ninchisho-yui-logo
menu

メニュー

clear ninchisho-yui-logo

「認知症の教室(一般市民用)」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2021.03.23

認知症の教室(一般市民用)
英田北小学校との新しい取り組み(その1) センター長の石川です。 3月22日、英田北小学校1年生と4年生との新しいスタイルの交流会を実施しました。 4年生には通常のキッズサポーター講座でしたが、1年生とは新しい取り組みを実施しました。 元々英田北小学校の1年生は、毎年アーバンケア島之内を訪問し、 デイサービスや入居者と直接交流し、さらに施設見学も行っていたのですが、 コロナ禍のため、あえなく中止になってしまっていたのです。 しかしなんとか交流を続け、高齢者や施設の理解を進めていきたいと言う 島之内、学校双方の意見が合致し、新たな取り組みを実施することが出来ました。   1年生に対しては、まずビデオで島之内施設内を見てもらい、 次に歩行器や車いすの体験、さらにデイサービス送迎車のリフト体験をしてもらうことになりました。 アーバンケア島之内の認識だけでなく、アーバンケアデイサービスへの認識を持ってもらうことにもなります。 今回は、まず島之内のビデオ映像の様子から。 見慣れない場所の映像なので、理解までは厳しいかもしれませんが、 初めて見る映像(風景)のためか、みんな真剣に見ていました。 入居者の体操に合わせて、一緒に体操する児童もいましよ。 アーバンチャイルドこども園のはらぺこあおむし君が特別出演です。 実際に見てもらうことはできなかった施設の雰囲気ですが、 少しでも感じてもらえればと思いますし、 次回はバーチャルな体験ができるようLIVE中継が出来ればいいなと考えています。 撮影中心に回っていた私もいますよ~ そしてこの後は、リフト車や車いすの実体験になります。 (つづく)
ブログ投稿画像

2021.03.09

認知症の教室(一般市民用)
ありがとうの日(サンキュー!) センター長の石川です。 今日は「ありがとうの日」ですね。 3月9日ですから。 「ありがとう」ってみんな言えてるのかな。 私はレストランで食事を持ってきてもらった時(この1年行ってませんが) 何かを買った時、店員さんに必ず「ありがとう」と言います。 客なのになんで礼を言わないとあかんのかと、よく言われます。 でも働いてくれるその人がいなければ、食べたり買ったりできないのですから やっぱり「ありがとう」です。 さすがに「ございます」はこの場合付けないですが。 ただ、普段の私自身が感謝の思いが足りなすぎるので、 何かの折に言わないと、「ありがとう」の大切な意味を忘れてしまうのです。 そう、自分自身を戒めるための習慣なのかもしれません。 でも仕事中にちゃんと感謝の意が伝えられているかと言えば、 反省、反省、反省ですね。 ご年配の方、認知症の方も、何らかの形で社会を支えてきてくれた方々です。 なのに私たちは感謝の意を忘れすぎているかもしれません。 笑顔の前にコロナの不安は吹っ飛びます(マスクの上にマスクです) 通り一遍の挨拶は仕事中によくするけれど、時には心を込めて 「あなたがいて助かっている。本当にありがとう。」 って、言ってみれば、疲れた自分の心の中に 爽やかな風が吹くかもしれません。 もちろん、その爽やかな風は、相手にも伝わると思います。
ブログ投稿画像

2021.03.08

認知症の教室(一般市民用)
自然界と会話しよう! センター長の石川です 推薦、水栓、水洗、推選、水仙、どれがスイセン? どのような意味があって、このような名前になったのでしょうね。 「私、花グランプリに推薦してもらおうかしら?」「厳しいで~きれいな花が一杯やし」 色々調べてみると、原点はナルシスみたいですね。 水に映った自分の姿に「まぁ、きれいな花だこと」って思っている花ということになります。 きっとこの花と会話した人が、スイセンと名付けたのかもしれませんね。 中国では水辺の仙人ということで「水仙」になったとか。 「私、美しいかしら」「そやな~今ん所はね」 まぁそれはともかくとして、水仙が咲き始めると 「春近し」でしょうか。 これから花が一杯咲く季節になりますね。 「咲く前が一番大変やわ。でも修行してこそきれいな花咲かせるしな~。」 今はコロナ禍で「会話」そのものが少なくなりました。 人と人との会話は少なくなりましたが、 ちょっと散歩に出て、そこらに咲いている花々に 声を掛けて見るのもいいかと思います。 以前なら「何を独りごと言ってるねん。変な人やな。」と思われたかもしれません。 でも今はたとえ相手が動植物であっても「会話をする」ということが大切です。 「あなたは桜?それともコケモモ?」「さぁ自分でもわからんのです。」 ちょっと外に出たら、自然界の全てのことと会話してみませんか? 脳を働かせることにもなるし、世界が広がることにもなります。 気が付けば、ドクタードリトルみたいに、動物と会話できるようになっているかもです!(笑) 「これだけおしべめしべ伸ばしてるのに、蜂さん何をさぼってるんやろ。」お昼休憩中とちゃうか?」
ブログ投稿画像

