ninchisho-yui-logo
menu

メニュー

clear ninchisho-yui-logo

「トピックス」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2023.07.20

トピックス
第89回ネットワーク委員会が開催されました(ディオゲネス症候群について) 89回目となる英田地区認知症ケアネットワーク推進委員会が開催されました。 酷暑の中、多くの委員の方に集まっていただきました。 改めて紹介しますと、医師会、歯科医師会、薬剤師会の各代表の先生方、 社協や市役所、警察署、そして地域の代表の方、地域包括支援センターなど、 今回は18名参加による委員会になりました。 各委員会からは地域の報告がありましたが、 暑さ対策で地域の会館を冷所避難場所として開放するという考えがあるとのことでした。 折しも地元地域で倉庫が燃える火災があり、緊急避難場所として開放されたそうです。 花火大会や秋祭りなど、コロナ前に行われていた様々な行事も通常通り行われるようになりました。 このような中で危惧されるのは、やはりコロナは終わっていないということ、 そして時節柄熱中症ということになります。 これだけの酷暑でもクーラーは嫌いと、エアコンを入れないで過ごされている高齢者がかなりおられることです。 また警察からは、最近孤独死の発見が立て続けに起きているとのこと(英田地区ではなく、河内警察管内で) その全てが腐乱状態での発見で、さらに全てゴミ屋敷であったとのこと。 あらためて、ゴミ屋敷に至ってしまう「ディオゲネス症候群」が問題視されます。 ディオゲネス症候群とは、認知症が進行していく独居高齢者に、 適切な支援がなければゴミ屋敷になっていく、 別名「ゴミ屋敷症候群」という精神的な病気として捉えられています。 パーソナリティが影響しているという意見もありますが、 パーソナリティに関係なく、支援がなければ陥るという研究結果もあります。 いずれにしても、独居高齢者の認知症の進行が発端になっています。 やはりここは地域での見守りや、包括支援センターや行政など、 関係機関との情報共有など、早期に発見することが重要なポイントになっていくでしょう。 酷暑を迎え、ますます在宅の方の状況が(特に認知症の方)心配な状況です。 少しでも、大丈夫かな?と思われたら、早めに民生委員や包括支援センター等に連絡してください。
ブログ投稿画像

2023.07.19

トピックス
介護家族は毎日が学びの日 先週、「家族介護教室」が開催されました。 今回は、介護家族が自由に語り合う内容でした。 家族会は、認知症の人を介護されている方が軸の「ほっこりなつどい」がありますが、 今回は認知症があってもなくても様々な状況で介護されている家族が対象となります。 もっとも、今回の参加者は皆さん、程度の差はあれ、認知症の方を介護されている方々でした。 一人一人の体験談の中で、共通していたのは、失敗から学ぶということでした。 特に本人が話すことが現実と違っていたら、ついつい「そうではない」と否定してしまう。 そうすると逆に本人が激怒し、大変な目にあってしまう。 そこで学んだのが、本人の世界に合わせていくということでした。 これは多くの介護家族の方から聞く話です。 このようなことだけでなく、介護家族は常に「ええ!?」と思うような状況の中で あれやこれやと悪戦苦闘しながら、 つまり失敗から学んで日々のケアを行っているのです。 そしておそらく、専門職よりも、「介護の本(認知症の本)」を買って読んでおられます。 しんどいけど、失敗の連続だけど、毎日が学びの日々なのかもしれません。 私も含めて私たちは「知らない(世界)」の方が圧倒的に多いのです。 ごくわずかの知ってることと、「知ったかぶり」で生きているともいえるかもしれません。 28歳の若さで亡くなられた元阪神タイガースの選手 私よりはるかに年下の人の死 そう年上、同年だけでなく、年下の人まで亡くなる人が増えてきました。 まだまだ知らないことはたくさんあります。 やりたいことも一杯あります。 そのための、自分のための時間、もっと増やしていかなければと思うのです。 時間は無限ではなく、有限なのですから。 それは介護家族も同様です。 自分の人生の時間、欲しいと思うのは当然でしょう。
ブログ投稿画像

