ninchisho-yui-logo
menu

メニュー

clear ninchisho-yui-logo

「認知症の教室(一般市民用)」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2023.01.28

認知症の教室(一般市民用)
生駒山にも雪が センター長の石川です 今朝の私の家の周辺はゲレンデのようでした。 雪だるまになった車のフロントガラスの氷を解かすのが大変でした。 冬用タイヤを履いているので、私の車はすいすい走るのですが、 ノーマルタイヤの車が行く手を阻みます(苦笑) 東大阪は全く雪は積もっていませんでしたが、 生駒山はきれいに雪景色。 普段と違う彩の山を見ると、なんかいい感じですね。 しかし、アイスバーンになっていると 歩くことに気を付けなければなりません。 外出されようとする認知症の人がいる家族は 気が気ではないでしょう。 夏のような?雲が出ていました   サービスが入れば、認知症の人本人は、専門職による介護の力で 何とかなるでしょう。 どんなに大変だと思っても、専門職として関わっていかなければなりません。 そして何とかするのが専門職です。 一方、サービス利用時は一息付けても その生活のほとんどの場面で関わる家族にしてみれば つらさしんどさは、積み重なっていきます。 介護家族を支える視点も 大切な認知症ケアとなるのです。 認知症の人本人のみならず、介護家族にも目を向けることですね。 介護家族の会 ほっこりなつどい    
ブログ投稿画像

2023.01.17

認知症の教室(一般市民用)
「すずめの戸締り」から 1月17日までに見に行っておこうと思って、先週見に行ってきました。 最近映画を見るときはいつもレイトショー 270名のシアターに僅か5名の抜群のソーシャルディスタンスです。 見ていて複雑な気持ちになりました。 というか現実に起きた悲惨な出来事、地震が来ると感じた時の一気に高まる恐怖 そして母を求めて泣き叫ぶ子どもの姿 うん、ちょっと胸を締め付けられる映画だったかな。 しかし、新海監督三部作では、一番良かったかもしれない。 一般受けはしそうもないけど、そこはアニメの世界。 座っているカーネルサンダースがいるのは日本でも2か所だけとか。ここのサンダースさんは足が弱っているのかも。   もし本当に閉じ師がいるのなら、神戸も東北も封印してほしかった。 あの恐怖、あの悲惨な光景はもう堪忍してほしい。 救援活動で入った被災者でぎっしりの体育館で、 足の不自由な高齢者のためにベッドを用意してほしい、 認知症の人が夜中に歩き回るので、介護士を派遣してほしい等々 いくつもの要望に答えられない私がいました。 (認知症の人は迷惑というのではなく、専門家に何とかしてほしいという訴え。 当時は排斥ではなく、助けあいの方が強かった。 もっとも避難生活が長期化するとそうではなくなるのですが、それは当然のことでしょう。) 多大な被害を受けた東灘区にて   しかし、残念ながら災害は必ずやってくるもの。 閉じ師に頼らず、常日頃から備えなければならないですね。 いつもなら人で溢れているショッピングモールも、映画が終わった後は誰もいません。大勢の人がいるときに地震が襲ったら、どうなるのでしょう…
ブログ投稿画像

2023.01.13

認知症の教室(一般市民用)
人生の扉 先日小学校3年生のキッズサポーター講座に行ってきました。 3年生は2クラスだけでしたが、本当に元気な子どもたち。 意表を突く質問もあったりして、子どもたちに話をするときは 私たちは即応できるようにしないとなりません。 同時にいい勉強になりますね。 さてそんな10歳の子どもたちも いつかは50歳になり、60歳になり70歳になっていきます。 みんなそれぞれにどんな人生をたどるのでしょうか。 彼らがその年齢になるころには認知症はなくなっているのかな? さて、歳を取ることはどうしてもネガティブに考えてしまうことが多いですが、 竹内まりやの「人生の扉」は、 歳を取ることに対してのリスペクトが感じられる名曲です。 ケアの仕事も、この歌の歌詞のように、 人生を(年齢を)リスペクトしたケアを心掛けていくことが必要でしょう。 歳を曲がりなりにも取った私には心に軽快に響く歌ですね。 歌詞付き↓ https://www.youtube.com/watch?v=GWgMb-9dzis I say its fine to be 60 60歳になるのは素晴らしい You say its alright to be 70 70歳になるのも悪くない And they say still good to be 80 80歳でもまだまだ大丈夫 But I`ll maybe live over 90 でも私は90歳以上生きる   竹内まりや本人の歌声↓ https://www.youtube.com/watch?v=K5IeHponvZ0
ブログ投稿画像

