ninchisho-yui-logo
menu

メニュー

clear ninchisho-yui-logo

「認知症の教室(専門職用)」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2021.07.20

認知症の教室(専門職用)
第66回灼熱のネットワーク委員会開催される。 センター長の石川です。 7月20日、第66回英田地区認知症ケアネットワーク委員会が、英田公民分館で開催されました。 ところが、なんと会場のクーラーが故障していて全く冷えません。 ほかの部屋のクーラーも故障していて、稼働しているところは他の方が使われていて、 結局酷暑の中の委員会となりました。 しかしながら、地域の会長からは独居の人の状況を心配(コロナワクチンなど)する声や、 教育委員会室長からは、最近ヤングケアラーのことが課題になっているので、 実状について調査中であるとの意見が出されました。 地域包括ケア課からは、認知症ワーキンググループや、若年性認知症の方の集いの説明などがありました。 2023年には若年性認知症の方の全国大会が東大阪で開催される旨は私から報告しました。 いずれにしても、地域に根差すネットワーク委員会、様々な活動との連携も必要になってきますねということでした。 と、暑い中40分に短縮したものの、中味の濃い委員会でしたが、とにかく暑かったです。 委員の皆様、ありがとうございました。 古い建物の古いクーラー、直らないだろうな~
ブログ投稿画像

2021.07.16

認知症の教室(専門職用)
認知症の人の気持ちをどう理解する?(1) センター長の石川です 認知症の人であってもなくても、そもそも相手の気持ちを理解すると言うのは至難の業です。 基本、人の気持ちは簡単にわかるものではないですね。 それにはまず、自分自身の問題があります。 一人ひとりの中には自分自身が住んでいますよね?  当たり前の話ですが、それぞれの人にそれぞれに個性があるように、 私たちの中には、様々な価値観や意志、趣味嗜好から好き嫌いまで、 自分のパーソナリティを形作るあらゆるものが詰まっています。 つまり私たちの頭の中には、自分自身が一杯詰まっているので、 本来人の思いを受け入れると言うのは、とても苦手なのです。 ですから、この仕事でよく言われる 「相手の立場になって考えなさいとか、相手の気持ちを受容しなさい」とかいうのは、 実はできなくて当たり前なのです。 認知症の人の気持ちを理解するのは、さらに次元が高いと思ってしまうかもしれません。 ところがこの対人援助職と言う仕事は、他の人の考えや思いを受容すると言う、 とんでもないことをやっていかなければなりません。 まして、コミュニケーションもできない認知症の人の理解となると、 めちゃくちゃ難しいものに思えてしまうのです。 さて、困りましたね。 本来私たちは、人の思いや感じていることを受け止めることが苦手なのに! だからこそ、私たちには「対人援助技術」という、技術を持つことで、この苦手な壁を越えていけるのです。 また、認知症の人の状況を理解できれば、それ程難しいものでもありません。 では「技術」ってなんだ? 例えば、運転が全くできなかった人が、教習所に通い、運転技術を学び、 そして実際の公道を走ることで運転技術を向上させていきます。 それと同じことです。 少し学べば、そして柔軟な思考を持てば、「対人援助技術」は少しずつ身に付いていきます。 運転が公道を走れば上達していくように、「対人援助技術」もケアの現場の中で上達していくのです。 特に介護福祉士などの有資格者は、運転で生計を立てているプロドライバーと同様に、 プロとしての技術を身に着けていかなければならないのです。 そう言われると大変だと思いますが、 私たちには強力なトレーナーがいます。 私たちの対人援助技術の上達を手助けしてくれる、 利用者(認知症の人)という強力なトレーナーがいるのです。 (つづく)
ブログ投稿画像

