるのです。 万博記念公園あじさい園にて 要するに、熱中症になって病院に運ばれないようにすることです。 では具体的に、何に気を付けたらよいのでしょうか。 そして認知症の人への注意ポイントは? それは次回に。 コロナは外~!新鮮な空気は内~!
ブログ投稿画像

2020.05.29

認知症の教室(一般市民用)
認知症の人、それぞれの軌跡 センター長の石川です。 まずはいつものようにコロナウイルスに対する注意事項から。 ステイホームの制限も解除され、町会ではグラウンドゴルフも再開されるそうです。 ここで注意してほしいのは「三密」です。 「隠密」「壇蜜」「餡蜜」のことではないことは皆さんご承知の通りですが、 グラウンドゴルフは外だから大丈夫と思うかもしれません。 しかし「三密」はその一つでも該当すればアウト!ということになります。 グラウンドゴルフではどうしても仲間同士話をしたくなります。 でもそれは人と人が密になる空間を生み出します。 歩く人、走る人の後ろも危ないと言われています。 人が集まっての会話、それはアウト!というルールを今は追加して行ってください。 グラウンドゴルフを楽しむときも、ソーシャルディスタンス(ステック2本分)の距離を開けるようにしましょう。 外であっても、離れてください。 さて本題です。 今朝の新聞、読者の声欄に載っていた投稿です。 この短い文章の中に、色々な学びがありますね。 まずは、認知症の方に接する基本が書かれています。その通りですね。 でも、実際に介護家族になってしまうと、そんな基本は吹っ飛んでしまう。 それでも認知症の人のその世界を大切にしようとする思い。 朝日新聞5月29日朝刊より 実際の介護は本当に疲れてしまうでしょう。 でもそれだけではないと、視点をリセットすることが必要かもしれません。 あなたのことを支えてくれる、愚痴を聴いてくれる人がいるだけで、 視点のリセットに繋がるでしょう。(相談センター結も活用してください!) 認知症の人それぞれに人生の軌跡があります。 その軌跡に寄り添うことは、その人をリスペクト(尊敬)することにもなるのです。 何もわからなくなった人ではなく、何かでもわかることの素晴らしさ。 しっかりと繋がれば、今までと違う何かが生まれるかもしれません。 またもや若い人の音楽ですが、なかなかいいですよ 👇 (画像が途中から始まる場合は、最初に戻してみてください) https://www.youtube.com/watch?v=DwTinTO0o9I&t=239s  
ブログ投稿画像

2020.05.23

認知症の教室(一般市民用)
コロナ禍の生活と認知症について(予防編) センター長の石川です。 緊急事態宣言も解除され、外出も普通に可能となりました。 しかし、人の集まるところには行かない、要するに、人と人との距離を置いて生活するということになります。 と言うことは、外出が普通に可能になっても、今まで地域で行っていた様々な活動への参加に制限が掛かるという状況には変わりありません。 つまり、自分自身の心身の健康は自分で守るということになります。 そして、認知症予防は、なにかをすることです。 家の中にいるときは、東大阪で行われている3B体操やトライ君体操、 或いはスローステップや軽い筋トレ(NHKのガッテンのホームページなど参照にしてください)もいいでしょう。これは外出が可能になっても続けられればと思います。   では外に出た時の心身の健康はどうしたらいいでしょうか。 まとめてみます。   ①とにかく歩くことです。買い物でも散歩でも構わないのですが、闇雲に歩くのではなく、テンポをつけます。 ②まずは早歩きです。しっかり前を向いて背筋を伸ばし、踵から着いて手を振って歩きます。数分早足で歩くだけで、息が上がってくるので、そこでテンポを落とします。 ③次にゆっくりと歩きながら、周囲に見えるものに声を掛けながら、道草するかのように歩きましょう。きれいな花が咲いていたら、「きれいに咲いてくれてありがとう」と声を掛けましょう。犬猫に声を掛けることもいいでしょう。 とにかく頭の中で感じたことを声に出して話しかけます。こうすることで脳細胞をしっかりと働かせます。 人間殿は困ってるようだが、ノラはマイペースにゃ ④少しばかし道草したら、再び早歩きを行います。2~3回これを繰り返します。 ⑤早歩きの時に有酸素運動をすることになるので身体機能の維持を行います。そして道草の時に脳の感性を働かせて、脳の機能の維持に結び付けていくのです。 花はよくても、人間の密集はダメですよ~ ⑥外に出て紫外線を浴びると、コロナウィルスは不活発になるので、お日様を浴びるのは必要なことです。但し紫外線は目や肌によくないので、サングラスを掛け、長袖の服を着て、帽子をかぶり、水分補給できるものを持って外出しましょう。 ⑦因みに人が誰もいないときはマスクは必要ないですが、人と行違うような場所ではマスクをして歩きましょう。外であっても歩行者からの飛沫が飛んでくる場合があります。ジョギングしている人のそばには行かないようにしましょう。 (つづく) コロナウイルス対策実施中!
