ninchisho-yui-logo
menu

メニュー

clear ninchisho-yui-logo

「認知症の教室(専門職用)」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2023.12.06

認知症の教室(専門職用)
心理的概念からひもとく認知症 ビッグファイブとは、性格は5つの因子によって構成されているという学説のことです。 ビッグファイブは、世界で最も信憑性のある性格分析と言われており、 ビッグファイブを使った心理テストは世界中で活用されています。 この5つの因子の強弱が人によって違うため、 人それぞれのパーソナリティに違いが出るのというのがビッグファイブの学説の主張です。 そのため、認知症と直接関係しているものではありませんし、 認知症状を測るものでもありません。 ただ、認知症の人がどのような状況になってしまうのかという点ではわかりやすい指標となります。 ビッグファイブ理論   今回は、まずビッグファイブ理論について説明します。 この理論では、人の個性を5つの因子に分類しています。 その5つの因子について説明します。 「開放性」 知的好奇心が強く、想像力の豊かさなどが高いと開放性があります。 そのため、開放性が高い人は、新しいことに前向きで、冒険心があり、 アイデアを生み出すことを好み、想像力が豊かなタイプになります。 一方、開放性が低い人は、物事を決められた通りに進めることを好み、保守的で慎重なタイプと言えます。 どちらが良いとか悪いとかではなく、あくまでも指標として捉えてください。 「誠実性」 感情的にならず、勤勉であり、責任感の強さを測定します。 誠実性の高い人は、責任感の強さから、目的のために自身をコントロールすることができ、 達成力も高いのですが、こだわりの強い人や完璧主義が多いタイプと言えます。 誠実性の低い人は、計画的というよりは、感情的で直感的に行動するタイプと言えます。 きっちりと行うというより、気の向いたものは迅速に行動できるタイプと言えます。 「外向性」 社交性や積極性、活発さを見ることができます。 外向性の高い人は社交的であり、大人数との関わりを好み、押しが強く、 積極的に刺激を求める冒険的なタイプと言えます。 逆に外向性の低い人は,比較的一人の時間を好み、 思慮深く、考えて行動するタイプと言えます。 「協調性」 他者への共感力や配慮、思いやりを測定します。 協調性の高い人は、協力的で他人に親切、争いや対立を避け、気遣いができるタイプになります。 協調性の低い人は、周囲の人に全く関心がない、他人の気持ちを重要だと感じない、 ある意味マイペースとも言えます。 「神経症的傾向」(情緒安定性) 自分へのネガティブな刺激への反応の強さを見ます。 神経症的傾向の強い人は、緊張や不安、ストレスの多い環境や状況に身を置くと、 精神や身体の健康に影響が出ます。 ストレス耐性が弱い人と言えます。基本ネガティブ思考になります。 一方、この傾向が低い人は感情が安定していて、 悩むことやストレスを感じることが少ないタイプと言えます。 もしくはストレス対処が上手ともいえるかもしれません。 以上がビッグファイブ理論の説明となります。 例えば一項目5点として、自分が何点かを見ていきます。 必ずしも各項目が高い人が「いい人」という意味ではありません。 例えば誠実性の高い人は時に完璧主義になってしまいますし、 外向性の高い人は、人をも巻き込んでしまう強さが出てしまうかもしれません。 逆に協調性の低い人は、チームに馴染むということが難しいかもしれません。 人それぞれに得意不得意があるわけで、 それがその人のパーソナリティ、或いはその人らしさと言えます。 例えば私の場合、開放性も、外向性も、協調性も、誠実性も平均以下だと思います。 それが私ということになります。 問題は「神経症的傾向(情緒安定性)」になります。 認知症の有無に関係なく、その人の生活に何らかの影響を与えます。 そして特に、認知症状を発症した場合、この部分のダメージが大きくなるのです。 では次回、このビッグファイブ理論を元に、認知症の人のことについてお話しします。   (参考・引用)  〇「アチーブメントHRソリューション」ビッグファイブとは?  〇「心理学用語の学習」ビッグファイブ理論  〇「ダイレクトコミュニケーション」ビッグファイブ理論とは  〇恩蔵絢子「脳科学から見た認知症」
ブログ投稿画像

