ninchisho-yui-logo
menu

メニュー

clear ninchisho-yui-logo

「トピックス」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2023.03.24

トピックス
ほっこりなつどい(認知症の方を介護されている家族の会)開催されました。 8回目?となる「ほっこりなつどい」が開催されました。 今回は5名の家族の方が参加されました。 それぞれの苦労話は本当に皆様の大変さが伝わってくるものでした。 突然に、なんでこんな行動をとるんだろう! という驚きと戸惑いとともに、途方に暮れてしまうことも。 しかし、デイサービスやショートステイの利用は 本人にも、ご家族にもプラスに出ているようです。 今回の会では、家族同士での情報交換もあちましたが、 デイサービスや包括支援センターからの情報提供やアドバイスもあり、 単に家族だけの話に留まらない、内容豊富なものとなっていました。 参加家族の方も、日頃心に閉まっている思いを出すことが出来てよかった!と言われていました。 ほっこりなつどいは、年4回、春夏秋冬で実施します。 さてさて、WBCでの日本の優勝、良かったですね! 大谷が三振を取る場面は、それが録画であっても思わずガッツポーズをしてしまいます。 びっくりしたのはスポーツ新聞紙の第一面。 両面一面になっていたことです。 こんなこと、阪神タイガースの優勝の時もなかったですね。 あ、それを言っても今の若い人たちにはわかりません。 なんせ、優勝を知っている人が、若い人にはいないのですから。  
ブログ投稿画像

2023.03.20

トピックス
認知症と音楽(2) 音楽というのは不思議な魅力があります。 もしかしたら魅力というより、魔力かもしれません。 人間が生み出した最高の芸術の一つと言えますね。 いよいよ花の季節到来ですね   音楽 それは私たちの人生にとって、 まるで自分自身を形成する重要なパーツのように存在しています。 私たちは子どものころから、いや母親のおなかの中にいる頃から 音楽を聴いています。 私たちの生活になくてはならないものとして音楽は存在するのです。 当然、認知症の人にとっても同じで、 脳にしっかりと刻み込まれているのが音楽なのです。 ですから、音楽療法も活用されるのです。 認知症の人と音楽、もう少し深めていきたいと思います。 日曜日は天気も良く、午後からズーム研修だったため、午前中に裏山に登ってきました。写っている人は誰だか知りません(笑)   因みにベートーヴェンの「運命」 ジャジャジャジャーンの出だし。 実はプロではない高校生の楽団でも演奏できるそうです。 逆に言えば、これくらい一糸乱れず呼吸を合わせて演奏できなければ プロにはなれないということですね。 介護での国家資格を持っているのならば、 こんなケアはできて当たり前と言えること。 ですね。
ブログ投稿画像

2023.03.17

トピックス
認知症と音楽(1) テレビドラマを滅多に見ない(アメリカのドラマを除く)私がはまったのが 「リバーサルオーケストラ」でした。 もう終わってしまいましたが、なかなか面白く、回を追うごとに視聴率もアップしていったようです。 それにしても、オーケストラのプロフェッショナル性は凄いと思います。 誰でも知っているベートーヴェンの「運命」 ジャジャジャジャーン!で始まる奴です。 あれって、実はすごいんですよ。 弦楽器のメンバーが、誰一人遅れず、フライングせず、 1秒たりとも遅れず、早すぎず、ジャジャジャジャーン!と、演奏を始めるのです。 まぁあんな曲を作ったベートーヴェンはとんでもないと思うのですが、 それをやりこなす奏者は、プロと言えるでしょう。 はたして国家資格を持つ介護のプロフェッショナル達は、 あれだけのプロフェッショナル性を持ち得ているのか? お金を取って、人々に聴いてもらい、感動を与えるというのが、 まさしくオーケストラなのです。 介護の世界もお金を取って、 介護を必要とする方にそのプロフェッショナル性を発揮している はずです。 でもプロとしての自覚は自戒を込めて言いますが、まだまだ。 心の持ちようも大切で、 介護のプロとしての誇りを持つこと。 だと思います。 さて、認知症の人と音楽。 単に音楽を聞かせてればよい、或いは時たま歌う時間があればいい なんてことではプロフェッショナル性はありません。 認知症ケアには音楽療法が一つのジャンルとしてあるということは、 根拠と実施にともなう成果があるからです。 しかし私たちは「なんちゃってケア」しかやっていないのではないか? それは果たして利用者からお金を取っている身としてどうなのか。 「そんなことはない、なんちゃってケアなんてやってない、毎日必死に頑張っている!」 という反論は当然あるでしょう。 ではなぜそのケアが必要なのか、 どのような根拠があってそれを実践しているのか、 さらにそれがどのような効果をもたらすのか。 これをしっかりと答えられなければ、プロとは言えないでしょう。 もうちょっと平たく言えば、介護は「考える」ことが基盤になければ、 「なんとなくケア」や「なんちゃってケア」になってしまうということなのです。 認知症の人に何故音楽療法があるのか。 もちろんそれにも根拠があるのです。 (つづく)
ブログ投稿画像