ブログ投稿画像

2020.05.21

認知症の教室(一般市民用)
コロナ禍の生活と認知症について(予防編まえがき) センター長の石川です。 大阪、兵庫、京都の緊急事態宣言が解除され、感染者数が少なくなったとはいえ、コロナウイルスは私たちの侵略をやめたわけではありません。 ウイルスはウイルスとしての生存のため、どこからか私たちをいつも狙っていることを忘れないでください。 そこで、新しい生活様式が提言されているのですが、 基本は人と人との接触を極力避け、手洗い消毒やマスクなどの衛生管理を徹底するということになります。 そしてできる限り不要な外出はせず、人と人の間隔をあけようと言うことになっています。 三密はダメですよ しかし、多くの高齢者には、今かなりの心身の危機が迫っている状況と言えるでしょう。 例えば、毎日楽しみにしていたグランドゴルフが出来なくなるだけで、その方の心身の機能は本人が意識している以上に落ちていると言えます。 今まで楽しくやっていたものが出来なくなる。 それは身体機能の衰えだけでなく、 認知症になる可能性も大きくなるということなのです。 そこで、次回はまず新しい生活様式の中での、認知症予防について提示していきたいと思います。 さらにその次では実際に認知症の人の介護者向けに書いてみたいと思います。 花の名前は知りません(苦笑) まずは、緊急事態宣言解除でやれやれ一安心と思う気持ちは素直に受け止めましょう。 緊張感はいつまでも持つものではありません。 しかし、次には気持ちをなお一層引き締めましょう。 人が動き始めるということは、感染の危険度も増えるということなのです。 そこら中に一杯咲いてますが、名前は知りません(苦笑) 新しい生活様式を「やらなければならない」ことから 「当たり前に行うこと」としていけば、気持ちの引き締めもそんなに苦にはならないでしょう。 では具体的には次回以降に。
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 前回もブログに載せましたが、来週からいよいよ本格的猛暑になるので、熱中症予防対策です。 自粛で弱った心身に追い打ちをかけるかのように、猛烈な暑さがやってくるのです。 そして、まだまだコロナウイルスは、私たちの身体を虎視眈々と侵略のため狙っています。 [caption id="attachment_1686" align="aligncenter" width="650"] 東大阪にも暑い夏がやってきました。[/caption] 最近は若い人たちの感染が多いですが、残念ながら、高齢者は若い人との接触を出来る限り避けるしかないようです。 高齢者の行動の注意点を二つあげます。 ☆発散のため昼カラオケへ行かれる高齢者の人も多いと思いますが、夜は若者たちが歌いまくっています。 カラオケはほとんど換気が出来ないBOXの中で飛沫を飛ばしまくるので、もっとも三密に当たる場所であり、ウイルスが残る場所と言えます。 カラオケ大好きの方、多いと思いますが、今はまだ我慢ですね。 ☆そして、コンピューターのシュミレーションによると、高齢者が一番感染しやすいのは、スーパーマーケットだそうです。 何故ならば、様々な世代の人が集まる場所だからなのです。 若者は無症状でも、その人から移される高齢者は重症化してしまいます。 スーパーでの買い物は、予め購入するものを決めておき、出来るだけ速やかに済ませることですね。 [caption id="attachment_1685" align="aligncenter" width="650"] アーバンケアでは、こまめに消毒作業を行っています。[/caption] そしてこれからの暑さに備えての、「さんとりー」です。 人との距離を取る、水分を摂る、そしてマスクを取るです。 厚労省も人が近くにいない範囲では、出来るだけマスクを外しましょうと提言しています。 マスクをしたままだと、体内には暖かい空気しか入らず、熱中症リスクを高めてしまいます。 [caption id="attachment_1684" align="aligncenter" width="650"] 厚労省HPより[/caption] 今朝のテレビでは、大阪のお店には必ず消毒器があり、間隔をあけるお店が多いのに、東京へ行ったらこの二つとも守られず、結構密な状態であるとのことです。 とにかく、こまめな手洗い、手指消毒、飛沫が飛んでこない距離の確保など心掛けましょう。 [caption id="attachment_1683" align="aligncenter" width="622"] 厚労省HPより[/caption] 私の休日は、人の少ない場所へのアウトドアですが、 熱中症対策の「さんとりー」も忘れずに!ですね。 今年の夏も、過酷な暑さのようです。
