ninchisho-yui-logo
menu

メニュー

clear ninchisho-yui-logo

「認知症の教室(専門職用)」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2024.05.02

認知症の教室(専門職用)
底なし沼と地域包括支援センター(1) 先日の新聞に、独居の女性に入院を強く進めていたが、 猫の世話をしなければならないから絶対入院はしないと言われて、 困ってしまった地域包括支援センターの管理者の話が載っていました。 愛護センターに当たるもなかなか保護してくれる場所は見つからず、 仕方なくその管理者自身が猫の面倒を見ることにしたとのこと。 包括支援センターはそこまでやらなければならないのか? という感じですね。 しかし、このような話は地域包括支援センターがよく直面する話でもあるのです。 地域包括支援センターは、行政から委託され、また査定もされる立場にあります。 また行政にとってはこれまで自ら受けていた「煩わしいケース」を、 包括支援センターに回すことができます。(辛辣な言葉の使用はやめておきます)  包括には何と言っても、専門職が配置されているからです。 しかし、その行政も含めて、高齢者の相談は、「なんでも包括へ」というケースが増えてきています。 地域の方も包括支援センターの存在がわかり始めると、 介護以外のことでも包括センターに言って来る人が増えてきています。 例えば、ご近所トラブル。介護保険に関係のない苦情や相談も寄せられます。 高齢者に関わることなら、どんなことでも包括へという感じです。 ところが包括は、虐待をはじめとして、困難度の高いケースとの関りをはじめとして、 地域との関係づくりも行わないといけません。 さらに誰も行きたがらないようなゴミで溢れた家や、 ゴキブリ等の害虫が走り回る家にも時には突入しなければなりません。 特殊詐欺の予防にも動きます。 また自治体によっても違いますが、支援ケースを多く受けなければ採算が取れない包括もあります。 またご近所トラブルの背景には、支援が必要なケースが隠れているかもしれないので、 むげに断ることもできません。 そして「万能な高齢者相談所」として捉えられた包括支援センターが、 知らないことがあったり、そこまではやれないと断ったりしたりすると、 「あそこの包括はあかん」と、レッテルが貼られます。 確かにそう言われても仕方のない包括もあるかもしれませんが。 しかしながら「包括支援センター」は、困った状況の人を受け入れ、 何とかする最後の砦とも言えます。 行政も動けない(動こうとしないとも言える)ような状況の人でも、 「なんとかする」というプライドが包括にはあります。 ところがそのプライドが自らの負担を大きくしてしまうこともあるのです。 底なし沼に足を突っ込むことになりかねないのです。 泥沼にはまる包括職員になりかねない危険性をはらんでいるとも言えます。 (つづく)
ブログ投稿画像

2024.04.26

認知症の教室(専門職用)
福知山線脱線事故と認知症の人 昨日は福知山線脱線事故から19年の日でしたね。 あまりにも酷い事故でした。 当時私は、事故現場に近い尼崎市のグループホームで働いていました。 上空でやたらヘリコプターが飛んでるなと思ったら、 テレビからは想像を絶する酷い光景が映し出されていました。 そのテレビを見ていた入居者に動揺が走ります。 「私の家族は大丈夫かしら?」 「家は大丈夫かしら?」 そして多くの入居者が、家族を、家を心配して、 「家へ帰らせてほしい!」 と、訴えだしたのです。 どのチャンネルも悲惨な事故映像を伝えるため、テレビを消しました。 そして、入居者の気持ちを落ち着けることに必死だったことを覚えています。 福知山線脱線事故の日を迎えるたびにその日のことを思い出します。 ここでわかるのは、家族のことを、そして家のことを思い、心配する入居者の姿です。 グループホームに入居中ですので、生活支援の必要な認知症の方ばかりですが、 家族を心配するその姿に、認知症の人ではなく、家族を心配する親の姿があったのです。 認知症と言われても、感情は豊かにその人の中で、 自分らしさを頑張って生きているのです。 認知症の人ではなく、ひとりの人として、そしてひとりの親として見ること。 事故とともに、忘れてはならないことですね。
ブログ投稿画像