2023.03.15

トピックス
「ブルージャイアント」と二つのご案内 やはり日本のアニメの質は高いですね。 「ブルージャイアント」をレイトショーで見てきました。 レイトショーはいいですよ。今回も大きな劇場に4名でした。 「ブルージャイアント」はジャズに青春をかける青年のアニメ映画です。 クラシックが好きなのですが、ジャズも好きなのです。 いいですね、若い人の何かに打ち込む情熱的な姿! そしてそれを支える年配の人たち。 もしもう一度青春をやり直せるのなら、不完全燃焼だったかつての自分ではなく、 何かに情熱をぶつけてみたいですね。 同時に年配者は、「若い奴はどうせ…」なんて上から視点で見ないで、 その若者を導き、引き上げる役割があるのです。 これから封切られる「ロスト・ケア」という映画。 猛烈に批判したい今の気持ちですが、見てみないとそこは何ともの状況ですね。 さて、認知症の人の介護をされている家族の会「ほっこりなつどい」が 3月23日に開催されます。 介護の悩み苦しみを、介護家族同士で共有しながら、 気楽にお話をして、前を向いていくヒントをもらう家族会です。 ご希望の方は下記にご連絡ください。 またこの1月にNHKスペシャルで全国放送された、 認知症になった母親を介護する脳科学者、恩蔵絢子先生が神戸に来られます。 脳科学の観点から認知症ケアを見る。 とても理解しやすい話となります。 専門職、介護者、一般市民、どなたでも大丈夫です。 ぼちぼち満席になりそうなので、ご応募はお早めに!
ブログ投稿画像

2023.03.14

トピックス
ミツマタロードからサントリーロードへ 道に迷うということ ミツマタの花を見に軽登山してきました。 先月登った山、「サントリー山」でのこと。 ここで、おばあちゃんに近いおばちゃんに会いました。 「まだちょっと早いんやけど、ミツマタがきれいに咲いてるねん。去年撮った写真やで。」 と言って、スマホの写真を見せてくれました。 こんな天王山界隈に、ミツマタという名前の花の群落があるなどとは知りませんでした。 「ところでそのミツマタの一杯咲いてる場所、どこか知らん?」と聞かれたのですが、 去年行ってきて写真撮ったんとちゃうの?とは突っ込まず、正直知らないですと返事。 しかし後で、このおばあちゃんに近いおばちゃんの発言の意味がよく分かったのです。 ということで1か月後、地図にもガイドブックにも載っていない、(登山道も書かれていない) ミツマタロード目指しての冒険が始まります。 野生の感??を働かせて、ミツマタが道沿いに咲いているミツマタロードに到着。 ミツマタはその名の通り、枝が三又に分かれています。 面白い木ですね。そして満開の花がどれなのかもよくわからなかったです。 さてここから、何故か道標がない三叉路(三又だ)がいくつもあり、 お昼を食べる予定の天王山がわからない。 まさしく、おばあちゃんに近いおばちゃんの発言の意味が分かりだします。 しかしここも野生の感?を働かせ、何とか山頂に到着。 この後は、サントリー山からサントリーロード(カントリーロードではありません)を通って下山することに。 このサントリーロードはまだ歩いたことはなく、ちょっとした冒険。 なんせ地図にはない道。グーグルマップにも何も表示されません。 ところが途中で、道が怪しくなり引き返し、 谷へ降りる道にマークがあったのでそこを降りるも とてもじゃないが進める道ではなく引き返し、 ほとんどサントリー山に戻るような形で、ようやく本来のサントリーロードを発見したのでした。 (めっちゃわかりにくかった) 名神高速 天王山トンネルが一部分見えています。   道がどこだがわからなくなる不安と混乱。認知症の人の気持ちがよくわかります。 そして、「引き返す」というのは、決断が必要ですね。 でも認知症の人の場合、その決断自体が霧の中です。 だからどこまでも迷いながら進んでしまうのですね。 この神社、特にサントリーとは関係ないそうです   このサントリーロード、何故そう言われるのかというと、 サントリー山崎蒸溜所に出るからなのです。 途中、名神高速天王山トンネルのむき出し?部分を越えると神社があり、 そのすぐ先がサントリー山崎蒸溜所(工場)なのです。 二つの鳥居をくぐると、そこは蒸溜所内。 う~ん、折角なら鳥居を3つ作ってくれていたら三鳥居(サントリー)になったのに。 この工場内の道、実はサントリーのものではなく、公道なのです。 ですから蒸溜所内を普通に歩けるのです。 たかが低山、されど低山。どのような山でも、地形図がわかる地図と、コンパスが必要ですね。 グーグルマップは地形図が出ないので、何の役にも立ちません。 と、休日はちょっとした冒険をして楽しく過ごしてきました。
ブログ投稿画像

