ninchisho-yui-logo
menu

メニュー

clear ninchisho-yui-logo

「認知症の教室(一般市民用)」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2022.01.22

認知症の教室(一般市民用)
記憶と感情(6)認知症の人に影響を与える最大要因とは 前回、「良い感情であれ、悪い感情であれ、感情のシステムが働いて、これは重要だぞ!という強い感情のシグナルが海馬に届くと、その出来事は、他の何でもない日の出来事よりも強く定着する」(恩蔵絢子氏「脳科学者の母が、認知症になる」P172)と書きました。 ケアの現場で言うと、アスタッフとの会話では、日常的な話はあまり記憶に残らないけど、 ケアスタッフに恐怖や不安を感じた出来事や、生活上安心できる関わりをされると記憶に刻まれやすいというようにも書きました。 これはどういうことかというと、 認知症の人の行動は、 「その方が認知症状を発し、理解力が落ちたために起きている」というより、 正確には「その認知症状に多分に影響を与える周辺環境が、認知症の人の行動に影響を与えてる」ということなのです。 動物園のライオンの生活の良し悪しも、関わる人次第です。   では周辺環境とは何か? 簡単に言えば、居心地よい環境を作っている全てです。 しかし何らかのケアを必要とする認知症の人にとって、 最大の環境要因は「人」つまり、ケアに関わる者なのです。 私たちこそが、認知症の人の感情を大きく左右する存在なのです。 (つづく) オミクロンがますます脅威になる中、どうしても笑顔を忘れがちになりますね。 でも「笑い」は、免疫機能を高めます。 何も考えずに、おもろいことに笑いましょう。 今回は、クマとウルフの掛け合い漫才はこれです。 👇 https://www.youtube.com/watch?v=MOsWH3PpUmo
ブログ投稿画像

2022.01.21

認知症の教室(一般市民用)
記憶と感情(5)感情のメカニズム 前回、記憶の殿堂である「海馬」とは別に、感情の殿堂である「扁桃体」が別に存在すること、 そしてその「扁桃体」つまり、感情の方が「海馬」より先に立つ存在なのだということを述べました。 今回も、恩蔵絢子氏の「脳科学者の母が、認知症になる」(河出書房)をベースに説明します。 元々は瞬時に伝達判断する脳の働きを、今回は超スローモーションでの解説になります。 人間は基本的に自己防衛反応というか、自らの生命を守るという本能があります。 何か嫌な出来事、怖い出来事が怒ったら、 そのことに対して注意を払わなければならないという警戒情報として捉えます。 反対に生命が安心できる事柄に対しても、重要情報として判断されます。 そしてその情報を海馬に送り、記憶して、次に対処できるようにするのです。 つまり、「良い感情であれ、悪い感情であれ、感情のシステムが働いて、これは重要だぞ!という強い感情のシグナルが海馬に届くと、その出来事は、他の何でもない日の出来事よりも強く定着する」(恩蔵絢子氏「脳科学者の母が、認知症になる」P172)のです。 つまり、「ある出来事が起こったら、感情のシステムがいち早く反応し、感情を手掛かりに私たちは物事を分析して理解しようとする。」(P173)ということなのです。  海馬で記憶する前に、扁桃体で感情を精査しているということなのですね。 へたくそな図ですが作ってみました。こんな流れになるでしょうか。   ですから、例えばケアスタッフとの会話では、日常的な話はあまり記憶に残らないけど、 ケアスタッフに恐怖や不安を感じた出来事や、 生活上安心できる関わりをされると記憶に刻まれやすいと言えます。 在宅の介護家族もついイライラして、本人に強く当たってしまうことがあります。 そしてそのことが印象付けられ、介護家族に対して倍返ししたりします。 その家族は一番頼りたい人だと感じているのですが、攻撃されたと思うと、反撃してしまうのです。 (つづく)  
ブログ投稿画像

