ninchisho-yui-logo
menu

メニュー

clear ninchisho-yui-logo

「心の荷物預かり所」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2020.08.12

心の荷物預かり所
心と心はすぐ近くで繋がっている センター長の石川です。 約3年半デイサービスやショートステイ、ヘルパーを利用されていましたAさんが、 長男様がおられる神奈川県に引っ越されました。 その長男様から「アーバンケア島之内」への丁寧なお礼の手紙をいただきました。 私たちにとって、とても励みになる内容の手紙でした。 化野念仏寺にて 東大阪で一人暮らしのAさんが認知症になられて、遠く横浜に住むご長男様は途方に暮れたとのことでした。 それから3年半、Aさんには様々な出来事が起きましたが、 デイサービスやヘルパーを利用しながら頑張って独居生活を続けてこられていました。 長男様も遠方でありながら、度々来阪し、Aさんのケアを行っておられました。 7万年の歴史が眠る水月湖 しかし、独居生活も厳しくなり、このまま大阪での生活を続けるには長男様との距離はあまりにも遠く、長男様の自宅近くの特養への入所となったのです。 Aさん最後の日のデイサービス、私は見送る時に泣いてしまうと思い、わざと訪問相談をその時間に入れました。 その日はお別れの挨拶というよりごく普通の会話をして、 明日を見つめるAさんの姿を見つめながら、そっとお別れしました。 扉の向こうには新たな生活が… 今、デイサービスに、いつものAさんの姿がないのはやっぱり寂しいですね。 元々関東出身で、ちょっと大阪弁や大阪のおばちゃんが馴染めなかったところがあったAさんですが、 今はきっとお友達もできて、楽しく過ごされているのではないかと思います。 ご長男様からの「感謝の手紙」ではありますが、 私たちこそ、Aさんや長男様と出逢えたこと、そして関りを持てたことへの感謝の思いでいっぱいです。 今日はペルセウス座流星群の日ですね 遠く離れても、コロナウイルスで尚更距離が離されても、心と心はすぐ近くで繋がっている。 青空や星空が繋がっているように。 私たちとAさんだけではなく、今は直接の面会が出来ないご家族も、 「心と心はすぐ近くで繋がっている」と言えるのではないでしょうか。 それも、今まで以上に。
ブログ投稿画像

2020.07.28

心の荷物預かり所
使命感 センター長の石川です。 最近立て続けに、学生さんの投稿に「頑張ってるな~!」と感心させられる投稿を見つけました。 いずれも朝日新聞「声」欄、7月26,27日の分です。 コロナ禍で大変な状況 最近の罹患者は若者が圧倒的に多く、実のところ高齢者の端くれの私は、 自由奔放過ぎてコロナなんかどこ吹く風みたいな若者がいるとやはり距離を置いてしまいます。 ただこの投稿のように使命感に燃えた若者がいることも素敵だなと思います。 朝日新聞「声」欄 7月26日 「たかがスーパーのレジバイト」ではなく、私たちの生活に必要不可欠な役割を担ってくれている若者なのです。 「地域の人々の生活を支えているんだという使命感」 私たちケアの仕事も同じですね。 その使命感に誇りを持つことです。 昨日と同じ虹です。レインボーではなく、レイン棒ですね。 そして、昨日のブログにも載せた投稿。 コロナ禍で、ともすれば人と人の繋がりが希薄になって行きます。 そのような中でも創意工夫をしてコミュニケーションを深めようとする姿があります。 朝日新聞「声」欄7月27日 多くの制限が生じている現状。 単にやれないできないだけでなく、 このような状況だからこそ創意工夫をして人との繋がりを深めていこうという姿勢が必要だと思います。 それこそが、「介護とは、自分の未来を創ること」に繋がるのではないでしょうか。
ブログ投稿画像

