ninchisho-yui-logo
menu

メニュー

clear ninchisho-yui-logo

「認知症の教室(一般市民用)」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2021.12.11

認知症の教室(一般市民用)
キッズサポーター新たな取組とISS センター長の石川です。 10日、藤戸小学校3年生(2クラス総数49名)に キッズサポーター講座を実施しました。 マンモス校の英田北小学校からすると、ほんとに少ないですね。 さて、今回は演技で見てもらうだけでない、 児童たちにも参加してもらう取り組みを行いました。 (顔が写ってしまうので、その場面の写真はありません) 伝言ゲームをベースに、もし途中の伝言者がいなくなったら 上手く伝えられなくなる、というのを児童たちに実演してもらいました。 なかなか脳の仕組みを理解するのは難しいと思いますが、 聞くだけよりは、わかったのではないかと思います。 反省点としては、子ども受けの写真は、それに引っ張られてしまうので もう少し工夫が必要かなと感じました。 「認知症はすぐに忘れてしまうから、嫌なことがあってもそれを覚えないからいいやん」 という感想を述べた児童もいました。 なるほど。素直に色々感想を持つことはいいことですね。 (あとでこっそりと、でも嫌なことは残ってしまうということを個別に伝えました) 「ばばあ」と言った児童がいたので、それは注意しましたが、 先生のフォローもあり、児童たちはみんな関心を持ってくれたようです。 これは大人用です。児童用は「キッズサポーター」と書かれています。 ただ「キッズサポータカード」ですが、「それってなんに使えるん?」という質問があり。 確かに「カード」とくれば、何かに使えるのかと今の児童たちは思ってしまいますよね。 講座を受けたステイタスなんてことはわかるはずもありません。 まだオレンジリングの方がステイタス感はありますね。 話は変わりますが、9日の夕方、大阪上空をISS(国際宇宙ステーション)が通過していきました。 大金持ちのボンボンに向かって手を振ったのですが、反応なし。 せめて窓から顔出して、手を振って欲しかったな~(笑) 生駒山の彼方に消えていきました。 これはスマホで撮ったもの。 案外と見えるものなので、次回大阪上空を通るときは空を見上げてみてください。        
ブログ投稿画像

2021.12.09

認知症の教室(一般市民用)
心のワクドキはおもしろい 「わからない」は、あきらめるために存在するのではなく、 「わかる」ために存在しているのです。  つまり、「わからない」があるからこそ、前進(成長)することが出来ると言うことです。 介護の仕事に就いているということは、その仕事の専門職と言うことになります。 専門職の凄いところは、常に考えていく姿勢ですね。 「わからないからもういいや」では、なんかもったいないですね。自分の人生が。 「わからないことは調べてみよう、探求してみよう」 そう思うだけで、心が動き出しますし、さすが専門職だな~と思うところでしょう。 あの森の向こうにはなにがあるのだろうか? この道はどこへ続いているのだろうか? それは行ってみないとわからないのです。 だから冒険心を持って進んでみると、心がワクワクしてきます (もちろん不安のドキドキもあるけれど) たった一度しかない人生、少しスパイスを効かせてワクワクドキドキしてみましょう。 休みになると、山を歩いている私。 最近は若い女性も増えました。単独の方も結構います。山ガール。 先日は六甲のマヤ遺跡のある山へ。 そこで、ほんの数メートル前にいたイノッシーとアイコンタクト。 こんな冒険も楽しんでいます。
ブログ投稿画像

