ninchisho-yui-logo
menu

メニュー

clear ninchisho-yui-logo

「トピックス」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2020.09.12

トピックス
夜と霧 センター長の石川です。 今日はちょっと固く重いお話しです。 40年前に読んだ本、私にとっては最大の愛書です。 フランクル著の「夜と霧」 今の若い人からすると、恐らくは知らない人の方が増えているかもしれない 「アウシュヴィッツ強制収容所」の話です。 大量虐殺があった場所ですね。(原爆を落とされた広島、長崎も同じです) 一度は訪れてみたい場所ですが、ポーランドは遠いです。 あえて、私がここでどうのこうのと書くのはおこがましいので 紹介のみにとどめますが、 コロナ禍で人々の心が(私の心が)不安と恐怖に駆り立てられ、動揺する中、 読み返すべき本ではないかと思ったからです。 40年前、失意のどん底にあった私を、京都大学のカウンセラーであった故石井完一郎氏の最後の講義を聞くことが出来、その時に紹介された本でもあります。 生きる意味や、苦悩の意味、私たちが忘れてはならないこと等 今だからこそ考え直さなければならない時かもしれません。 「光は闇を照らしき」 どんなに暗い世の中でも、人の悪口を言わず、常に笑顔で前向きの人は、闇を照らす光になるのでしょう。 闇より光を目指しましょうね。 下記の文章は、私たちが仕事を行うにおいても大切なことではないかと思います。
ブログ投稿画像

2020.09.10

トピックス
目・鼻・口を触らない センター長の石川です 今朝のラジオで、感染症対策として、 これまで言われていたと思うが、あまり徹底されてないのでと、 「目・鼻・口」に触らないことをしっかりと行うことと京都大学の先生が話されていました。 人間は結構顔を触りますからね。(1時間に23回も触るそうです) 福井新聞より いわゆる体内への入り口になるようなところを触らないということですね。 私も目薬を差す前には手指消毒をします。 先生が言われていた感染予防法は、 ・人が多い場所は必ずマスクをする。(マスクをしておけば、密な演劇・映画・スポーツ観戦可とも。但し、舞台の上に立つ人は、飛沫を拡散させない対処が必要) ・手洗い、消毒を必ず行う ・カラオケ、ワイワイ宴会は厳禁(カラオケ好きな人は当分つらい日が続きます) ・目・鼻・口に触らない ・換気をこまめにする。 それさえ出来ていたら、社会活動に制限はないとも言われていました。 東京医科大学より 要するにやるべきことをしっかりとやれば、過度な自粛は、様々な活動や経済を低下させるということでしょうか。 とは言っても、やはり人混みは心配ですね。 静岡新聞より 世の中心配事だらけですが、我慢しすぎると、そして心配し過ぎると、何もしないでいると、別の病気になってしまいます。 やはりうまくエンジョイする方法を見つけること。 ですね。
ブログ投稿画像

2020.09.07

トピックス
山は爽やか センター長の石川です。 日曜日、朝一で裏山に登ってきました。 登山と言うよりハイキング道ですが、結構きつい登りです。 それでも家から30分強で大阪一望の大文字展望所に着きます。 この場所からは、生駒、金剛、岬町、淡路島まで、お天気よければ見れます。伊丹発着の飛行機が楽しめます。 この日は伊丹の離着陸が風の影響か、いつもと逆方向でした。 着陸機は尼崎上空を通過し、宝塚市上空でUターンして伊丹に着陸します。 パイロット泣かせかもしれません。 宝塚上空で方向を変えます。 後ろに見えるのは甲山です。 まもなく伊丹着陸です。 展望所からは、遠くPLの塔や、 矢印が富田林市PLの塔です。あべのハルカスは一段と高いですね。 淡路島の廃墟世界平和観音像、 矢印が観音像。淡路島もしっかりと見えます。 友が島なども見えました。 望遠だと圧縮され、近くに見えますが、友が島はかなり向こうです。 さすがに、富士山は見えません(当たり前) 山に来るといいですね、鳥の囀りが気持ち良いですし、 ハイカーとも声を出して「おはようございます!」と言えます。 低山なので、高齢者の方が多いのですが、 とかく飛沫が出るので声に出さない社会において 山では爽やかに知らない同士が挨拶できます。(もちろん、ソーシャルディスタンスは取りながら) 山だけでなく、街中でも気軽に挨拶できる日が、早く来ればいいですね。
ブログ投稿画像