2023.07.18

トピックス
企業の認知症への取り組み スーパー平和堂が全店舗の従業員に、認知症サポーター講座の受講を進めています。 既に5000人以上の従業員が受講済のようです。 確かに、平和堂の入り口には、「認知症サポーターがいます」のステッカーが貼ってありました。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000099.000096754.html イオンのような大型店舗以上に、地域に根ざすスーパーでは、 今後ますます高齢者の顧客が多くなるでしょう。 さらに、スーパーでは今やレジの自動化(セルフレジ)が進み、高齢者は戸惑うばかりになっています。 ましてや認知症状が見受けられる人にとっては、セルフレジが使える訳もなく、 人がいるレジでの従業員の対応が必要になってきます。 レジだけでなく買い物中にも同じものばかり買っている、 どこに何があるのかわからないなど、様々な状況のお客を見かけることも出てくるでしょう。 スーパーの従業員が認知症の勉強をするということ、 それはスーパーの職場だけでなく、受講する多くの従業員の家族とも関わってくるかもしれません。 必要というより必然的な取り組みとも言えます。 平和堂がある地域の包括支援センターは、従業員のサポーター講座に追われて大変だそうですが(笑) S薬局のものです   全国展開のS薬局でも、サポーター講座を受け始めてきているようです。 企業が認知症の人の理解に取り組む。これからますます増えていくことでしょう。 それは必要だからではなく、必然的な動きと言えるでしょう。
ブログ投稿画像

2023.07.14

トピックス
忘れてはいけない日々 「喉元過ぎれば熱さを忘れる」 ことわざには、なるほどなと思うものが一杯あります。 確かに大変だったこと、しんどかったことは 早く忘れたいとは思います。 人を写さずに撮影すること自体不可能な日中の二寧坂。ある意味貴重な歴史的写真と言えます。   しかし、その大変だった時、しんどかったこと そこから学んだことまで忘れてしまっては ただただつらいだけの無意味な日々だった ということになってしまいますね。 清水寺に続く二寧坂   特にコロナ禍を青春真っ盛りだった生徒、学生、そして新人職員さんたち 今までごく普通にあった人との関りを知らぬままに過ごしてきたのですが、 それを嘆いて終わるのではなく、 知ることができなかった新しい世界を、これから知ることができるという 「知らなかったことをわかっていく」ワクワク感につながるだろうし、 逆にコロナ禍だから得られたものも多々あったでしょう。 今や外国の観光客で溢れている産寧坂も、人はいません。   少なくとも私たちは、コロナ禍で学んだことを 忘れてしまってはいけないと思うのです。 緊急事態宣言、誹謗中傷、正義警察等、著しく排他的になった日々 でもそのような状況下でも、人と人とのつながりを大切にしてきた私たちの仕事 しかしただただ、コロナ禍前に戻ることを喜び、再開するだけでなく、 今一度、私たちは何を学び、それをどう活かすのか 考えなければならないのだと思うのです。 店も半分以上閉じていたでしょうか。   認知症の人にとってのコロナ禍の3年間 認知症の人の立場になって考えてみてください。 私たちの心も浮足立ち、パニックになっていた時、 それでなくても情報を理解することも、発信することも厳しい状況にある 認知症の人がいかに理解することができない状況に置かれていたのか、 同時に介護家族にとってもどれだけ厳しい状況だったのか 忘れてはいけない事実としてあるのです。 マスクをするということも、認知症の人には理解することが厳しい状況だったのですから。 清水寺正門。人があふれている場所なのですが、早朝ではなく、日中の景色です。   介護施設もクラスターが発生するなど各施設本当に大変でした。 命を守らなければならない使命があるだけに、 極めて厳しい状況にケアスタッフたちが直面していたのです。 しかし、忘れてはならないのは、認知症の人を介護する介護家族は 孤立無援に近い状況で、意思疎通が厳しい認知症の人と共にいたということです。 恐らく間違いなく、ケアの専門職よりも厳しい状況の中で。 そのことも忘れないでください。 ただ、コロナは終わったわけではありません。 まだまだ皆さんの側にいます。 くれぐれも感染対策は怠らないようにしてください。
ブログ投稿画像