2021.11.30

認知症の教室(一般市民用)
猿の表情から分かること 以前にも実際に見えているものは、一人ひとり解釈が違うと書きました。 例えば下記の猿の写真 人それぞれに感想は違うと思います。 「サル、怖い!」「襲われそう!」「野生やな。」「サル、嫌い!」「何見てんのやろ?」「誰かに似てる」「凛々しい顔やな。」等々… 「怖い!」という傾向はあるかもしれませんが、同じ写真に人それぞれに色々な感想をもつでしょう。 では下記の写真ではどんな感想をもつでしょうか? 「気持ちよさそうやな。」「いい匂いするんかな?」「なんの花?なんやろ」「サルでもいい匂いってわかるんかな?」「サルでも心地よいのがわかるんやな」「なんかほっとする風景」等々… 一枚目の写真同様、人それぞれに様々な感想をもつでしょう。 このように、同じ写真を見ていても、ひとりひとり解釈は違ってきます。 この解釈の違いは、当然ケア実践者の間でも起きます。 ですから、意見のすり合わせが必要なのです。 勝手な思い込みで動かないことです。   ところでこの二枚の写真の猿、同じ猿なんですよね。 一枚目の猿の表情は厳しく、二枚目の猿の表情は穏やかです。 猿にも表情があるのだと言うことです。 ところが二枚目の写真を見なければ、猿に対して二枚目の写真にあるような穏やかな感想は持たないでしょう。 そして一枚目の写真の印象が、固定観念として残っていきます。 そのことが、見えているものの判断を狂わせていくのです。 たかが猿の写真。 でも探求心を働かせ、思考を展開させれば、色々なことがわかるかもしれません。
ブログ投稿画像

2021.11.27

認知症の教室(一般市民用)
傾聴すべきは… センター長の石川です。 先日某県の認知症研修に行ってきました。 9時から5時までしゃべり詰めのリモート研修で、ちょっと大変でしたが、 教える側でありながら、学びも多くありました。 研修は教えているつもりが逆に学びも多く得られるのでいいですね。 さてそのひとつ。 カンファレンスを行う上においての情報について。 ①ケア側が欲しい情報とは何か ②利用者が思っているケア側に知って欲しい情報とは何か について、ブレイクアウトルームで議論してもらいました。   5つのグループから出た意見を大雑把にまとめてみると、 ①では、・ライフスタイルやライフヒストリー ・身体状況(既往歴) ・パーソナリティ ・課題となる行動 ・家族との関係性 など、アセスメント項目などが多く上がりました。 一方2⃣では、①の項目はあるものの、今思ってること (家に帰りたい、苦しみをわかって欲しい、自由にさせて、寂しい、痛い等) が多く上がりました。 つまり利用者視点になって考えると、「今、この時間の気持ちを知って欲しい」と言うことになります。 ここに大きな乖離がありますね。 ケアスタッフの考えと、利用者の考えは、色々な場面で乖離しているかもしれません。 もちろん、①で挙げられたようなアセスメント情報は必要不可欠なものです。 しかし利用者 (人生の時間がもうあまりないと感じている) にしてみれば、自分のライフヒストリーなんか今はどうでもいい、今、この時を心地よく生きたいという思いの方が大きいでしょう。     ではこの乖離はどうしたら埋められるのか? やはり、まずは「利用者の話を聴くこと。」 ここからがスタートです。 信頼関係が出来、穏やかな時間が作れれば、 ライフヒストリーの情報を元にした「語らい」もできるようになるでしょう。   私たちが思っている以上に、ケア側と利用者の思考は離れているかもしれません。 耳を傾けるのは、人のうわさ話ではなく、利用者の声なのです。
ブログ投稿画像

2021.11.12

認知症の教室(一般市民用)
擬人化トレーニング 「相手の気持ちになって考えよう」と、 ケアの現場ではよく言われます。 しかし人間は、自分の心の中には自分の考えが一杯詰まっているので 本来、相手の気持ちを考え、さらに受容すると言うのはとても苦手なのです。 SNSで平気でいじめをしてしまうのも、 相手の気持ちなど全く考えないからです。 しかし私たちの仕事は、「相手の気持ちを考えたり、受け止めたりすること」 それが出来なければ、専門職としての魅力は半減します。 この仕事に就いたからには、ケアの実践者として「自分はどうありたいのか」と 問いかけなければならないでしょう。 「相手の気持ちを考える」 そのため普段から柔らかい思考を持たなければなりません。 日頃から相手はどう思っているのだろうか?と考える姿勢が必要です。 ちょっとでいいのです。 ほんの少し立ち止まり、相手の気持ちを考える時間を持ちます。 そのトレーニングのひとつとして、どんなものにも声を掛け、 何を思っているのか想像するという、擬人化トレーニングをすることです。 それを普段からちょくちょく行うことです。 以下の3枚のお猿の写真は、私が撮影したものですが、 1枚1枚の写真に、「お猿の気持ち(思っていること)」を考えてみて、 書いてみてください。 ちょっとしたショートストーリーが出来るかもしれませんよ。       どうでしょうか。一枚一枚にお猿の気持ちを想像して書いてみる。 この瞬間に、あなたは「お猿の立場」で考えています。 どんなものでもいいので、ちょっと立ち止って、考えてみる。 そんなトレーニングをやってみてください。 今は電車に乗っていても何が起きるかわからない時代です。 スマホばっかりやってないで、周辺に目をやり、いろいろ想像してみることですね。 それだけでも心の柔軟性は養われます。 スマホの狭い画面ばかり見ていては得られない、心の世界を広げる情報がそこにあります。  
ブログ投稿画像