2023.01.11

認知症の教室(一般市民用)
ひとりの人を取り巻く環境 人は誰でも周囲の環境とともに人生を過ごします。 例えポツンと一軒家に一人で暮らしていたとしても、 その暮らしている周囲の環境と一体化して暮らしています。 在宅生活を送る認知症の人も、 その周囲の地域環境によって住みやすいかそうでないかが決まってきます。 人の人生の最期の時 救急で運ばれ病院へ行ったとします。 その人が見る最後の景色は病院の天井か、見知らぬ医師、看護師の顔かもしれません。 しかし、ホームで長年暮らした人はその施設内の景色、 そして職員たちという馴染みの景色の中で人生の最期を迎えます。 まったく知らないところではなく、 馴染んだ場所や人たちのいる場所で、その人生を終えること。 本人にとっても、周囲の人たちにとっても意味ある環境と言えるでしょう。 何故ならば、私たちにとって、 その人は死してなお私たちの心に生き続ける(刻まれる)からです。 ひとりの人を取り巻く環境は、 その人の人生の最期に至るまで意味を持つものと言えるでしょう。 利用者にとって周囲の人たちは重要な環境。 つまり私たちはその重要な環境を形作っている一人なのです。 話は変わりますが、 五月山動物園のウオンバットのワイン。 ギネスに登録された長寿のウオンバットです。 このワインの長寿の秘訣、 それは隣りの柵の中にいる若いメスウオンバットのユキちゃんを見つめること。 長老のワインにとって重要な環境なのです。 隣りのかわいいユキちゃんはワインにとって大切な環境です。 ユキちゃんです
ブログ投稿画像

