ninchisho-yui-logo
menu

メニュー

clear ninchisho-yui-logo

「認知症の教室(一般市民用)」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2020.11.25

認知症の教室(一般市民用)
若年性認知症の方との関り(2) 若年性認知症の方との初めての出会い(1) センター長の石川です。 もう遥か昔のこと、だいたい35年前くらいのことです。 認知症も痴呆症と言われていた時代です。 私は、M市にある、とある法人の特養で、生活相談員(当時は指導員と呼んでいた)として勤務していました。 介護保険制度などと言うものがない、当然ケアマネジャーもいない時代です。 入所受付も担当だったのですが、M市から離れたS市から入所の申し込みがあったのです。 この当時はどこの地域からでも入所可能な時代で、依頼は行政の高齢福祉課が行っていました。 それでも基本は地元の方優先なのですが。 五月山動物園HPより なんでわざわざS市から?と思ったのですが、S市曰く、早急に受けていただきたいとのこと。 私が勤務していた特養が、当時としてはまだ珍しい認知症の方の専用フロアがある施設だったからということもあります。 しかしながら、S市には当時としては日本でも数少ない認知症の人を診ていたK病院があるのですが… (複雑な話ですが、S市の中にO市の病院があり、ややこしい関係だったのです) 兎にも角にもなんとかお願いしたいというS市からの要望で、今回の話の中心となるAさんの入所となったのです。 Aさんは50歳代、既にかなり認知症状が進んでいる状況でした。 Aさんこそが、私が初めて接した若年性認知症の方だったのです。 そして、そのAさんの妻から、驚くべき状況を聞いたのでした。 (つづく)
ブログ投稿画像

2020.11.20

認知症の教室(一般市民用)
若年性認知症の方との関り(1) センター長の石川です。 1年前のことですが、私と同年齢の方が入居されました。 若年性アルツハイマー病の方で、65歳を待たずに入居です。 この時点で既に認知症はかなり進行しておられたので 50歳台前半での発病ということになります。 自分と同年齢の方の状況は、心が複雑になります。 しかしながら、若年性認知症の方との関りの多くは、 私より年下かほぼ同年の方となります。 当然ご本人自身の衝撃は計り知れないものがありますが、 高齢者の認知症の発症とは異なるところがひとつあります。 ご家族の苦労についてはどの年代であろうと物凄く大変なことなのですが、 若年性認知症の方の場合、家族へのダメージは衝撃以上のものとして降りかかってきます。 ご本人のこともさることながら、家族へもしっかりと目を向けること。 家族へのサポートが重要なこと。 この点にも向き合わなければなりません。 今回から数回に分けて若年性認知症の方との関りを書いていきたいと思います。 思えば35年も前になる、私が最初に若年性認知症の方に関わった時のこと そして日本人として初めて国際アルツハイマー病学会でカミングアウトした 越智俊二さんとその妻の須美子とのことも追々書いていこうかと思っています。 決して他人事ではない、誰にでも起きうること。 家族の悲愴な叫び さらに私たち(サポート側)の視点は果たしてこれでよいのだろうか? という所まで、少し期間は長くなるとは思いますが、順次アップしていきます。 大きな世界を変える小さな個人 次回は私が初めて出会った若年性の方との関り。 かなり昔の話になりますが、35年経っても若年性認知症の方へのサポートは あまり変わりはないのかもしれません。
ブログ投稿画像

2020.10.17

認知症の教室(一般市民用)
ほっこりなつどい開催されました。 センター長の石川です。 17日(土)、地域包括、デイサービスとの共同実施で 認知症の方を介護する皆様の「ほっこりなつどい」が開催されました。 冷たい雨が降るにもめげず、タクシーで来てくれた人を含め、 6名の家族の方が参加してくれました。 それぞれに、妻、兄弟、息子、娘と多様な状況の方が来られました。 コロナ禍ということもあり、人数を制限したうえでの、英田北公民館での実施でした。 それぞれに、困りごとを吐き出してもらい、聞いてもらえたこと、他の介護者の話が聞けたこと、情報共有できたこと、 そして利用しているデイサービスの職員との意見交換ができたこともよかったのではないかと思います。 1時間はあっという間に終わってしまいました。 アーバンケアでは利用者だけでなく、利用者の家族も支えるというコンセプトのもとでの開催でもありました。 特に認知症の人を介護されている家族の心身の負担は大きいので ストレスの掃き出しの一環にもなったのではないかと思います。 日常の生活について職員共々に話しあっています。 そして、利用しているデイサービスの職員や、包括の職員との意見交換は、 通常の認知症家族の会とは違った、利用者と事業所の関係性(意思疎通)を深めるものになったのではないかと思います。 特に認知症の人の場合、継続的に見守っていくことは必要不可欠と言えるでしょう。 家族同士の話しあいもありました これからも社会状況を見ながらということになりますが、継続して実施していきたいと思っております。        
ブログ投稿画像