2022.01.15

認知症の教室(一般市民用)
記憶と感情(4)脳科学の視点から このテーマ、しばらく時間が空きました。 認知症になると、記憶を引っ張り出したり、取り込んだりすることが難しくなっていきます。 しかし、不快なこと、楽しかったことなどの感情で得たものは、案外と記憶されているのです。 とても不快な対応をされた職員の顔はよく覚えていたり、 自分がとても楽しかったレクレーションのことは記憶していたりします。 これはどういうことなのでしょうか。 記憶中枢に繋がる神経細胞がダメージを受けているというのに! それには科学的に迫る必要もあります。 分かりやすいのが、恩蔵絢子氏の「脳科学者の母が、認知症になる」(河出書房)です。 著作の関係があるので、文章を丸ごと写して載せるということは出来ませんが、 「脳の中には言語的なエピソードとして記憶を定着させる「海馬」のすぐ隣に 「扁桃体」と呼ばれる感情の中枢が位置している」(P172) と言うことなのです。 つまり「記憶」の殿堂である「海馬」とは別に、 感情の殿堂である「扁桃体」が存在するということなのです。 さらに「扁桃体」つまり、感情の方が「海馬」より先に立つ存在なのだそうです。 詳しくは次回に。   さて、オミクロン株が爆発的に罹患者を増やしています。 どこの介護施設もスタッフ維持に向けて戦々恐々となっています。 皆様もくれぐれも、「換気」「不織布マスク」(ウレタンはしてないのと同じくらいだそうです)「消毒」「人に会わない」ですね。   気分が落ち込んだ人は、何も考えずにこの映像を見て、笑ってください。(ちょっと長いですが) https://www.youtube.com/watch?v=Dn-N2QgsrVU
ブログ投稿画像

2022.01.06

認知症の教室(一般市民用)
メタバースでの認知症ケア 今年はメタバースMetaverse(仮想現実空間)が一気に広がりそうですね。 今は認知症研修やそれ以外の研修でも、ほとんどがオンラインによる研修となっています。 しかし、ブレイクアウトルームを活用したとしても、グループワークはやはり対面の方がいいですね。 その点メタバースだと、例えば「認知症研修所」という場所を設定し、 そこに受講者のアバターが集合、そのアバター同士でグループワークも可能なわけで、 まるで実際の対面グループワークのようなものも可能となります。 認知症理解のための資料も立体化され、平面資料を見ている今より理解できやすいかもしれません。 今はパソコンに話しかける日が続きます。   そうなのです。 数年後には研修も「メタバース」で行われるかもなのです。 そして会議もメタバース上で密になってもできるということなのです。 今はこのようなこともできなくなりました。しかしメタバースではこのようなことも可能です。   しかし、メタバースで認知症の人への理解は本当に可能なのでしょうか? それは使いようかもしれません。 実際のケアはメタバースの中ではできないのです。 しかし認知症の人の視点に立って考えるという点では、メタバースで体験することは可能かもしれません。 要はメタバースをうまく活用して、現実のケアに役立てるということでしょうか。 しかしながら、多くの人がメタバースを活用しだしたらどうなるか?   まず身体機能は著しく低下するでしょう。身体機能の低下は認知機能の低下にも繋がります。 任天堂からは「リングフィットアドベンチャー」と言う、ゲームをしながら運動するものもありますが、 実際に動き回るのとは大きな差異があります。 大自然は地球からの最高の贈り物でしょう。   やはり外の空気を吸って、実際の景色を眺めて歩く。これに勝るものはありません。
ブログ投稿画像

2021.12.30

認知症の教室(一般市民用)
顔上げて前を向いて歩いていこう! センター長の石川です。 一刻落ち着いていた感染者数が、再び増加し始めました。 オミクロン株という新種の脅威も迫っています。 人々はさすがにコロナ禍に、もううんざり、 精神的にも辟易しているのではないかと思います。 この冬が最大の決戦の場になるでしょうか。 ある若年性認知症の方が語っておられました。 「うつむいていたら心もうつむいてしまう。だから顔を上げて前を見る。」と。 うつむいて得することと言えば、マスクを踏まずに済むことくらいでしょうか。 (最近はお金も犬の糞もない) そうです。 「顔を上げて前を向いて歩きましょう!」こんな時期だからこそ! 小さなチンアナゴもしっかりと上を向いています。すぐに引っ込むけど 動物たちも、生きていくためには前を向いているのです。 ウォンバットも頑張って穴を掘ります! 周囲に睨みを効かせて!う~ん、ちょっと頼りない? コロナウイルスをつついて食べれたらいいのに かけがえのない戻らぬ時間 だからこそ、 さぁ、顔を上げて、前を向いて、歩いていきましょう! 顔上げて、胸もしっかり張って! しっかりと前を向こうぜ! 前向いて、しっかりと未来を見るんだ! 私が好きな佐藤竹善さんの曲 「カオあげて」  心の窓を開け放って  風はまだ冷たいけど  きっと晴れる日が来る、青空が戻ってくる。 https://www.youtube.com/watch?v=Ld-3UBpZ_O4 「歩み」  さぁ行こう  今こそともに踏み出そう  かけがえのない時間を胸に抱いて  歩き出そう https://www.youtube.com/watch?v=F8djt_iKSlE   本年は本当に多くの皆様に助けられました。 感謝の一言です。 では、よい年をお迎えください! 来年は俺の年 タイガースも優勝だ
ブログ投稿画像