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 書籍紹介その2です。 今回は認知症専門医である石原哲郎著の「なぜ、認知症のある人とうまくかかわれないのか?」(本人の声から学ぶ実践メゾット)です。 これから認知症を勉強する人、 今認知症の人との関りで悩んでいる人、 そして認知症の人のことを理解してもらえない人など、 専門職も介護者も一般の方も、誰が読んでもわかりやすい本になっています。 本人も、家族も、認知症の診断を受けることに伴うつらさに対して、より良い生活を送ってほしいという思いから書かれた本です。 認知症の当事者のお話しも入っています。 [caption id="attachment_1083" align="aligncenter" width="650"] 私のことをわかってね[/caption] 主に書かれているのは以下の3点です。 ・認知症という病とともに生きる人の人権 ・認知症のある人と周囲の人との関係の重要性 ・認知症についての正しい知識と情報 特に認知症の人の人権については、重要なところなので、是非とも読んでいただければと思います。 「なぜ、認知症のある人とうまくかかわれないのか?」石原哲郎著 中央法規出版 価格2,000円
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 暑くなってきました!これからは、皆さんの心身への緊急事態宣言の発令です! 三か月以上に及ぶ自粛生活や活動のストップのために それまで元気だった人も、知らずのうちに心身の機能低下が始まっています。 そして、知らずうちに認知症が始まっているかもしれません。 [caption id="attachment_1577" align="aligncenter" width="650"] 花はよくても、人間の密集密着はダメですよ~[/caption] さらにこれから、まだ続く梅雨のうっとおしさ、さらに酷暑が待ち構えています。 折角外に出れるようになったところに暑さが襲う。 おまけにマスクが必携。 ユニクロに行列が出来る心境もわからないではないです。 と言うことで、自粛中に弱ったところに暑さが襲ってきます。 今まで元気だった人の心身も急激な機能低下を引き起こす可能性が大なのです。 [caption id="attachment_1161" align="aligncenter" width="650"] カモメのヨナサンも皆さんに訴えています。[/caption] そこで注意していただきたいこと。 ◎自由に外出できるようになりました! しかし、これまで通り、三密(密集、密接、密閉)には気を付けてください。 特に気持ちがおおらかになったせいか、結構「集団」シーンと、接近した井戸端会議をよく見かけます。 密集した花ではなく、ガクアジサイになってください! [caption id="attachment_1611" align="aligncenter" width="650"] 密集しての井戸端会議はダメですよ[/caption] [caption id="attachment_1616" align="aligncenter" width="650"] 額アジサイのように、距離を取りましょう。[/caption] ◎換気は引き続き行いましょう! かなり前のブログにも載せましたが、最新型のエアコンでない限り、エアコンは換気しません! 暑くても時々窓を開けてください! ◎そして、これからの季節は、サントリーに心掛けてください! ビールやウイスキーを飲めというのではありません! 三取ですね。 ①人と人との距離を取りましょう。 これはこれまでも言われていたソーシャルディスタンスですね。 ②水分を取りましょう! ビールが美味しい季節ですが、お茶、スポーツドリンク等をこまめに飲んでください。 ③マスクを取りましょう! え!?マスクはしなくちゃ!その通りなのですが、暑い中でずっとマスクをつけていたら熱中症になる可能性がアップします。周囲の人との距離が離れている時は、マスクを外してください。 [caption id="attachment_1451" align="aligncenter" width="650"] コロナウイルス対策実施中![/caption] もう一度書きますが、これからは、皆さんの心身への緊急事態宣言の発令です! 自分の心身の維持に心掛けてください!