2020.09.05

トピックス
恐怖な数十秒 センター長の石川です 私はどうしても市内に買い物に行かなければならない場合は、 平日に休みを取り、それも午前中に出ることにしています。 山用具などを買うときは、実物を見なければ買えないからです。 平日の午前なら空いているので、行くならこの時しかありません。 目的のアウトドアショップは6階。 大概はエスカレータで、それも手すりを持たずに上がるのですが、 この日はエレベーター前は誰もおらず。 人もいないしこの方が早いと、来たエレベーターに乗りました。 ところがドアが閉まる瞬間、ワイワイ言いながら、4人の若い女性が乗り込んできたのです。 その上にギャーギャーと騒ぎます。 あー嫌だなと思っていましたが、ふと彼女たちを見ると、 4人ともノーマスクで騒いでいるではありませんか! すぐに6階に着き、エレベーターから出ましたが、めっちゃ恐怖な数十秒の時間になりました。 彼女たちはコロナなんてへっちゃら、罹っても軽いし、感染させたって責任問われることないし~って言う感じでしょうか。 腹も立ちましたが、これが若者感覚なのか? エレベーターに乗ってしまった自分が浅はかだと思いました。 次の階で降りるという手もあったのですが、上がりだしたエレベーター、即にボタンに手が行きませんでした。 出来ることなら階段で上がり下がりしたいのですが(運動にもなる)、商業施設は階段がどこにあるのかわかりません。 この後、手指消毒しまくりでした。(常に携帯用を持っているので) もう二度とエレベーターには乗りません。 そうです。エレベーターの中は「三密」ですから、皆さんもお気をつけて。
ブログ投稿画像

2020.09.02

トピックス
インプットとアウトプット センター長の石川です。 「インプットとアウトプット」 よく聞く言葉ですね。 インプットはもちろん、色々と勉強したことや体験を取り込むことですね。 テキストの内容を読み込んでいくことはインプットになります。 しかし、インプットだけではその知識はすぐに忘れ去られてしまうとのこと。 大事なのは、インプットしたことはアウトプットするということなのです。 アウトプットする方法は、インプットした内容を書き出したり、言葉に出して読むなどの方法があります。 インプットしたものを他の人に伝える(アウトプットする)ためにまとめるのも一つの方法です。 他の人に正しく伝えるためにまとめることを「言葉に出す、書き出す」ことをすると、 インプットの内容が自分のものになっていきます。 では独り言はアウトプットになっているのか? 私もよく独り言を言います。特に「なんでやねん!」的な独り言を。 でも単にぶつぶつ言うのと、意識して文章を読んで声に出すのとは違います。 身に付く独り言(アウトプット)は、その独り言を意識しているかどうかでしょうか。   認知症の人の場合、まずインプットすることが厳しいのですが、 伝えた言葉(例えば、「お風呂に行きましょうか」と言う声掛けをゆっくりと繰り返す)を、 本人にも言ってもらう(「え?お風呂か?」)ことにより、本人には理解しやすいのではないかと思います。 インプットしたら、アウトプットする。 ミーティングなども同じです。 言葉に出して、書いてみて。その行為の中でインプットした内容を理解し、まとめ、そして他の人にも正しく伝えられるようになっていくのです。    
ブログ投稿画像