2021.07.10

認知症の教室(専門職用)
「アドボケーターについて」(その2)ケア従事者の使命 アドボケーター(advocater)の話、第2回目になります。 ちょっと、厳しめのことを書きます。 アドボケーターとは、「代弁者」と言う意味になります。 私たち対人援助職に就くものとして、必ず身に着けておかなければならない技術のひとつです。 繰り返します。 ケアマネジャーやケアワーカーなど対人援助を行う職業に就くものとして、 必ず知っておくべきものであり、また技術として持っておかなければならないのが「アドボケーター」つまり「代弁者」としての役割なのです。 では、誰の「代弁者」なのか? もちろん、私たちが支援している利用者のことになります。 特に自分の意志表示が厳しい認知症の人は、私たち側の判断だけで取り決めてしまうことが多々生じます。 そこで忘れてはならないのが、「本人の意思(意志)」です。 しかし、認知症の人の意思なんかわからない、 コミュニケーションができない人の思いなんてわからないと思うかもしれません。 ところが個々の意思の尊重は、私たち対人援助職に課せられている重要な役割なのです。 特に認知症の人の場合、アドボケーターをわかりやすく言えば、 その人のアバターになったつもりで考えることが必要です。 アバターのようなお花ですね   そして何よりも忘れてはならないことは、 入居利用者、特に認知症の人の側に立って考え、発言できるのは、 八百屋さんでも、魚屋さんでも、銀行員でも、警察官でもなく、 一番身近にいるケア従事者しかいないのです。 私たちが認知症の人(入居者)の思いに立たなければ、誰が立つのか!? 家族も今は入ることは出来ません。 このような状況の中で、認知症の人はわからない、伝えられない不安や孤独の中で、 誰も味方がなく、ケア側の言われるままに生きていかなければならないのです。 繰り返します。 「私たちが認知症の人の思いを汲まなければ、誰がその思いをわかってあげられるのか? 専門職である私たちしかいないのです。これは専門職の使命ともいえることです。」 例えば、カンファレンスの時、 認知症のAさんのアバター役(アドボケーター)を設け、本人の意思であろうことを発言します。 ある意味Aさんのアバターは、Aさんの弁護人と言う役割も担うのです。 例えばAさんの行動に困ったケア職員が、 その行動をなんとかしてほしいとカンファレンスで発言するとします。 この時Aさんのアバター役は、Aさんになり代わって、Aさんの思いを伝えるのです。 もしかしたら、Aさんの行動にはケア側の問題があったということもあるかもしれません。 誰かがAさんの立場に立たないと、全てはケア側の都合で決められて行ってしまうのです。 このように、カンファレンスではケア側だけの思いで何もかも決めるのではなく、 本人が意思表示できない人ならば、 その人のアバター役(アドボケーター)を職員の一人に設定しておくのです。 このアバター役を担った人は、とことん本人の思いを理解することを行っておかないと、 アバターにはなれません。 そのためにどうするかは、後日また掲載したいと思います。
ブログ投稿画像

2021.07.05

認知症の教室(専門職用)
「若年性認知症の方の集い」レポート センター長の石川です。 コロナ禍の影響で、2か月中止になっていた「若年性認知症の方の集い(楽Café)」が、 若江岩田で開催されました。 今回の参加者は、50歳代の方が2名、60歳代前半の方が2名でした。 ご本人への関りと、介護家族の話を伺う二つのグループに分かれて行います。 9月に市役所でのお弁当配り実施予定だそうです。   新規の方もおられたので、前半はご本人の様子をうかがいながら、 後半は介護家族の方の話を聞いてきました。 当事者の方と関わると、介護家族の方の苦労が浮かび上がってきます。 今回、当事者の方はオリジナルマスク作りにチャレンジです。   私たちは毎分毎秒、瞬時に様々なことを、認知機能を働かせて理解し、行動していきますが、 ひとたび、その「瞬時に理解する認知機能」が支障をきたしだすと、 認知機能が正常な人とのギャップが大きく出てしまいます。 直前のことを忘れてしまったり、コミュニケーションがちぐはぐになる それだけで介護家族のストレスは、オーバーフローしてしまうのです。 そしてご本人も必死で、何とか「わかっている自分」を取り繕うとします。 ですから一見ごく普通の方です。 しかし、その一見ごく普通であるがゆえ、介護家族の苦労は増加してしまいます。 若年性認知症の方の場合、生活上の問題も出てきますし、家族の心の傷も生じてしまいます。 しかし実際には、それらのフォロー体制は確立されていないのが現状です。 「シチダンカ」希少な花だそうです。   当事者の方をサポートするとともに、介護家族もサポートする。 どちらも不可欠な両輪ですね。 介護家族同士のお話しでは、家族間同士のアドバイスが多く、これは凄い有効性があります。 そしてご本にに対しては、前回のブログで前触れしましたが、 私たちは「アドボケーター」としての役割を発揮していかなければならないのです。  
ブログ投稿画像