2020.10.13

認知症の教室(一般市民用)
認知症の人を支えるということ センター長の石川です。 先週の土曜日、尼崎市高齢課並びに地域包括支援センター主催の、認知症の人を介護されている家族の方々50名を対象にした講演会に行ってきました。 常々認知症の人と面と向かっている介護者。 その苦労も人それぞれです。 100人いれば100通りの悩みがある。 そして専門職に対しては、その専門性を当然求めてくる。 その求めに私たちは果たして答えられているのだろうかと思うのです。 私自身も、介護者との関りの中から、 認知症の人への介護の在り方を学んでいったことの方が多いのではないでしょうか。 本当は、もっと皆様と密接に話が出来る講座ならよかったのですが、 何分コロナ禍における研修です。 出来るだけ会話を避け、また距離も置かれた中での座学中心というものになりました。 それでも質問の時は、それぞれに個々の悩みを打ち明けられ、 微力ではありますが、アドバイスさせていただいた次第です。 やはり、自分の悩みに蓋をしないで、吐き出すことが大切ですね。 由寿会ではこの土曜日に介護家族向けの「ほっこりなつどい」を開催します。 少しでも介護家族の皆様の心の重荷の軽減になり、ほっこりできる時間が設けられればと考えております。
ブログ投稿画像

2020.09.30

認知症の教室(一般市民用)
認知機能検査の紹介です センター長の石川です。 先日、稲田地域包括主催のファイブ・コグ検査に参加してきました。 当日は東大阪大学短期大学部介護福祉学科重松義成准教授により、その進行が進められました。 ファイブ・コグ(Five Cognitive Functions)とは、高齢者用の集団認知機能検査として、東京都健康長寿医療センター研究所と筑波大学精神医学によって開発された検査です。 一般高齢者の活動機能の変化を評価できるものです。 記憶、注意、言語、視空間認知、思考の5つの認知領域と運動機能を判定していきます。 検査によって、現在の認知機能を知ることが出来、活動へのモチベーションを高めることが出来ます。 自分の活動が既に認知症予防になっていることを知ってもらう、或いは教室や講座、活動グループの紹介などが行えます。 (以上、「認知症予防サポートセンター」HPより引用) この検査後に評価を行い、さらに様々な取組に参加したうえで再評価を行い、自分の認知症予防向上力を認識していくことが出来ます。 コロナ禍で、心身の動きが鈍るなか、認知症予備軍が増えているのは間違いなく、そのためにも必要な検査ではないかと思います。 但し、既に認知症状が発症している方がこの検査を受けると、「できないつらさ」をもたらしてしまうので、受験者の精査が必要かと思います。(ここは重要です) さらに結果得点が、「モチベーションを高める」ものになるか、「不安をもたらす」ものになるか、それは紙一重ではないかと思います。 そこは主催者側の適切なサポートが必要になるのではないでしょうか。  
ブログ投稿画像