2020.08.31

トピックス
いつまで私たち視点(或いは上から視点)で認知症の人を見るのだろう センター長の石川です。 今日は、硬派の話になります。 長くなりますが、意見提言として読んでいただければと思います。 「認知症高齢者の日常生活自立度判定基準」と言うのがあることは皆さんご存知ですよね。 特に専門職は、把握しておかなければならない基準です。 関わる認知症の人がどの程度の認知症の状態なのかを把握するためにも必要になってきます。 ですから私たちは、ケアする認知症の人が、大体どのくらいの認知症状で、その方の生活の不具合がどれだけ進行しているのかを確認しておく必要があります。 認知症高齢者の日常生活自立度判定基準 このように、その人の認知症の度合いをみるために使われていますが、 基準の右欄「判断にあたっての留意事項~」の欄を読めばわかるように、 まずは、基本として在宅でどこまで支えていける状態であるのか、 まさしく「日常生活の自立度のための判定基準」なのです。 ここではⅢbまでは、在宅生活が基本と書かれています。 この判定基準を、認知症の重症度だけを見るものという間違った見方をしないようにしてください。 捉え方を間違うと、恐ろしい黒雲が襲ってきます しかしながら、何故認知症の重症度を見るものと思ってしまうのかと言うと、 基準の「みられる症状・行動の例」に問題があるからかもしれません。 あえて言わせてもらうと、「いつまで私たち視点(或いは上から視点)で認知症の人を見るのだろう」と思うのです。 「どれだけ大変な人かを計測する指標」みたいに思ってしまうのです。 例えば、見られる症状・行動の例(Ⅲa)では、「着替え、食事、排便、排尿が上手にできない、時間がかかる。やたらに物を口に入れる、物を拾い集める、徘徊、失禁、大声・奇声をあげる、火の不始末、不潔行為、性的異常行為等」という文言があります。 これは明らかに認知症の人を一人の人として敬意を表さない、私たち側からの上から視点の捉え方と言えます。 まるで犯罪履歴でも読むかのようなこの文言の列挙には不快感を覚えます。 また、ここに書かれている行動の多くは、周囲の人たちの影響にも左右されるものです。 ここは重要なポイントです。 私たち側に問題があるかもしれないのに、私たちが大変な目に合う行動だからと、全てを本人に擦り付けているのです。 これを認知症の人から見たらどう思われるでしょうか? もし私がⅢaに該当するのなら、「Ⅲaの大変な認知症の人」というレッテルを貼られるのでしょうか。 いつまでたっても認知症の人を蔑む視点が消えていないと言えるのではないでしょうか。 読み方を間違えないよう、正しく基準を理解しましょう。 出来ないこと、やれないこと、困った行動の列挙ではなく、 やれること、出来ること、わかっていることを拾い上げて、 出来る限りその方の自立を助けていくことが、本当の自立度ではないでしょうか。 ネガティブな見方の基準からポジティブな見方の基準へと捉え方を変えていく時期ではないかと思うのです。 因みに医師と調査員とが全く違うマーキングをすることが多々あります。 調査員がⅢaと思っているのに医師がⅠと判断したり、医師がⅣ、調査員がⅠなどという判断の食い違いは多々あります。 私たちはこの「認知症高齢者の日常生活自立度判定基準」を指標として把握しながらも、 決してそれがその人の全てではないということを頭に入れて、 その方の状況をしっかりと見てください。 つまり、正しく理解するということです。 皆さんの温かいハートが認知症の人を支えます。 そして目の前の認知症の人を一人の人として敬意を示し、 視点を「認知症で大変な人」ではなくて 「認知症はあるけれど、色々な可能性がまだまだ一杯残っているひとりの人」という視点で捉えれば、 様々な症状・行動も減少していくと思うのです。 それこそが、ケアワークに関わる者の真骨頂と言えるのではないでしょうか。
ブログ投稿画像