2023.12.05

認知症の教室(専門職用)
ビッグファイブ理論と認知症 昨日はキャラバンメイト研修がありました。 参加者は市内の地域包括支援センターの職員でした。 何かと事案の多い包括職員には サポーター講座の実施も課せられているので 本当に大変だな~と思います。 しかし、サポーター講座は地道にコツコツと 認知症の人への理解を多くの方に広げていく作業です。 畑に種を蒔かないと、野菜や花々が育たないのと同じで サポーター講座は認知症の人の理解を広げる 大切な種まきの作業なのですね。 キャラバンメイト研修後、急いで高槻市まで足を向けました。 何かと勉強させてもらっている脳科学者の恩蔵絢子先生の講演でした。 挨拶の時、「同じ話で気恥ずかしいです」と、言われ恐縮されてましたが、 「いい曲は何度聴いても飽きないのです。それと同じです。」 と、返しましたが、今回のお話はさらにパワーアップしていました。 特に「Big Five」理論をベースにした認知症の人の理解は非常にわかりやすかったです。 ビッグファイブ理論は、アメリカの心理学者ルイス・R・ゴールドバーグ氏が提唱した 個人の性格に関する学説です。現在ではかなり浸透し、一般的に使われている理論ですが、 この理論から認知症の人の「その人らしさ」に迫る話は ケアの在り方と言い、納得できるものでした。 ビッグファイブ理論と認知症ケアについては、また後日詳しく書きたいと思います。  
ブログ投稿画像

2023.12.01

認知症の教室(専門職用)
脳科学から見た認知症 脳科学者恩蔵絢子先生は最近引っ張りだこです。 今年の3月に恩蔵先生に神戸で講演をしてもらったのですが、 その講演を聞いた人たちから私たちのところでもお話をしてほしいと、 あちこちから手が上がったようです。 確かに脳科学から見た認知症の人の理解はわかりやすいのです。 何故ならば、「認知症の人がとる行動の気持ちを理解しよう」というような 抽象的なものではなく、(それもとても大切なのですが) 何故このような行動が起きるのかを、 脳科学的に説明してくれるので、理解しやすいのです。 介護をされている家族の方、専門職だけでなく、認知症の人のことがよくわからない方まで、 一度恩蔵先生の話を聞いてみてはどうでしょうか。 恩蔵先生とは、来年一緒に山に登りましょうという話が出ているのですが、 全国から講演依頼が来ている状況です。 今以上に忙しくなってきているので、果たして実現できるかどうかはわかりません(苦笑) 場所的に北摂になりますので、東大阪の方には少し遠いですが、 もし聞いてみたいという方は、是非とも足を運んでみてください。 そのうちに、東大阪にもお呼びしたいと思います。
ブログ投稿画像

2023.11.16

認知症の教室(専門職用)
なんだか変な気候ですね~ 気候があまりにもおかしすぎるためか、 熊がえさを求めてそこら中に出没してますね。 熊も必死なのでしょうが、人間も必死です。 実りの秋もおかしいことに。 採れる魚も変化が出ているようで、 気候が本当におかしいですね。 私めも、11月に入ってから、激しい不整脈や高血圧に襲われ、 そのあとは、めっちゃ激しい耳鳴りに襲われ中。 ルミナリエではなく、ミミナリエですね。 そんなことで、頭が回らず、ちょっとブログもさぼり気味でした。 この気候変化、認知症の人は大丈夫なのかな~と心配になりますが、 今のところ、顕著におかしいです!という話は聞きません。 影響を受けているのは、熊と私ぐらいかもしれません(笑) しかし、認知症の人は環境変化に弱いことは間違いないでしょう。 そもそも体感的に変化を感じることが厳しくなっているので、 暑さ、寒さへの反応が悪くなり、結果身体の不調をきたしてしまうことは多々あります。 そのため、介護者はこまめに気を配る必要が出てくるでしょう。 単に「まだ11月だから、もう11月だから」のような、 通り一遍で服装を変えるのではなく、 その日その日の様子を見ながらの、臨機応変な衣服等の対応が必要となる そんな季節変化と言えます。 とにかく、自分で調整できなくなっているのが認知症の人です。 そこを補うのが介護者の役割でしょう。
ブログ投稿画像