2021.06.25

認知症の教室(専門職用)
認知症不明者8年連続増加 センター長の石川です。 今朝の朝日新聞に、厳しい状況の記事が載っていました。 8年連続で、認知症で行方不明になった方が増えているというものです。 残念ながら、遺体で見つかった方も過去最多になったとか。 都道府県別では、何故か毎年大阪がトップになっているのです。 やはり記事にもあるように、地域での見守り力が大切になります。 しかしそれがコロナ禍においては厳しくなっている現状があります。 それでも、 マスクをしていない、表情が険しい、きょろきょろしているなどの行動の方を見られたら、 警察に連絡しにくければ、最寄りの地域包括支援センターに連絡を頂ければと思います。 GPSについては、確かにとても役に立つものだと思います。 介護者にもよくお勧めするのですが、 問題は、いかに本人に持ってもらうかなというところです。 これをやはり皆さん四苦八苦されるのです。 普段から本人が必ず身につけるものに組み込めればいいのですが それも簡単ではありません。 大阪が行方不明者トップなのは、それだけ大阪が開放的であるとも考えられます。 その分、地域の見守り体制も、行政を含めた形でもっと充実させていかなければなりませんね。
ブログ投稿画像

2021.06.19

認知症の教室(専門職用)
相手の気持ちを想像してみよう センター長の石川です。 難しい対人援助の話ではありません。 相手が今どんなことを思ってるのだろうと考えることを 楽しく身につけていく練習をやって欲しいのです。 愛犬や愛猫などペットを飼われている方は、 そのペットと会話できる人もいるかもしれませんが、 その領域を広げて様々なもの(生命体でなくてもよい)と会話をしてみることです。 例えば、この写真 「なんておいしい蜜なんでしょ!これで私もっと美蝶々になれるわ!」 と言うように、この蝶になった気持ちで考えてみます。 「なんや、なんか文句あるんか!噛んだろか」 みたいに虫の気持ちをわかるかも。 「はぁ、やっとの思いで山崎城を占拠したと思ったら、秀吉に先を越されたやんか」 カタツムリなりに一生懸命なのですが、時代には取り残されてしまいます。 皆さんも、色々な考え方が出来るかもしれませんね。 動植物でない、生命体でなくても会話は出来ます。 不注意で壁に穴をあけてしまったとします。 「痛!何すんねん!もっと注意してやらんかい!この傷口、元には戻れへんねんぞ!」 みたいに壁は思っているかもしれません。 物が生きているとしたら、粗末に扱えますかね? 私が壁だったら、怒りますよ(笑)
ブログ投稿画像