2023.03.11

トピックス
温度差 今日は3月11日 大阪では、普段と変わらぬ3月11日です。 恐らく、東北・関東と、関西では温度差があるのでしょう。 1月17日は、その逆でした。 いや、兵庫の隣りの大阪でさえもそうだったかな。 惨状の神戸から大阪に戻った途端、普通の生活の状況 その温度差に涙が止まりませんでした。 しかし確実に南海トラフ地震はやってきます。 それでも関西圏では比較的安全な、奈良、滋賀と、 直面する和歌山、大阪では意識が違うかもしれません。 いや、大阪人もまだ意識にはない、 或いは「起きない」と信じたいと、逃げているのかもしれません。 多大な被害を受けた東灘区にて   温度差は様々なところで起こっています。 関心があるかないかでも随分違います。 職域の違いでもあるでしょう。 冬の寒さで冷たくなった手で、室内の温かいところにいた人の手を握ったら、 その冷たさ(温度差)に、冷えてない手の人は「つめたいやんか!」と 驚いて、時に怒ったりもします。 その温度差は、なかなかすぐには相いれないものなのかもしれません。 しかし介護職は、もし自分の手が冷たければ、 さすったり、息を掛けたりして、 自分の手を温めてから利用者の手を持ちます。(そのはず) 逆に利用者の手が冷たければ、温かい自分の手でさすってあげて 利用者の手を温めようとします。 つまり温度差はその差を埋めるために存在するとも言えます。 温度差をなくす。 それは、相手への気遣いとも言えます。 認知症の人への関りでも同じでしょう。 私たちの仕事は温度差をなくすことでもあるのです。 大震災の犠牲になられた方に、合掌。  
ブログ投稿画像

2023.03.08

トピックス
オレンジメンバーの勉強会に行ってきました オレンジメンバーの勉強会、今回は河内永和の東大阪市の会館でありました。 普段から車を多用しているのですが、今回は職場から電車で向かいました。 登山に、キャンプに、写真撮影、そして通勤にと、何かと車を使うことが多い毎日。 これではだめだと、コロナも下火になったので、週1回はおよそ2時間かけて 電車通勤しようと思いました。 歩くし、エスカレーターを使わない階段の上り下りは登山のいいトレーニングにもなります。 そして様々な人を見るのもいい刺激になります。 同じパターンでないことをたまにやってみると、違う視野や考えが広がりますね。 常に主観の中にいる自分に、客観的視点を持たすという意味もあります。 さて、違う視野ということで、今回のオレンジメンバーの勉強会は、 認知症の人からは、私たちはどう見えているのか?という内容でした。 10名のメイトさんでしたが、それぞれに熱く語っておられる姿がいい感じでした。 最近は脳科学など、根拠をもとに原因理由、背景を探っていくことを よくお話しするのですが、(それはあまりにもケアの現場の考えが曖昧だから) 実は、「なんかいい感じ」(クオリア)という感覚的なものも とても大切なのだと思います。 お店に入った時の「なんか、ええ感じのお店やな~」という、 ええ感じ(大阪弁の方がええ感じ)という感覚的なもの。 もっとも、ええ感じになるためには、 根拠をもとにした、しっかりとした理念(理念というと、理路整然としたという感じですが、実は情熱という感覚が支えている)と、 体制作りがあってこそのものなのですよね。 話をオレンジメンバー勉強会に戻すと、 私の話そのものより、メンバーさんによる語らいから湧き出る「なんかええ感じ」が、 実は認知症ケアのとても大切な部分に繋がっていくということなのです。 10名の参加者、少な!と思うなかれ。このええ感じは、100名分に相当するのですから。 私も教える立場でありながら、皆さんからエネルギーをもらいました。 出会いがあるのは嬉しいものです。感謝。
ブログ投稿画像