2020.08.26

トピックス
三つの敵にひとつになって立ち向かおう! センター長の石川です。 少しばかしノーマスクで過ごせる山の中で、クマさんとシカさんとキツネさんとでトランプで遊びながら、 天の川を眺めていました。 しかし世の中は相変わらず、コロナは猛威を振るい、猛暑は続いていますね。 今私たちは、三つの敵と闘わなければなりません。 そのためにも、みんな助け合っていかなければならないのです。 一つ目の敵は、もちろんコロナウイルスです。 対策はご承知の通りですね。 虎屋の疫病退散どら焼きです。 二つ目の敵は、今年最強の熱中症です。 亡くなる確率は、コロナウイルスよりはるかに高いのです。 油断せずに万全の対策をお願いします。 常総市のポスターです。周囲の人たちにも目配りしてください。 そして三つ目の敵。それは人による誹謗中傷です。 これがある意味一番の難敵かもしれません。 コロナウイルスは誰でも罹患するかもしれないのに、罹患者を攻撃する。 その攻撃している人も罹るかもしれないのに。 レピュ研より引用 人を攻撃するにおいては、その人もコロナウイルスと同様の存在ですね。 日本赤十字社より。かなり前にこのブログにも掲載しました。 この世界的一大事。人が人を責めるのではなく、「助けあう」ことに目覚めないと、 人類の未来は明るくはないでしょう。 さて、認知症の方に関しては、「認知症の人と家族の会」が下記のようなアドバイスを載せてくれています。 確認してください。 認知症の人と家族の会作成  
ブログ投稿画像