2021.06.16

認知症の教室(専門職用)
心のフィルター(たぶん1) 私たちが何かを見るプロセスには「知覚」と「認知」の二つがあります。 (「認知」は認知機能のことで、認知症そのものをいうものではありません。但し、この認知機能の低下が認知症となるのですが。) この「知覚」と「認知」。 つまり私たちは目や耳や鼻で或いは触った感覚、味わった感覚で情報を脳に送ります。 しかし私たちは、純粋に眼から入る光を見ているのではなく、心のフィルターを通して判断しているのです。 (これを美しいと捉えるか、汚いと捉えるか、或いは…) 誰もが同じものを見ているのに、心のフィルターが違った判断を示します。 例えば目の前に怒っているAさんがいます。 そしてそのAさんの前にB職員とC職員がいます。 BもCも同じ怒っているAさんを見ています。見ているものは同じですね。 しかし、B職員はAさんを見て「困ったな、また怒ってるどうしよう?」と思っています。 一方C職員は、「一体何に怒ってるのかな?何かに困ってるのかな?」と思っています。 同じAさんを見てるのに感じ方は違います。 これが心のフィルターです。 散らかった机の上を見て、「整理のできない人だ」と見るか 「仕事が大変なんだな」と見るか 或いは「仕事大変なんだな。もう少し整理すればより仕事がはかどるのに」と思う人もいるかもしれません。 上司からの指示文面に、「なるほど」と思う人、「指示順守」と思う人、 「現場の大変さもわかってないくせに」と思う人もいるかもしれません。 捉え方がみんな違うのは、それぞれの個性もあるでしょうが、 心のフィルターが多分に働いているのです。 上記のB職員は、自分の困りごととして捉えていますが。 C職員はAさんの困りごとを考えようとしています。 このように「どこを見るか」によっても判断が変わってくるのです。 B職員の考えに同様な職員が多ければ、 Aさんは「困った認知症の人」というレッテルが貼られてしまうでしょう。 上司からの指示文面も、すぐに納得するのではなく、 つまり自分が納得すればいいのではなく、 他の人たちにも分かってもらえるかなと言う思いも必要ですし、 納得できない人は、何故納得できないのかを言わないと、単なるダークな人間になってしまいます。 要は、一度まなざしをリセットし、視点の置き場所を変えてみることです。 (同じ水が入ったコップを見ていても、もう半分しかないと思う人と、半分もあると思う人がいます)   コロナウイルスでは、ワクチンもマスクも危ないと言う人もいます。 これはコロナウイルスが見えないだけに不安を増長させてしまうからかもしれません。 しかし、もしコロナウイルスが「見える」ならば、判断は違ったものになるかもしれないのです。
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 7月20日、第66回英田地区認知症ケアネットワーク委員会が、英田公民分館で開催されました。 ところが、なんと会場のクーラーが故障していて全く冷えません。 ほかの部屋のクーラーも故障していて、稼働しているところは他の方が使われていて、 結局酷暑の中の委員会となりました。 しかしながら、地域の会長からは独居の人の状況を心配(コロナワクチンなど)する声や、 教育委員会室長からは、最近ヤングケアラーのことが課題になっているので、 実状について調査中であるとの意見が出されました。 地域包括ケア課からは、認知症ワーキンググループや、若年性認知症の方の集いの説明などがありました。 2023年には若年性認知症の方の全国大会が東大阪で開催される旨は私から報告しました。 いずれにしても、地域に根差すネットワーク委員会、様々な活動との連携も必要になってきますねということでした。 と、暑い中40分に短縮したものの、中味の濃い委員会でしたが、とにかく暑かったです。 委員の皆様、ありがとうございました。 古い建物の古いクーラー、直らないだろうな~