2023.07.05

トピックス
「心遣い」というアイテムを持つこと 「心遣い」 実は、私に欠けているものでもあります。 そのため、自戒を込めてというか、 自分自身にも言い聞かせるためにも書いてみようと思います。 「気遣い」も同様な言葉になりますが、相手を心配する思いの方が強いでしょう。 「心遣い」はどちらかというと、お客様に対するという、ビジネス的要素があるでしょう。 (お金に関わる心遣いという意味がありますが、これは問題外です) 「心遣い」、それをケアの世界に置きかえれば、ご入居前から、亡くなられた後まで含めて 「心遣い」があるかないかは、その事業所の評価に大きく関わることでしょう。 例えば、亡くなったら終わりではなく、 お返しする遺品である衣類が丁寧にたたんで返却されるという心遣いがあるか否かでも、 家族は親が大切にされていたか否かを感じるし、その感じたことは、 必ずその家族の周囲へと伝わっていきます。 その事業所に心遣いがあるかないかは、必ず世間に拡散していくのです。 個人として捉えれば、「心遣い」を発揮できるかどうかは、 自分が損をするか得するかに繋がります。 ゲームで例えるなら、自分を最強に育てて行く過程で、 様々なアイテムを身に付けていきますが、 仕事もゲームと同様に、「介護技術」とか「コミュニケーション技術」とか「考える力」とか、 そして「心遣い」も自分を強化するための大切なアイテムなのです。 それらのアイテムを身に付けられなければ、即ゲームオーバーなのです。 ではどうしたら「心遣い」というアイテムを持つことができるのか? それもゲームで相手に勝つために考えるのと同じで、 どのような準備と段取りをしたらいいのかと考えるのと一緒です。 具体的には、自分の世界の動きだけで考えていては 「心遣い」のアイテムは得ることはできません。 自分の世界の動きや考えを一旦立ち止まらせて、 「相手の立場になって、どのような行動をすれば、相手が喜ばれるだろうか。」と 考える時間を持つことです。 1分でいいのです。 1分、相手の視点で考えるということをすれば、 その1分で「心遣い」というアイテムは身に付けていけるし、 相手や周囲からの評価も高まり、 自分にとって、大きなポイント加算に繋がるのです。 1分で得られる最強のアイテム。 それが「心遣い」なのです。
ブログ投稿画像