2020.08.21

トピックス
笑顔は「認知症」という概念も取り払います センター長の石川です。 いつまでも異常に暑い日が続きますね。 昨夜は私の知り合いが渓流釣り中に倒れているのを発見され、亡くなったという情報が入りました。 つい先日SNSでいつもながらの楽しい記事をアップされていたのですが、その翌日のことでした。 恐らくは熱中症でしょうか。 皆様も外に出られる時も、部屋の中にいる時も、くれぐれもお気をつけ下さい。 東京消防庁のポスターを引用   世の中はこのようにコロナウイルスや猛暑と、心身ともにネガティブな状況が続きますね。 人の心もぎすぎすしていきます。 でもそんな状況を打破できるとしたら、それは「笑顔」でしょう。 「笑顔」は全てのボーダーラインを消すことが出来ます。 国境も、人種も、言語も、そして「認知症の人」などという言葉もなく、 同じ人として通じあえるのです。 ジェームズ・W・ケイドル作 地球外知的生命体(宇宙人)に向けた地球の旗(国境のない地球人として) しんどい時こそ、笑顔 ネガティブな世界だからこそ、笑顔 明日がどうなるかは決まっていないけど、 決まっていないからこそ前へ進めます。 笑顔ならなおさら。 笑顔と言えば、この方!左の人はなんだ?
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 少しどのようなテーマで書こうか悩んで、しばらくブログをお休みしてました。 そして、そうこうしているうちに少しずつネタが溜まってきました。 今日は、私たち自身、とても気を付けなければならないことです。 まずは、下記の投稿をお読みください。 [caption id="attachment_1925" align="aligncenter" width="650"] 朝日新聞9月17日声欄より[/caption] ケアの仕事でも十分起こりうることです。 自分では何気なく言ってる言葉が相手を著しく傷つけていることは多々あるのではないでしょうか。 ましてその日、その日一日を必死に生きている高齢者に対しての 厳しい言葉は、人を死に追いやるナイフと何ら変わりはありません。 反面、言葉で救われることも多々あります。 同じ言葉を使うなら、人が安心する言葉を使いましょう。 そのほうがきっとその安心する言葉を使う人の人生にとっても、 お得な人生になるのですから。 たった一度しかない、限られた時間の枠でしか生きられない人生なのですから。 [caption id="attachment_1924" align="aligncenter" width="650"] 笑顔が一番![/caption]   コロナ禍で特に人々の心がぎすぎすする現状だからこそ、 闇に光を灯す言葉が使えるかどうかは 一人一人の胸の内にあると言えるのでしょう。
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 今日はちょっと固く重いお話しです。 40年前に読んだ本、私にとっては最大の愛書です。 フランクル著の「夜と霧」 今の若い人からすると、恐らくは知らない人の方が増えているかもしれない 「アウシュヴィッツ強制収容所」の話です。 大量虐殺があった場所ですね。(原爆を落とされた広島、長崎も同じです) [caption id="attachment_1916" align="aligncenter" width="650"] 一度は訪れてみたい場所ですが、ポーランドは遠いです。[/caption] あえて、私がここでどうのこうのと書くのはおこがましいので 紹介のみにとどめますが、 コロナ禍で人々の心が(私の心が)不安と恐怖に駆り立てられ、動揺する中、 読み返すべき本ではないかと思ったからです。 40年前、失意のどん底にあった私を、京都大学のカウンセラーであった故石井完一郎氏の最後の講義を聞くことが出来、その時に紹介された本でもあります。 生きる意味や、苦悩の意味、私たちが忘れてはならないこと等 今だからこそ考え直さなければならない時かもしれません。 「光は闇を照らしき」 どんなに暗い世の中でも、人の悪口を言わず、常に笑顔で前向きの人は、闇を照らす光になるのでしょう。 闇より光を目指しましょうね。 下記の文章は、私たちが仕事を行うにおいても大切なことではないかと思います。
ブログ投稿画像 センター長の石川です 今朝のラジオで、感染症対策として、 これまで言われていたと思うが、あまり徹底されてないのでと、 「目・鼻・口」に触らないことをしっかりと行うことと京都大学の先生が話されていました。 人間は結構顔を触りますからね。(1時間に23回も触るそうです) [caption id="attachment_1910" align="aligncenter" width="650"] 福井新聞より[/caption] いわゆる体内への入り口になるようなところを触らないということですね。 私も目薬を差す前には手指消毒をします。 先生が言われていた感染予防法は、 ・人が多い場所は必ずマスクをする。(マスクをしておけば、密な演劇・映画・スポーツ観戦可とも。但し、舞台の上に立つ人は、飛沫を拡散させない対処が必要) ・手洗い、消毒を必ず行う ・カラオケ、ワイワイ宴会は厳禁(カラオケ好きな人は当分つらい日が続きます) ・目・鼻・口に触らない ・換気をこまめにする。 それさえ出来ていたら、社会活動に制限はないとも言われていました。 [caption id="attachment_1908" align="aligncenter" width="650"] 東京医科大学より[/caption] 要するにやるべきことをしっかりとやれば、過度な自粛は、様々な活動や経済を低下させるということでしょうか。 とは言っても、やはり人混みは心配ですね。 [caption id="attachment_1909" align="aligncenter" width="512"] 静岡新聞より[/caption] 世の中心配事だらけですが、我慢しすぎると、そして心配し過ぎると、何もしないでいると、別の病気になってしまいます。 やはりうまくエンジョイする方法を見つけること。 ですね。