2020.07.08

心の荷物預かり所
人生の卒業式 「これは死亡診断書ですが、そんな義務的な書類ではありません。これはお母様が一生懸命生きてきた、その人生への証となる卒業証書なのです。一度しかもらえないこの証書を、お母さまの代わりに受け取ってください。」 ある県の在宅医療、看取りを行っているドクターは、そう言って家族に人生の卒業証書となる死亡診断書を渡します。 センター長の石川です。 死亡診断書は単なる行政的な書類ではない。 唯一無二、医者にしか発行することが出来ないその人の人生への卒業証書、素敵な言葉ですね。 そういう意味では、亡くなられた方を見送るのは、その方の人生の卒業式と言えるかもしれません。 あるときの卒業式。 デイサービスを利用後、入居となった方が亡くなられた時。 その方がデイサービス利用時にいつも唄っていた歌をみんなで合唱してお見送りしました。 みんなで亡くなられた方が大好きだった歌を大合唱してお見送りしました。 見送るそれぞれの人にどのような思いが去来していたか、それは測り知ることはできませんが。 随分昔の映画になりますが、黒澤明監督の映画「夢」というのがありました。 何話かあるうちの最終話「水車のある風景」で、村人たちが亡くなった人の人生を、良く頑張って生きたと称え、音楽を奏でながらパレードするシーンがありました。 映画「夢」のワンシーンより そのシーンを思い浮かべるような、この時のお見送りでした。 亡くなられたその瞬間から、その方の存在は「記憶」として生き続けます。 様々な想いで人生の卒業式を今度は合掌して見送ります。 アーバンケア島之内では、この方に限らず、多くの方をこのような形でお見送りしてきました。 感謝を述べるご家族 人生の卒業式。 それは、その方の人生への敬意を払うとともに、その方が記憶として生きるスタートラインになるのだと思うのです。   *黒澤明「夢」8本の短編映画をまとめたもの。短編の中に原発の爆発の恐怖を描いた作品があり、当時スポンサーがつかなかったそうです。でもそれは現実になってしまいました。ちょっと難しい作品が多い中、第8話の「水車のある風景」は、安曇野の美しい風景とともに心潤う作品となっています。 安曇野の素敵な風景の中でのロケでした。 葬儀の行進シーンです。心に残るシーンです。
ブログ投稿画像

2020.07.07

心の荷物預かり所
星に願いを センター長の石川です。 7月7日七夕ですね。 本来ならロマンを語れる日なのですが、 九州を襲っている豪雨のことを思うと、気持ちは晴れません。 星に願いを 今は、ただただ、雨が止むことを願います。 天の川の左にあるのが彦星、少し離れた右側にあるのが織姫星です。 コロナにしてもここ数年続く豪雨にしても、人間が生み出したものでしょう。 元々地球自体は何万年もかけて、温かい時期と寒い時期を繰り返してきたのですが、 今はゆっくりと温かい時期に向かっていたところだったのです。 それも何万年もかけてゆっくりと。 しかしここ50年でその気温上昇を猛スピードにしてしまったのは、人間です。 そのため尋常ならぬ雨が毎年降るようになってしまいました。 そのつけを払うのは、いつも庶民なのです。 見る場所や時期、時間によって天の川が立って見える時もあります。 さて、話を七夕に戻しましょう。 彦星は、わし座のアルタイル。天の川の川縁にあります。 織姫星は、こと座のベガ。天の川から少し離れたところにあります。 天の川の淵に位置するアルタイル、彦星です。 ふたつの星の間の距離は15光年。つまり、ふたつの星が会おうとすると、 超光速でも15年、二人が歩み寄るので、7年半かかります。 天の川の織姫星側の淵、白鳥座のアルビレオ過ぎた辺りで逢えるでしょうか。 川淵の中でのデートになりますね。 孤高に輝く姫、ベガ。織姫星です。 当分の間、雨雲に邪魔されて星空を見ることはできませんが、 空が晴れたら、天空にはこのような天の川が広がっています。 大阪の空では天の川は見えませんが、夏の大三角は多分見えます。 そのうちの二つが、織姫と彦星です。 梅雨が明けたら、夜空を見上げて探してみてください。 夏の大三角は、大阪の空でも見ることはできます。 写真は画素数をかなり落として載せています。そのためぼんやりとした写真になっていますが、実際にはもっとはっきりと多くの星が写っています。
ブログ投稿画像

