ninchisho-yui-logo
menu

メニュー

clear ninchisho-yui-logo

「必見!最新情報」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2021.05.06

必見!最新情報
「宅配便が先生をお届けに」から見えること センター長の石川です。 長谷川洋先生の第2回目の記事はお読みになられたでしょうか。 この2回目の記事にはいくつか大切なポイントがあるのですが、 今回は地域で支えるという部分で見ていきたいと思います。 長谷川洋先生「なかまある」よりの記事を転載します。👇 「ある日、父がなかなか帰ってこない日がありました。行きつけの喫茶店に行こうとして家を出たのですが、行ってみたらお休みだった。帰ってくればいいものを、今度はいつもの理容室に行ってしまい、たまたまそこも休み。どんどん遠くに行ってしまい、そこで転んでしまって帰れなくなったところに、いつもわが家に荷物を届けてくださる宅配便のドライバーの方が通りかかって、車に乗せてくださったんです。『今日は荷物ではなく、長谷川先生をお届けに来ました』って(笑)。父は、地域の方々に支えていただき幸せな時間を過ごすことができていると思います」   長谷川和夫先生が転倒され、そこを宅急便の人が助けてくれたという話は聞いていたのですが、「届けてくれた」というところ、大阪人的には「ええやん、おもろいやん」と、思ったところでした。 そこで思ったのは、宅配便の方は大体回る地域が決まっているということです。 宅配便の方だけでなく、郵便局員、Uber Eatsの方など、地域をぐるぐる回っている人は多いのです。 長谷川先生のように、有名人で届けてくれるというのはスペシャルなことかもしれませんが、 少なくとも「あれ、あの人大丈夫かな?」と思ってくれたならば、 或いはあらかじめ介護家族がカミングアウトしておく(社会的システムならばなお良い)などしておけば、 おや?っと思ってもらえて、家族、地域包括、警察などに連絡してもらえるだけでも助かるのです。 このように宅配便の方などは、地域での見守り、地域で支えることに繋がっていくのではないかとも思うのです。 宅配便の会社的取り組みがあれば、SDGsにも繋がることでしょう。 「なかまある」HPより転写 長谷川洋先生のインタビューから分かること、また取り上げていきたいと思います。
ブログ投稿画像

2021.04.24

必見!最新情報
街の灯台、アーバンケアを頼ってください! 1年経過してさらに厳しい状況になってしまいました。 1年前は、今を我慢すれば、1年後にはきっと良くなっているだろうという希望を持ちながら、 不安を押さえ込んでいたのですが、 その1年後は1年前をはるかに上回る危険な状況になってしまいました。 確かに1年前と比べると、警戒心の薄れ(慣れっこ)もあって、人々の生活の自由度は大きくなってはいるのですが… 太陽の塔の表情も険しいですね。聖火のエネルギーは届かなかったようです。 このような状況下で、やはり気掛かりなのは、 認知症のご本人や介護が必要な方、そしてその介護家族の方の心身のストレスです。 ストレスを溜めてもお金はたまりません。 ストレスは頭の中から、どんどん掃き出すようにしましょう。 わからないことがあったり、不安だったり、愚痴を掃き出したいときは、遠慮なくご連絡ください。 愚痴の聞き役から、認知症だけでなく、デイサービス、ショートステイ、ご入居など、様々な状況へのご相談に応じます。 アーバンケアは街の灯台です。昼夜の関係なく明かりを灯す灯台です。 困ったときは、いつでも街の灯台アーバンケアを頼ってください! 恐い太陽の塔の写真の後には、可愛らしいお花の写真で癒してください。
ブログ投稿画像