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 日曜日、朝一で裏山に登ってきました。 登山と言うよりハイキング道ですが、結構きつい登りです。 それでも家から30分強で大阪一望の大文字展望所に着きます。 [caption id="attachment_1904" align="aligncenter" width="650"] この場所からは、生駒、金剛、岬町、淡路島まで、お天気よければ見れます。伊丹発着の飛行機が楽しめます。[/caption] この日は伊丹の離着陸が風の影響か、いつもと逆方向でした。 着陸機は尼崎上空を通過し、宝塚市上空でUターンして伊丹に着陸します。 パイロット泣かせかもしれません。 [caption id="attachment_1902" align="aligncenter" width="650"] 宝塚上空で方向を変えます。[/caption] [caption id="attachment_1901" align="aligncenter" width="650"] 後ろに見えるのは甲山です。[/caption] [caption id="attachment_1903" align="aligncenter" width="650"] まもなく伊丹着陸です。[/caption] 展望所からは、遠くPLの塔や、 [caption id="attachment_1899" align="aligncenter" width="650"] 矢印が富田林市PLの塔です。あべのハルカスは一段と高いですね。[/caption] 淡路島の廃墟世界平和観音像、 [caption id="attachment_1900" align="aligncenter" width="650"] 矢印が観音像。淡路島もしっかりと見えます。[/caption] 友が島なども見えました。 [caption id="attachment_1898" align="aligncenter" width="650"] 望遠だと圧縮され、近くに見えますが、友が島はかなり向こうです。[/caption] さすがに、富士山は見えません(当たり前) 山に来るといいですね、鳥の囀りが気持ち良いですし、 ハイカーとも声を出して「おはようございます!」と言えます。 低山なので、高齢者の方が多いのですが、 とかく飛沫が出るので声に出さない社会において 山では爽やかに知らない同士が挨拶できます。(もちろん、ソーシャルディスタンスは取りながら) 山だけでなく、街中でも気軽に挨拶できる日が、早く来ればいいですね。
ブログ投稿画像 センター長の石川です 私はどうしても市内に買い物に行かなければならない場合は、 平日に休みを取り、それも午前中に出ることにしています。 山用具などを買うときは、実物を見なければ買えないからです。 平日の午前なら空いているので、行くならこの時しかありません。 目的のアウトドアショップは6階。 大概はエスカレータで、それも手すりを持たずに上がるのですが、 この日はエレベーター前は誰もおらず。 人もいないしこの方が早いと、来たエレベーターに乗りました。 ところがドアが閉まる瞬間、ワイワイ言いながら、4人の若い女性が乗り込んできたのです。 その上にギャーギャーと騒ぎます。 あー嫌だなと思っていましたが、ふと彼女たちを見ると、 4人ともノーマスクで騒いでいるではありませんか! すぐに6階に着き、エレベーターから出ましたが、めっちゃ恐怖な数十秒の時間になりました。 彼女たちはコロナなんてへっちゃら、罹っても軽いし、感染させたって責任問われることないし~って言う感じでしょうか。 腹も立ちましたが、これが若者感覚なのか? エレベーターに乗ってしまった自分が浅はかだと思いました。 次の階で降りるという手もあったのですが、上がりだしたエレベーター、即にボタンに手が行きませんでした。 出来ることなら階段で上がり下がりしたいのですが(運動にもなる)、商業施設は階段がどこにあるのかわかりません。 この後、手指消毒しまくりでした。(常に携帯用を持っているので) もう二度とエレベーターには乗りません。 そうです。エレベーターの中は「三密」ですから、皆さんもお気をつけて。