2023.07.01

トピックス
安心・声掛け・つながり訓練開催されました(その2) 今回は実際の訓練風景の写真を添付します。 認知症役の職員は、実際に担当している認知症の人の気持ちになって演じたとのこと。 寺尾会長が率先して声掛けを行います   じっとしている認知症役ではなかったので、声掛けをする参加者の皆さんも 一苦労のようだったです。 皆さん本当に熱心です。   本来なら全員に声掛け訓練してほしかったのですが、 参加者が予定よりかなり多くなり、なかなか全員という訳には行きませんでした。 率先して声掛けに参加された方は 本当に上手に声を掛けておられました。 訓練に何回も参加している方は、さすが、声掛けが上手です。   地元警察の署員さんも 一生懸命声を掛け、無事に「安心しましたカード」をもらっていました。 認知症役の人から、安心しましたカードをもらいます。   何よりも、ケーブルテレビのインタビューを受けられていた この方の言葉が良かったですね。 子どもたちも、何をしているのか興味を持っています     「同じ歩調に合わす」「否定しない」「うなずく」 訓練前にお話ししたわけでもないのに、 ある意味専門職も見習わなければならないような言葉でした。 認知症の方に関わる、大切な心掛けですね。 この後姿、いいですね!   このように少しでも地域の方が 関心を持ってもらうことで、 認知症の人が普通に暮らせる地域になればと思っています。 皆様、いい笑顔ですね!
ブログ投稿画像 89回目となる英田地区認知症ケアネットワーク推進委員会が開催されました。 酷暑の中、多くの委員の方に集まっていただきました。 改めて紹介しますと、医師会、歯科医師会、薬剤師会の各代表の先生方、 社協や市役所、警察署、そして地域の代表の方、地域包括支援センターなど、 今回は18名参加による委員会になりました。 各委員会からは地域の報告がありましたが、 暑さ対策で地域の会館を冷所避難場所として開放するという考えがあるとのことでした。 折しも地元地域で倉庫が燃える火災があり、緊急避難場所として開放されたそうです。 花火大会や秋祭りなど、コロナ前に行われていた様々な行事も通常通り行われるようになりました。 このような中で危惧されるのは、やはりコロナは終わっていないということ、 そして時節柄熱中症ということになります。 これだけの酷暑でもクーラーは嫌いと、エアコンを入れないで過ごされている高齢者がかなりおられることです。 また警察からは、最近孤独死の発見が立て続けに起きているとのこと(英田地区ではなく、河内警察管内で) その全てが腐乱状態での発見で、さらに全てゴミ屋敷であったとのこと。 あらためて、ゴミ屋敷に至ってしまう「ディオゲネス症候群」が問題視されます。 ディオゲネス症候群とは、認知症が進行していく独居高齢者に、 適切な支援がなければゴミ屋敷になっていく、 別名「ゴミ屋敷症候群」という精神的な病気として捉えられています。 パーソナリティが影響しているという意見もありますが、 パーソナリティに関係なく、支援がなければ陥るという研究結果もあります。 いずれにしても、独居高齢者の認知症の進行が発端になっています。 やはりここは地域での見守りや、包括支援センターや行政など、 関係機関との情報共有など、早期に発見することが重要なポイントになっていくでしょう。 酷暑を迎え、ますます在宅の方の状況が(特に認知症の方)心配な状況です。 少しでも、大丈夫かな?と思われたら、早めに民生委員や包括支援センター等に連絡してください。
ブログ投稿画像 先週、「家族介護教室」が開催されました。 今回は、介護家族が自由に語り合う内容でした。 家族会は、認知症の人を介護されている方が軸の「ほっこりなつどい」がありますが、 今回は認知症があってもなくても様々な状況で介護されている家族が対象となります。 もっとも、今回の参加者は皆さん、程度の差はあれ、認知症の方を介護されている方々でした。 一人一人の体験談の中で、共通していたのは、失敗から学ぶということでした。 特に本人が話すことが現実と違っていたら、ついつい「そうではない」と否定してしまう。 そうすると逆に本人が激怒し、大変な目にあってしまう。 そこで学んだのが、本人の世界に合わせていくということでした。 これは多くの介護家族の方から聞く話です。 このようなことだけでなく、介護家族は常に「ええ!?」と思うような状況の中で あれやこれやと悪戦苦闘しながら、 つまり失敗から学んで日々のケアを行っているのです。 そしておそらく、専門職よりも、「介護の本(認知症の本)」を買って読んでおられます。 しんどいけど、失敗の連続だけど、毎日が学びの日々なのかもしれません。 私も含めて私たちは「知らない(世界)」の方が圧倒的に多いのです。 ごくわずかの知ってることと、「知ったかぶり」で生きているともいえるかもしれません。 28歳の若さで亡くなられた元阪神タイガースの選手 私よりはるかに年下の人の死 そう年上、同年だけでなく、年下の人まで亡くなる人が増えてきました。 まだまだ知らないことはたくさんあります。 やりたいことも一杯あります。 そのための、自分のための時間、もっと増やしていかなければと思うのです。 時間は無限ではなく、有限なのですから。 それは介護家族も同様です。 自分の人生の時間、欲しいと思うのは当然でしょう。