2021.11.09

認知症の教室(一般市民用)
オレンジメンバー養成講座開かれました 認知症の人や家族を支援するチームオレンジを形作っていくための 「オレンジメンバー養成講座」が開かれています。 地域で認知症の人を支える、それをチームとして行っていくのですが、 今回参加された方は約10名、熱意を持った方々ばかりです。 しかしその年齢層は、いわゆる「高齢者」の皆様ばかりでした。 高齢者が高齢者を支える。そのような状況が続いているのかもしれません。 ただ年代を越えて繋がっていける取り組みをもっと行わないといけないのかなと思います。 「安心声掛けつながり訓練」もそのひとつと言えるでしょう。 年配の方の普段の見守り+ICTを活用したものを取り入れて、 それらを活用できる年代の人も含めた支援作りが必要かもしれません。 雲海に浮かぶ美ヶ原と八ケ岳 標高3015メートルの立山山頂より   かくいう私も高齢者の部類に入るのでしょうね。 ただ、わがまま勝手な私はグループで動くのが苦手(自分が不器用でだらしないので、グループメンバーにめっちゃ気を遣う)なのですが、 自己責任で行う登山は大好きでしばらくやめていたのを復活させました。 都会と違って、山は人が少ないです。それが何より。 空気も新鮮です。(もっとも最近は、なんちゃって登山者も増えましたが) 元々は危険な山も何のそのと、若い時はよく北アルプスを登っていたのですが、今はひーひー言いながら登っています。 10月、紅葉を撮影に行ったのに、山はもう冬でした。 さて、11月20日「ほっこりなつどい」を開催します。 認知症の方を介護されている介護家族の方のつどいです。お気軽にご参加ください。まだ参加できますよ!
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 10日、藤戸小学校3年生(2クラス総数49名)に キッズサポーター講座を実施しました。 マンモス校の英田北小学校からすると、ほんとに少ないですね。 さて、今回は演技で見てもらうだけでない、 児童たちにも参加してもらう取り組みを行いました。 (顔が写ってしまうので、その場面の写真はありません) 伝言ゲームをベースに、もし途中の伝言者がいなくなったら 上手く伝えられなくなる、というのを児童たちに実演してもらいました。 なかなか脳の仕組みを理解するのは難しいと思いますが、 聞くだけよりは、わかったのではないかと思います。 反省点としては、子ども受けの写真は、それに引っ張られてしまうので もう少し工夫が必要かなと感じました。 「認知症はすぐに忘れてしまうから、嫌なことがあってもそれを覚えないからいいやん」 という感想を述べた児童もいました。 なるほど。素直に色々感想を持つことはいいことですね。 (あとでこっそりと、でも嫌なことは残ってしまうということを個別に伝えました) 「ばばあ」と言った児童がいたので、それは注意しましたが、 先生のフォローもあり、児童たちはみんな関心を持ってくれたようです。 [caption id="attachment_3337" align="alignnone" width="1024"] これは大人用です。児童用は「キッズサポーター」と書かれています。[/caption] ただ「キッズサポータカード」ですが、「それってなんに使えるん?」という質問があり。 確かに「カード」とくれば、何かに使えるのかと今の児童たちは思ってしまいますよね。 講座を受けたステイタスなんてことはわかるはずもありません。 まだオレンジリングの方がステイタス感はありますね。 話は変わりますが、9日の夕方、大阪上空をISS(国際宇宙ステーション)が通過していきました。 大金持ちのボンボンに向かって手を振ったのですが、反応なし。 せめて窓から顔出して、手を振って欲しかったな~(笑) 生駒山の彼方に消えていきました。 これはスマホで撮ったもの。 案外と見えるものなので、次回大阪上空を通るときは空を見上げてみてください。        