2024.04.24

認知症の教室(専門職用)
「認知」と呼ぶ言葉の背景にある心の闇 認知症の人を、ケアの世界では、「あの人認知があるから」とか「認知が進んだ」とか 「認知型」とか言ったりします。 「認知」は多用されている言葉とも言えるかもしれません。 確かに長い名称だとマクドナルドをマック(関西ではマクド)と言うように、 「サ高住」「サ責」「包括」「ケアマネ」など、短くして言うことは多々あります。 しかし、ケアマネジャーとしてプライドを持って働いている人が、「ケアマネ!」って呼び捨て的に言われたら、 なんだが馬鹿にされたように思う人もいるかもしれません。 (もっとも、あまりにも一般的にケアマネは使われているので、そうも思わないかもしれませんが) では「認知」という言葉をよく使う人。 そもそもおかしい日本語を使っているので、もう一度日本語を勉強しなおしてください。 (本来の「認知」という言葉の意味を調べてください) 以下、和田行男さんの話です。 https://www.caresapo.jp/fukushi/blog/wada/2013/10/post_326.html#:~:text=%E3%81%BE%E3%81%9A%E3%81%AF%E3%80%81%E6%94%B9%E3%82%81%E3%81%A6%E3%80%8C%E8%AA%8D%E7%9F%A5%E3%80%8D%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6,%E7%9A%84%E6%B4%BB%E5%8B%95%E3%82%92%E7%B7%8F%E7%A7%B0%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%82 また、マクドナルドと違って、たった「症」一文字を省略してしまうだけで、 その人の日本語力のなさとともに、その人の心の奥にある闇も見えてくるのです。 もしかしたら「認知症」を理解されてないのかなとも思ってしまいます。 それは、「認知」と呼ぶ心のどこかに、 「認知症の人を上から視点で見降ろしている」意識があるのではないかということなのです。 本人は意識せずに使っているのでしょうけど。 私たちの「心の中に潜む闇」、それは「認知症の人=普通でない人、私たちとは違う人」というイメージが、 「認知」という呼び捨て的な言葉になっているのかもしれません。 そのため、最近は差別的用語として取り上げられることもあるようです。 逆に自分が認知症だったとしたら、「あの人認知が進んできたから」なんて言われると、 蔑んだ見方をされているんだと思ってしまいます。 https://carehome.co.jp/ghizumino/20150216/395/ 自らの専門職としての信用を失墜させてしまうと述べられています。   下記はあるデイサービスセンターのブログです。厳しく問われています。 https://ds-nanpu.com/?p=592 認知症の方を「ニンチ」呼ぶ人がいて,その人が医療福祉の現場で働く人であれば, 「圧倒的に勉強不足の人」と、厳しく書かれていますね。   https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=18747 単なる略称として使っているだけだ、おとしめて見ている意識などない、 と言いう人たちもいるだろう。 では、「ニンチ」を本人や家族の前で堂々と言えるだろうか。と、書かれています。   思えば、認知症の人に限らず、 私たちには知らずうちに心の闇が言葉として出ていることがあるのかもしれません。 私たちには必ずあると思っていい「心の闇」。  それをどう自覚していくのか。 ですから私はあえて言葉に出して注意するのではなく、 「自覚」を働かせてもらいたいのです。 自戒を込めて、心の闇を発言していないか、考えていかなければならないと思うのです。
ブログ投稿画像

2024.04.22

認知症の教室(専門職用)
「指差し呼称確認」は認知症予防だけでなく、ケアの安全確認にも 地域住民向け認知症サポーター講座では、 特に住民の皆さんが関心があるのが、認知症予防なのです。 認知症の人の理解や声掛け法もさることながら、 やはり自分自身が認知症にならないために心掛けることへの関心が 高いのは当然のことでしょう。 謎の傘たち 忘れ傘?   その内容が今回の主題ではないのですが、 やはり年相応に「どうだったかな?」ということは増えてきます。 電気消したかな? ガス止めたかな? 鍵を閉めたかな?等… お出掛けしてから心配になることがよくありますよね? その心配を少しでも減らす方法として、 五感を使ってチェックするということです。 変なのがいないかもチェック!   例えば、「電気よし!ガスよし!」というように、指をさして声に出すことです。 鍵を閉めたときにドアを叩くと、手の感触や音で聞いたものも記憶に残ります。 このような、「指差し呼称確認」は、安全確認のために、広く使われています。 電車の運転手は必ず行いますし、運送会社のドライバーも実践します。 「指さし呼称確認」の効果は脳科学的にも効果があると実証されています。 (厚労省も推奨しています) https://anzeninfo.mhlw.go.jp/yougo/yougo72_1.html これは介護の世界でも同じで、安全確認のために、必ず指を差して確認し、 声に出すということを義務化させることです。 電車の運転手が、「信号や運転システム、乗客の乗り入れを確認する」ことが 安全確認に繋がるので必ず行うように、 ケアの現場でも安全確認をしっかりと、義務として身に付けること、なのですね。 時に現場チェック(床が濡れていないか、異食に繋がるものが置いてないか等)を、 定期的に指差し呼称確認を行うことは必要でしょう。 要は運転手やドライバーのように、 安全確認を義務として身に付けておくということなのです。 (指差し呼称確認の効果について下記にリンクしました) https://www.keyence.co.jp/ss/general/manufacture-tips/pointing-and-calling.jsp  
ブログ投稿画像