2021.03.04

認知症の教室(一般市民用)
出口のないトンネルはない センター長の石川です。 大阪では第3波の感染者数が減少してきました。 しかし、人が動き始めると、再び増加するかもしれません。 最近の研究では、一般高齢者の3割に認知機能の低下がみられているとのことです。 そりゃそうです。 もう1年もの間、不活発を要求される状況の中に置かれているのですから。 認知症の人本人はもちろんのこと、 介護家族自身が、心身の極限に直面していると言えるでしょう。 ただ、全く先の見えない暗闇のトンネルの先に、 ようやく出口の明かりが見えてきたのは事実として受け止めましょう。 とは言っても、今はまだ暗いトンネルの中 まだしばらくは暗中模索で歩いていかなければなりません。 ワクチンもそう簡単には皆さんに行き渡らないでしょう。 でも確実にトンネルの出口の明かりは見えてきているのです。 復活の日は必ず来ます。 今はその灯りに向かって、しっかりと歩いていきましょう! これくらい明るくなってきて、足元が見えてくるのは、いつ頃になるでしょうか。 *介護がしんどくなって弱音を吐きたくなったら、いつでも電話してください! 愚痴でもボヤキでも吐き出しましょう。 溜め込むのが一番ダメです。 072-960-6070   (トンネルの向こうの明かりを撮影したくて、武庫川廃線を歩いてきました。トンネルの中は本当に真っ暗です。何も見えません。でもほんのりと出口の明かりが見えてきたときには不安が希望に変わりました。)
ブログ投稿画像

2021.03.02

認知症の教室(一般市民用)
出前講座開催されました!パート2(英田北) センター長の石川です。 2月26日、今回は島之内二丁目公民館で、リボンの広場の時間をお借りして、 ネットワーク委員会による出前講座を開催しました。 今回はあき薬局の川口先生と、実習生のお二人に、 実験付きお薬の正しい飲み方についてお話ししていただきました。 お薬と私たちの生活は切っても切れないもの。 最近多くの皆さんが飲んでいるサプリメントを含めて、飲み合わせをしてはいけないものや、 薬の飲み方の注意点など、丁寧に伝えていただきました。 コップ半分以上の水で、お薬はしっかりと飲まないと、食道に薬がくっついたりしてしまうので要注意です。 またサプリメントもお薬と併用することで効きすぎたりするので、 必ず薬剤師さんに、どんなサプリメントを飲んでいるのか伝えてほしいとのことです。   さて、お薬の話の後は、英田南でも作った手作り磁石(冷蔵庫に張り付けるようなもの)の作成です。 島之内2の会長、副会長が一緒に並んで楽しく作っておられたのが良かったですね。 コロナ禍ではありますが、 少しでも外出の時間を作り、頭と体を動かすことが、今はとても大切ですね。
ブログ投稿画像

2021.02.22

認知症の教室(一般市民用)
見かた捉え方を変えて見ること 池の端で、ばあちゃんが鯉に向かって100円玉を投げていました。 それを見た男性が、 「なんで100円投げてんねん。」 と、ばあちゃんに聞きました。 ばあちゃんは鯉に100円玉を投げながら 「そこに、こいのえさ100円って書いてあるやろ。」 確かに。 でも私たちはそれを、ばあちゃんの勘違い、認知力の欠如と断言するかもしれません。 「何言うてんねん、ぼけとんのか。トレビの泉やあるまいし。」 と、普通なら、そう思うかもしれません。 それが普段仕事においても私たちがやってしまう判断です。 でもそれは硬直化した考えかもしれません。 四角四面ではなく、発想を働かせること 「あ、なるほどね~ そんな捉え方もあるわな~ おもろいやん。」とか 「ほんまやな~ ここの鯉は贅沢やな~」とか 「ばあちゃんなかなかやるな~ そらそう読めるわな~」とか 見かた捉え方を変えてみると、また別の発想、考えが生まれるかもしれません。 温かなユーモアを交えると、頭の柔軟性は増えていきます。   「それは間違ってる。」とだけを思ってしまうことの方が、 間違っているのかもしれません。   センター長の石川でした。
ブログ投稿画像