2023.03.03

トピックス
お雛祭りに春を感じる ある認知症の人が、ひな人形に話し掛けていました。 「毎日朝から晩まで、重たい着物着て座っていたらしんどいやろうに…」 その方の気遣いが感じられますね。 人形であれ、意思を持たないあらゆる個体(椅子とか机とか、 日常生活におけるあらゆるもの)であれ、 それに対する気遣いを持つということは、 物を大切にするということに繋がるのかもしれません。 現にこのひな人形、当直者も寝静まる時間帯に、 「あ~あ、今日も一日座りっぱなしで疲れた!」と言って、 足を延ばしているのです。 「それにこの着物、重たくて肩が凝る…」 その女雛の言葉に、男雛が立ち上がり、女雛の肩をやさしく揉んであげているのです。 なるほど、女雛は男雛より年上に見えますね。 そして二人は当直者が起きだしてくる前に、 「さ、元の形に戻りましょう」 と言って、伸ばしていた足を元に戻すのです。 皆さんは気づいたことがありませんが? 動かないはずの人形が、 次の日、ほんのちょっと位置がずれていたり、 形がわずかながら変わったりしていることに。 因みに男雛が向かって左側に座っているのは関東。 主に京都(関西)は、男雛が右側、女雛が左側だそうです。 このお二人は関東出身かもしれません。 そして3月 花々のつぼみも大きくなってきました。 春はすぐそこまで来ているようです。
ブログ投稿画像 8回目?となる「ほっこりなつどい」が開催されました。 今回は5名の家族の方が参加されました。 それぞれの苦労話は本当に皆様の大変さが伝わってくるものでした。 突然に、なんでこんな行動をとるんだろう! という驚きと戸惑いとともに、途方に暮れてしまうことも。 しかし、デイサービスやショートステイの利用は 本人にも、ご家族にもプラスに出ているようです。 今回の会では、家族同士での情報交換もあちましたが、 デイサービスや包括支援センターからの情報提供やアドバイスもあり、 単に家族だけの話に留まらない、内容豊富なものとなっていました。 参加家族の方も、日頃心に閉まっている思いを出すことが出来てよかった!と言われていました。 ほっこりなつどいは、年4回、春夏秋冬で実施します。 さてさて、WBCでの日本の優勝、良かったですね! 大谷が三振を取る場面は、それが録画であっても思わずガッツポーズをしてしまいます。 びっくりしたのはスポーツ新聞紙の第一面。 両面一面になっていたことです。 こんなこと、阪神タイガースの優勝の時もなかったですね。 あ、それを言っても今の若い人たちにはわかりません。 なんせ、優勝を知っている人が、若い人にはいないのですから。  
ブログ投稿画像 音楽というのは不思議な魅力があります。 もしかしたら魅力というより、魔力かもしれません。 人間が生み出した最高の芸術の一つと言えますね。 [caption id="attachment_4527" align="alignnone" width="2048"] いよいよ花の季節到来ですね[/caption]   音楽 それは私たちの人生にとって、 まるで自分自身を形成する重要なパーツのように存在しています。 私たちは子どものころから、いや母親のおなかの中にいる頃から 音楽を聴いています。 私たちの生活になくてはならないものとして音楽は存在するのです。 当然、認知症の人にとっても同じで、 脳にしっかりと刻み込まれているのが音楽なのです。 ですから、音楽療法も活用されるのです。 認知症の人と音楽、もう少し深めていきたいと思います。 [caption id="attachment_4528" align="alignnone" width="2048"] 日曜日は天気も良く、午後からズーム研修だったため、午前中に裏山に登ってきました。写っている人は誰だか知りません(笑)[/caption]   因みにベートーヴェンの「運命」 ジャジャジャジャーンの出だし。 実はプロではない高校生の楽団でも演奏できるそうです。 逆に言えば、これくらい一糸乱れず呼吸を合わせて演奏できなければ プロにはなれないということですね。 介護での国家資格を持っているのならば、 こんなケアはできて当たり前と言えること。 ですね。