ブログ投稿画像 「わからない」は、あきらめるために存在するのではなく、 「わかる」ために存在しているのです。  つまり、「わからない」があるからこそ、前進(成長)することが出来ると言うことです。 介護の仕事に就いているということは、その仕事の専門職と言うことになります。 専門職の凄いところは、常に考えていく姿勢ですね。 「わからないからもういいや」では、なんかもったいないですね。自分の人生が。 「わからないことは調べてみよう、探求してみよう」 そう思うだけで、心が動き出しますし、さすが専門職だな~と思うところでしょう。 あの森の向こうにはなにがあるのだろうか? この道はどこへ続いているのだろうか? それは行ってみないとわからないのです。 だから冒険心を持って進んでみると、心がワクワクしてきます (もちろん不安のドキドキもあるけれど) たった一度しかない人生、少しスパイスを効かせてワクワクドキドキしてみましょう。 休みになると、山を歩いている私。 最近は若い女性も増えました。単独の方も結構います。山ガール。 先日は六甲のマヤ遺跡のある山へ。 そこで、ほんの数メートル前にいたイノッシーとアイコンタクト。 こんな冒険も楽しんでいます。
ブログ投稿画像 以前にも実際に見えているものは、一人ひとり解釈が違うと書きました。 例えば下記の猿の写真 人それぞれに感想は違うと思います。 「サル、怖い!」「襲われそう!」「野生やな。」「サル、嫌い!」「何見てんのやろ?」「誰かに似てる」「凛々しい顔やな。」等々… 「怖い!」という傾向はあるかもしれませんが、同じ写真に人それぞれに色々な感想をもつでしょう。 では下記の写真ではどんな感想をもつでしょうか? 「気持ちよさそうやな。」「いい匂いするんかな?」「なんの花?なんやろ」「サルでもいい匂いってわかるんかな?」「サルでも心地よいのがわかるんやな」「なんかほっとする風景」等々… 一枚目の写真同様、人それぞれに様々な感想をもつでしょう。 このように、同じ写真を見ていても、ひとりひとり解釈は違ってきます。 この解釈の違いは、当然ケア実践者の間でも起きます。 ですから、意見のすり合わせが必要なのです。 勝手な思い込みで動かないことです。   ところでこの二枚の写真の猿、同じ猿なんですよね。 一枚目の猿の表情は厳しく、二枚目の猿の表情は穏やかです。 猿にも表情があるのだと言うことです。 ところが二枚目の写真を見なければ、猿に対して二枚目の写真にあるような穏やかな感想は持たないでしょう。 そして一枚目の写真の印象が、固定観念として残っていきます。 そのことが、見えているものの判断を狂わせていくのです。 たかが猿の写真。 でも探求心を働かせ、思考を展開させれば、色々なことがわかるかもしれません。
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 先日某県の認知症研修に行ってきました。 9時から5時までしゃべり詰めのリモート研修で、ちょっと大変でしたが、 教える側でありながら、学びも多くありました。 研修は教えているつもりが逆に学びも多く得られるのでいいですね。 さてそのひとつ。 カンファレンスを行う上においての情報について。 ①ケア側が欲しい情報とは何か ②利用者が思っているケア側に知って欲しい情報とは何か について、ブレイクアウトルームで議論してもらいました。   5つのグループから出た意見を大雑把にまとめてみると、 ①では、・ライフスタイルやライフヒストリー ・身体状況(既往歴) ・パーソナリティ ・課題となる行動 ・家族との関係性 など、アセスメント項目などが多く上がりました。 一方2⃣では、①の項目はあるものの、今思ってること (家に帰りたい、苦しみをわかって欲しい、自由にさせて、寂しい、痛い等) が多く上がりました。 つまり利用者視点になって考えると、「今、この時間の気持ちを知って欲しい」と言うことになります。 ここに大きな乖離がありますね。 ケアスタッフの考えと、利用者の考えは、色々な場面で乖離しているかもしれません。 もちろん、①で挙げられたようなアセスメント情報は必要不可欠なものです。 しかし利用者 (人生の時間がもうあまりないと感じている) にしてみれば、自分のライフヒストリーなんか今はどうでもいい、今、この時を心地よく生きたいという思いの方が大きいでしょう。     ではこの乖離はどうしたら埋められるのか? やはり、まずは「利用者の話を聴くこと。」 ここからがスタートです。 信頼関係が出来、穏やかな時間が作れれば、 ライフヒストリーの情報を元にした「語らい」もできるようになるでしょう。   私たちが思っている以上に、ケア側と利用者の思考は離れているかもしれません。 耳を傾けるのは、人のうわさ話ではなく、利用者の声なのです。