2023.10.30

認知症の教室(専門職用)
安心・声掛け・つながり訓練実施します! 6月に英田南小学校区で「安心・声掛け・つながり訓練」実施しましたが、 今度は英田北小学校区で訓練を実施します。 11月25日(土)10時から アーバンケア島之内集合です! 6月実施時はコロナ関連でまだ様子見実施でしたが、 11月実施の訓練から、コロナ以前のスタイルに戻します。 参加人数も大幅に増やし、 英田北校区内で大々的に実施することになりました。 コロナ前の写真も添付しますが、 認知症の人への声掛け方法等を学び、 小グループずつに分かれ、捜索、声掛けを実施します。 コロナ禍前に実施した訓練。認知症役を地域住民の方が演じてくれています。   昨年も、河内警察管内だけでも約300名弱の保護があったそうです。 またこれまでの訓練では、実際に道に迷っていた方を保護するということもありました。 子どもたちも多数参加してくれました   そして、訓練終了後には、この声掛け訓練で恒例になっていた カレーを食べながらの地域交流を復活することになりました。 訓練の後は、参加者全員でカレーを食べながら交流を深めました。   みんなで、地域で認知症の人を見守っていく、 「認知症でも大丈夫!自分力とお助け力が広くつながるまちづくり」 を、皆さんと共に作り上げたいと思います。 みんなで声掛け訓練を行います   参加はこの地域以外の方でも可能です。(要連絡) 是非ともご参加ください!      
ブログ投稿画像 ビッグファイブとは、性格は5つの因子によって構成されているという学説のことです。 ビッグファイブは、世界で最も信憑性のある性格分析と言われており、 ビッグファイブを使った心理テストは世界中で活用されています。 この5つの因子の強弱が人によって違うため、 人それぞれのパーソナリティに違いが出るのというのがビッグファイブの学説の主張です。 そのため、認知症と直接関係しているものではありませんし、 認知症状を測るものでもありません。 ただ、認知症の人がどのような状況になってしまうのかという点ではわかりやすい指標となります。 [caption id="attachment_5233" align="alignnone" width="2060"] ビッグファイブ理論[/caption]   今回は、まずビッグファイブ理論について説明します。 この理論では、人の個性を5つの因子に分類しています。 その5つの因子について説明します。 「開放性」 知的好奇心が強く、想像力の豊かさなどが高いと開放性があります。 そのため、開放性が高い人は、新しいことに前向きで、冒険心があり、 アイデアを生み出すことを好み、想像力が豊かなタイプになります。 一方、開放性が低い人は、物事を決められた通りに進めることを好み、保守的で慎重なタイプと言えます。 どちらが良いとか悪いとかではなく、あくまでも指標として捉えてください。 「誠実性」 感情的にならず、勤勉であり、責任感の強さを測定します。 誠実性の高い人は、責任感の強さから、目的のために自身をコントロールすることができ、 達成力も高いのですが、こだわりの強い人や完璧主義が多いタイプと言えます。 誠実性の低い人は、計画的というよりは、感情的で直感的に行動するタイプと言えます。 きっちりと行うというより、気の向いたものは迅速に行動できるタイプと言えます。 「外向性」 社交性や積極性、活発さを見ることができます。 外向性の高い人は社交的であり、大人数との関わりを好み、押しが強く、 積極的に刺激を求める冒険的なタイプと言えます。 逆に外向性の低い人は,比較的一人の時間を好み、 思慮深く、考えて行動するタイプと言えます。 「協調性」 他者への共感力や配慮、思いやりを測定します。 協調性の高い人は、協力的で他人に親切、争いや対立を避け、気遣いができるタイプになります。 協調性の低い人は、周囲の人に全く関心がない、他人の気持ちを重要だと感じない、 ある意味マイペースとも言えます。 「神経症的傾向」(情緒安定性) 自分へのネガティブな刺激への反応の強さを見ます。 神経症的傾向の強い人は、緊張や不安、ストレスの多い環境や状況に身を置くと、 精神や身体の健康に影響が出ます。 ストレス耐性が弱い人と言えます。基本ネガティブ思考になります。 一方、この傾向が低い人は感情が安定していて、 悩むことやストレスを感じることが少ないタイプと言えます。 もしくはストレス対処が上手ともいえるかもしれません。 以上がビッグファイブ理論の説明となります。 例えば一項目5点として、自分が何点かを見ていきます。 必ずしも各項目が高い人が「いい人」という意味ではありません。 例えば誠実性の高い人は時に完璧主義になってしまいますし、 外向性の高い人は、人をも巻き込んでしまう強さが出てしまうかもしれません。 逆に協調性の低い人は、チームに馴染むということが難しいかもしれません。 