2024.04.19

認知症の教室(専門職用)
世界遺産「熊野三山」から認知症を考える(その1) 世界遺産に指定されて今年で20年になる「紀伊山地の霊場と参詣道」は、 高野山、吉野、熊野三山、そしてそれらの霊場を結ぶ参詣道(さんけいみち)という、広範囲に及びます。 参詣道が世界遺産となっているのは、 フランス・スペインにまたがる「サンディアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路」と、 この紀伊山地の参詣道(主に熊野古道や大峰山奥駈道)の二か所だけとなります。 大峰奥駈道は、参詣道というより、修験道(修験者以外の人には、険しい登山道)なので、 ここでいう参詣道は熊野古道のことと言っていいでしょう。 杉木立が美しい   高野山、吉野、熊野三山とある霊場の中で、 特にダイバーシティを太古の昔から実践しているのが、熊野三山となります。 ダイバーシティ(Diversity)とは、 日本語で「多様性」の意味で、人種・性別・宗教・価値観などさまざまに異なる属性を持った人々が、 組織や集団において共存している状態を言います。(NECソリューションイノベータより) 熊野三山とは、三つの山の意味ではなく、 「熊野本宮大社」「熊野速玉大社」「熊野那智大社」の三つの大社のことを言います。 中辺路途中から見える、お椀型の山、百前森山   おもしろいことに、熊野古道を歩く多くの人は、今や欧米の方が中心です。 彼らの多くはキリスト教であるにもかかわらず、 日本の神さんに、お賽銭を入れ、二度お辞儀をし、手を叩き、再びお辞儀をするというしきたりを実践しています。 元々大社は神社ではありますが、仏教も受け入れているだけでなく、男女差別もなく、 要は、イスラム教であれ、キリスト教であっても受け入れる多様性のあるものなのですね。 発心王王子   そもそも日本人は、今やハロウィンやクリスマスを楽しみ、 亡き人を偲ぶ時や願い事で寺(仏教)に行き、正月は初もうでと称して神社に行く。 ある意味様々なことを受け入れる多様性を持っていると言えます。 日本最大の大鳥居 元々本宮大社があった場所に建つ   では多様性と認知症の人との関係はというと、 認知症だから違った人ではなく、認知症であっても「多様なひとりの人」として認識し、 認知症があろうとなかろうと、同じ人として認めることなのです。 そして、人々の思い(願い)を聴くのはどのような人でも同じという視点が、熊野三山の霊場にはあると言えます。 中辺路のゴール 熊野本宮大社 (続く)
ブログ投稿画像

