ninchisho-yui-logo
menu

メニュー

clear ninchisho-yui-logo

「認知症の教室(一般市民用)」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2023.07.14

認知症の教室(一般市民用)
忘れてはいけない日々 「喉元過ぎれば熱さを忘れる」 ことわざには、なるほどなと思うものが一杯あります。 確かに大変だったこと、しんどかったことは 早く忘れたいとは思います。 人を写さずに撮影すること自体不可能な日中の二寧坂。ある意味貴重な歴史的写真と言えます。   しかし、その大変だった時、しんどかったこと そこから学んだことまで忘れてしまっては ただただつらいだけの無意味な日々だった ということになってしまいますね。 清水寺に続く二寧坂   特にコロナ禍を青春真っ盛りだった生徒、学生、そして新人職員さんたち 今までごく普通にあった人との関りを知らぬままに過ごしてきたのですが、 それを嘆いて終わるのではなく、 知ることができなかった新しい世界を、これから知ることができるという 「知らなかったことをわかっていく」ワクワク感につながるだろうし、 逆にコロナ禍だから得られたものも多々あったでしょう。 今や外国の観光客で溢れている産寧坂も、人はいません。   少なくとも私たちは、コロナ禍で学んだことを 忘れてしまってはいけないと思うのです。 緊急事態宣言、誹謗中傷、正義警察等、著しく排他的になった日々 でもそのような状況下でも、人と人とのつながりを大切にしてきた私たちの仕事 しかしただただ、コロナ禍前に戻ることを喜び、再開するだけでなく、 今一度、私たちは何を学び、それをどう活かすのか 考えなければならないのだと思うのです。 店も半分以上閉じていたでしょうか。   認知症の人にとってのコロナ禍の3年間 認知症の人の立場になって考えてみてください。 私たちの心も浮足立ち、パニックになっていた時、 それでなくても情報を理解することも、発信することも厳しい状況にある 認知症の人がいかに理解することができない状況に置かれていたのか、 同時に介護家族にとってもどれだけ厳しい状況だったのか 忘れてはいけない事実としてあるのです。 マスクをするということも、認知症の人には理解することが厳しい状況だったのですから。 清水寺正門。人があふれている場所なのですが、早朝ではなく、日中の景色です。   介護施設もクラスターが発生するなど各施設本当に大変でした。 命を守らなければならない使命があるだけに、 極めて厳しい状況にケアスタッフたちが直面していたのです。 しかし、忘れてはならないのは、認知症の人を介護する介護家族は 孤立無援に近い状況で、意思疎通が厳しい認知症の人と共にいたということです。 恐らく間違いなく、ケアの専門職よりも厳しい状況の中で。 そのことも忘れないでください。 ただ、コロナは終わったわけではありません。 まだまだ皆さんの側にいます。 くれぐれも感染対策は怠らないようにしてください。
ブログ投稿画像

2023.07.01

認知症の教室(一般市民用)
安心・声掛け・つながり訓練開催されました(その2) 今回は実際の訓練風景の写真を添付します。 認知症役の職員は、実際に担当している認知症の人の気持ちになって演じたとのこと。 寺尾会長が率先して声掛けを行います   じっとしている認知症役ではなかったので、声掛けをする参加者の皆さんも 一苦労のようだったです。 皆さん本当に熱心です。   本来なら全員に声掛け訓練してほしかったのですが、 参加者が予定よりかなり多くなり、なかなか全員という訳には行きませんでした。 率先して声掛けに参加された方は 本当に上手に声を掛けておられました。 訓練に何回も参加している方は、さすが、声掛けが上手です。   地元警察の署員さんも 一生懸命声を掛け、無事に「安心しましたカード」をもらっていました。 認知症役の人から、安心しましたカードをもらいます。   何よりも、ケーブルテレビのインタビューを受けられていた この方の言葉が良かったですね。 子どもたちも、何をしているのか興味を持っています     「同じ歩調に合わす」「否定しない」「うなずく」 訓練前にお話ししたわけでもないのに、 ある意味専門職も見習わなければならないような言葉でした。 認知症の方に関わる、大切な心掛けですね。 この後姿、いいですね!   このように少しでも地域の方が 関心を持ってもらうことで、 認知症の人が普通に暮らせる地域になればと思っています。 皆様、いい笑顔ですね!
ブログ投稿画像