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 今回は本の紹介、その1です。 基本、ケアの専門職向けに書かれたものですが、どなたが読まれてもよいのかなと思います。 私自身は、宗教的なことや、スピリチュアルと名のつくものとは距離を置いている立場なのですが、 この本は、そのような面を取り除いても(気にしなくても)読める、 看取りの時のケア専門職や看取りのそばにいる人へのサポートになる本ではないでしょうか。 [caption id="attachment_1664" align="aligncenter" width="586"] 看取りに向き合うための13の戒め[/caption] この著者の方自身は存じてませんが、以前チャプレンの小西達也様とお話しさせてもらったことがあります。 人間が生きていくうえで付きまとう「苦悩」にどう向き合っていくのか。 少なくともケアの専門職として、多くの学びがありました。 [caption id="attachment_1665" align="aligncenter" width="650"] 書籍の帯説明[/caption] さてこの本の最終章に「二利を回す」と言う言葉があります。 自利、つまり自分の満足がなければ、他利、他の人の満足に繋がらないという意味だそうです。 私たちの世界にも繋がりますね。詳しくは書籍をご覧ください。 (玉置妙憂著 中央法規出版 1600円) 因みにこの本の題名は、私が選びました(笑)
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 職場PCのネット環境の不具合でブログの更新が出来ませんでした。 そのため前日にあげるべき、「6月14日 認知症予防の日」の記事が後になってしまいました。 ということで、6月14日は、認知症予防の日でした。 出来るだけ、認知症にならないように、様々なアプローチをやっておきましょうということですね。 新聞の全面広告にも出ていたのが、「認知症予防にカマンベールチーズ」をと言うmeijiの宣伝ですね。 [caption id="attachment_1640" align="aligncenter" width="650"] 朝日新聞より[/caption] 私もカマンベールチーズは初耳だったのですが、これまでにも認知症予防によいものとして、 クルクミンやポリフェノールやイチョウ葉エキスなど、色々紹介されてきました。 注意しなければならないのは、ご承知のことと思いますが、 これらのものばかり摂っていてはだめだということですね。 認知症予防になるからと、カマンベールチーズばかり食べていたら栄養が偏ってしまいます。 [caption id="attachment_1642" align="aligncenter" width="240"] チーズクラブHPより[/caption] 食事に一品添えるようなスタイルでいいかもしれません。 そういう意味では、ポリフェノールを含んだワインとカマンベールチーズは良い取り合わせかもしれませんね。 でも何事も、ほどほどにです。 そしてなんと言っても、適度な運動と、規則正しい生活。これを忘れたらいくらチーズを食べても効果はないでしょう。 詳しくは、MeijiのHPをご覧ください。 https://www.meiji.co.jp/cheesehealthlife/
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 前回では熱中症で昨年は7万人以上救急搬送されたと書きました。 今年は昨年以上に暑く、さらにマスクの着用、さらにさらにコロナにより病院の受け入れが厳しくなっているということ。救急搬送先が簡単に見つからない場合があるということです。 要するに、熱中症にならないことです。 [caption id="attachment_1614" align="aligncenter" width="650"] あじさいの季節になりました。あじさいにはみんなでまとまって頑張ろうという花言葉も最近はあるそうです。[/caption] そのために、どうすればいいのでしょうか。 厚労省は、下記のように提示しています。(厚労省HPより抜粋) 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために、「新しい生活様式」として、一人ひとりが感染防止の3つの基本である  1.身体的距離の確保、2.マスクの着用、3.