2020.09.22

認知症の教室(一般市民用)
コロナ禍で認知症にならないために センター長の石川です。 秋の4連休 お盆の時以上に観光地は人で溢れていたみたいですね。 東京以外は少し感染者数が少なくなったからでしょうか。 というか、皆さん何処かへ行きたくて仕方がなかったのかな。 浅草も、産寧坂も街中も、人で溢れていたようです。 弾けてしまった感じですね。 観光業にとっては良いことですが、ちょっとそこまで人が多いところに行かなくてもと思ってしまいます。 花はよくても、人間の密集密着は危険度が大きくなりますよ~ 今回、あるお土産屋さんの言葉が気になりました。 「観光客の世代が変わった。若い人たちばかりで、あきらかに高齢の方がいないのです。」 と言う言葉です。 コロナに罹ったとしても軽症で済むかもしれない若い世代はどんどん出て行くけれど、 死に直結するかもしれない高齢者は出ずらい世の中になっているのです。 リッチな高齢者は、高価な宿に泊まってと言うことが出来るかもしれませんが、 多くの市井の高齢者はますます行動力を失っていると言えます。 むしろ、高齢者ほどしっかりと動かないと、身体はフレイル(筋肉がなくなり転倒しやすくなる)に陥りますし、 引き籠っていると、認知症になる確率も上がってしまいます。 諏訪中央病院名誉院長の鎌田實先生もそのことを危惧され、 高齢者もどんどんお出掛けしなければならないと話されています。 鎌田實氏 HPより引用 http://www.kamataminoru.com/ コロナ禍で認知症にならないためにも、密でない場所ならば、積極的に動き回ることが必要になります。 カラオケ好きな皆さん、密室で唄わないで、生駒の中腹の展望所まで行き、 東大阪市街を見下ろしながら、音楽なしで大声で唄いましょう。 そうすれば、足腰も鍛えられますし、歌詞やメロディーを頭に叩き込んで、頭の体操になります。 外なら大声大丈夫ですから(人との距離は開けてね) 生駒山で唄ってみましょう! さて私は、二日間の連休の一日、関西のマッターホルンと言われている高見山に登ろうと思っていましたが、 唖然とするほどの交通渋滞に巻き込まれ(みんな何処へ行くのだろう)、人のいない秘境?に行くのを断念、 わずか199メートルの畝傍山に登ってきました。 知ってはいても通り過ぎるだけの低山だったので、初めての場所でもあります。 大和三山のひとつですね。 この広さでこの人数ならば。でも初詣の時は人が溢れるのでしょうね。(橿原神宮) そして有名な橿原神宮もこの歳にして行ったことがない場所だったので行ってきました。 どこも人が少なく、空気を一杯深呼吸してきましたよ。 観光地の人混みの中では深呼吸なんてできないですからね。 誰もいない駅が、今やトレンドです(笑) 今や、人のいない場所がトレンドですよ! 誰もいないホームが、今や流行の最先端です(苦笑) 人のいない場所こそが、流行の最先端を行く場所なのです!(笑) 空いてます!立ち入り禁止区域ですから!(笑)
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 今回のリボンの広場(認知症予防カフェ)は、 ネットワーク委員会の委員である河内薬剤師会川口秀子先生による出前講座でした。 [caption id="attachment_2138" align="aligncenter" width="650"] お薬は身近な存在ですね。[/caption] 大盛り上がりと言っても、参加人数は制限があるので12名の方でしたが、 内容で盛り上がりました。 今回のテーマは、「薬の飲み合わせ」について。 [caption id="attachment_2137" align="aligncenter" width="650"] な~るほど!っていう感じですね。[/caption] 川口先生と薬剤師実習生の二人による実験は、話を聞くだけでなく、 見せてもくれるものだったので、皆さん楽しんでおられました。 [caption id="attachment_2136" align="aligncenter" width="650"] 実験開始。背後に怪しい男が…[/caption] 薬を何故コップ一杯の水で飲まなければならないのかという実験もあり、 1時間があっという間でした。 [caption id="attachment_2135" align="aligncenter" width="650"] 飲み合わせがだめなものを実験で教えてくれます。またもや背後に怪しいとここが[/caption] コロナが再び猛威を振るい始めた状況でしたが、 細々でも地域の活動が続けられればと思います。 [caption id="attachment_2134" align="aligncenter" width="1157"] 実験を見るのは面白いですね。またまた怪しい男が背景に[/caption] 川口先生ありがとうございました!
ブログ投稿画像 若年性認知症の方との初めての出会い(1) センター長の石川です。 もう遥か昔のこと、だいたい35年前くらいのことです。 認知症も痴呆症と言われていた時代です。 私は、M市にある、とある法人の特養で、生活相談員(当時は指導員と呼んでいた)として勤務していました。 介護保険制度などと言うものがない、当然ケアマネジャーもいない時代です。 入所受付も担当だったのですが、M市から離れたS市から入所の申し込みがあったのです。 この当時はどこの地域からでも入所可能な時代で、依頼は行政の高齢福祉課が行っていました。 それでも基本は地元の方優先なのですが。 [caption id="attachment_1745" align="aligncenter" width="650"] 五月山動物園HPより[/caption] なんでわざわざS市から?と思ったのですが、S市曰く、早急に受けていただきたいとのこと。 私が勤務していた特養が、当時としてはまだ珍しい認知症の方の専用フロアがある施設だったからということもあります。 しかしながら、S市には当時としては日本でも数少ない認知症の人を診ていたK病院があるのですが… (複雑な話ですが、S市の中にO市の病院があり、ややこしい関係だったのです) 兎にも角にもなんとかお願いしたいというS市からの要望で、今回の話の中心となるAさんの入所となったのです。 Aさんは50歳代、既にかなり認知症状が進んでいる状況でした。 Aさんこそが、私が初めて接した若年性認知症の方だったのです。 そして、そのAさんの妻から、驚くべき状況を聞いたのでした。 (つづく)