2021.12.28

認知症の教室(一般市民用)
記憶と感情(3)~長谷川和夫先生との思い出~ センター長の石川です。 さて、認知症の典型的な症状として、「記憶を引き出せない・記憶できない」というものがあります。 特に新しい出来事を記憶していけないため、直近の出来事が記憶できず、 同じことを何度も繰り返し聞いてきたり、さっき食べた食事のことも忘れてしまいます。 この状況のことを、11月に亡くなられた長谷川和夫先生は、 「確かなものが一つひとつ不確かなものに変わっていく」と表現されていました。 その長谷川先生とは、「晩年の元気なころ」よくお話をさせていただきました。 そのひとつは厚労省から委託を受けた「認知症ケア高度化推進事業」のワーキング委員として、 毎月認知症研究研修東京センターに行っていた時のことです。 当時長谷川先生は東京センターのセンター長をされていて、まさしく熟達の域におられました。 その時から「私たちはもっと認知症の人の思いに立って考えなければならない」とおっしゃられ、 その結果として生まれたものが「ひもときシート」だったのです。 ひもときシートに関しては、また別の機会に喋りたいと思います。 さらに長谷川先生には何度か市民向け研修で大阪に来ていただきました。 松本一生先生との二本立て研修は、大きな市民ホールが溢れるほどの参加者でした。 超大物とのセット研修は本当に緊張そのものでした。 OLYMPUS DIGITAL CAMERA ただ、それらの研修の都度、長谷川先生とお話しできたのは何よりの宝物になりました。 「確かなものが不確かになっていく」その不安は自分でもどうしようもなく大きいと話されていました。 「確かな記憶が不確かになっていく」しかしその感情はしっかりと意識付けされているのです。   (つづく)
ブログ投稿画像 前回、「良い感情であれ、悪い感情であれ、感情のシステムが働いて、これは重要だぞ!という強い感情のシグナルが海馬に届くと、その出来事は、他の何でもない日の出来事よりも強く定着する」(恩蔵絢子氏「脳科学者の母が、認知症になる」P172)と書きました。 ケアの現場で言うと、アスタッフとの会話では、日常的な話はあまり記憶に残らないけど、 ケアスタッフに恐怖や不安を感じた出来事や、生活上安心できる関わりをされると記憶に刻まれやすいというようにも書きました。 これはどういうことかというと、 認知症の人の行動は、 「その方が認知症状を発し、理解力が落ちたために起きている」というより、 正確には「その認知症状に多分に影響を与える周辺環境が、認知症の人の行動に影響を与えてる」ということなのです。 [caption id="attachment_3369" align="alignnone" width="1024"] 動物園のライオンの生活の良し悪しも、関わる人次第です。[/caption]   では周辺環境とは何か? 簡単に言えば、居心地よい環境を作っている全てです。 しかし何らかのケアを必要とする認知症の人にとって、 最大の環境要因は「人」つまり、ケアに関わる者なのです。 私たちこそが、認知症の人の感情を大きく左右する存在なのです。 (つづく) オミクロンがますます脅威になる中、どうしても笑顔を忘れがちになりますね。 でも「笑い」は、免疫機能を高めます。 何も考えずに、おもろいことに笑いましょう。 今回は、クマとウルフの掛け合い漫才はこれです。 👇 https://www.youtube.com/watch?v=MOsWH3PpUmo
ブログ投稿画像 前回、記憶の殿堂である「海馬」とは別に、感情の殿堂である「扁桃体」が別に存在すること、 そしてその「扁桃体」つまり、感情の方が「海馬」より先に立つ存在なのだということを述べました。 今回も、恩蔵絢子氏の「脳科学者の母が、認知症になる」(河出書房)をベースに説明します。 元々は瞬時に伝達判断する脳の働きを、今回は超スローモーションでの解説になります。 人間は基本的に自己防衛反応というか、自らの生命を守るという本能があります。 何か嫌な出来事、怖い出来事が怒ったら、 そのことに対して注意を払わなければならないという警戒情報として捉えます。 反対に生命が安心できる事柄に対しても、重要情報として判断されます。 そしてその情報を海馬に送り、記憶して、次に対処できるようにするのです。 つまり、「良い感情であれ、悪い感情であれ、感情のシステムが働いて、これは重要だぞ!という強い感情のシグナルが海馬に届くと、その出来事は、他の何でもない日の出来事よりも強く定着する」(恩蔵絢子氏「脳科学者の母が、認知症になる」P172)のです。 つまり、「ある出来事が起こったら、感情のシステムがいち早く反応し、感情を手掛かりに私たちは物事を分析して理解しようとする。」(P173)ということなのです。  海馬で記憶する前に、扁桃体で感情を精査しているということなのですね。 [caption id="attachment_3439" align="alignnone" width="899"] へたくそな図ですが作ってみました。こんな流れになるでしょうか。[/caption]   ですから、例えばケアスタッフとの会話では、日常的な話はあまり記憶に残らないけど、 ケアスタッフに恐怖や不安を感じた出来事や、 生活上安心できる関わりをされると記憶に刻まれやすいと言えます。 在宅の介護家族もついイライラして、本人に強く当たってしまうことがあります。 そしてそのことが印象付けられ、介護家族に対して倍返ししたりします。 その家族は一番頼りたい人だと感じているのですが、攻撃されたと思うと、反撃してしまうのです。 (つづく)  