手洗いや、「3密(密集、密接、密閉)」を避ける等の対策を取り入れた生活様式を実践することが求められています。 これから、夏を迎えるにあたり、皆様には、例年よりもいっそう熱中症にもご注意いただきたく、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐための「新しい生活様式」における熱中症予防のポイントをまとめました。 (1) マスクの着用について マスクは飛沫の拡散予防に有効で、「新しい生活様式」でも一人ひとりの方の基本的な感染対策として着用をお願いしています。ただし、マスクを着用していない場合と比べると、心拍数や呼吸数、血中二酸化炭素濃度、体感温度が上昇するなど、身体に負担がかかることがあります。 したがって、高温や多湿といった環境下でのマスク着用は、熱中症のリスクが高くなるおそれがあるので、屋外で人と十分な距離(少なくとも2m以上)が確保できる場合には、マスクをはずすようにしましょう。 マスクを着用する場合には、強い負荷の作業や運動は避け、のどが渇いていなくてもこまめに水分補給を心がけましょう。また、周囲の人との距離を十分にとれる場所で、マスクを一時的にはずして休憩することも必要です。 外出時は暑い日や時間帯を避け、涼しい服装を心がけましょう。 (2) エアコンの使用について  熱中症予防のためにはエアコンの活用が有効です。ただし、一般的な家庭用エアコンは、空気を循環させるだけで換気を行っていません。新型コロナウイルス対策のためには、冷房時でも窓開放や換気扇によって換気を行う必要があります。換気により室内温度が高くなりがちなので、エアコンの温度設定を下げるなどの調整をしましょう。 (3) 涼しい場所への移動について 少しでも体調に異変を感じたら、速やかに涼しい場所に移動することが、熱中症予防に有効です。一方で、人数制限等により屋内の店舗等にすぐに入ることができない場合もあると思います。その際は、屋外でも日陰や風通しの良い場所に移動してください。 (4) 日頃の健康管理について 「新しい生活様式」では、毎朝など、定時の体温測定、健康チェックをお願いしています。これらは、熱中症予防にも有効です。平熱を知っておくことで、発熱に早く気づくこともできます。日ごろからご自身の身体を知り、健康管理を充実させてください。また、体調が悪いと感じた時は、無理せず自宅で静養するようにしましょう。 [caption id="attachment_1615" align="aligncenter" width="650"] あじさいの種類は全く分かりません(苦笑)[/caption] ポイントは、マスクは体温を上げてしまうので、周囲の人との距離を見たうえで外す時間を設けること。 こまめな水分補給。 エアコンをケチらずに使うこと。さらに、エアコンは空気の換気は行わないので、定期的に窓を開けて換気すること。 外出時も涼しい場所を選び、日頃からの体調管理に気を付けることとなります。 なお、健康予防や認知症予防のために外出散歩は大切ですが、くれぐれも涼しい時間を選び無理のないように行ってください。 [caption id="attachment_1616" align="aligncenter" width="650"] 額アジサイ?[/caption] また認知症の人は体調管理が特にできないので、家族の方も介護ワーカーも、必要以上に声掛けとともに、特に水分補給に心掛けてもらうようにお願いします。 厚労省「熱中症予防行動」のポスターです。 [caption id="attachment_1613" align="aligncenter" width="650"] 厚生労働省HPより[/caption]  
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 暑くなってきましたね。 マスクがつらい季節がこれからやってきます。 約4か月、マスクがつらくなります。 同時に熱中症にも気を付けなければなりません。 [caption id="attachment_1611" align="aligncenter" width="650"] あじさいの花言葉は、移り気とか無常とか高慢とか言うそうです。え!?っていう感じですね。[/caption] 昨年、熱中症で救急搬送された方の数は、71,317人なのです。 中途半端な夏であったにもかかわらず。 今年の夏は、かなり暑くなると言われています。 そしてマスクの着用。 [caption id="attachment_1610" align="aligncenter" width="650"] アップで撮るのも面白いです。[/caption] 「マスクは、息がマスク内にこもりやすく、熱を持った息を吸うことで、体温が上がる。」そうです。 つまり、さらに熱中症にかかりやすくなるということです。 昨年で7万人の救急搬送ですから、今年は10万人になるかもしれません。 しかし、病院は今やコロナで大変な状況です。 熱中症でも病院から拒否される可能性も大きくなるのです。 [caption id="attachment_1609" align="aligncenter" width="650"] 万博記念公園あじさい園にて[/caption] 要するに、熱中症になって病院に運ばれないようにすることです。 では具体的に、何に気を付けたらよいのでしょうか。 そして認知症の人への注意ポイントは? それは次回に。 [caption id="attachment_1437" align="aligncenter" width="650"] コロナは外~!新鮮な空気は内~![/caption]
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 まずはいつものようにコロナウイルスに対する注意事項から。 ステイホームの制限も解除され、町会ではグラウンドゴルフも再開されるそうです。 ここで注意してほしいのは「三密」です。 「隠密」「壇蜜」「餡蜜」のことではないことは皆さんご承知の通りですが、 グラウンドゴルフは外だから大丈夫と思うかもしれません。 しかし「三密」はその一つでも該当すればアウト!ということになります。 グラウンドゴルフではどうしても仲間同士話をしたくなります。 でもそれは人と人が密になる空間を生み出します。 歩く人、走る人の後ろも危ないと言われています。 人が集まっての会話、それはアウト!というルールを今は追加して行ってください。 グラウンドゴルフを楽しむときも、ソーシャルディスタンス(ステック2本分)の距離を開けるようにしましょう。 [caption id="attachment_1596" align="aligncenter" width="300"] 外であっても、離れてください。[/caption] さて本題です。 今朝の新聞、読者の声欄に載っていた投稿です。 この短い文章の中に、色々な学びがありますね。 まずは、認知症の方に接する基本が書かれています。その通りですね。 でも、実際に介護家族になってしまうと、そんな基本は吹っ飛んでしまう。 それでも認知症の人のその世界を大切にしようとする思い。 [caption id="attachment_1597" align="aligncenter" width="650"] 朝日新聞5月29日朝刊より[/caption] 実際の介護は本当に疲れてしまうでしょう。 でもそれだけではないと、視点をリセットすることが必要かもしれません。 あなたのことを支えてくれる、愚痴を聴いてくれる人がいるだけで、 視点のリセットに繋がるでしょう。(相談センター結も活用してください!) 認知症の人それぞれに人生の軌跡があります。 その軌跡に寄り添うことは、その人をリスペクト(尊敬)することにもなるのです。 何もわからなくなった人ではなく、何かでもわかることの素晴らしさ。 しっかりと繋がれば、今までと違う何かが生まれるかもしれません。 またもや若い人の音楽ですが、なかなかいいですよ 👇 (画像が途中から始まる場合は、最初に戻してみてください) https://www.youtube.com/watch?v=DwTinTO0o9I&t=239s  
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 緊急事態宣言も解除され、外出も普通に可能となりました。 しかし、人の集まるところには行かない、要するに、人と人との距離を置いて生活するということになります。 と言うことは、外出が普通に可能になっても、今まで地域で行っていた様々な活動への参加に制限が掛かるという状況には変わりありません。 つまり、自分自身の心身の健康は自分で守るということになります。 そして、認知症予防は、なにかをすることです。 家の中にいるときは、東大阪で行われている3B体操やトライ君体操、 或いはスローステップや軽い筋トレ(NHKのガッテンのホームページなど参照にしてください)もいいでしょう。これは外出が可能になっても続けられればと思います。   