2021.04.22

必見!最新情報
第65回ネットワーク委員会が開催されました センター長の石川です。 4月20日、第65回英田地区認知症ケアネットワーク委員会が時短で開催されました。 今回から新たに英田北校区の連合会長になられた上原進氏、 英田南校区の連合会長になられた寺尾健一氏、 英田北校区福祉委員長になられた平松義春氏の3名の方が委員会に加わっていただきました。 また尾﨑仁先生は河内医師会の副会長になられたとのことです。 コロナ禍という逆風の中ではありますが、 認知症になっても安心して暮らせるまちづくりを目指して、 やれるところはやっていこうと、常に前向きな委員会です。   今回、東大阪市教育委員会室長の森田氏も参加され、 学校現場の実情などのお話もしていただきました。 委員の皆様には英田北小学校との取り組みのビデオも見ていただきました。   コロナ禍がさらに厳しい状況の中、 薬のことなどでどうしたらよいかわからない人も増えているので、 遠慮なく薬局に相談に来て欲しいと河内薬剤師会の川口先生。 介護関係は、とにかくアーバンケアまで相談してみてくださいと皆様にもお願いしました。 認知症のことだけでなく、デイサービス、ショートステイ、入居相談など、遠慮なくご連絡ください。 070-960-6070 アーバンケア島之内 認知症相談支援センター・結  
ブログ投稿画像