2024.04.15

認知症の教室(専門職用)
春のない季節 桜が咲くのが遅くなる近年の珍事?のあと、 一気に暑くなりましたね。 春のない季節になってしまったと言えるかもしれません。 体調管理が大変なのは、人間だけでなく動植物も同じかもしれません。 池の中も暑くて酸素不足だわ   身体コントロールがままならぬ認知症の人の場合、 なかなか発汗できなかったり、或いは、水分が補給できず、脱水になったりと 関わる人たちのコントロールが必要になりますね。 季節の変わり目というより、急変 ついていくのが大変です。 暑すぎて、頭がぼーっとして、滑り落ちそうになったよ~   昨日は認知症の人の行方不明について、NHKで特集が組まれていました。 内容はともかく、確かに社会として大きな課題となっていることは事実です。 はたして個人の行動をも見守る(監視されるともいえる)のがいいのだろうかという疑問も残ります。 AIシステムが進めば進むほど、管理、監視下に置くことは容易になるかもしれません。 しかし、認知症であっても一人の人としての自由は守らなければならないのではないだろうか。 AIシステムに頼りすぎると、個人の尊厳が侵されるのではないか。 ただ、実際行方不明になってしまったら、無事に早く見つかることが何よりです。 昔から比べると、GPSの導入も進んできています。 一次的にはやはり地域住民による見守り体制が、単に認知症の人のことだけでなく、 地域の繋がりという点では必要になるでしょう。 二次的には、GPSや発信タグなどの活用も必要かもしれません。 が、常にその方の権利が擁護されているのか、 そのようなチエック機能がなければ、管理や監視が第一の世界になってしまうかもしれません。    
ブログ投稿画像

2024.04.10

認知症の教室(専門職用)
馴染みの桜 馴染みの人 周囲の状況や自分自身の状態が、まるで闇の中を歩くような、 そんな感覚になるのが認知症の人が置かれた状態と言えます。 誰でも自分が不安な状況に置かれたら、少なくとも自己防衛反応が強まり(生命的本能として)、 それが時に妄想や暴力に繋がったりもします(自己防衛のための行動と言えます) では、そんな不安な気持ち、不穏な感じを和らげるものはなにになるのか? それは、その不安感を落ち着かせてくれる「人」の存在でしかないのです。 癒し系のロボットがあるではないかと言われるかもしれません。 確かに、かわいく、やさしく、穏やかに語り掛けてくれます。 でもいざ頼れるかというと、 絶対ロボットには頼らず、人に頼るでしょう。 また癒しロボットは、時にそれを作成した者(だけでなく、ケア従事者も含めた多くの人が)の心のどこかに、 認知症の人を見下ろす視点があり、 「癒しロボット」を認知症の人に「あてがう」という意識が働いているのかもしれません。 わたしたちにある「見くびる意識」が、認知症の人を「見くびって」いるのです。 それも気づかぬうちに。 しかし認知症の人は見くびられるような存在ではないのです。 認知症の人は認知機能面では厳しくなっても (認知機能が厳しくなるということは、一般的な日常生活が厳しくなるということ) 感情や感性までも失われてはいないのです。 癒しロボットに微笑む姿は、 もしかしたらひとときの癒しになってはいても、それは社交辞令かもしれません。 先ほども書きましたが、いざ頼るとしたら、ロボットではなく、人間に頼るでしょう。 人々が桜に馴染むように、 馴染む人の存在は、認知症の人にとって不可欠な存在になります。 追々そのことについても説明していきます。
ブログ投稿画像