ブログ投稿画像 センター長の石川です 認知症の人であってもなくても、そもそも相手の気持ちを理解すると言うのは至難の業です。 基本、人の気持ちは簡単にわかるものではないですね。 それにはまず、自分自身の問題があります。 一人ひとりの中には自分自身が住んでいますよね?  当たり前の話ですが、それぞれの人にそれぞれに個性があるように、 私たちの中には、様々な価値観や意志、趣味嗜好から好き嫌いまで、 自分のパーソナリティを形作るあらゆるものが詰まっています。 つまり私たちの頭の中には、自分自身が一杯詰まっているので、 本来人の思いを受け入れると言うのは、とても苦手なのです。 ですから、この仕事でよく言われる 「相手の立場になって考えなさいとか、相手の気持ちを受容しなさい」とかいうのは、 実はできなくて当たり前なのです。 認知症の人の気持ちを理解するのは、さらに次元が高いと思ってしまうかもしれません。 ところがこの対人援助職と言う仕事は、他の人の考えや思いを受容すると言う、 とんでもないことをやっていかなければなりません。 まして、コミュニケーションもできない認知症の人の理解となると、 めちゃくちゃ難しいものに思えてしまうのです。 さて、困りましたね。 本来私たちは、人の思いや感じていることを受け止めることが苦手なのに! だからこそ、私たちには「対人援助技術」という、技術を持つことで、この苦手な壁を越えていけるのです。 また、認知症の人の状況を理解できれば、それ程難しいものでもありません。 では「技術」ってなんだ? 例えば、運転が全くできなかった人が、教習所に通い、運転技術を学び、 そして実際の公道を走ることで運転技術を向上させていきます。 それと同じことです。 少し学べば、そして柔軟な思考を持てば、「対人援助技術」は少しずつ身に付いていきます。 運転が公道を走れば上達していくように、「対人援助技術」もケアの現場の中で上達していくのです。 特に介護福祉士などの有資格者は、運転で生計を立てているプロドライバーと同様に、 プロとしての技術を身に着けていかなければならないのです。 そう言われると大変だと思いますが、 私たちには強力なトレーナーがいます。 私たちの対人援助技術の上達を手助けしてくれる、 利用者(認知症の人)という強力なトレーナーがいるのです。 (つづく)
ブログ投稿画像 アドボケーター(advocater)の話、第2回目になります。 ちょっと、厳しめのことを書きます。 アドボケーターとは、「代弁者」と言う意味になります。 私たち対人援助職に就くものとして、必ず身に着けておかなければならない技術のひとつです。 繰り返します。 ケアマネジャーやケアワーカーなど対人援助を行う職業に就くものとして、 必ず知っておくべきものであり、また技術として持っておかなければならないのが「アドボケーター」つまり「代弁者」としての役割なのです。 では、誰の「代弁者」なのか? もちろん、私たちが支援している利用者のことになります。 特に自分の意志表示が厳しい認知症の人は、私たち側の判断だけで取り決めてしまうことが多々生じます。 そこで忘れてはならないのが、「本人の意思(意志)」です。 しかし、認知症の人の意思なんかわからない、 コミュニケーションができない人の思いなんてわからないと思うかもしれません。 ところが個々の意思の尊重は、私たち対人援助職に課せられている重要な役割なのです。 特に認知症の人の場合、アドボケーターをわかりやすく言えば、 その人のアバターになったつもりで考えることが必要です。 [caption id="attachment_1471" align="alignnone" width="650"] アバターのようなお花ですね[/caption]   そして何よりも忘れてはならないことは、 入居利用者、特に認知症の人の側に立って考え、発言できるのは、 八百屋さんでも、魚屋さんでも、銀行員でも、警察官でもなく、 一番身近にいるケア従事者しかいないのです。 私たちが認知症の人(入居者)の思いに立たなければ、誰が立つのか!? 家族も今は入ることは出来ません。 このような状況の中で、認知症の人はわからない、伝えられない不安や孤独の中で、 誰も味方がなく、ケア側の言われるままに生きていかなければならないのです。 繰り返します。 「私たちが認知症の人の思いを汲まなければ、誰がその思いをわかってあげられるのか? 専門職である私たちしかいないのです。これは専門職の使命ともいえることです。」 例えば、カンファレンスの時、 認知症のAさんのアバター役(アドボケーター)を設け、本人の意思であろうことを発言します。 