2021.04.12

必見!最新情報
みんな違って みんな尊い あるがまま センター長の石川です。 もう一か月ほど前になりますが、 我が国の認知症ケアの第一人者である、長谷川和夫先生から色紙をいただきました。 長谷川先生は、皆様ご存知の通り、自らが認知症であるとカミングアウトされています。 認知症も徐々に進行していき、もの忘れも多くなってきていた状況の中、 私のような市井の民に書いてくださりました。 さすがに字は少し不安定になっていますが、そのあまりにも重い言葉に ブログに書き込むにはしばし時間が必要となりました。 「認知症になっても心は生きている」 既に認知症ケアでは、当然わかっておかなければならない言葉ですが、 次の、 「みんな違って みんな尊い」と言う言葉が深く重たいのです。 約7~8年前の長谷川先生。講演を一緒にさせてもらいました。 今や多様性(ダイバーシティ)が普通の時代 まさしく、みんな違って、みんな尊いのです。 認知症の人も、認知症の人として特化するのではなく、 (それは周囲を困らせる存在の人として見られてしまう) 一人の人として見る視点を忘れてはならないと言うことでもあるのです。 そう考えると、「認知症ケア」として括ってしまうこと自体が 時代遅れではないのかなと考えてしまいます。 中央法規出版社 税別1300円です と、あれこれ考えているうちに一か月 「みんな違って みんな尊い あるがまま」 もう少し深く考えていきたいと思います。
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 長谷川洋先生の第2回目の記事はお読みになられたでしょうか。 この2回目の記事にはいくつか大切なポイントがあるのですが、 今回は地域で支えるという部分で見ていきたいと思います。 長谷川洋先生「なかまある」よりの記事を転載します。👇 「ある日、父がなかなか帰ってこない日がありました。行きつけの喫茶店に行こうとして家を出たのですが、行ってみたらお休みだった。帰ってくればいいものを、今度はいつもの理容室に行ってしまい、たまたまそこも休み。どんどん遠くに行ってしまい、そこで転んでしまって帰れなくなったところに、いつもわが家に荷物を届けてくださる宅配便のドライバーの方が通りかかって、車に乗せてくださったんです。『今日は荷物ではなく、長谷川先生をお届けに来ました』って(笑)。父は、地域の方々に支えていただき幸せな時間を過ごすことができていると思います」   長谷川和夫先生が転倒され、そこを宅急便の人が助けてくれたという話は聞いていたのですが、「届けてくれた」というところ、大阪人的には「ええやん、おもろいやん」と、思ったところでした。 そこで思ったのは、宅配便の方は大体回る地域が決まっているということです。 宅配便の方だけでなく、郵便局員、Uber Eatsの方など、地域をぐるぐる回っている人は多いのです。 長谷川先生のように、有名人で届けてくれるというのはスペシャルなことかもしれませんが、 少なくとも「あれ、あの人大丈夫かな?」と思ってくれたならば、 或いはあらかじめ介護家族がカミングアウトしておく(社会的システムならばなお良い)などしておけば、 おや?っと思ってもらえて、家族、地域包括、警察などに連絡してもらえるだけでも助かるのです。 このように宅配便の方などは、地域での見守り、地域で支えることに繋がっていくのではないかとも思うのです。 宅配便の会社的取り組みがあれば、SDGsにも繋がることでしょう。 [caption id="attachment_2694" align="aligncenter" width="650"] 「なかまある」HPより転写[/caption] 長谷川洋先生のインタビューから分かること、また取り上げていきたいと思います。
ブログ投稿画像 1年経過してさらに厳しい状況になってしまいました。 1年前は、今を我慢すれば、1年後にはきっと良くなっているだろうという希望を持ちながら、 不安を押さえ込んでいたのですが、 その1年後は1年前をはるかに上回る危険な状況になってしまいました。 確かに1年前と比べると、警戒心の薄れ(慣れっこ)もあって、人々の生活の自由度は大きくなってはいるのですが… 太陽の塔の表情も険しいですね。聖火のエネルギーは届かなかったようです。 このような状況下で、やはり気掛かりなのは、 認知症のご本人や介護が必要な方、そしてその介護家族の方の心身のストレスです。 ストレスを溜めてもお金はたまりません。 ストレスは頭の中から、どんどん掃き出すようにしましょう。 わからないことがあったり、不安だったり、愚痴を掃き出したいときは、遠慮なくご連絡ください。 愚痴の聞き役から、認知症だけでなく、デイサービス、ショートステイ、ご入居など、様々な状況へのご相談に応じます。 アーバンケアは街の灯台です。昼夜の関係なく明かりを灯す灯台です。 困ったときは、いつでも街の灯台アーバンケアを頼ってください! 恐い太陽の塔の写真の後には、可愛らしいお花の写真で癒してください。
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 4月20日、第65回英田地区認知症ケアネットワーク委員会が時短で開催されました。 今回から新たに英田北校区の連合会長になられた上原進氏、 英田南校区の連合会長になられた寺尾健一氏、 英田北校区福祉委員長になられた平松義春氏の3名の方が委員会に加わっていただきました。 また尾﨑仁先生は河内医師会の副会長になられたとのことです。 コロナ禍という逆風の中ではありますが、 認知症になっても安心して暮らせるまちづくりを目指して、 やれるところはやっていこうと、常に前向きな委員会です。   今回、東大阪市教育委員会室長の森田氏も参加され、 学校現場の実情などのお話もしていただきました。 委員の皆様には英田北小学校との取り組みのビデオも見ていただきました。   コロナ禍がさらに厳しい状況の中、 薬のことなどでどうしたらよいかわからない人も増えているので、 遠慮なく薬局に相談に来て欲しいと河内薬剤師会の川口先生。 介護関係は、とにかくアーバンケアまで相談してみてくださいと皆様にもお願いしました。 認知症のことだけでなく、デイサービス、ショートステイ、入居相談など、遠慮なくご連絡ください。 070-960-6070 アーバンケア島之内 認知症相談支援センター・結  
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 もう一か月ほど前になりますが、 我が国の認知症ケアの第一人者である、長谷川和夫先生から色紙をいただきました。 長谷川先生は、皆様ご存知の通り、自らが認知症であるとカミングアウトされています。 認知症も徐々に進行していき、もの忘れも多くなってきていた状況の中、 私のような市井の民に書いてくださりました。 さすがに字は少し不安定になっていますが、そのあまりにも重い言葉に ブログに書き込むにはしばし時間が必要となりました。 「認知症になっても心は生きている」 既に認知症ケアでは、当然わかっておかなければならない言葉ですが、 次の、 「みんな違って みんな尊い」と言う言葉が深く重たいのです。 [caption id="attachment_1239" align="aligncenter" width="650"] 約7~8年前の長谷川先生。講演を一緒にさせてもらいました。[/caption] 今や多様性(ダイバーシティ)が普通の時代 まさしく、みんな違って、みんな尊いのです。 認知症の人も、認知症の人として特化するのではなく、 (それは周囲を困らせる存在の人として見られてしまう) 一人の人として見る視点を忘れてはならないと言うことでもあるのです。 そう考えると、「認知症ケア」として括ってしまうこと自体が 時代遅れではないのかなと考えてしまいます。 [caption id="attachment_2232" align="aligncenter" width="566"] 中央法規出版社 税別1300円です[/caption] と、あれこれ考えているうちに一か月 「みんな違って みんな尊い あるがまま」 もう少し深く考えていきたいと思います。