2024.04.08

認知症の教室(専門職用)
サポーター講座も満開 4月に満開の桜 やっぱりこの季節感の方がいいですね。 何年振りかの入学式満開の桜の年になりました。 そして市場地区のサポーター講座もかなりの住民の方が来られ、 満開御礼でした。 皆さん、本当に熱心ですね。 認知症を他人事ではなく、自分事として捉えておられました。 桜の写真は徐々にまた載せていこうかなと思います。 まずはアーバンケア島之内の桜から。 花見というと、夜桜もいいのですが、 毎年帰り道に寄っている万博公園の夜桜。 これから桜満開になるという4日の夜行ったのですが、 なんと、門が閉まっている! 何人もの人がやって来て戸惑っていました。 確かHPには4月7日まで実施と書いてあったはず! これを読むと、夜桜も7日までと思います。   ところが別項目には4月3日までと載っていました。 3日までって、まだ花咲いてないやん。 例年通りの日程でやったんでしょうが、 まず、HPの記載が非常に不親切(間違ってしまう) 次に臨機応変性が全くない。 日程変更を考え、その段取りに1週間はあったはず。 堅物な上司でもいたのかな。 日程変更しているところもいくらでもあるのにね~ この期間だと、桜はほとんど咲いていなかったのですが。   臨機応変な対応 これも大切なのですよ! 仕方なく、公園外の桜を感度を上げて撮りましたが ブレブレでしたね。      
ブログ投稿画像 先日の新聞に、独居の女性に入院を強く進めていたが、 猫の世話をしなければならないから絶対入院はしないと言われて、 困ってしまった地域包括支援センターの管理者の話が載っていました。 愛護センターに当たるもなかなか保護してくれる場所は見つからず、 仕方なくその管理者自身が猫の面倒を見ることにしたとのこと。 包括支援センターはそこまでやらなければならないのか? という感じですね。 しかし、このような話は地域包括支援センターがよく直面する話でもあるのです。 地域包括支援センターは、行政から委託され、また査定もされる立場にあります。 また行政にとってはこれまで自ら受けていた「煩わしいケース」を、 包括支援センターに回すことができます。(辛辣な言葉の使用はやめておきます)  包括には何と言っても、専門職が配置されているからです。 しかし、その行政も含めて、高齢者の相談は、「なんでも包括へ」というケースが増えてきています。 地域の方も包括支援センターの存在がわかり始めると、 介護以外のことでも包括センターに言って来る人が増えてきています。 例えば、ご近所トラブル。介護保険に関係のない苦情や相談も寄せられます。 高齢者に関わることなら、どんなことでも包括へという感じです。 ところが包括は、虐待をはじめとして、困難度の高いケースとの関りをはじめとして、 地域との関係づくりも行わないといけません。 さらに誰も行きたがらないようなゴミで溢れた家や、 ゴキブリ等の害虫が走り回る家にも時には突入しなければなりません。 特殊詐欺の予防にも動きます。 また自治体によっても違いますが、支援ケースを多く受けなければ採算が取れない包括もあります。 またご近所トラブルの背景には、支援が必要なケースが隠れているかもしれないので、 むげに断ることもできません。 そして「万能な高齢者相談所」として捉えられた包括支援センターが、 知らないことがあったり、そこまではやれないと断ったりしたりすると、 「あそこの包括はあかん」と、レッテルが貼られます。 確かにそう言われても仕方のない包括もあるかもしれませんが。 しかしながら「包括支援センター」は、困った状況の人を受け入れ、 何とかする最後の砦とも言えます。 行政も動けない(動こうとしないとも言える)ような状況の人でも、 「なんとかする」というプライドが包括にはあります。 ところがそのプライドが自らの負担を大きくしてしまうこともあるのです。 底なし沼に足を突っ込むことになりかねないのです。 泥沼にはまる包括職員になりかねない危険性をはらんでいるとも言えます。 (つづく)
ブログ投稿画像 昨日は福知山線脱線事故から19年の日でしたね。 あまりにも酷い事故でした。 当時私は、事故現場に近い尼崎市のグループホームで働いていました。 上空でやたらヘリコプターが飛んでるなと思ったら、 テレビからは想像を絶する酷い光景が映し出されていました。 そのテレビを見ていた入居者に動揺が走ります。 「私の家族は大丈夫かしら?」 「家は大丈夫かしら?」 そして多くの入居者が、家族を、家を心配して、 「家へ帰らせてほしい!」 と、訴えだしたのです。 どのチャンネルも悲惨な事故映像を伝えるため、テレビを消しました。 そして、入居者の気持ちを落ち着けることに必死だったことを覚えています。 福知山線脱線事故の日を迎えるたびにその日のことを思い出します。 ここでわかるのは、家族のことを、そして家のことを思い、心配する入居者の姿です。 グループホームに入居中ですので、生活支援の必要な認知症の方ばかりですが、 家族を心配するその姿に、認知症の人ではなく、家族を心配する親の姿があったのです。 認知症と言われても、感情は豊かにその人の中で、 自分らしさを頑張って生きているのです。 認知症の人ではなく、ひとりの人として、そしてひとりの親として見ること。 事故とともに、忘れてはならないことですね。