ある意味Aさんのアバターは、Aさんの弁護人と言う役割も担うのです。 例えばAさんの行動に困ったケア職員が、 その行動をなんとかしてほしいとカンファレンスで発言するとします。 この時Aさんのアバター役は、Aさんになり代わって、Aさんの思いを伝えるのです。 もしかしたら、Aさんの行動にはケア側の問題があったということもあるかもしれません。 誰かがAさんの立場に立たないと、全てはケア側の都合で決められて行ってしまうのです。 このように、カンファレンスではケア側だけの思いで何もかも決めるのではなく、 本人が意思表示できない人ならば、 その人のアバター役(アドボケーター)を職員の一人に設定しておくのです。 このアバター役を担った人は、とことん本人の思いを理解することを行っておかないと、 アバターにはなれません。 そのためにどうするかは、後日また掲載したいと思います。
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 コロナ禍の影響で、2か月中止になっていた「若年性認知症の方の集い(楽Café)」が、 若江岩田で開催されました。 今回の参加者は、50歳代の方が2名、60歳代前半の方が2名でした。 ご本人への関りと、介護家族の話を伺う二つのグループに分かれて行います。 [caption id="attachment_2854" align="aligncenter" width="1024"] 9月に市役所でのお弁当配り実施予定だそうです。[/caption]   新規の方もおられたので、前半はご本人の様子をうかがいながら、 後半は介護家族の方の話を聞いてきました。 当事者の方と関わると、介護家族の方の苦労が浮かび上がってきます。 [caption id="attachment_2853" align="alignnone" width="1024"] 今回、当事者の方はオリジナルマスク作りにチャレンジです。[/caption]   私たちは毎分毎秒、瞬時に様々なことを、認知機能を働かせて理解し、行動していきますが、 ひとたび、その「瞬時に理解する認知機能」が支障をきたしだすと、 認知機能が正常な人とのギャップが大きく出てしまいます。 直前のことを忘れてしまったり、コミュニケーションがちぐはぐになる それだけで介護家族のストレスは、オーバーフローしてしまうのです。 そしてご本人も必死で、何とか「わかっている自分」を取り繕うとします。 ですから一見ごく普通の方です。 しかし、その一見ごく普通であるがゆえ、介護家族の苦労は増加してしまいます。 若年性認知症の方の場合、生活上の問題も出てきますし、家族の心の傷も生じてしまいます。 しかし実際には、それらのフォロー体制は確立されていないのが現状です。 [caption id="attachment_2855" align="alignnone" width="1024"] 「シチダンカ」希少な花だそうです。[/caption]   当事者の方をサポートするとともに、介護家族もサポートする。 どちらも不可欠な両輪ですね。 介護家族同士のお話しでは、家族間同士のアドバイスが多く、これは凄い有効性があります。 そしてご本にに対しては、前回のブログで前触れしましたが、 私たちは「アドボケーター」としての役割を発揮していかなければならないのです。  
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 今朝の朝日新聞に、厳しい状況の記事が載っていました。 8年連続で、認知症で行方不明になった方が増えているというものです。 残念ながら、遺体で見つかった方も過去最多になったとか。 都道府県別では、何故か毎年大阪がトップになっているのです。 やはり記事にもあるように、地域での見守り力が大切になります。 しかしそれがコロナ禍においては厳しくなっている現状があります。 それでも、 マスクをしていない、表情が険しい、きょろきょろしているなどの行動の方を見られたら、 警察に連絡しにくければ、最寄りの地域包括支援センターに連絡を頂ければと思います。 GPSについては、確かにとても役に立つものだと思います。 介護者にもよくお勧めするのですが、 問題は、いかに本人に持ってもらうかなというところです。 これをやはり皆さん四苦八苦されるのです。 普段から本人が必ず身につけるものに組み込めればいいのですが それも簡単ではありません。 大阪が行方不明者トップなのは、それだけ大阪が開放的であるとも考えられます。 その分、地域の見守り体制も、行政を含めた形でもっと充実させていかなければなりませんね。