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 1年前のことですが、私と同年齢の方が入居されました。 若年性アルツハイマー病の方で、65歳を待たずに入居です。 この時点で既に認知症はかなり進行しておられたので 50歳台前半での発病ということになります。 自分と同年齢の方の状況は、心が複雑になります。 しかしながら、若年性認知症の方との関りの多くは、 私より年下かほぼ同年の方となります。 当然ご本人自身の衝撃は計り知れないものがありますが、 高齢者の認知症の発症とは異なるところがひとつあります。 ご家族の苦労についてはどの年代であろうと物凄く大変なことなのですが、 若年性認知症の方の場合、家族へのダメージは衝撃以上のものとして降りかかってきます。 ご本人のこともさることながら、家族へもしっかりと目を向けること。 家族へのサポートが重要なこと。 この点にも向き合わなければなりません。 今回から数回に分けて若年性認知症の方との関りを書いていきたいと思います。 思えば35年も前になる、私が最初に若年性認知症の方に関わった時のこと そして日本人として初めて国際アルツハイマー病学会でカミングアウトした 越智俊二さんとその妻の須美子とのことも追々書いていこうかと思っています。 決して他人事ではない、誰にでも起きうること。 家族の悲愴な叫び さらに私たち(サポート側)の視点は果たしてこれでよいのだろうか? という所まで、少し期間は長くなるとは思いますが、順次アップしていきます。 [caption id="attachment_1880" align="aligncenter" width="650"] 大きな世界を変える小さな個人[/caption] 次回は私が初めて出会った若年性の方との関り。 かなり昔の話になりますが、35年経っても若年性認知症の方へのサポートは あまり変わりはないのかもしれません。
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 17日(土)、地域包括、デイサービスとの共同実施で 認知症の方を介護する皆様の「ほっこりなつどい」が開催されました。 冷たい雨が降るにもめげず、タクシーで来てくれた人を含め、 6名の家族の方が参加してくれました。 それぞれに、妻、兄弟、息子、娘と多様な状況の方が来られました。 コロナ禍ということもあり、人数を制限したうえでの、英田北公民館での実施でした。 それぞれに、困りごとを吐き出してもらい、聞いてもらえたこと、他の介護者の話が聞けたこと、情報共有できたこと、 そして利用しているデイサービスの職員との意見交換ができたこともよかったのではないかと思います。 1時間はあっという間に終わってしまいました。 アーバンケアでは利用者だけでなく、利用者の家族も支えるというコンセプトのもとでの開催でもありました。 特に認知症の人を介護されている家族の心身の負担は大きいので ストレスの掃き出しの一環にもなったのではないかと思います。 [caption id="attachment_2004" align="aligncenter" width="650"] 日常の生活について職員共々に話しあっています。[/caption] そして、利用しているデイサービスの職員や、包括の職員との意見交換は、 通常の認知症家族の会とは違った、利用者と事業所の関係性(意思疎通)を深めるものになったのではないかと思います。 特に認知症の人の場合、継続的に見守っていくことは必要不可欠と言えるでしょう。 [caption id="attachment_2003" align="aligncenter" width="650"] 家族同士の話しあいもありました[/caption] これからも社会状況を見ながらということになりますが、継続して実施していきたいと思っております。        
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 先週の土曜日、尼崎市高齢課並びに地域包括支援センター主催の、認知症の人を介護されている家族の方々50名を対象にした講演会に行ってきました。 常々認知症の人と面と向かっている介護者。 その苦労も人それぞれです。 100人いれば100通りの悩みがある。 そして専門職に対しては、その専門性を当然求めてくる。 その求めに私たちは果たして答えられているのだろうかと思うのです。 私自身も、介護者との関りの中から、 認知症の人への介護の在り方を学んでいったことの方が多いのではないでしょうか。 本当は、もっと皆様と密接に話が出来る講座ならよかったのですが、 何分コロナ禍における研修です。 出来るだけ会話を避け、また距離も置かれた中での座学中心というものになりました。 それでも質問の時は、それぞれに個々の悩みを打ち明けられ、 微力ではありますが、アドバイスさせていただいた次第です。 やはり、自分の悩みに蓋をしないで、吐き出すことが大切ですね。 由寿会ではこの土曜日に介護家族向けの「ほっこりなつどい」を開催します。 少しでも介護家族の皆様の心の重荷の軽減になり、ほっこりできる時間が設けられればと考えております。