ブログ投稿画像 テレビドラマを滅多に見ない(アメリカのドラマを除く)私がはまったのが 「リバーサルオーケストラ」でした。 もう終わってしまいましたが、なかなか面白く、回を追うごとに視聴率もアップしていったようです。 それにしても、オーケストラのプロフェッショナル性は凄いと思います。 誰でも知っているベートーヴェンの「運命」 ジャジャジャジャーン!で始まる奴です。 あれって、実はすごいんですよ。 弦楽器のメンバーが、誰一人遅れず、フライングせず、 1秒たりとも遅れず、早すぎず、ジャジャジャジャーン!と、演奏を始めるのです。 まぁあんな曲を作ったベートーヴェンはとんでもないと思うのですが、 それをやりこなす奏者は、プロと言えるでしょう。 はたして国家資格を持つ介護のプロフェッショナル達は、 あれだけのプロフェッショナル性を持ち得ているのか? お金を取って、人々に聴いてもらい、感動を与えるというのが、 まさしくオーケストラなのです。 介護の世界もお金を取って、 介護を必要とする方にそのプロフェッショナル性を発揮している はずです。 でもプロとしての自覚は自戒を込めて言いますが、まだまだ。 心の持ちようも大切で、 介護のプロとしての誇りを持つこと。 だと思います。 さて、認知症の人と音楽。 単に音楽を聞かせてればよい、或いは時たま歌う時間があればいい なんてことではプロフェッショナル性はありません。 認知症ケアには音楽療法が一つのジャンルとしてあるということは、 根拠と実施にともなう成果があるからです。 しかし私たちは「なんちゃってケア」しかやっていないのではないか? それは果たして利用者からお金を取っている身としてどうなのか。 「そんなことはない、なんちゃってケアなんてやってない、毎日必死に頑張っている!」 という反論は当然あるでしょう。 ではなぜそのケアが必要なのか、 どのような根拠があってそれを実践しているのか、 さらにそれがどのような効果をもたらすのか。 これをしっかりと答えられなければ、プロとは言えないでしょう。 もうちょっと平たく言えば、介護は「考える」ことが基盤になければ、 「なんとなくケア」や「なんちゃってケア」になってしまうということなのです。 認知症の人に何故音楽療法があるのか。 もちろんそれにも根拠があるのです。 (つづく)
ブログ投稿画像 やはり日本のアニメの質は高いですね。 「ブルージャイアント」をレイトショーで見てきました。 レイトショーはいいですよ。今回も大きな劇場に4名でした。 「ブルージャイアント」はジャズに青春をかける青年のアニメ映画です。 クラシックが好きなのですが、ジャズも好きなのです。 いいですね、若い人の何かに打ち込む情熱的な姿! そしてそれを支える年配の人たち。 もしもう一度青春をやり直せるのなら、不完全燃焼だったかつての自分ではなく、 何かに情熱をぶつけてみたいですね。 同時に年配者は、「若い奴はどうせ…」なんて上から視点で見ないで、 その若者を導き、引き上げる役割があるのです。 これから封切られる「ロスト・ケア」という映画。 猛烈に批判したい今の気持ちですが、見てみないとそこは何ともの状況ですね。 さて、認知症の人の介護をされている家族の会「ほっこりなつどい」が 3月23日に開催されます。 介護の悩み苦しみを、介護家族同士で共有しながら、 気楽にお話をして、前を向いていくヒントをもらう家族会です。 ご希望の方は下記にご連絡ください。 またこの1月にNHKスペシャルで全国放送された、 認知症になった母親を介護する脳科学者、恩蔵絢子先生が神戸に来られます。 脳科学の観点から認知症ケアを見る。 とても理解しやすい話となります。 専門職、介護者、一般市民、どなたでも大丈夫です。 ぼちぼち満席になりそうなので、ご応募はお早めに!