では外に出た時の心身の健康はどうしたらいいでしょうか。 まとめてみます。   ①とにかく歩くことです。買い物でも散歩でも構わないのですが、闇雲に歩くのではなく、テンポをつけます。 ②まずは早歩きです。しっかり前を向いて背筋を伸ばし、踵から着いて手を振って歩きます。数分早足で歩くだけで、息が上がってくるので、そこでテンポを落とします。 ③次にゆっくりと歩きながら、周囲に見えるものに声を掛けながら、道草するかのように歩きましょう。きれいな花が咲いていたら、「きれいに咲いてくれてありがとう」と声を掛けましょう。犬猫に声を掛けることもいいでしょう。 とにかく頭の中で感じたことを声に出して話しかけます。こうすることで脳細胞をしっかりと働かせます。 [caption id="attachment_1580" align="aligncenter" width="650"] 人間殿は困ってるようだが、ノラはマイペースにゃ[/caption] ④少しばかし道草したら、再び早歩きを行います。2~3回これを繰り返します。 ⑤早歩きの時に有酸素運動をすることになるので身体機能の維持を行います。そして道草の時に脳の感性を働かせて、脳の機能の維持に結び付けていくのです。 [caption id="attachment_1577" align="aligncenter" width="650"] 花はよくても、人間の密集はダメですよ~[/caption] ⑥外に出て紫外線を浴びると、コロナウィルスは不活発になるので、お日様を浴びるのは必要なことです。但し紫外線は目や肌によくないので、サングラスを掛け、長袖の服を着て、帽子をかぶり、水分補給できるものを持って外出しましょう。 ⑦因みに人が誰もいないときはマスクは必要ないですが、人と行違うような場所ではマスクをして歩きましょう。外であっても歩行者からの飛沫が飛んでくる場合があります。ジョギングしている人のそばには行かないようにしましょう。 (つづく) [caption id="attachment_1451" align="aligncenter" width="650"] コロナウイルス対策実施中![/caption]
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 大阪、兵庫、京都の緊急事態宣言が解除され、感染者数が少なくなったとはいえ、コロナウイルスは私たちの侵略をやめたわけではありません。 ウイルスはウイルスとしての生存のため、どこからか私たちをいつも狙っていることを忘れないでください。 そこで、新しい生活様式が提言されているのですが、 基本は人と人との接触を極力避け、手洗い消毒やマスクなどの衛生管理を徹底するということになります。 そしてできる限り不要な外出はせず、人と人の間隔をあけようと言うことになっています。 [caption id="attachment_1567" align="aligncenter" width="650"] 三密はダメですよ[/caption] しかし、多くの高齢者には、今かなりの心身の危機が迫っている状況と言えるでしょう。 例えば、毎日楽しみにしていたグランドゴルフが出来なくなるだけで、その方の心身の機能は本人が意識している以上に落ちていると言えます。 今まで楽しくやっていたものが出来なくなる。 それは身体機能の衰えだけでなく、 認知症になる可能性も大きくなるということなのです。 そこで、次回はまず新しい生活様式の中での、認知症予防について提示していきたいと思います。 さらにその次では実際に認知症の人の介護者向けに書いてみたいと思います。 [caption id="attachment_1572" align="aligncenter" width="650"] 花の名前は知りません(苦笑)[/caption] まずは、緊急事態宣言解除でやれやれ一安心と思う気持ちは素直に受け止めましょう。 緊張感はいつまでも持つものではありません。 しかし、次には気持ちをなお一層引き締めましょう。 人が動き始めるということは、感染の危険度も増えるということなのです。 [caption id="attachment_1570" align="aligncenter" width="650"] そこら中に一杯咲いてますが、名前は知りません(苦笑)[/caption] 新しい生活様式を「やらなければならない」ことから 「当たり前に行うこと」としていけば、気持ちの引き締めもそんなに苦にはならないでしょう。 では具体的には次回以降に。