ブログ投稿画像 認知症の人を、ケアの世界では、「あの人認知があるから」とか「認知が進んだ」とか 「認知型」とか言ったりします。 「認知」は多用されている言葉とも言えるかもしれません。 確かに長い名称だとマクドナルドをマック(関西ではマクド)と言うように、 「サ高住」「サ責」「包括」「ケアマネ」など、短くして言うことは多々あります。 しかし、ケアマネジャーとしてプライドを持って働いている人が、「ケアマネ!」って呼び捨て的に言われたら、 なんだが馬鹿にされたように思う人もいるかもしれません。 (もっとも、あまりにも一般的にケアマネは使われているので、そうも思わないかもしれませんが) では「認知」という言葉をよく使う人。 そもそもおかしい日本語を使っているので、もう一度日本語を勉強しなおしてください。 (本来の「認知」という言葉の意味を調べてください) 以下、和田行男さんの話です。 https://www.caresapo.jp/fukushi/blog/wada/2013/10/post_326.html#:~:text=%E3%81%BE%E3%81%9A%E3%81%AF%E3%80%81%E6%94%B9%E3%82%81%E3%81%A6%E3%80%8C%E8%AA%8D%E7%9F%A5%E3%80%8D%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6,%E7%9A%84%E6%B4%BB%E5%8B%95%E3%82%92%E7%B7%8F%E7%A7%B0%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%82 また、マクドナルドと違って、たった「症」一文字を省略してしまうだけで、 その人の日本語力のなさとともに、その人の心の奥にある闇も見えてくるのです。 もしかしたら「認知症」を理解されてないのかなとも思ってしまいます。 それは、「認知」と呼ぶ心のどこかに、 「認知症の人を上から視点で見降ろしている」意識があるのではないかということなのです。 本人は意識せずに使っているのでしょうけど。 私たちの「心の中に潜む闇」、それは「認知症の人=普通でない人、私たちとは違う人」というイメージが、 「認知」という呼び捨て的な言葉になっているのかもしれません。 そのため、最近は差別的用語として取り上げられることもあるようです。 逆に自分が認知症だったとしたら、「あの人認知が進んできたから」なんて言われると、 蔑んだ見方をされているんだと思ってしまいます。 https://carehome.co.jp/ghizumino/20150216/395/ 自らの専門職としての信用を失墜させてしまうと述べられています。   下記はあるデイサービスセンターのブログです。厳しく問われています。 https://ds-nanpu.com/?p=592 認知症の方を「ニンチ」呼ぶ人がいて,その人が医療福祉の現場で働く人であれば, 「圧倒的に勉強不足の人」と、厳しく書かれていますね。   https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=18747 単なる略称として使っているだけだ、おとしめて見ている意識などない、 と言いう人たちもいるだろう。 では、「ニンチ」を本人や家族の前で堂々と言えるだろうか。と、書かれています。   思えば、認知症の人に限らず、 私たちには知らずうちに心の闇が言葉として出ていることがあるのかもしれません。 私たちには必ずあると思っていい「心の闇」。  それをどう自覚していくのか。 ですから私はあえて言葉に出して注意するのではなく、 「自覚」を働かせてもらいたいのです。 自戒を込めて、心の闇を発言していないか、考えていかなければならないと思うのです。
ブログ投稿画像 地域住民向け認知症サポーター講座では、 特に住民の皆さんが関心があるのが、認知症予防なのです。 認知症の人の理解や声掛け法もさることながら、 やはり自分自身が認知症にならないために心掛けることへの関心が 高いのは当然のことでしょう。 [caption id="attachment_5536" align="alignnone" width="1024"] 謎の傘たち 忘れ傘?[/caption]   その内容が今回の主題ではないのですが、 やはり年相応に「どうだったかな?」ということは増えてきます。 電気消したかな? ガス止めたかな? 鍵を閉めたかな?等… お出掛けしてから心配になることがよくありますよね? その心配を少しでも減らす方法として、 五感を使ってチェックするということです。 [caption id="attachment_5572" align="alignnone" width="1024"] 変なのがいないかもチェック![/caption]   例えば、「電気よし!