2021.02.20

認知症の教室(一般市民用)
あれから一年 センター長の石川です。 昨年の2月20日は、藤川幸之助氏の講演会があった日です。 未知のコロナウイルスの恐怖に怯え、世間が大騒ぎになり始めた時でした。 藤川幸之助氏講演会「支える側が支えられるとき」 講演会自体実施の有無が問われるほどの、ぎりぎりの状況での開催でした。 消毒、そして参加者は全員マスク。 今なら当たり前の景色も、当時はみんながマスクをしているのが異様に思えた時期でした。 まだおおらかな日でした そして心に残る藤川先生の講演は、 これからもあの日を境に… と、印象に残る講演会となりました。 思えば、たくさんの人が集まって心が和む話を聞けるのは、 今日時点において、この日が最後となりました。 和やかな雰囲気もこの日以降途絶えています 翌21日から、行事と言う行事は一斉に禁止。 そして面会もできない、鎖国状態と施設はなったのです。 まさかこんな状況が一年も続くとは、この時は誰も思わなかったでしょう。 それどころか、この時よりもはるかに感染者を多く出す第3波に襲われたのですから。 丸々一年間、面会できていないご家族の方も多くおられます。 本当に切ない、もどかしい日々だと思います。 職員も、つらく、長く、耐えることと、感染の恐怖に不安になる日々 「でした」と書きたいところですが、まだまだその日々は続きます。 ベランダ面会。話は携帯電話で行いました。 ワクチンも恐らくはかなり遅れるのではないでしょうか。 少なくても、あと半年、試練の日々が続くかもしれません。 今は耐え抜いていきましょう! トンネルの先の光は見えてきました。 まだ遠くにですが、でも着実にその光は大きくなっていきます。
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 3月22日、英田北小学校1年生と4年生との新しいスタイルの交流会を実施しました。 4年生には通常のキッズサポーター講座でしたが、1年生とは新しい取り組みを実施しました。 元々英田北小学校の1年生は、毎年アーバンケア島之内を訪問し、 デイサービスや入居者と直接交流し、さらに施設見学も行っていたのですが、 コロナ禍のため、あえなく中止になってしまっていたのです。 しかしなんとか交流を続け、高齢者や施設の理解を進めていきたいと言う 島之内、学校双方の意見が合致し、新たな取り組みを実施することが出来ました。   1年生に対しては、まずビデオで島之内施設内を見てもらい、 次に歩行器や車いすの体験、さらにデイサービス送迎車のリフト体験をしてもらうことになりました。 アーバンケア島之内の認識だけでなく、アーバンケアデイサービスへの認識を持ってもらうことにもなります。 今回は、まず島之内のビデオ映像の様子から。 見慣れない場所の映像なので、理解までは厳しいかもしれませんが、 初めて見る映像(風景)のためか、みんな真剣に見ていました。 入居者の体操に合わせて、一緒に体操する児童もいましよ。 [caption id="attachment_2476" align="aligncenter" width="650"] アーバンチャイルドこども園のはらぺこあおむし君が特別出演です。[/caption] 実際に見てもらうことはできなかった施設の雰囲気ですが、 少しでも感じてもらえればと思いますし、 次回はバーチャルな体験ができるようLIVE中継が出来ればいいなと考えています。 [caption id="attachment_2473" align="aligncenter" width="650"] 撮影中心に回っていた私もいますよ~[/caption] そしてこの後は、リフト車や車いすの実体験になります。 (つづく)
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 今日は「ありがとうの日」ですね。 3月9日ですから。 「ありがとう」ってみんな言えてるのかな。 私はレストランで食事を持ってきてもらった時(この1年行ってませんが) 何かを買った時、店員さんに必ず「ありがとう」と言います。 客なのになんで礼を言わないとあかんのかと、よく言われます。 でも働いてくれるその人がいなければ、食べたり買ったりできないのですから やっぱり「ありがとう」です。 さすがに「ございます」はこの場合付けないですが。 ただ、普段の私自身が感謝の思いが足りなすぎるので、 何かの折に言わないと、「ありがとう」の大切な意味を忘れてしまうのです。 そう、自分自身を戒めるための習慣なのかもしれません。 でも仕事中にちゃんと感謝の意が伝えられているかと言えば、 反省、反省、反省ですね。 ご年配の方、認知症の方も、何らかの形で社会を支えてきてくれた方々です。 なのに私たちは感謝の意を忘れすぎているかもしれません。 [caption id="attachment_2272" align="aligncenter" width="650"] 笑顔の前にコロナの不安は吹っ飛びます(マスクの上にマスクです)[/caption] 通り一遍の挨拶は仕事中によくするけれど、時には心を込めて 「あなたがいて助かっている。本当にありがとう。」 って、言ってみれば、疲れた自分の心の中に 爽やかな風が吹くかもしれません。 もちろん、その爽やかな風は、相手にも伝わると思います。