ブログ投稿画像 センター長の石川です。 難しい対人援助の話ではありません。 相手が今どんなことを思ってるのだろうと考えることを 楽しく身につけていく練習をやって欲しいのです。 愛犬や愛猫などペットを飼われている方は、 そのペットと会話できる人もいるかもしれませんが、 その領域を広げて様々なもの(生命体でなくてもよい)と会話をしてみることです。 例えば、この写真 「なんておいしい蜜なんでしょ!これで私もっと美蝶々になれるわ!」 と言うように、この蝶になった気持ちで考えてみます。 「なんや、なんか文句あるんか!噛んだろか」 みたいに虫の気持ちをわかるかも。 「はぁ、やっとの思いで山崎城を占拠したと思ったら、秀吉に先を越されたやんか」 カタツムリなりに一生懸命なのですが、時代には取り残されてしまいます。 皆さんも、色々な考え方が出来るかもしれませんね。 動植物でない、生命体でなくても会話は出来ます。 不注意で壁に穴をあけてしまったとします。 「痛!何すんねん!もっと注意してやらんかい!この傷口、元には戻れへんねんぞ!」 みたいに壁は思っているかもしれません。 物が生きているとしたら、粗末に扱えますかね? 私が壁だったら、怒りますよ(笑)
ブログ投稿画像 私たちが何かを見るプロセスには「知覚」と「認知」の二つがあります。 (「認知」は認知機能のことで、認知症そのものをいうものではありません。但し、この認知機能の低下が認知症となるのですが。) この「知覚」と「認知」。 つまり私たちは目や耳や鼻で或いは触った感覚、味わった感覚で情報を脳に送ります。 しかし私たちは、純粋に眼から入る光を見ているのではなく、心のフィルターを通して判断しているのです。 (これを美しいと捉えるか、汚いと捉えるか、或いは…) 誰もが同じものを見ているのに、心のフィルターが違った判断を示します。 例えば目の前に怒っているAさんがいます。 そしてそのAさんの前にB職員とC職員がいます。 BもCも同じ怒っているAさんを見ています。見ているものは同じですね。 しかし、B職員はAさんを見て「困ったな、また怒ってるどうしよう?」と思っています。 一方C職員は、「一体何に怒ってるのかな?何かに困ってるのかな?」と思っています。 同じAさんを見てるのに感じ方は違います。 これが心のフィルターです。 散らかった机の上を見て、「整理のできない人だ」と見るか 「仕事が大変なんだな」と見るか 或いは「仕事大変なんだな。もう少し整理すればより仕事がはかどるのに」と思う人もいるかもしれません。 上司からの指示文面に、「なるほど」と思う人、「指示順守」と思う人、 「現場の大変さもわかってないくせに」と思う人もいるかもしれません。 捉え方がみんな違うのは、それぞれの個性もあるでしょうが、 心のフィルターが多分に働いているのです。 上記のB職員は、自分の困りごととして捉えていますが。 C職員はAさんの困りごとを考えようとしています。 このように「どこを見るか」によっても判断が変わってくるのです。 B職員の考えに同様な職員が多ければ、 Aさんは「困った認知症の人」というレッテルが貼られてしまうでしょう。 上司からの指示文面も、すぐに納得するのではなく、 つまり自分が納得すればいいのではなく、 他の人たちにも分かってもらえるかなと言う思いも必要ですし、 納得できない人は、何故納得できないのかを言わないと、単なるダークな人間になってしまいます。 要は、一度まなざしをリセットし、視点の置き場所を変えてみることです。 (同じ水が入ったコップを見ていても、もう半分しかないと思う人と、半分もあると思う人がいます)   コロナウイルスでは、ワクチンもマスクも危ないと言う人もいます。 これはコロナウイルスが見えないだけに不安を増長させてしまうからかもしれません。 しかし、もしコロナウイルスが「見える」ならば、判断は違ったものになるかもしれないのです。