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 「インプットとアウトプット」 よく聞く言葉ですね。 インプットはもちろん、色々と勉強したことや体験を取り込むことですね。 テキストの内容を読み込んでいくことはインプットになります。 しかし、インプットだけではその知識はすぐに忘れ去られてしまうとのこと。 大事なのは、インプットしたことはアウトプットするということなのです。 アウトプットする方法は、インプットした内容を書き出したり、言葉に出して読むなどの方法があります。 インプットしたものを他の人に伝える(アウトプットする)ためにまとめるのも一つの方法です。 他の人に正しく伝えるためにまとめることを「言葉に出す、書き出す」ことをすると、 インプットの内容が自分のものになっていきます。 では独り言はアウトプットになっているのか? 私もよく独り言を言います。特に「なんでやねん!」的な独り言を。 でも単にぶつぶつ言うのと、意識して文章を読んで声に出すのとは違います。 身に付く独り言(アウトプット)は、その独り言を意識しているかどうかでしょうか。   認知症の人の場合、まずインプットすることが厳しいのですが、 伝えた言葉(例えば、「お風呂に行きましょうか」と言う声掛けをゆっくりと繰り返す)を、 本人にも言ってもらう(「え?お風呂か?」)ことにより、本人には理解しやすいのではないかと思います。 インプットしたら、アウトプットする。 ミーティングなども同じです。 言葉に出して、書いてみて。その行為の中でインプットした内容を理解し、まとめ、そして他の人にも正しく伝えられるようになっていくのです。    
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 今日は、硬派の話になります。 長くなりますが、意見提言として読んでいただければと思います。 「認知症高齢者の日常生活自立度判定基準」と言うのがあることは皆さんご存知ですよね。 特に専門職は、把握しておかなければならない基準です。 関わる認知症の人がどの程度の認知症の状態なのかを把握するためにも必要になってきます。 ですから私たちは、ケアする認知症の人が、大体どのくらいの認知症状で、その方の生活の不具合がどれだけ進行しているのかを確認しておく必要があります。 [caption id="attachment_1879" align="aligncenter" width="650"] 認知症高齢者の日常生活自立度判定基準[/caption] このように、その人の認知症の度合いをみるために使われていますが、 基準の右欄「判断にあたっての留意事項~」の欄を読めばわかるように、 まずは、基本として在宅でどこまで支えていける状態であるのか、 まさしく「日常生活の自立度のための判定基準」なのです。 ここではⅢbまでは、在宅生活が基本と書かれています。 この判定基準を、認知症の重症度だけを見るものという間違った見方をしないようにしてください。 [caption id="attachment_1877" align="aligncenter" width="960"] 捉え方を間違うと、恐ろしい黒雲が襲ってきます[/caption] しかしながら、何故認知症の重症度を見るものと思ってしまうのかと言うと、 基準の「みられる症状・行動の例」に問題があるからかもしれません。 あえて言わせてもらうと、「いつまで私たち視点(或いは上から視点)で認知症の人を見るのだろう」と思うのです。 「どれだけ大変な人かを計測する指標」みたいに思ってしまうのです。 例えば、見られる症状・行動の例(Ⅲa)では、「着替え、食事、排便、排尿が上手にできない、時間がかかる。やたらに物を口に入れる、物を拾い集める、徘徊、失禁、大声・奇声をあげる、火の不始末、不潔行為、性的異常行為等」という文言があります。 これは明らかに認知症の人を一人の人として敬意を表さない、私たち側からの上から視点の捉え方と言えます。 まるで犯罪履歴でも読むかのようなこの文言の列挙には不快感を覚えます。 また、ここに書かれている行動の多くは、周囲の人たちの影響にも左右されるものです。 ここは重要なポイントです。 私たち側に問題があるかもしれないのに、私たちが大変な目に合う行動だからと、全てを本人に擦り付けているのです。 これを認知症の人から見たらどう思われるでしょうか? もし私がⅢaに該当するのなら、「Ⅲaの大変な認知症の人」というレッテルを貼られるのでしょうか。 いつまでたっても認知症の人を蔑む視点が消えていないと言えるのではないでしょうか。 [caption id="attachment_1878" align="aligncenter" width="2560"] 読み方を間違えないよう、正しく基準を理解しましょう。[/caption] 出来ないこと、やれないこと、困った行動の列挙ではなく、 やれること、出来ること、わかっていることを拾い上げて、 出来る限りその方の自立を助けていくことが、本当の自立度ではないでしょうか。 ネガティブな見方の基準からポジティブな見方の基準へと捉え方を変えていく時期ではないかと思うのです。 因みに医師と調査員とが全く違うマーキングをすることが多々あります。 調査員がⅢaと思っているのに医師がⅠと判断したり、医師がⅣ、調査員がⅠなどという判断の食い違いは多々あります。 私たちはこの「認知症高齢者の日常生活自立度判定基準」を指標として把握しながらも、 決してそれがその人の全てではないということを頭に入れて、 その方の状況をしっかりと見てください。 つまり、正しく理解するということです。 [caption id="attachment_1880" align="aligncenter" width="1771"] 皆さんの温かいハートが認知症の人を支えます。[/caption] そして目の前の認知症の人を一人の人として敬意を示し、 視点を「認知症で大変な人」ではなくて 「認知症はあるけれど、色々な可能性がまだまだ一杯残っているひとりの人」という視点で捉えれば、 様々な症状・行動も減少していくと思うのです。 それこそが、ケアワークに関わる者の真骨頂と言えるのではないでしょうか。