ブログ投稿画像 センター長の石川です 推薦、水栓、水洗、推選、水仙、どれがスイセン? どのような意味があって、このような名前になったのでしょうね。 [caption id="attachment_2431" align="aligncenter" width="650"] 「私、花グランプリに推薦してもらおうかしら?」「厳しいで~きれいな花が一杯やし」[/caption] 色々調べてみると、原点はナルシスみたいですね。 水に映った自分の姿に「まぁ、きれいな花だこと」って思っている花ということになります。 きっとこの花と会話した人が、スイセンと名付けたのかもしれませんね。 中国では水辺の仙人ということで「水仙」になったとか。 [caption id="attachment_2430" align="aligncenter" width="650"] 「私、美しいかしら」「そやな~今ん所はね」[/caption] まぁそれはともかくとして、水仙が咲き始めると 「春近し」でしょうか。 これから花が一杯咲く季節になりますね。 [caption id="attachment_2429" align="aligncenter" width="650"] 「咲く前が一番大変やわ。でも修行してこそきれいな花咲かせるしな~。」[/caption] 今はコロナ禍で「会話」そのものが少なくなりました。 人と人との会話は少なくなりましたが、 ちょっと散歩に出て、そこらに咲いている花々に 声を掛けて見るのもいいかと思います。 以前なら「何を独りごと言ってるねん。変な人やな。」と思われたかもしれません。 でも今はたとえ相手が動植物であっても「会話をする」ということが大切です。 [caption id="attachment_2432" align="aligncenter" width="650"] 「あなたは桜?それともコケモモ?」「さぁ自分でもわからんのです。」[/caption] ちょっと外に出たら、自然界の全てのことと会話してみませんか? 脳を働かせることにもなるし、世界が広がることにもなります。 気が付けば、ドクタードリトルみたいに、動物と会話できるようになっているかもです!(笑) [caption id="attachment_2428" align="aligncenter" width="650"] 「これだけおしべめしべ伸ばしてるのに、蜂さん何をさぼってるんやろ。」お昼休憩中とちゃうか?」[/caption]
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 大阪では第3波の感染者数が減少してきました。 しかし、人が動き始めると、再び増加するかもしれません。 最近の研究では、一般高齢者の3割に認知機能の低下がみられているとのことです。 そりゃそうです。 もう1年もの間、不活発を要求される状況の中に置かれているのですから。 認知症の人本人はもちろんのこと、 介護家族自身が、心身の極限に直面していると言えるでしょう。 ただ、全く先の見えない暗闇のトンネルの先に、 ようやく出口の明かりが見えてきたのは事実として受け止めましょう。 とは言っても、今はまだ暗いトンネルの中 まだしばらくは暗中模索で歩いていかなければなりません。 ワクチンもそう簡単には皆さんに行き渡らないでしょう。 でも確実にトンネルの出口の明かりは見えてきているのです。 復活の日は必ず来ます。 今はその灯りに向かって、しっかりと歩いていきましょう! [caption id="attachment_2423" align="aligncenter" width="650"] これくらい明るくなってきて、足元が見えてくるのは、いつ頃になるでしょうか。[/caption] *介護がしんどくなって弱音を吐きたくなったら、いつでも電話してください! 愚痴でもボヤキでも吐き出しましょう。 溜め込むのが一番ダメです。 072-960-6070   (トンネルの向こうの明かりを撮影したくて、武庫川廃線を歩いてきました。トンネルの中は本当に真っ暗です。何も見えません。でもほんのりと出口の明かりが見えてきたときには不安が希望に変わりました。)