ガスよし!」というように、指をさして声に出すことです。 鍵を閉めたときにドアを叩くと、手の感触や音で聞いたものも記憶に残ります。 このような、「指差し呼称確認」は、安全確認のために、広く使われています。 電車の運転手は必ず行いますし、運送会社のドライバーも実践します。 「指さし呼称確認」の効果は脳科学的にも効果があると実証されています。 (厚労省も推奨しています) https://anzeninfo.mhlw.go.jp/yougo/yougo72_1.html これは介護の世界でも同じで、安全確認のために、必ず指を差して確認し、 声に出すということを義務化させることです。 電車の運転手が、「信号や運転システム、乗客の乗り入れを確認する」ことが 安全確認に繋がるので必ず行うように、 ケアの現場でも安全確認をしっかりと、義務として身に付けること、なのですね。 時に現場チェック(床が濡れていないか、異食に繋がるものが置いてないか等)を、 定期的に指差し呼称確認を行うことは必要でしょう。 要は運転手やドライバーのように、 安全確認を義務として身に付けておくということなのです。 (指差し呼称確認の効果について下記にリンクしました) https://www.keyence.co.jp/ss/general/manufacture-tips/pointing-and-calling.jsp  
ブログ投稿画像 世界遺産に指定されて今年で20年になる「紀伊山地の霊場と参詣道」は、 高野山、吉野、熊野三山、そしてそれらの霊場を結ぶ参詣道(さんけいみち)という、広範囲に及びます。 参詣道が世界遺産となっているのは、 フランス・スペインにまたがる「サンディアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路」と、 この紀伊山地の参詣道(主に熊野古道や大峰山奥駈道)の二か所だけとなります。 大峰奥駈道は、参詣道というより、修験道(修験者以外の人には、険しい登山道)なので、 ここでいう参詣道は熊野古道のことと言っていいでしょう。 [caption id="attachment_5551" align="alignnone" width="1024"] 杉木立が美しい[/caption]   高野山、吉野、熊野三山とある霊場の中で、 特にダイバーシティを太古の昔から実践しているのが、熊野三山となります。 ダイバーシティ(Diversity)とは、 日本語で「多様性」の意味で、人種・性別・宗教・価値観などさまざまに異なる属性を持った人々が、 組織や集団において共存している状態を言います。(NECソリューションイノベータより) 熊野三山とは、三つの山の意味ではなく、 「熊野本宮大社」「熊野速玉大社」「熊野那智大社」の三つの大社のことを言います。 [caption id="attachment_5559" align="alignnone" width="1024"] 中辺路途中から見える、お椀型の山、百前森山[/caption]   おもしろいことに、熊野古道を歩く多くの人は、今や欧米の方が中心です。 彼らの多くはキリスト教であるにもかかわらず、 日本の神さんに、お賽銭を入れ、二度お辞儀をし、手を叩き、再びお辞儀をするというしきたりを実践しています。 元々大社は神社ではありますが、仏教も受け入れているだけでなく、男女差別もなく、 要は、イスラム教であれ、キリスト教であっても受け入れる多様性のあるものなのですね。 [caption id="attachment_5549" align="alignnone" width="1024"] 発心王王子[/caption]   そもそも日本人は、今やハロウィンやクリスマスを楽しみ、 亡き人を偲ぶ時や願い事で寺(仏教)に行き、正月は初もうでと称して神社に行く。 ある意味様々なことを受け入れる多様性を持っていると言えます。 [caption id="attachment_5562" align="alignnone" width="1024"] 日本最大の大鳥居 元々本宮大社があった場所に建つ[/caption]   では多様性と認知症の人との関係はというと、 認知症だから違った人ではなく、認知症であっても「多様なひとりの人」として認識し、 認知症があろうとなかろうと、同じ人として認めることなのです。 そして、人々の思い(願い)を聴くのはどのような人でも同じという視点が、熊野三山の霊場にはあると言えます。 [caption id="attachment_5556" align="alignnone" width="1024"] 中辺路のゴール 熊野本宮大社[/caption] (続く)