ブログ投稿画像 ミツマタの花を見に軽登山してきました。 先月登った山、「サントリー山」でのこと。 ここで、おばあちゃんに近いおばちゃんに会いました。 「まだちょっと早いんやけど、ミツマタがきれいに咲いてるねん。去年撮った写真やで。」 と言って、スマホの写真を見せてくれました。 こんな天王山界隈に、ミツマタという名前の花の群落があるなどとは知りませんでした。 「ところでそのミツマタの一杯咲いてる場所、どこか知らん?」と聞かれたのですが、 去年行ってきて写真撮ったんとちゃうの?とは突っ込まず、正直知らないですと返事。 しかし後で、このおばあちゃんに近いおばちゃんの発言の意味がよく分かったのです。 ということで1か月後、地図にもガイドブックにも載っていない、(登山道も書かれていない) ミツマタロード目指しての冒険が始まります。 野生の感??を働かせて、ミツマタが道沿いに咲いているミツマタロードに到着。 ミツマタはその名の通り、枝が三又に分かれています。 面白い木ですね。そして満開の花がどれなのかもよくわからなかったです。 さてここから、何故か道標がない三叉路(三又だ)がいくつもあり、 お昼を食べる予定の天王山がわからない。 まさしく、おばあちゃんに近いおばちゃんの発言の意味が分かりだします。 しかしここも野生の感?を働かせ、何とか山頂に到着。 この後は、サントリー山からサントリーロード(カントリーロードではありません)を通って下山することに。 このサントリーロードはまだ歩いたことはなく、ちょっとした冒険。 なんせ地図にはない道。グーグルマップにも何も表示されません。 ところが途中で、道が怪しくなり引き返し、 谷へ降りる道にマークがあったのでそこを降りるも とてもじゃないが進める道ではなく引き返し、 ほとんどサントリー山に戻るような形で、ようやく本来のサントリーロードを発見したのでした。 (めっちゃわかりにくかった) [caption id="attachment_4496" align="alignnone" width="1600"] 名神高速 天王山トンネルが一部分見えています。[/caption]   道がどこだがわからなくなる不安と混乱。認知症の人の気持ちがよくわかります。 そして、「引き返す」というのは、決断が必要ですね。 でも認知症の人の場合、その決断自体が霧の中です。 だからどこまでも迷いながら進んでしまうのですね。 [caption id="attachment_4497" align="alignnone" width="1600"] この神社、特にサントリーとは関係ないそうです[/caption]   このサントリーロード、何故そう言われるのかというと、 サントリー山崎蒸溜所に出るからなのです。 途中、名神高速天王山トンネルのむき出し?部分を越えると神社があり、 そのすぐ先がサントリー山崎蒸溜所(工場)なのです。 二つの鳥居をくぐると、そこは蒸溜所内。 う~ん、折角なら鳥居を3つ作ってくれていたら三鳥居(サントリー)になったのに。 この工場内の道、実はサントリーのものではなく、公道なのです。 ですから蒸溜所内を普通に歩けるのです。 たかが低山、されど低山。どのような山でも、地形図がわかる地図と、コンパスが必要ですね。 グーグルマップは地形図が出ないので、何の役にも立ちません。 と、休日はちょっとした冒険をして楽しく過ごしてきました。
ブログ投稿画像 今日は3月11日 大阪では、普段と変わらぬ3月11日です。 恐らく、東北・関東と、関西では温度差があるのでしょう。 1月17日は、その逆でした。 いや、兵庫の隣りの大阪でさえもそうだったかな。 惨状の神戸から大阪に戻った途端、普通の生活の状況 その温度差に涙が止まりませんでした。 しかし確実に南海トラフ地震はやってきます。 それでも関西圏では比較的安全な、奈良、滋賀と、 直面する和歌山、大阪では意識が違うかもしれません。 いや、大阪人もまだ意識にはない、 或いは「起きない」と信じたいと、逃げているのかもしれません。 [caption id="attachment_4363" align="alignnone" width="1909"] 多大な被害を受けた東灘区にて[/caption]   温度差は様々なところで起こっています。 関心があるかないかでも随分違います。 職域の違いでもあるでしょう。 