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 2月26日、今回は島之内二丁目公民館で、リボンの広場の時間をお借りして、 ネットワーク委員会による出前講座を開催しました。 今回はあき薬局の川口先生と、実習生のお二人に、 実験付きお薬の正しい飲み方についてお話ししていただきました。 お薬と私たちの生活は切っても切れないもの。 最近多くの皆さんが飲んでいるサプリメントを含めて、飲み合わせをしてはいけないものや、 薬の飲み方の注意点など、丁寧に伝えていただきました。 コップ半分以上の水で、お薬はしっかりと飲まないと、食道に薬がくっついたりしてしまうので要注意です。 またサプリメントもお薬と併用することで効きすぎたりするので、 必ず薬剤師さんに、どんなサプリメントを飲んでいるのか伝えてほしいとのことです。   さて、お薬の話の後は、英田南でも作った手作り磁石(冷蔵庫に張り付けるようなもの)の作成です。 島之内2の会長、副会長が一緒に並んで楽しく作っておられたのが良かったですね。 コロナ禍ではありますが、 少しでも外出の時間を作り、頭と体を動かすことが、今はとても大切ですね。
ブログ投稿画像 池の端で、ばあちゃんが鯉に向かって100円玉を投げていました。 それを見た男性が、 「なんで100円投げてんねん。」 と、ばあちゃんに聞きました。 ばあちゃんは鯉に100円玉を投げながら 「そこに、こいのえさ100円って書いてあるやろ。」 確かに。 でも私たちはそれを、ばあちゃんの勘違い、認知力の欠如と断言するかもしれません。 「何言うてんねん、ぼけとんのか。トレビの泉やあるまいし。」 と、普通なら、そう思うかもしれません。 それが普段仕事においても私たちがやってしまう判断です。 でもそれは硬直化した考えかもしれません。 [caption id="attachment_2393" align="aligncenter" width="650"] 四角四面ではなく、発想を働かせること[/caption] 「あ、なるほどね~ そんな捉え方もあるわな~ おもろいやん。」とか 「ほんまやな~ ここの鯉は贅沢やな~」とか 「ばあちゃんなかなかやるな~ そらそう読めるわな~」とか 見かた捉え方を変えてみると、また別の発想、考えが生まれるかもしれません。 温かなユーモアを交えると、頭の柔軟性は増えていきます。   「それは間違ってる。」とだけを思ってしまうことの方が、 間違っているのかもしれません。   センター長の石川でした。
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 昨年の2月20日は、藤川幸之助氏の講演会があった日です。 未知のコロナウイルスの恐怖に怯え、世間が大騒ぎになり始めた時でした。 [caption id="attachment_2386" align="aligncenter" width="650"] 藤川幸之助氏講演会「支える側が支えられるとき」[/caption] 講演会自体実施の有無が問われるほどの、ぎりぎりの状況での開催でした。 消毒、そして参加者は全員マスク。 今なら当たり前の景色も、当時はみんながマスクをしているのが異様に思えた時期でした。 [caption id="attachment_2384" align="aligncenter" width="650"] まだおおらかな日でした[/caption] そして心に残る藤川先生の講演は、 これからもあの日を境に… と、印象に残る講演会となりました。 思えば、たくさんの人が集まって心が和む話を聞けるのは、 今日時点において、この日が最後となりました。 [caption id="attachment_2387" align="aligncenter" width="650"] 和やかな雰囲気もこの日以降途絶えています[/caption] 翌21日から、行事と言う行事は一斉に禁止。 そして面会もできない、鎖国状態と施設はなったのです。 まさかこんな状況が一年も続くとは、この時は誰も思わなかったでしょう。 それどころか、この時よりもはるかに感染者を多く出す第3波に襲われたのですから。 丸々一年間、面会できていないご家族の方も多くおられます。 本当に切ない、もどかしい日々だと思います。 職員も、つらく、長く、耐えることと、感染の恐怖に不安になる日々 「でした」と書きたいところですが、まだまだその日々は続きます。 [caption id="attachment_1584" align="aligncenter" width="297"] ベランダ面会。話は携帯電話で行いました。[/caption] ワクチンも恐らくはかなり遅れるのではないでしょうか。 少なくても、あと半年、試練の日々が続くかもしれません。 今は耐え抜いていきましょう! トンネルの先の光は見えてきました。 まだ遠くにですが、でも着実にその光は大きくなっていきます。