人それぞれに得意不得意があるわけで、 それがその人のパーソナリティ、或いはその人らしさと言えます。 例えば私の場合、開放性も、外向性も、協調性も、誠実性も平均以下だと思います。 それが私ということになります。 問題は「神経症的傾向(情緒安定性)」になります。 認知症の有無に関係なく、その人の生活に何らかの影響を与えます。 そして特に、認知症状を発症した場合、この部分のダメージが大きくなるのです。 では次回、このビッグファイブ理論を元に、認知症の人のことについてお話しします。   (参考・引用)  〇「アチーブメントHRソリューション」ビッグファイブとは?  〇「心理学用語の学習」ビッグファイブ理論  〇「ダイレクトコミュニケーション」ビッグファイブ理論とは  〇恩蔵絢子「脳科学から見た認知症」
ブログ投稿画像 昨日はキャラバンメイト研修がありました。 参加者は市内の地域包括支援センターの職員でした。 何かと事案の多い包括職員には サポーター講座の実施も課せられているので 本当に大変だな~と思います。 しかし、サポーター講座は地道にコツコツと 認知症の人への理解を多くの方に広げていく作業です。 畑に種を蒔かないと、野菜や花々が育たないのと同じで サポーター講座は認知症の人の理解を広げる 大切な種まきの作業なのですね。 キャラバンメイト研修後、急いで高槻市まで足を向けました。 何かと勉強させてもらっている脳科学者の恩蔵絢子先生の講演でした。 挨拶の時、「同じ話で気恥ずかしいです」と、言われ恐縮されてましたが、 「いい曲は何度聴いても飽きないのです。それと同じです。」 と、返しましたが、今回のお話はさらにパワーアップしていました。 特に「Big Five」理論をベースにした認知症の人の理解は非常にわかりやすかったです。 ビッグファイブ理論は、アメリカの心理学者ルイス・R・ゴールドバーグ氏が提唱した 個人の性格に関する学説です。現在ではかなり浸透し、一般的に使われている理論ですが、 この理論から認知症の人の「その人らしさ」に迫る話は ケアの在り方と言い、納得できるものでした。 ビッグファイブ理論と認知症ケアについては、また後日詳しく書きたいと思います。  
ブログ投稿画像 脳科学者恩蔵絢子先生は最近引っ張りだこです。 今年の3月に恩蔵先生に神戸で講演をしてもらったのですが、 その講演を聞いた人たちから私たちのところでもお話をしてほしいと、 あちこちから手が上がったようです。 確かに脳科学から見た認知症の人の理解はわかりやすいのです。 何故ならば、「認知症の人がとる行動の気持ちを理解しよう」というような 抽象的なものではなく、(それもとても大切なのですが) 何故このような行動が起きるのかを、 脳科学的に説明してくれるので、理解しやすいのです。 介護をされている家族の方、専門職だけでなく、認知症の人のことがよくわからない方まで、 一度恩蔵先生の話を聞いてみてはどうでしょうか。 恩蔵先生とは、来年一緒に山に登りましょうという話が出ているのですが、 全国から講演依頼が来ている状況です。 今以上に忙しくなってきているので、果たして実現できるかどうかはわかりません(苦笑) 場所的に北摂になりますので、東大阪の方には少し遠いですが、 もし聞いてみたいという方は、是非とも足を運んでみてください。 そのうちに、東大阪にもお呼びしたいと思います。
ブログ投稿画像 第7回目になる英田北地区「安心声掛けつながり訓練」が 11月25日、開催されました。 この4年間コロナ禍の中、細々と実施していたことはありましたが、 コロナ禍前の大勢の方が集まって、賑やかにかつ交流を深める 通常型訓練が復活したのです。 総勢130名近くの人達による大規模な声掛け訓練となりました。 河内警察署員も、校長先生も、一緒に訓練に参加していただきました。 詳細についてはまたブログに追記させてもらいますが、 地域住民の皆様の熱い思いが感じられる訓練となりました。 [caption id="attachment_5199" align="alignnone" width="1600"] 声掛けの練習 悪い例を演じています。[/caption]   また、以前の訓練の時にもあったのですが、 実際に訓練中に道迷いの方を発見して 自宅までお連れすることが、 何と今回もありました。 本当に身近におられるのだと痛感です。 そして早期発見、早期対応 それは病気だけでなく、 このような道迷いの方への発見も同じですね。 [caption id="attachment_5201" align="alignnone" width="1600"] 子どもたちも頑張りました[/caption]   なお、今回の様子は、ケーブルテレビ(J/COM)東大阪似て、 12月1日「虹色ネットワーク」で放送されます。  