2023.06.27

認知症の教室(一般市民用)
安心・声掛け・つながり訓練開催されました(その1) 6月24日、英田南地区で第7回目になる「安心・声掛け・つながり訓練」が開催されました。 その前日に、昨年の全国の認知症による行方不明保護者が1万9千人近くおられたという ニュースがあった直後の声掛け訓練になりました。 訓練風景の写真です。   また訓練に参加いただいた河内警察署からは、 管内でも昨年は200名ほどの保護があったとのこと。 これは驚くべき数字ですね。 英田南校区6自治会から集まってくれた方々   この訓練を始めたのは、8年前になります。 英田地区での認知症ケアネットワーク推進委員会が中心となり、 認知症になっても安心して暮らせるまちづくりを目指して、 不幸な事故にならないよう、またご本人も家族も、少しでも安心できるようにと、 道迷いの認知症の方にやさしい声掛けの訓練を実施しはじめたのでした。 ネットワーク推進委員会の委員である河内医師会副会長尾﨑先生と、河内薬剤師会会長川口先生です 診察を終えてから駆け付けてくれた河内医師会副会長西岡先生です 英田南校区自治連合会寺尾会長の熱い挨拶です。 コロナ前は100名規模になる訓練で、 訓練終了後は地域の人が繋がっていくという意味合いもあって、 一緒にカレーライスを食べるなどしたものです。 由井理事長の挨拶です   英田南地区では、コロナ禍であっても継続することに意味があると、 昨年は小規模ながら実施したのですが、今年は食事会を省き、総勢70名ほどの参加となりました。 場所は南地区の公民館。地域ケアの中心となっているところです。 会館前に飾られている文言「花には水を 人には愛を 生活にはユーモアを」が気に入ってます。さあ、訓練への出発です。   今回はネットワーク委員の河内医師会から尾﨑先生、西岡先生、 河内薬剤師会の川口先生も参加され、また河内警察署生活安全課からも参加してもらいました。 訓練の詳細については(その2)に続きます。
ブログ投稿画像