2020.05.29

心の荷物預かり所
認知症の人、それぞれの軌跡 センター長の石川です。 まずはいつものようにコロナウイルスに対する注意事項から。 ステイホームの制限も解除され、町会ではグラウンドゴルフも再開されるそうです。 ここで注意してほしいのは「三密」です。 「隠密」「壇蜜」「餡蜜」のことではないことは皆さんご承知の通りですが、 グラウンドゴルフは外だから大丈夫と思うかもしれません。 しかし「三密」はその一つでも該当すればアウト!ということになります。 グラウンドゴルフではどうしても仲間同士話をしたくなります。 でもそれは人と人が密になる空間を生み出します。 歩く人、走る人の後ろも危ないと言われています。 人が集まっての会話、それはアウト!というルールを今は追加して行ってください。 グラウンドゴルフを楽しむときも、ソーシャルディスタンス(ステック2本分)の距離を開けるようにしましょう。 外であっても、離れてください。 さて本題です。 今朝の新聞、読者の声欄に載っていた投稿です。 この短い文章の中に、色々な学びがありますね。 まずは、認知症の方に接する基本が書かれています。その通りですね。 でも、実際に介護家族になってしまうと、そんな基本は吹っ飛んでしまう。 それでも認知症の人のその世界を大切にしようとする思い。 朝日新聞5月29日朝刊より 実際の介護は本当に疲れてしまうでしょう。 でもそれだけではないと、視点をリセットすることが必要かもしれません。 あなたのことを支えてくれる、愚痴を聴いてくれる人がいるだけで、 視点のリセットに繋がるでしょう。(相談センター結も活用してください!) 認知症の人それぞれに人生の軌跡があります。 その軌跡に寄り添うことは、その人をリスペクト(尊敬)することにもなるのです。 何もわからなくなった人ではなく、何かでもわかることの素晴らしさ。 しっかりと繋がれば、今までと違う何かが生まれるかもしれません。 またもや若い人の音楽ですが、なかなかいいですよ 👇 (画像が途中から始まる場合は、最初に戻してみてください) https://www.youtube.com/watch?v=DwTinTO0o9I&t=239s  
ブログ投稿画像

2020.05.28

心の荷物預かり所
とにかく前へ進もう! センター長の石川です。 緊急事態宣言が解除され、ほとんどのことが普通に戻ったような感じがあります。 しかし大きく違うのは、 いつもどこかで、見えないコロナウイルスがあなたを狙っているということ。 それに伴って、手洗い、消毒などの衛生管理の徹底、 何よりも、人と人の距離を開ける、密集、密接、密閉な空間を作らないということを厳重に行っていかなければならないということです。 これが意外と人の心を知らずのうちに疲れさせていくのです。 接近しすぎる井戸端会議はダメ! 換気が出来ない場所もダメ! たくさんの人が集まることもダメ! 大きな声で歌うこともダメ!と、これまでの人と人との繋がりが失われ、人と人が集まってこそできた楽しみも奪われているでしょう。 そのような新たな生活様式の中で、ふさぎ込むことなく生活していかなければなりません。 でも、ため息、文句だけでは何もよくなりません。 とにかく前向きに進む姿、一生懸命生きて行こうとするその姿こそが「未来」を作ります。 そんな一生懸命な人たちへの応援歌を載せました。 若者の唄ですが、年配の人も、認知症の人の介護で四苦八苦している人も、とにかく前へ進んでいこうという元気がもらえる歌です。 まぁ、映像はいまいちですが、歌から元気をもらってください。 https://www.youtube.com/watch?v=nH2u4dnYUgw&list=RDnH2u4dnYUgw&start_radio=1   次回は再び認知症予防編です。 コロナは外~!新鮮な空気は内~!
ブログ投稿画像