冬の寒さで冷たくなった手で、室内の温かいところにいた人の手を握ったら、 その冷たさ(温度差)に、冷えてない手の人は「つめたいやんか!」と 驚いて、時に怒ったりもします。 その温度差は、なかなかすぐには相いれないものなのかもしれません。 しかし介護職は、もし自分の手が冷たければ、 さすったり、息を掛けたりして、 自分の手を温めてから利用者の手を持ちます。(そのはず) 逆に利用者の手が冷たければ、温かい自分の手でさすってあげて 利用者の手を温めようとします。 つまり温度差はその差を埋めるために存在するとも言えます。 温度差をなくす。 それは、相手への気遣いとも言えます。 認知症の人への関りでも同じでしょう。 私たちの仕事は温度差をなくすことでもあるのです。 大震災の犠牲になられた方に、合掌。  
ブログ投稿画像 オレンジメンバーの勉強会、今回は河内永和の東大阪市の会館でありました。 普段から車を多用しているのですが、今回は職場から電車で向かいました。 登山に、キャンプに、写真撮影、そして通勤にと、何かと車を使うことが多い毎日。 これではだめだと、コロナも下火になったので、週1回はおよそ2時間かけて 電車通勤しようと思いました。 歩くし、エスカレーターを使わない階段の上り下りは登山のいいトレーニングにもなります。 そして様々な人を見るのもいい刺激になります。 同じパターンでないことをたまにやってみると、違う視野や考えが広がりますね。 常に主観の中にいる自分に、客観的視点を持たすという意味もあります。 さて、違う視野ということで、今回のオレンジメンバーの勉強会は、 認知症の人からは、私たちはどう見えているのか?という内容でした。 10名のメイトさんでしたが、それぞれに熱く語っておられる姿がいい感じでした。 最近は脳科学など、根拠をもとに原因理由、背景を探っていくことを よくお話しするのですが、(それはあまりにもケアの現場の考えが曖昧だから) 実は、「なんかいい感じ」(クオリア)という感覚的なものも とても大切なのだと思います。 お店に入った時の「なんか、ええ感じのお店やな~」という、 ええ感じ(大阪弁の方がええ感じ)という感覚的なもの。 もっとも、ええ感じになるためには、 根拠をもとにした、しっかりとした理念(理念というと、理路整然としたという感じですが、実は情熱という感覚が支えている)と、 体制作りがあってこそのものなのですよね。 話をオレンジメンバー勉強会に戻すと、 私の話そのものより、メンバーさんによる語らいから湧き出る「なんかええ感じ」が、 実は認知症ケアのとても大切な部分に繋がっていくということなのです。 10名の参加者、少な!と思うなかれ。このええ感じは、100名分に相当するのですから。 私も教える立場でありながら、皆さんからエネルギーをもらいました。 出会いがあるのは嬉しいものです。感謝。
ブログ投稿画像 ある認知症の人が、ひな人形に話し掛けていました。 「毎日朝から晩まで、重たい着物着て座っていたらしんどいやろうに…」 その方の気遣いが感じられますね。 人形であれ、意思を持たないあらゆる個体(椅子とか机とか、 日常生活におけるあらゆるもの)であれ、 それに対する気遣いを持つということは、 物を大切にするということに繋がるのかもしれません。 現にこのひな人形、当直者も寝静まる時間帯に、 「あ~あ、今日も一日座りっぱなしで疲れた!」と言って、 足を延ばしているのです。 「それにこの着物、重たくて肩が凝る…」 その女雛の言葉に、男雛が立ち上がり、女雛の肩をやさしく揉んであげているのです。 なるほど、女雛は男雛より年上に見えますね。 そして二人は当直者が起きだしてくる前に、 「さ、元の形に戻りましょう」 と言って、伸ばしていた足を元に戻すのです。 皆さんは気づいたことがありませんが? 動かないはずの人形が、 次の日、ほんのちょっと位置がずれていたり、 形がわずかながら変わったりしていることに。 因みに男雛が向かって左側に座っているのは関東。 主に京都(関西)は、男雛が右側、女雛が左側だそうです。 このお二人は関東出身かもしれません。 そして3月 花々のつぼみも大きくなってきました。 春はすぐそこまで来ているようです。