2023.01.09

認知症の教室(一般市民用)
見かたを変えれば こうだとしか思えていなかったものが 全く違った捉え方ができる でもなかなか自分の中の固定化された景色は変えられないのですが ちょっと見かたを変えて見る時間を持てば 或は試してみれば 違う思考が広がって、「なるほど!」という世界が広がるかもしれません。 先日の恩蔵先生のドキュメントを見ても感じました。 認知症の母から出てくる「私はバカだから」とか「早く死んだほうがいいね」という言葉に、 娘の恩蔵先生は落胆するのですが、 しかし捉え方を変えると、 何かがわからなかったりできなかったりした時に発するその言葉は 実は自分の状況がわかっているからこそ出てきた言葉ではないかと。 認知機能を働かせるうえでの生活上の動作は難しくなっても、 感情はしっかりと生きていて、自分のことも周囲のこともわかっているのではないかと。 つい表面上だけで捉えてしまう私たちですが、見かたを変えると、 「認知症の人」から、「ひとりの人」としての感情が見えてくるのではないでしょうか。 数年前の西武・そごうの広告で有名になったこの言葉 以前もブログでアップしたかもしれませんが、再掲します。 上から読むのと、下から読むのでは 違った世界がそこに広がります。 上から読んだ後、下の行から上の行へ読んでいってください。      大逆転は、起こりうる。  わたしは、その言葉を信じない。  どうせ奇跡なんて起こらない。  それでも人々は無責任に言うだろう。  小さな者でも大きな相手に立ち向かえ。  誰とも違う発想や工夫を駆使して闘え。  今こそ自分を貫くときだ。  しかし、そんな考え方は馬鹿げている。  勝ち目のない勝負はあきらめるのが賢明だ。  わたしはただ、為す術もなく押し込まれる。  土俵際、もはや絶体絶命。   さて、お堀の水に映る松本城 どちらが実際の写真でしょうか?
ブログ投稿画像 センター長の石川です 今朝の私の家の周辺はゲレンデのようでした。 雪だるまになった車のフロントガラスの氷を解かすのが大変でした。 冬用タイヤを履いているので、私の車はすいすい走るのですが、 ノーマルタイヤの車が行く手を阻みます(苦笑) 東大阪は全く雪は積もっていませんでしたが、 生駒山はきれいに雪景色。 普段と違う彩の山を見ると、なんかいい感じですね。 しかし、アイスバーンになっていると 歩くことに気を付けなければなりません。 外出されようとする認知症の人がいる家族は 気が気ではないでしょう。 [caption id="attachment_4389" align="alignnone" width="2560"] 夏のような?雲が出ていました[/caption]   サービスが入れば、認知症の人本人は、専門職による介護の力で 何とかなるでしょう。 どんなに大変だと思っても、専門職として関わっていかなければなりません。 そして何とかするのが専門職です。 一方、サービス利用時は一息付けても その生活のほとんどの場面で関わる家族にしてみれば つらさしんどさは、積み重なっていきます。 介護家族を支える視点も 大切な認知症ケアとなるのです。 認知症の人本人のみならず、介護家族にも目を向けることですね。 [caption id="attachment_3882" align="alignnone" width="1710"] 介護家族の会 ほっこりなつどい[/caption]    
ブログ投稿画像 1月17日までに見に行っておこうと思って、先週見に行ってきました。 最近映画を見るときはいつもレイトショー 270名のシアターに僅か5名の抜群のソーシャルディスタンスです。 見ていて複雑な気持ちになりました。 というか現実に起きた悲惨な出来事、地震が来ると感じた時の一気に高まる恐怖 そして母を求めて泣き叫ぶ子どもの姿 うん、ちょっと胸を締め付けられる映画だったかな。 しかし、新海監督三部作では、一番良かったかもしれない。 一般受けはしそうもないけど、そこはアニメの世界。 [caption id="attachment_4360" align="alignnone" width="843"] 座っているカーネルサンダースがいるのは日本でも2か所だけとか。ここのサンダースさんは足が弱っているのかも。[/caption]   もし本当に閉じ師がいるのなら、神戸も東北も封印してほしかった。 あの恐怖、あの悲惨な光景はもう堪忍してほしい。 救援活動で入った被災者でぎっしりの体育館で、 足の不自由な高齢者のためにベッドを用意してほしい、 認知症の人が夜中に歩き回るので、介護士を派遣してほしい等々 いくつもの要望に答えられない私がいました。 (認知症の人は迷惑というのではなく、専門家に何とかしてほしいという訴え。 当時は排斥ではなく、助けあいの方が強かった。 もっとも避難生活が長期化するとそうではなくなるのですが、それは当然のことでしょう。) [caption id="attachment_4363" align="alignnone" width="1909"] 多大な被害を受けた東灘区にて[/caption]   しかし、残念ながら災害は必ずやってくるもの。 閉じ師に頼らず、常日頃から備えなければならないですね。 [caption id="attachment_4361" align="alignnone" width="1468"] いつもなら人で溢れているショッピングモールも、映画が終わった後は誰もいません。大勢の人がいるときに地震が襲ったら、どうなるのでしょう…[/caption]