2020.05.25

心の荷物預かり所
believe この切なさは人の繋がりを深めると信じよう! 切ない 緊急事態宣言は解除されましたが、コロナ禍が及ぼす数多くの「切ない」 高校野球もそうですが、様々な領域で切ない風景が出てしまいました。 介護現場でも家族が面会できない状況は続いています。 先日はカナダ在住の娘さんと日本在住の家族と施設を結んだ三者のWeb面会がありました。 遠く離れたカナダとも同時に話ができる。便利になったものだと思います。 ライブで遠く離れた場所とも映像付きで話が出来るという、新たな展開が生まれたと言えるでしょう。 しかし、やはり切ないですね。 映像でなく、実物であってほしい。 娘様から花も届いていました。 ベランダ越しの面会もありました。 人と人の物理的距離はあっても、心と心はすぐ近くにあります。 それでもやはり切ない。 手を振る家族の後ろ姿はとても切ない。 目の前にいるにもかかわらず、手も握ることもできない。 話は携帯電話で行いました。 どんなに技術が進み、会議もWebで出来るようになったとしても 画面を通じて面会できるとしても 目と目を見つめあって、手と手を取って、生の声を聴いて話して それに勝るものはない。 そして私たちの仕事は、どんなに科学技術が進んだとしても 目と目を見つめあって、手と手を取って、生の声を聴いて話していくこと。 コロナ禍がもたらした切なさは、きっと人の心の繋がりを深める そう信じたい。 believe センター長の石川でした。 *緊急事態宣言が解除されましたが、感染症への警戒は緩めることはできません。しかしながら、このような面会風景も、もしかしたらあと少しかもしれません。厚労省からの指示の元、追ってご連絡させていただきます。
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 約3年半デイサービスやショートステイ、ヘルパーを利用されていましたAさんが、 長男様がおられる神奈川県に引っ越されました。 その長男様から「アーバンケア島之内」への丁寧なお礼の手紙をいただきました。 私たちにとって、とても励みになる内容の手紙でした。 [caption id="attachment_1839" align="aligncenter" width="650"] 化野念仏寺にて[/caption] 東大阪で一人暮らしのAさんが認知症になられて、遠く横浜に住むご長男様は途方に暮れたとのことでした。 それから3年半、Aさんには様々な出来事が起きましたが、 デイサービスやヘルパーを利用しながら頑張って独居生活を続けてこられていました。 長男様も遠方でありながら、度々来阪し、Aさんのケアを行っておられました。 [caption id="attachment_1840" align="aligncenter" width="650"] 7万年の歴史が眠る水月湖[/caption] しかし、独居生活も厳しくなり、このまま大阪での生活を続けるには長男様との距離はあまりにも遠く、長男様の自宅近くの特養への入所となったのです。 Aさん最後の日のデイサービス、私は見送る時に泣いてしまうと思い、わざと訪問相談をその時間に入れました。 その日はお別れの挨拶というよりごく普通の会話をして、 明日を見つめるAさんの姿を見つめながら、そっとお別れしました。 [caption id="attachment_1806" align="aligncenter" width="650"] 扉の向こうには新たな生活が…[/caption] 今、デイサービスに、いつものAさんの姿がないのはやっぱり寂しいですね。 元々関東出身で、ちょっと大阪弁や大阪のおばちゃんが馴染めなかったところがあったAさんですが、 今はきっとお友達もできて、楽しく過ごされているのではないかと思います。 ご長男様からの「感謝の手紙」ではありますが、 私たちこそ、Aさんや長男様と出逢えたこと、そして関りを持てたことへの感謝の思いでいっぱいです。 [caption id="attachment_1721" align="aligncenter" width="650"] 今日はペルセウス座流星群の日ですね[/caption] 遠く離れても、コロナウイルスで尚更距離が離されても、心と心はすぐ近くで繋がっている。 青空や星空が繋がっているように。 私たちとAさんだけではなく、今は直接の面会が出来ないご家族も、 「心と心はすぐ近くで繋がっている」と言えるのではないでしょうか。 それも、今まで以上に。