ブログ投稿画像 「相手の気持ちになって考えよう」と、 ケアの現場ではよく言われます。 しかし人間は、自分の心の中には自分の考えが一杯詰まっているので 本来、相手の気持ちを考え、さらに受容すると言うのはとても苦手なのです。 SNSで平気でいじめをしてしまうのも、 相手の気持ちなど全く考えないからです。 しかし私たちの仕事は、「相手の気持ちを考えたり、受け止めたりすること」 それが出来なければ、専門職としての魅力は半減します。 この仕事に就いたからには、ケアの実践者として「自分はどうありたいのか」と 問いかけなければならないでしょう。 「相手の気持ちを考える」 そのため普段から柔らかい思考を持たなければなりません。 日頃から相手はどう思っているのだろうか?と考える姿勢が必要です。 ちょっとでいいのです。 ほんの少し立ち止まり、相手の気持ちを考える時間を持ちます。 そのトレーニングのひとつとして、どんなものにも声を掛け、 何を思っているのか想像するという、擬人化トレーニングをすることです。 それを普段からちょくちょく行うことです。 以下の3枚のお猿の写真は、私が撮影したものですが、 1枚1枚の写真に、「お猿の気持ち(思っていること)」を考えてみて、 書いてみてください。 ちょっとしたショートストーリーが出来るかもしれませんよ。       どうでしょうか。一枚一枚にお猿の気持ちを想像して書いてみる。 この瞬間に、あなたは「お猿の立場」で考えています。 どんなものでもいいので、ちょっと立ち止って、考えてみる。 そんなトレーニングをやってみてください。 今は電車に乗っていても何が起きるかわからない時代です。 スマホばっかりやってないで、周辺に目をやり、いろいろ想像してみることですね。 それだけでも心の柔軟性は養われます。 スマホの狭い画面ばかり見ていては得られない、心の世界を広げる情報がそこにあります。  
ブログ投稿画像 認知症の人や家族を支援するチームオレンジを形作っていくための 「オレンジメンバー養成講座」が開かれています。 地域で認知症の人を支える、それをチームとして行っていくのですが、 今回参加された方は約10名、熱意を持った方々ばかりです。 しかしその年齢層は、いわゆる「高齢者」の皆様ばかりでした。 高齢者が高齢者を支える。そのような状況が続いているのかもしれません。 ただ年代を越えて繋がっていける取り組みをもっと行わないといけないのかなと思います。 「安心声掛けつながり訓練」もそのひとつと言えるでしょう。 年配の方の普段の見守り+ICTを活用したものを取り入れて、 それらを活用できる年代の人も含めた支援作りが必要かもしれません。 [caption id="attachment_3256" align="alignnone" width="1024"] 雲海に浮かぶ美ヶ原と八ケ岳 標高3015メートルの立山山頂より[/caption]   かくいう私も高齢者の部類に入るのでしょうね。 ただ、わがまま勝手な私はグループで動くのが苦手(自分が不器用でだらしないので、グループメンバーにめっちゃ気を遣う)なのですが、 自己責任で行う登山は大好きでしばらくやめていたのを復活させました。 都会と違って、山は人が少ないです。それが何より。 空気も新鮮です。(もっとも最近は、なんちゃって登山者も増えましたが) 元々は危険な山も何のそのと、若い時はよく北アルプスを登っていたのですが、今はひーひー言いながら登っています。 10月、紅葉を撮影に行ったのに、山はもう冬でした。 さて、11月20日「ほっこりなつどい」を開催します。 認知症の方を介護されている介護家族の方のつどいです。お気軽にご参加ください。まだ参加できますよ!