ブログ投稿画像 先日小学校3年生のキッズサポーター講座に行ってきました。 3年生は2クラスだけでしたが、本当に元気な子どもたち。 意表を突く質問もあったりして、子どもたちに話をするときは 私たちは即応できるようにしないとなりません。 同時にいい勉強になりますね。 さてそんな10歳の子どもたちも いつかは50歳になり、60歳になり70歳になっていきます。 みんなそれぞれにどんな人生をたどるのでしょうか。 彼らがその年齢になるころには認知症はなくなっているのかな? さて、歳を取ることはどうしてもネガティブに考えてしまうことが多いですが、 竹内まりやの「人生の扉」は、 歳を取ることに対してのリスペクトが感じられる名曲です。 ケアの仕事も、この歌の歌詞のように、 人生を(年齢を)リスペクトしたケアを心掛けていくことが必要でしょう。 歳を曲がりなりにも取った私には心に軽快に響く歌ですね。 歌詞付き↓ https://www.youtube.com/watch?v=GWgMb-9dzis I say its fine to be 60 60歳になるのは素晴らしい You say its alright to be 70 70歳になるのも悪くない And they say still good to be 80 80歳でもまだまだ大丈夫 But I`ll maybe live over 90 でも私は90歳以上生きる   竹内まりや本人の歌声↓ https://www.youtube.com/watch?v=K5IeHponvZ0
ブログ投稿画像 人は誰でも周囲の環境とともに人生を過ごします。 例えポツンと一軒家に一人で暮らしていたとしても、 その暮らしている周囲の環境と一体化して暮らしています。 在宅生活を送る認知症の人も、 その周囲の地域環境によって住みやすいかそうでないかが決まってきます。 人の人生の最期の時 救急で運ばれ病院へ行ったとします。 その人が見る最後の景色は病院の天井か、見知らぬ医師、看護師の顔かもしれません。 しかし、ホームで長年暮らした人はその施設内の景色、 そして職員たちという馴染みの景色の中で人生の最期を迎えます。 まったく知らないところではなく、 馴染んだ場所や人たちのいる場所で、その人生を終えること。 本人にとっても、周囲の人たちにとっても意味ある環境と言えるでしょう。 何故ならば、私たちにとって、 その人は死してなお私たちの心に生き続ける(刻まれる)からです。 ひとりの人を取り巻く環境は、 その人の人生の最期に至るまで意味を持つものと言えるでしょう。 利用者にとって周囲の人たちは重要な環境。 つまり私たちはその重要な環境を形作っている一人なのです。 話は変わりますが、 五月山動物園のウオンバットのワイン。 ギネスに登録された長寿のウオンバットです。 このワインの長寿の秘訣、 それは隣りの柵の中にいる若いメスウオンバットのユキちゃんを見つめること。 長老のワインにとって重要な環境なのです。 [caption id="attachment_4203" align="alignnone" width="2048"] 隣りのかわいいユキちゃんはワインにとって大切な環境です。[/caption] [caption id="attachment_3379" align="alignnone" width="1600"] ユキちゃんです[/caption]
ブログ投稿画像 こうだとしか思えていなかったものが 全く違った捉え方ができる でもなかなか自分の中の固定化された景色は変えられないのですが ちょっと見かたを変えて見る時間を持てば 或は試してみれば 違う思考が広がって、「なるほど!」という世界が広がるかもしれません。 先日の恩蔵先生のドキュメントを見ても感じました。 認知症の母から出てくる「私はバカだから」とか「早く死んだほうがいいね」という言葉に、 娘の恩蔵先生は落胆するのですが、 しかし捉え方を変えると、 何かがわからなかったりできなかったりした時に発するその言葉は 実は自分の状況がわかっているからこそ出てきた言葉ではないかと。 認知機能を働かせるうえでの生活上の動作は難しくなっても、 感情はしっかりと生きていて、自分のことも周囲のこともわかっているのではないかと。 つい表面上だけで捉えてしまう私たちですが、見かたを変えると、 「認知症の人」から、「ひとりの人」としての感情が見えてくるのではないでしょうか。 数年前の西武・そごうの広告で有名になったこの言葉 以前もブログでアップしたかもしれませんが、再掲します。 上から読むのと、下から読むのでは 違った世界がそこに広がります。 上から読んだ後、下の行から上の行へ読んでいってください。      大逆転は、起こりうる。  わたしは、その言葉を信じない。  どうせ奇跡なんて起こらない。  それでも人々は無責任に言うだろう。  小さな者でも大きな相手に立ち向かえ。  誰とも違う発想や工夫を駆使して闘え。  今こそ自分を貫くときだ。  しかし、そんな考え方は馬鹿げている。  勝ち目のない勝負はあきらめるのが賢明だ。  わたしはただ、為す術もなく押し込まれる。  土俵際、もはや絶体絶命。   さて、お堀の水に映る松本城 どちらが実際の写真でしょうか?