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 最近立て続けに、学生さんの投稿に「頑張ってるな~!」と感心させられる投稿を見つけました。 いずれも朝日新聞「声」欄、7月26,27日の分です。 コロナ禍で大変な状況 最近の罹患者は若者が圧倒的に多く、実のところ高齢者の端くれの私は、 自由奔放過ぎてコロナなんかどこ吹く風みたいな若者がいるとやはり距離を置いてしまいます。 ただこの投稿のように使命感に燃えた若者がいることも素敵だなと思います。 [caption id="attachment_1792" align="aligncenter" width="650"] 朝日新聞「声」欄 7月26日[/caption] 「たかがスーパーのレジバイト」ではなく、私たちの生活に必要不可欠な役割を担ってくれている若者なのです。 「地域の人々の生活を支えているんだという使命感」 私たちケアの仕事も同じですね。 その使命感に誇りを持つことです。 [caption id="attachment_1791" align="aligncenter" width="650"] 昨日と同じ虹です。レインボーではなく、レイン棒ですね。[/caption] そして、昨日のブログにも載せた投稿。 コロナ禍で、ともすれば人と人の繋がりが希薄になって行きます。 そのような中でも創意工夫をしてコミュニケーションを深めようとする姿があります。 [caption id="attachment_1793" align="aligncenter" width="650"] 朝日新聞「声」欄7月27日[/caption] 多くの制限が生じている現状。 単にやれないできないだけでなく、 このような状況だからこそ創意工夫をして人との繋がりを深めていこうという姿勢が必要だと思います。 それこそが、「介護とは、自分の未来を創ること」に繋がるのではないでしょうか。
ブログ投稿画像 「これは死亡診断書ですが、そんな義務的な書類ではありません。これはお母様が一生懸命生きてきた、その人生への証となる卒業証書なのです。一度しかもらえないこの証書を、お母さまの代わりに受け取ってください。」 ある県の在宅医療、看取りを行っているドクターは、そう言って家族に人生の卒業証書となる死亡診断書を渡します。 センター長の石川です。 死亡診断書は単なる行政的な書類ではない。 唯一無二、医者にしか発行することが出来ないその人の人生への卒業証書、素敵な言葉ですね。 そういう意味では、亡くなられた方を見送るのは、その方の人生の卒業式と言えるかもしれません。 あるときの卒業式。 デイサービスを利用後、入居となった方が亡くなられた時。 その方がデイサービス利用時にいつも唄っていた歌をみんなで合唱してお見送りしました。 [caption id="attachment_1732" align="aligncenter" width="650"] みんなで亡くなられた方が大好きだった歌を大合唱してお見送りしました。[/caption] 見送るそれぞれの人にどのような思いが去来していたか、それは測り知ることはできませんが。 随分昔の映画になりますが、黒澤明監督の映画「夢」というのがありました。 何話かあるうちの最終話「水車のある風景」で、村人たちが亡くなった人の人生を、良く頑張って生きたと称え、音楽を奏でながらパレードするシーンがありました。 [caption id="attachment_1730" align="aligncenter" width="385"] 映画「夢」のワンシーンより[/caption] そのシーンを思い浮かべるような、この時のお見送りでした。 亡くなられたその瞬間から、その方の存在は「記憶」として生き続けます。 [caption id="attachment_1731" align="aligncenter" width="650"] 様々な想いで人生の卒業式を今度は合掌して見送ります。[/caption] アーバンケア島之内では、この方に限らず、多くの方をこのような形でお見送りしてきました。 [caption id="attachment_1733" align="aligncenter" width="650"] 感謝を述べるご家族[/caption] 人生の卒業式。 それは、その方の人生への敬意を払うとともに、その方が記憶として生きるスタートラインになるのだと思うのです。   *黒澤明「夢」8本の短編映画をまとめたもの。短編の中に原発の爆発の恐怖を描いた作品があり、当時スポンサーがつかなかったそうです。でもそれは現実になってしまいました。ちょっと難しい作品が多い中、第8話の「水車のある風景」は、安曇野の美しい風景とともに心潤う作品となっています。 [caption id="attachment_1728" align="alignleft" width="300"] 安曇野の素敵な風景の中でのロケでした。[/caption] [caption id="attachment_1729" align="alignright" width="319"] 葬儀の行進シーンです。心に残るシーンです。[/caption]