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 先日、稲田地域包括主催のファイブ・コグ検査に参加してきました。 当日は東大阪大学短期大学部介護福祉学科重松義成准教授により、その進行が進められました。 ファイブ・コグ(Five Cognitive Functions)とは、高齢者用の集団認知機能検査として、東京都健康長寿医療センター研究所と筑波大学精神医学によって開発された検査です。 一般高齢者の活動機能の変化を評価できるものです。 記憶、注意、言語、視空間認知、思考の5つの認知領域と運動機能を判定していきます。 検査によって、現在の認知機能を知ることが出来、活動へのモチベーションを高めることが出来ます。 自分の活動が既に認知症予防になっていることを知ってもらう、或いは教室や講座、活動グループの紹介などが行えます。 (以上、「認知症予防サポートセンター」HPより引用) この検査後に評価を行い、さらに様々な取組に参加したうえで再評価を行い、自分の認知症予防向上力を認識していくことが出来ます。 コロナ禍で、心身の動きが鈍るなか、認知症予備軍が増えているのは間違いなく、そのためにも必要な検査ではないかと思います。 但し、既に認知症状が発症している方がこの検査を受けると、「できないつらさ」をもたらしてしまうので、受験者の精査が必要かと思います。(ここは重要です) さらに結果得点が、「モチベーションを高める」ものになるか、「不安をもたらす」ものになるか、それは紙一重ではないかと思います。 そこは主催者側の適切なサポートが必要になるのではないでしょうか。  
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 秋の4連休 お盆の時以上に観光地は人で溢れていたみたいですね。 東京以外は少し感染者数が少なくなったからでしょうか。 というか、皆さん何処かへ行きたくて仕方がなかったのかな。 浅草も、産寧坂も街中も、人で溢れていたようです。 弾けてしまった感じですね。 観光業にとっては良いことですが、ちょっとそこまで人が多いところに行かなくてもと思ってしまいます。 [caption id="attachment_1577" align="aligncenter" width="650"] 花はよくても、人間の密集密着は危険度が大きくなりますよ~[/caption] 今回、あるお土産屋さんの言葉が気になりました。 「観光客の世代が変わった。若い人たちばかりで、あきらかに高齢の方がいないのです。」 と言う言葉です。 コロナに罹ったとしても軽症で済むかもしれない若い世代はどんどん出て行くけれど、 死に直結するかもしれない高齢者は出ずらい世の中になっているのです。 リッチな高齢者は、高価な宿に泊まってと言うことが出来るかもしれませんが、 多くの市井の高齢者はますます行動力を失っていると言えます。 むしろ、高齢者ほどしっかりと動かないと、身体はフレイル(筋肉がなくなり転倒しやすくなる)に陥りますし、 引き籠っていると、認知症になる確率も上がってしまいます。 諏訪中央病院名誉院長の鎌田實先生もそのことを危惧され、 高齢者もどんどんお出掛けしなければならないと話されています。 [caption id="attachment_1956" align="aligncenter" width="300"] 鎌田實氏 HPより引用[/caption] http://www.kamataminoru.com/ コロナ禍で認知症にならないためにも、密でない場所ならば、積極的に動き回ることが必要になります。 カラオケ好きな皆さん、密室で唄わないで、生駒の中腹の展望所まで行き、 東大阪市街を見下ろしながら、音楽なしで大声で唄いましょう。 そうすれば、足腰も鍛えられますし、歌詞やメロディーを頭に叩き込んで、頭の体操になります。 外なら大声大丈夫ですから(人との距離は開けてね) [caption id="attachment_1873" align="aligncenter" width="650"] 生駒山で唄ってみましょう![/caption] さて私は、二日間の連休の一日、関西のマッターホルンと言われている高見山に登ろうと思っていましたが、 唖然とするほどの交通渋滞に巻き込まれ(みんな何処へ行くのだろう)、人のいない秘境?に行くのを断念、 わずか199メートルの畝傍山に登ってきました。 知ってはいても通り過ぎるだけの低山だったので、初めての場所でもあります。 大和三山のひとつですね。 [caption id="attachment_1954" align="aligncenter" width="650"] この広さでこの人数ならば。でも初詣の時は人が溢れるのでしょうね。(橿原神宮)[/caption] そして有名な橿原神宮もこの歳にして行ったことがない場所だったので行ってきました。 どこも人が少なく、空気を一杯深呼吸してきましたよ。 観光地の人混みの中では深呼吸なんてできないですからね。 [caption id="attachment_1952" align="aligncenter" width="650"] 誰もいない駅が、今やトレンドです(笑)[/caption] 今や、人のいない場所がトレンドですよ! [caption id="attachment_1955" align="aligncenter" width="650"] 誰もいないホームが、今や流行の最先端です(苦笑)[/caption] 人のいない場所こそが、流行の最先端を行く場所なのです!(笑) [caption id="attachment_1953" align="aligncenter" width="650"] 空いてます!立ち入り禁止区域ですから!(笑)[/caption]