ブログ投稿画像 桜が咲くのが遅くなる近年の珍事?のあと、 一気に暑くなりましたね。 春のない季節になってしまったと言えるかもしれません。 体調管理が大変なのは、人間だけでなく動植物も同じかもしれません。 [caption id="attachment_5520" align="alignnone" width="1860"] 池の中も暑くて酸素不足だわ[/caption]   身体コントロールがままならぬ認知症の人の場合、 なかなか発汗できなかったり、或いは、水分が補給できず、脱水になったりと 関わる人たちのコントロールが必要になりますね。 季節の変わり目というより、急変 ついていくのが大変です。 [caption id="attachment_5519" align="alignnone" width="2048"] 暑すぎて、頭がぼーっとして、滑り落ちそうになったよ~[/caption]   昨日は認知症の人の行方不明について、NHKで特集が組まれていました。 内容はともかく、確かに社会として大きな課題となっていることは事実です。 はたして個人の行動をも見守る(監視されるともいえる)のがいいのだろうかという疑問も残ります。 AIシステムが進めば進むほど、管理、監視下に置くことは容易になるかもしれません。 しかし、認知症であっても一人の人としての自由は守らなければならないのではないだろうか。 AIシステムに頼りすぎると、個人の尊厳が侵されるのではないか。 ただ、実際行方不明になってしまったら、無事に早く見つかることが何よりです。 昔から比べると、GPSの導入も進んできています。 一次的にはやはり地域住民による見守り体制が、単に認知症の人のことだけでなく、 地域の繋がりという点では必要になるでしょう。 二次的には、GPSや発信タグなどの活用も必要かもしれません。 が、常にその方の権利が擁護されているのか、 そのようなチエック機能がなければ、管理や監視が第一の世界になってしまうかもしれません。    
ブログ投稿画像 周囲の状況や自分自身の状態が、まるで闇の中を歩くような、 そんな感覚になるのが認知症の人が置かれた状態と言えます。 誰でも自分が不安な状況に置かれたら、少なくとも自己防衛反応が強まり(生命的本能として)、 それが時に妄想や暴力に繋がったりもします(自己防衛のための行動と言えます) では、そんな不安な気持ち、不穏な感じを和らげるものはなにになるのか? それは、その不安感を落ち着かせてくれる「人」の存在でしかないのです。 癒し系のロボットがあるではないかと言われるかもしれません。 確かに、かわいく、やさしく、穏やかに語り掛けてくれます。 でもいざ頼れるかというと、 絶対ロボットには頼らず、人に頼るでしょう。 また癒しロボットは、時にそれを作成した者(だけでなく、ケア従事者も含めた多くの人が)の心のどこかに、 認知症の人を見下ろす視点があり、 「癒しロボット」を認知症の人に「あてがう」という意識が働いているのかもしれません。 わたしたちにある「見くびる意識」が、認知症の人を「見くびって」いるのです。 それも気づかぬうちに。 しかし認知症の人は見くびられるような存在ではないのです。 認知症の人は認知機能面では厳しくなっても (認知機能が厳しくなるということは、一般的な日常生活が厳しくなるということ) 感情や感性までも失われてはいないのです。 癒しロボットに微笑む姿は、 もしかしたらひとときの癒しになってはいても、それは社交辞令かもしれません。 先ほども書きましたが、いざ頼るとしたら、ロボットではなく、人間に頼るでしょう。 人々が桜に馴染むように、 馴染む人の存在は、認知症の人にとって不可欠な存在になります。 追々そのことについても説明していきます。
ブログ投稿画像 4月に満開の桜 やっぱりこの季節感の方がいいですね。 何年振りかの入学式満開の桜の年になりました。 そして市場地区のサポーター講座もかなりの住民の方が来られ、 満開御礼でした。 皆さん、本当に熱心ですね。 認知症を他人事ではなく、自分事として捉えておられました。 桜の写真は徐々にまた載せていこうかなと思います。 まずはアーバンケア島之内の桜から。 花見というと、夜桜もいいのですが、 毎年帰り道に寄っている万博公園の夜桜。 これから桜満開になるという4日の夜行ったのですが、 なんと、門が閉まっている! 何人もの人がやって来て戸惑っていました。 確かHPには4月7日まで実施と書いてあったはず! [caption id="attachment_5511" align="alignnone" width="2048"] これを読むと、夜桜も7日までと思います。[/caption]   ところが別項目には4月3日までと載っていました。 3日までって、まだ花咲いてないやん。 例年通りの日程でやったんでしょうが、 まず、HPの記載が非常に不親切(間違ってしまう) 次に臨機応変性が全くない。 日程変更を考え、その段取りに1週間はあったはず。 堅物な上司でもいたのかな。 日程変更しているところもいくらでもあるのにね~ [caption id="attachment_5510" align="alignnone" width="2048"] この期間だと、桜はほとんど咲いていなかったのですが。[/caption]   臨機応変な対応 これも大切なのですよ! 仕方なく、公園外の桜を感度を上げて撮りましたが ブレブレでしたね。