2023.06.10

認知症の教室(一般市民用)
グーグルレンズを使ってもわからないもの グーグルレンズ、便利ですね。 私は花の名前がさっぱりわからないのですが、 グーグルレンズを使って調べたら なんとすぐに答えが出てきます。 職場の前に咲いているこの不思議な花の名前も出てきました。 検索結果は「サンタンカ亜種」う~ん、なんだそれ?「ハンカチの木」という意見もあります。   因みにアーバンケア島之内の建物の一部だけを撮影して 検索すると「アーバンケア島之内」とちゃんと出てきました。 凄いですね! これもAI技術を駆使したものなのでしょう。 このように切り取った写真でも、アーバンケア島之内と出てきました   子どもはグーグルレンズの「宿題」を使えば 計算問題をやってくれるので、レンズを使って 解答しているようです。 そして今流行りのchatGPTで 認知症相談支援研修センター結の評価を聞くと 以下のような回答が。 まぁメールでの対応はしていないので めっちゃ当たり障りのない回答だとは思うのですが、 まさしく何でもかんでもAIの管理下にあるのかなと思ってしまいます。 明智光秀のにおいがします   しかしどんなにグーグルレンズが優秀でも 認知症の人の思いの回答は出せません。 そこは私たちの感性と介護技術をどう磨きをかけるか ということになるでしょう。 つまりどんなにAI技術が進んでいても 私たちケア実践者の方がずっと優秀なところがあるのです。 認知症の人の思いを汲み、あたたかく接するケア実践者 AIにも負けない心と技術 もっと誇りを持ってもいいのではないでしょうか。
ブログ投稿画像 「喉元過ぎれば熱さを忘れる」 ことわざには、なるほどなと思うものが一杯あります。 確かに大変だったこと、しんどかったことは 早く忘れたいとは思います。 [caption id="attachment_4883" align="alignnone" width="2048"] 人を写さずに撮影すること自体不可能な日中の二寧坂。ある意味貴重な歴史的写真と言えます。[/caption]   しかし、その大変だった時、しんどかったこと そこから学んだことまで忘れてしまっては ただただつらいだけの無意味な日々だった ということになってしまいますね。 [caption id="attachment_4884" align="alignnone" width="2048"] 清水寺に続く二寧坂[/caption]   特にコロナ禍を青春真っ盛りだった生徒、学生、そして新人職員さんたち 今までごく普通にあった人との関りを知らぬままに過ごしてきたのですが、 それを嘆いて終わるのではなく、 知ることができなかった新しい世界を、これから知ることができるという 「知らなかったことをわかっていく」ワクワク感につながるだろうし、 逆にコロナ禍だから得られたものも多々あったでしょう。 [caption id="attachment_4881" align="alignnone" width="2048"] 今や外国の観光客で溢れている産寧坂も、人はいません。[/caption]   少なくとも私たちは、コロナ禍で学んだことを 忘れてしまってはいけないと思うのです。 緊急事態宣言、誹謗中傷、正義警察等、著しく排他的になった日々 でもそのような状況下でも、人と人とのつながりを大切にしてきた私たちの仕事 しかしただただ、コロナ禍前に戻ることを喜び、再開するだけでなく、 今一度、私たちは何を学び、それをどう活かすのか 考えなければならないのだと思うのです。 [caption id="attachment_4882" align="alignnone" width="2048"] 店も半分以上閉じていたでしょうか。[/caption]   認知症の人にとってのコロナ禍の3年間 認知症の人の立場になって考えてみてください。 私たちの心も浮足立ち、パニックになっていた時、 それでなくても情報を理解することも、発信することも厳しい状況にある 認知症の人がいかに理解することができない状況に置かれていたのか、 同時に介護家族にとってもどれだけ厳しい状況だったのか 忘れてはいけない事実としてあるのです。 マスクをするということも、認知症の人には理解することが厳しい状況だったのですから。 [caption id="attachment_4880" align="alignnone" width="2048"] 清水寺正門。人があふれている場所なのですが、早朝ではなく、日中の景色です。[/caption]   介護施設もクラスターが発生するなど各施設本当に大変でした。 命を守らなければならない使命があるだけに、 極めて厳しい状況にケアスタッフたちが直面していたのです。 しかし、忘れてはならないのは、認知症の人を介護する介護家族は 孤立無援に近い状況で、意思疎通が厳しい認知症の人と共にいたということです。 恐らく間違いなく、ケアの専門職よりも厳しい状況の中で。 そのことも忘れないでください。 ただ、コロナは終わったわけではありません。 まだまだ皆さんの側にいます。 くれぐれも感染対策は怠らないようにしてください。
ブログ投稿画像 今回は実際の訓練風景の写真を添付します。 認知症役の職員は、実際に担当している認知症の人の気持ちになって演じたとのこと。 [caption id="attachment_4827" align="alignnone" width="2560"] 寺尾会長が率先して声掛けを行います[/caption]   じっとしている認知症役ではなかったので、声掛けをする参加者の皆さんも 一苦労のようだったです。 [caption id="attachment_4823" align="alignnone" width="2492"] 皆さん本当に熱心です。[/caption]   本来なら全員に声掛け訓練してほしかったのですが、 参加者が予定よりかなり多くなり、なかなか全員という訳には行きませんでした。 率先して声掛けに参加された方は 本当に上手に声を掛けておられました。 [caption id="attachment_4826" align="alignnone" width="2560"] 訓練に何回も参加している方は、さすが、声掛けが上手です。[/caption]   地元警察の署員さんも 一生懸命声を掛け、無事に「安心しましたカード」をもらっていました。 [caption id="attachment_4822" align="alignnone" width="2560"] 認知症役の人から、安心しましたカードをもらいます。[/caption]   何よりも、ケーブルテレビのインタビューを受けられていた この方の言葉が良かったですね。 [caption id="attachment_4825" align="alignnone" width="2560"] 子どもたちも、何をしているのか興味を持っています[/caption]     「同じ歩調に合わす」「否定しない」「うなずく」 訓練前にお話ししたわけでもないのに、 ある意味専門職も見習わなければならないような言葉でした。 認知症の方に関わる、大切な心掛けですね。 [caption id="attachment_4824" align="alignnone" width="2560"] この後姿、いいですね![/caption]   このように少しでも地域の方が 関心を持ってもらうことで、 認知症の人が普通に暮らせる地域になればと思っています。 [caption id="attachment_4821" align="alignnone" width="2560"] 皆様、いい笑顔ですね![/caption]
ブログ投稿画像 6月24日、英田南地区で第7回目になる「安心・声掛け・つながり訓練」が開催されました。 その前日に、昨年の全国の認知症による行方不明保護者が1万9千人近くおられたという ニュースがあった直後の声掛け訓練になりました。 [caption id="attachment_4806" align="alignnone" width="2560"] 訓練風景の写真です。[/caption]   また訓練に参加いただいた河内警察署からは、 管内でも昨年は200名ほどの保護があったとのこと。 これは驚くべき数字ですね。 [caption id="attachment_4807" align="alignnone" width="2560"] 英田南校区6自治会から集まってくれた方々[/caption]   この訓練を始めたのは、8年前になります。 英田地区での認知症ケアネットワーク推進委員会が中心となり、 認知症になっても安心して暮らせるまちづくりを目指して、 不幸な事故にならないよう、またご本人も家族も、少しでも安心できるようにと、 道迷いの認知症の方にやさしい声掛けの訓練を実施しはじめたのでした。 [caption id="attachment_4811" align="alignnone" width="2560"] ネットワーク推進委員会の委員である河内医師会副会長尾﨑先生と、河内薬剤師会会長川口先生です[/caption] [caption id="attachment_4810" align="alignnone" width="2560"] 診察を終えてから駆け付けてくれた河内医師会副会長西岡先生です[/caption] [caption id="attachment_4809" align="alignnone" width="2560"] 英田南校区自治連合会寺尾会長の熱い挨拶です。[/caption] コロナ前は100名規模になる訓練で、 訓練終了後は地域の人が繋がっていくという意味合いもあって、 一緒にカレーライスを食べるなどしたものです。 [caption id="attachment_4812" align="alignnone" width="2560"] 由井理事長の挨拶です[/caption]   英田南地区では、コロナ禍であっても継続することに意味があると、 昨年は小規模ながら実施したのですが、今年は食事会を省き、総勢70名ほどの参加となりました。 場所は南地区の公民館。地域ケアの中心となっているところです。 [caption id="attachment_4808" align="alignnone" width="2560"] 会館前に飾られている文言「花には水を 人には愛を 生活にはユーモアを」が気に入ってます。さあ、訓練への出発です。[/caption]   今回はネットワーク委員の河内医師会から尾﨑先生、西岡先生、 河内薬剤師会の川口先生も参加され、また河内警察署生活安全課からも参加してもらいました。 訓練の詳細については(その2)に続きます。
ブログ投稿画像 グーグルレンズ、便利ですね。 私は花の名前がさっぱりわからないのですが、 グーグルレンズを使って調べたら なんとすぐに答えが出てきます。 職場の前に咲いているこの不思議な花の名前も出てきました。 [caption id="attachment_4788" align="alignnone" width="2048"] 検索結果は「サンタンカ亜種」う~ん、なんだそれ?「ハンカチの木」という意見もあります。[/caption]   因みにアーバンケア島之内の建物の一部だけを撮影して 検索すると「アーバンケア島之内」とちゃんと出てきました。 凄いですね! これもAI技術を駆使したものなのでしょう。 [caption id="attachment_4786" align="alignnone" width="2064"] このように切り取った写真でも、アーバンケア島之内と出てきました[/caption]   子どもはグーグルレンズの「宿題」を使えば 計算問題をやってくれるので、レンズを使って 解答しているようです。 そして今流行りのchatGPTで 認知症相談支援研修センター結の評価を聞くと 以下のような回答が。 まぁメールでの対応はしていないので めっちゃ当たり障りのない回答だとは思うのですが、 まさしく何でもかんでもAIの管理下にあるのかなと思ってしまいます。 [caption id="attachment_4791" align="alignnone" width="2048"] 明智光秀のにおいがします[/caption]   しかしどんなにグーグルレンズが優秀でも 認知症の人の思いの回答は出せません。 そこは私たちの感性と介護技術をどう磨きをかけるか ということになるでしょう。 つまりどんなにAI技術が進んでいても 私たちケア実践者の方がずっと優秀なところがあるのです。 認知症の人の思いを汲み、あたたかく接するケア実践者 AIにも負けない心と技術 もっと誇りを持ってもいいのではないでしょうか。