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 7月7日七夕ですね。 本来ならロマンを語れる日なのですが、 九州を襲っている豪雨のことを思うと、気持ちは晴れません。 星に願いを 今は、ただただ、雨が止むことを願います。 [caption id="attachment_1721" align="aligncenter" width="650"] 天の川の左にあるのが彦星、少し離れた右側にあるのが織姫星です。[/caption] コロナにしてもここ数年続く豪雨にしても、人間が生み出したものでしょう。 元々地球自体は何万年もかけて、温かい時期と寒い時期を繰り返してきたのですが、 今はゆっくりと温かい時期に向かっていたところだったのです。 それも何万年もかけてゆっくりと。 しかしここ50年でその気温上昇を猛スピードにしてしまったのは、人間です。 そのため尋常ならぬ雨が毎年降るようになってしまいました。 そのつけを払うのは、いつも庶民なのです。 [caption id="attachment_1722" align="aligncenter" width="650"] 見る場所や時期、時間によって天の川が立って見える時もあります。[/caption] さて、話を七夕に戻しましょう。 彦星は、わし座のアルタイル。天の川の川縁にあります。 織姫星は、こと座のベガ。天の川から少し離れたところにあります。 [caption id="attachment_1723" align="aligncenter" width="650"] 天の川の淵に位置するアルタイル、彦星です。[/caption] ふたつの星の間の距離は15光年。つまり、ふたつの星が会おうとすると、 超光速でも15年、二人が歩み寄るので、7年半かかります。 天の川の織姫星側の淵、白鳥座のアルビレオ過ぎた辺りで逢えるでしょうか。 川淵の中でのデートになりますね。 [caption id="attachment_1724" align="aligncenter" width="650"] 孤高に輝く姫、ベガ。織姫星です。[/caption] 当分の間、雨雲に邪魔されて星空を見ることはできませんが、 空が晴れたら、天空にはこのような天の川が広がっています。 大阪の空では天の川は見えませんが、夏の大三角は多分見えます。 そのうちの二つが、織姫と彦星です。 梅雨が明けたら、夜空を見上げて探してみてください。 [caption id="attachment_1725" align="aligncenter" width="650"] 夏の大三角は、大阪の空でも見ることはできます。[/caption] 写真は画素数をかなり落として載せています。そのためぼんやりとした写真になっていますが、実際にはもっとはっきりと多くの星が写っています。
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 まずはいつものようにコロナウイルスに対する注意事項から。 ステイホームの制限も解除され、町会ではグラウンドゴルフも再開されるそうです。 ここで注意してほしいのは「三密」です。 「隠密」「壇蜜」「餡蜜」のことではないことは皆さんご承知の通りですが、 グラウンドゴルフは外だから大丈夫と思うかもしれません。 しかし「三密」はその一つでも該当すればアウト!ということになります。 グラウンドゴルフではどうしても仲間同士話をしたくなります。 でもそれは人と人が密になる空間を生み出します。 歩く人、走る人の後ろも危ないと言われています。 人が集まっての会話、それはアウト!というルールを今は追加して行ってください。 グラウンドゴルフを楽しむときも、ソーシャルディスタンス(ステック2本分)の距離を開けるようにしましょう。 [caption id="attachment_1596" align="aligncenter" width="300"] 外であっても、離れてください。[/caption] さて本題です。 今朝の新聞、読者の声欄に載っていた投稿です。 この短い文章の中に、色々な学びがありますね。 まずは、認知症の方に接する基本が書かれています。その通りですね。 でも、実際に介護家族になってしまうと、そんな基本は吹っ飛んでしまう。 それでも認知症の人のその世界を大切にしようとする思い。 [caption id="attachment_1597" align="aligncenter" width="650"] 朝日新聞5月29日朝刊より[/caption] 実際の介護は本当に疲れてしまうでしょう。 でもそれだけではないと、視点をリセットすることが必要かもしれません。 あなたのことを支えてくれる、愚痴を聴いてくれる人がいるだけで、 視点のリセットに繋がるでしょう。(相談センター結も活用してください!) 認知症の人それぞれに人生の軌跡があります。 その軌跡に寄り添うことは、その人をリスペクト(尊敬)することにもなるのです。 何もわからなくなった人ではなく、何かでもわかることの素晴らしさ。 しっかりと繋がれば、今までと違う何かが生まれるかもしれません。 またもや若い人の音楽ですが、なかなかいいですよ 👇 (画像が途中から始まる場合は、最初に戻してみてください) https://www.youtube.com/watch?v=DwTinTO0o9I&t=239s  
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 緊急事態宣言が解除され、ほとんどのことが普通に戻ったような感じがあります。 しかし大きく違うのは、 いつもどこかで、見えないコロナウイルスがあなたを狙っているということ。 それに伴って、手洗い、消毒などの衛生管理の徹底、 何よりも、人と人の距離を開ける、密集、密接、密閉な空間を作らないということを厳重に行っていかなければならないということです。 これが意外と人の心を知らずのうちに疲れさせていくのです。 接近しすぎる井戸端会議はダメ! 換気が出来ない場所もダメ! たくさんの人が集まることもダメ! 大きな声で歌うこともダメ!と、これまでの人と人との繋がりが失われ、人と人が集まってこそできた楽しみも奪われているでしょう。 そのような新たな生活様式の中で、ふさぎ込むことなく生活していかなければなりません。 でも、ため息、文句だけでは何もよくなりません。 とにかく前向きに進む姿、一生懸命生きて行こうとするその姿こそが「未来」を作ります。 そんな一生懸命な人たちへの応援歌を載せました。 若者の唄ですが、年配の人も、認知症の人の介護で四苦八苦している人も、とにかく前へ進んでいこうという元気がもらえる歌です。 まぁ、映像はいまいちですが、歌から元気をもらってください。 https://www.youtube.com/watch?v=nH2u4dnYUgw&list=RDnH2u4dnYUgw&start_radio=1   次回は再び認知症予防編です。 [caption id="attachment_1437" align="aligncenter" width="650"] コロナは外~!新鮮な空気は内~![/caption]
ブログ投稿画像 切ない 緊急事態宣言は解除されましたが、コロナ禍が及ぼす数多くの「切ない」 高校野球もそうですが、様々な領域で切ない風景が出てしまいました。 介護現場でも家族が面会できない状況は続いています。 先日はカナダ在住の娘さんと日本在住の家族と施設を結んだ三者のWeb面会がありました。 遠く離れたカナダとも同時に話ができる。便利になったものだと思います。 ライブで遠く離れた場所とも映像付きで話が出来るという、新たな展開が生まれたと言えるでしょう。 しかし、やはり切ないですね。 映像でなく、実物であってほしい。 [caption id="attachment_1583" align="aligncenter" width="650"] 娘様から花も届いていました。[/caption] ベランダ越しの面会もありました。 人と人の物理的距離はあっても、心と心はすぐ近くにあります。 それでもやはり切ない。 手を振る家族の後ろ姿はとても切ない。 目の前にいるにもかかわらず、手も握ることもできない。 [caption id="attachment_1584" align="aligncenter" width="297"] 話は携帯電話で行いました。[/caption] どんなに技術が進み、会議もWebで出来るようになったとしても 画面を通じて面会できるとしても 目と目を見つめあって、手と手を取って、生の声を聴いて話して それに勝るものはない。 そして私たちの仕事は、どんなに科学技術が進んだとしても 目と目を見つめあって、手と手を取って、生の声を聴いて話していくこと。 コロナ禍がもたらした切なさは、きっと人の心の繋がりを深める そう信じたい。 believe センター長の石川でした。 *緊急事態宣言が解除されましたが、感染症への警戒は緩めることはできません。しかしながら、このような面会風景も、もしかしたらあと少しかもしれません。厚労省からの指示の元、追ってご連絡させていただきます。