ブログ投稿画像 このテーマ、しばらく時間が空きました。 認知症になると、記憶を引っ張り出したり、取り込んだりすることが難しくなっていきます。 しかし、不快なこと、楽しかったことなどの感情で得たものは、案外と記憶されているのです。 とても不快な対応をされた職員の顔はよく覚えていたり、 自分がとても楽しかったレクレーションのことは記憶していたりします。 これはどういうことなのでしょうか。 記憶中枢に繋がる神経細胞がダメージを受けているというのに! それには科学的に迫る必要もあります。 分かりやすいのが、恩蔵絢子氏の「脳科学者の母が、認知症になる」(河出書房)です。 著作の関係があるので、文章を丸ごと写して載せるということは出来ませんが、 「脳の中には言語的なエピソードとして記憶を定着させる「海馬」のすぐ隣に 「扁桃体」と呼ばれる感情の中枢が位置している」(P172) と言うことなのです。 つまり「記憶」の殿堂である「海馬」とは別に、 感情の殿堂である「扁桃体」が存在するということなのです。 さらに「扁桃体」つまり、感情の方が「海馬」より先に立つ存在なのだそうです。 詳しくは次回に。   さて、オミクロン株が爆発的に罹患者を増やしています。 どこの介護施設もスタッフ維持に向けて戦々恐々となっています。 皆様もくれぐれも、「換気」「不織布マスク」(ウレタンはしてないのと同じくらいだそうです)「消毒」「人に会わない」ですね。   気分が落ち込んだ人は、何も考えずにこの映像を見て、笑ってください。(ちょっと長いですが) https://www.youtube.com/watch?v=Dn-N2QgsrVU
ブログ投稿画像 今年はメタバースMetaverse(仮想現実空間)が一気に広がりそうですね。 今は認知症研修やそれ以外の研修でも、ほとんどがオンラインによる研修となっています。 しかし、ブレイクアウトルームを活用したとしても、グループワークはやはり対面の方がいいですね。 その点メタバースだと、例えば「認知症研修所」という場所を設定し、 そこに受講者のアバターが集合、そのアバター同士でグループワークも可能なわけで、 まるで実際の対面グループワークのようなものも可能となります。 認知症理解のための資料も立体化され、平面資料を見ている今より理解できやすいかもしれません。 [caption id="attachment_3389" align="alignnone" width="1024"] 今はパソコンに話しかける日が続きます。[/caption]   そうなのです。 数年後には研修も「メタバース」で行われるかもなのです。 そして会議もメタバース上で密になってもできるということなのです。 [caption id="attachment_3388" align="alignnone" width="1024"] 今はこのようなこともできなくなりました。しかしメタバースではこのようなことも可能です。[/caption]   しかし、メタバースで認知症の人への理解は本当に可能なのでしょうか? それは使いようかもしれません。 実際のケアはメタバースの中ではできないのです。 しかし認知症の人の視点に立って考えるという点では、メタバースで体験することは可能かもしれません。 要はメタバースをうまく活用して、現実のケアに役立てるということでしょうか。 しかしながら、多くの人がメタバースを活用しだしたらどうなるか?   まず身体機能は著しく低下するでしょう。身体機能の低下は認知機能の低下にも繋がります。 任天堂からは「リングフィットアドベンチャー」と言う、ゲームをしながら運動するものもありますが、 実際に動き回るのとは大きな差異があります。 [caption id="attachment_3375" align="alignnone" width="1024"] 大自然は地球からの最高の贈り物でしょう。[/caption]   やはり外の空気を吸って、実際の景色を眺めて歩く。これに勝るものはありません。