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 昔、「ど根性何とか」と言うのがありましたが、 この花も、コンクリートの隙間から咲いていたので、 「ど根性花」でしょうか。 [caption id="attachment_1872" align="aligncenter" width="650"] この後、二つ花が咲きました。花の形はご容赦を。[/caption] それもそのコンクリ地面は、触るだけでも火傷しそうなくらいの灼熱地面です。 そんな隙間から芽を出し花を咲かせるなんて、凄い生命力ですね。 暑さにもコロナにもめげない(まぁ花はコロナには罹らないでしょうけど) ど根性な花ですね。 どんなところに咲いたとしても、「花は花としてのプライド」を見せてくれます。 [caption id="attachment_1506" align="aligncenter" width="650"] 日本赤十字社より[/caption] それに比べて、不安に掻き立てられて、コロナに罹った人を非難する人は、 この花の前ではとても情けない存在に見えます。 人を攻撃することは、コロナと同類になること。 人間としての誇りを失わないようにしなければ、この花に笑われるでしょう。 [caption id="attachment_1873" align="aligncenter" width="650"] 東大阪の空は、暑い![/caption] 8月末でも東大阪の空は、夏真っ盛りです。 熱中症にはくれぐれも気をつけて下さいね。
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 少しばかしノーマスクで過ごせる山の中で、クマさんとシカさんとキツネさんとでトランプで遊びながら、 天の川を眺めていました。 しかし世の中は相変わらず、コロナは猛威を振るい、猛暑は続いていますね。 今私たちは、三つの敵と闘わなければなりません。 そのためにも、みんな助け合っていかなければならないのです。 一つ目の敵は、もちろんコロナウイルスです。 対策はご承知の通りですね。 [caption id="attachment_1865" align="aligncenter" width="650"] 虎屋の疫病退散どら焼きです。[/caption] 二つ目の敵は、今年最強の熱中症です。 亡くなる確率は、コロナウイルスよりはるかに高いのです。 油断せずに万全の対策をお願いします。 [caption id="attachment_1868" align="aligncenter" width="446"] 常総市のポスターです。周囲の人たちにも目配りしてください。[/caption] そして三つ目の敵。それは人による誹謗中傷です。 これがある意味一番の難敵かもしれません。 コロナウイルスは誰でも罹患するかもしれないのに、罹患者を攻撃する。 その攻撃している人も罹るかもしれないのに。 [caption id="attachment_1867" align="aligncenter" width="650"] レピュ研より引用[/caption] 人を攻撃するにおいては、その人もコロナウイルスと同様の存在ですね。 [caption id="attachment_1507" align="aligncenter" width="650"] 日本赤十字社より。かなり前にこのブログにも掲載しました。[/caption] この世界的一大事。人が人を責めるのではなく、「助けあう」ことに目覚めないと、 人類の未来は明るくはないでしょう。 さて、認知症の方に関しては、「認知症の人と家族の会」が下記のようなアドバイスを載せてくれています。 確認してください。 [caption id="attachment_1861" align="aligncenter" width="650"] 認知症の人と家族の会作成[/caption]  
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 いつまでも異常に暑い日が続きますね。 昨夜は私の知り合いが渓流釣り中に倒れているのを発見され、亡くなったという情報が入りました。 つい先日SNSでいつもながらの楽しい記事をアップされていたのですが、その翌日のことでした。 恐らくは熱中症でしょうか。 皆様も外に出られる時も、部屋の中にいる時も、くれぐれもお気をつけ下さい。 [caption id="attachment_1863" align="aligncenter" width="600"] 東京消防庁のポスターを引用[/caption]   世の中はこのようにコロナウイルスや猛暑と、心身ともにネガティブな状況が続きますね。 人の心もぎすぎすしていきます。 でもそんな状況を打破できるとしたら、それは「笑顔」でしょう。 「笑顔」は全てのボーダーラインを消すことが出来ます。 国境も、人種も、言語も、そして「認知症の人」などという言葉もなく、 同じ人として通じあえるのです。 [caption id="attachment_1860" align="aligncenter" width="650"] ジェームズ・W・ケイドル作 地球外知的生命体(宇宙人)に向けた地球の旗(国境のない地球人として)[/caption] しんどい時こそ、笑顔 ネガティブな世界だからこそ、笑顔 明日がどうなるかは決まっていないけど、 決まっていないからこそ前へ進めます。 笑顔ならなおさら。 [caption id="attachment_1825" align="aligncenter" width="650"] 笑顔と言えば、この方!左の人はなんだ?[/caption]