ブログ投稿画像 気候があまりにもおかしすぎるためか、 熊がえさを求めてそこら中に出没してますね。 熊も必死なのでしょうが、人間も必死です。 実りの秋もおかしいことに。 採れる魚も変化が出ているようで、 気候が本当におかしいですね。 私めも、11月に入ってから、激しい不整脈や高血圧に襲われ、 そのあとは、めっちゃ激しい耳鳴りに襲われ中。 ルミナリエではなく、ミミナリエですね。 そんなことで、頭が回らず、ちょっとブログもさぼり気味でした。 この気候変化、認知症の人は大丈夫なのかな~と心配になりますが、 今のところ、顕著におかしいです!という話は聞きません。 影響を受けているのは、熊と私ぐらいかもしれません(笑) しかし、認知症の人は環境変化に弱いことは間違いないでしょう。 そもそも体感的に変化を感じることが厳しくなっているので、 暑さ、寒さへの反応が悪くなり、結果身体の不調をきたしてしまうことは多々あります。 そのため、介護者はこまめに気を配る必要が出てくるでしょう。 単に「まだ11月だから、もう11月だから」のような、 通り一遍で服装を変えるのではなく、 その日その日の様子を見ながらの、臨機応変な衣服等の対応が必要となる そんな季節変化と言えます。 とにかく、自分で調整できなくなっているのが認知症の人です。 そこを補うのが介護者の役割でしょう。
ブログ投稿画像 今日は文化の日ですね。 お天気も良く、絶好の行楽日和ですね。 大台ケ原や大山は、すでに紅葉真っ盛りとのこと。 しかし、早朝から高速道路は超渋滞。 行きたくてもいけないですね~ [caption id="attachment_5158" align="alignnone" width="2048"] 天王山山頂のもみじはもう真っ赤でした。[/caption]   ただ、近場の山々でもぼちぼち紅葉が始まっているようです。 身近な秋を見つけに行くのもいいかもしれません。 [caption id="attachment_5163" align="alignnone" width="2048"] そこら辺の木の葉っぱです[/caption]   有名な木々花々でなくても、ごく短かな木々花々でも 結構季節の変化を楽しめるかもしれません。 [caption id="attachment_5164" align="alignnone" width="1875"] そこら辺にある赤い実です[/caption]   さて、文化の日ということで、 本日は介護小説のご紹介です。 ネットで書かれている小説ですね。 阿部敦子さんという方が書かれています。 [caption id="attachment_5161" align="alignnone" width="2048"] そこら辺の葉っぱです。葉脈がはっきり見えますね。[/caption]   阿部さんはケアワーカー、ケアマネジャーをされている方です。 下記にアクセスしてご覧ください。 https://note.com/setsunarian4913 文化の日、たまには本を読んでみるのもいいかもしれません。
ブログ投稿画像 6月に英田南小学校区で「安心・声掛け・つながり訓練」実施しましたが、 今度は英田北小学校区で訓練を実施します。 11月25日(土)10時から アーバンケア島之内集合です! 6月実施時はコロナ関連でまだ様子見実施でしたが、 11月実施の訓練から、コロナ以前のスタイルに戻します。 参加人数も大幅に増やし、 英田北校区内で大々的に実施することになりました。 コロナ前の写真も添付しますが、 認知症の人への声掛け方法等を学び、 小グループずつに分かれ、捜索、声掛けを実施します。 [caption id="attachment_5147" align="alignnone" width="2560"] コロナ禍前に実施した訓練。認知症役を地域住民の方が演じてくれています。[/caption]   昨年も、河内警察管内だけでも約300名弱の保護があったそうです。 またこれまでの訓練では、実際に道に迷っていた方を保護するということもありました。 [caption id="attachment_5146" align="alignnone" width="2468"] 子どもたちも多数参加してくれました[/caption]   そして、訓練終了後には、この声掛け訓練で恒例になっていた カレーを食べながらの地域交流を復活することになりました。 [caption id="attachment_5148" align="alignnone" width="2560"] 訓練の後は、参加者全員でカレーを食べながら交流を深めました。[/caption]   みんなで、地域で認知症の人を見守っていく、 「認知症でも大丈夫!自分力とお助け力が広くつながるまちづくり」 を、皆さんと共に作り上げたいと思います。 [caption id="attachment_5149" align="alignnone" width="2560"] みんなで声掛け訓練を行います[/caption]   参加はこの地域以外の方でも可能です。(要連絡) 是非ともご参加ください!