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 一刻落ち着いていた感染者数が、再び増加し始めました。 オミクロン株という新種の脅威も迫っています。 人々はさすがにコロナ禍に、もううんざり、 精神的にも辟易しているのではないかと思います。 この冬が最大の決戦の場になるでしょうか。 ある若年性認知症の方が語っておられました。 「うつむいていたら心もうつむいてしまう。だから顔を上げて前を見る。」と。 うつむいて得することと言えば、マスクを踏まずに済むことくらいでしょうか。 (最近はお金も犬の糞もない) そうです。 「顔を上げて前を向いて歩きましょう!」こんな時期だからこそ! [caption id="attachment_3371" align="alignnone" width="1024"] 小さなチンアナゴもしっかりと上を向いています。すぐに引っ込むけど[/caption] 動物たちも、生きていくためには前を向いているのです。 [caption id="attachment_3370" align="alignnone" width="1024"] ウォンバットも頑張って穴を掘ります![/caption] [caption id="attachment_3369" align="alignnone" width="1024"] 周囲に睨みを効かせて!う~ん、ちょっと頼りない?[/caption] [caption id="attachment_3367" align="alignnone" width="1024"] コロナウイルスをつついて食べれたらいいのに[/caption] かけがえのない戻らぬ時間 だからこそ、 さぁ、顔を上げて、前を向いて、歩いていきましょう! [caption id="attachment_3368" align="alignnone" width="1024"] 顔上げて、胸もしっかり張って![/caption] [caption id="attachment_3366" align="alignnone" width="1024"] しっかりと前を向こうぜ![/caption] [caption id="attachment_3364" align="alignnone" width="1024"] 前向いて、しっかりと未来を見るんだ![/caption] 私が好きな佐藤竹善さんの曲 「カオあげて」  心の窓を開け放って  風はまだ冷たいけど  きっと晴れる日が来る、青空が戻ってくる。 https://www.youtube.com/watch?v=Ld-3UBpZ_O4 「歩み」  さぁ行こう  今こそともに踏み出そう  かけがえのない時間を胸に抱いて  歩き出そう https://www.youtube.com/watch?v=F8djt_iKSlE   本年は本当に多くの皆様に助けられました。 感謝の一言です。 では、よい年をお迎えください! [caption id="attachment_3365" align="alignnone" width="1024"] 来年は俺の年 タイガースも優勝だ[/caption]
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 さて、認知症の典型的な症状として、「記憶を引き出せない・記憶できない」というものがあります。 特に新しい出来事を記憶していけないため、直近の出来事が記憶できず、 同じことを何度も繰り返し聞いてきたり、さっき食べた食事のことも忘れてしまいます。 この状況のことを、11月に亡くなられた長谷川和夫先生は、 「確かなものが一つひとつ不確かなものに変わっていく」と表現されていました。 その長谷川先生とは、「晩年の元気なころ」よくお話をさせていただきました。 そのひとつは厚労省から委託を受けた「認知症ケア高度化推進事業」のワーキング委員として、 毎月認知症研究研修東京センターに行っていた時のことです。 当時長谷川先生は東京センターのセンター長をされていて、まさしく熟達の域におられました。 その時から「私たちはもっと認知症の人の思いに立って考えなければならない」とおっしゃられ、 その結果として生まれたものが「ひもときシート」だったのです。 ひもときシートに関しては、また別の機会に喋りたいと思います。 さらに長谷川先生には何度か市民向け研修で大阪に来ていただきました。 松本一生先生との二本立て研修は、大きな市民ホールが溢れるほどの参加者でした。 超大物とのセット研修は本当に緊張そのものでした。 [caption id="attachment_3361" align="alignnone" width="778"] OLYMPUS DIGITAL CAMERA[/caption] ただ、それらの研修の都度、長谷川先生とお話しできたのは何よりの宝物になりました。 「確かなものが不確かになっていく」その不安は自分でもどうしようもなく大きいと話されていました。 「確かな記憶が不確かになっていく」しかしその感情はしっかりと意識付けされているのです。   (つづく)