ブログ投稿画像 スーパー平和堂が全店舗の従業員に、認知症サポーター講座の受講を進めています。 既に5000人以上の従業員が受講済のようです。 確かに、平和堂の入り口には、「認知症サポーターがいます」のステッカーが貼ってありました。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000099.000096754.html イオンのような大型店舗以上に、地域に根ざすスーパーでは、 今後ますます高齢者の顧客が多くなるでしょう。 さらに、スーパーでは今やレジの自動化(セルフレジ)が進み、高齢者は戸惑うばかりになっています。 ましてや認知症状が見受けられる人にとっては、セルフレジが使える訳もなく、 人がいるレジでの従業員の対応が必要になってきます。 レジだけでなく買い物中にも同じものばかり買っている、 どこに何があるのかわからないなど、様々な状況のお客を見かけることも出てくるでしょう。 スーパーの従業員が認知症の勉強をするということ、 それはスーパーの職場だけでなく、受講する多くの従業員の家族とも関わってくるかもしれません。 必要というより必然的な取り組みとも言えます。 平和堂がある地域の包括支援センターは、従業員のサポーター講座に追われて大変だそうですが(笑) [caption id="attachment_4890" align="alignnone" width="1116"] S薬局のものです[/caption]   全国展開のS薬局でも、サポーター講座を受け始めてきているようです。 企業が認知症の人の理解に取り組む。これからますます増えていくことでしょう。 それは必要だからではなく、必然的な動きと言えるでしょう。
ブログ投稿画像 「喉元過ぎれば熱さを忘れる」 ことわざには、なるほどなと思うものが一杯あります。 確かに大変だったこと、しんどかったことは 早く忘れたいとは思います。 [caption id="attachment_4883" align="alignnone" width="2048"] 人を写さずに撮影すること自体不可能な日中の二寧坂。ある意味貴重な歴史的写真と言えます。[/caption]   しかし、その大変だった時、しんどかったこと そこから学んだことまで忘れてしまっては ただただつらいだけの無意味な日々だった ということになってしまいますね。 [caption id="attachment_4884" align="alignnone" width="2048"] 清水寺に続く二寧坂[/caption]   特にコロナ禍を青春真っ盛りだった生徒、学生、そして新人職員さんたち 今までごく普通にあった人との関りを知らぬままに過ごしてきたのですが、 それを嘆いて終わるのではなく、 知ることができなかった新しい世界を、これから知ることができるという 「知らなかったことをわかっていく」ワクワク感につながるだろうし、 逆にコロナ禍だから得られたものも多々あったでしょう。 [caption id="attachment_4881" align="alignnone" width="2048"] 今や外国の観光客で溢れている産寧坂も、人はいません。[/caption]   少なくとも私たちは、コロナ禍で学んだことを 忘れてしまってはいけないと思うのです。 緊急事態宣言、誹謗中傷、正義警察等、著しく排他的になった日々 でもそのような状況下でも、人と人とのつながりを大切にしてきた私たちの仕事 しかしただただ、コロナ禍前に戻ることを喜び、再開するだけでなく、 今一度、私たちは何を学び、それをどう活かすのか 考えなければならないのだと思うのです。 [caption id="attachment_4882" align="alignnone" width="2048"] 店も半分以上閉じていたでしょうか。[/caption]   認知症の人にとってのコロナ禍の3年間 認知症の人の立場になって考えてみてください。 私たちの心も浮足立ち、パニックになっていた時、 それでなくても情報を理解することも、発信することも厳しい状況にある 認知症の人がいかに理解することができない状況に置かれていたのか、 同時に介護家族にとってもどれだけ厳しい状況だったのか 忘れてはいけない事実としてあるのです。 マスクをするということも、認知症の人には理解することが厳しい状況だったのですから。 [caption id="attachment_4880" align="alignnone" width="2048"] 清水寺正門。人があふれている場所なのですが、早朝ではなく、日中の景色です。[/caption]   介護施設もクラスターが発生するなど各施設本当に大変でした。 命を守らなければならない使命があるだけに、 極めて厳しい状況にケアスタッフたちが直面していたのです。 しかし、忘れてはならないのは、認知症の人を介護する介護家族は 孤立無援に近い状況で、意思疎通が厳しい認知症の人と共にいたということです。 恐らく間違いなく、ケアの専門職よりも厳しい状況の中で。 そのことも忘れないでください。 ただ、コロナは終わったわけではありません。 まだまだ皆さんの側にいます。 くれぐれも感染対策は怠らないようにしてください。
ブログ投稿画像 「心遣い」 実は、私に欠けているものでもあります。 そのため、自戒を込めてというか、 自分自身にも言い聞かせるためにも書いてみようと思います。 「気遣い」も同様な言葉になりますが、相手を心配する思いの方が強いでしょう。 「心遣い」はどちらかというと、お客様に対するという、ビジネス的要素があるでしょう。 (お金に関わる心遣いという意味がありますが、これは問題外です) 「心遣い」、それをケアの世界に置きかえれば、ご入居前から、亡くなられた後まで含めて 「心遣い」があるかないかは、その事業所の評価に大きく関わることでしょう。 例えば、亡くなったら終わりではなく、 お返しする遺品である衣類が丁寧にたたんで返却されるという心遣いがあるか否かでも、 家族は親が大切にされていたか否かを感じるし、その感じたことは、 必ずその家族の周囲へと伝わっていきます。 その事業所に心遣いがあるかないかは、必ず世間に拡散していくのです。 個人として捉えれば、「心遣い」を発揮できるかどうかは、 自分が損をするか得するかに繋がります。 ゲームで例えるなら、自分を最強に育てて行く過程で、 様々なアイテムを身に付けていきますが、 仕事もゲームと同様に、「介護技術」とか「コミュニケーション技術」とか「考える力」とか、 そして「心遣い」も自分を強化するための大切なアイテムなのです。 それらのアイテムを身に付けられなければ、即ゲームオーバーなのです。 ではどうしたら「心遣い」というアイテムを持つことができるのか? それもゲームで相手に勝つために考えるのと同じで、 どのような準備と段取りをしたらいいのかと考えるのと一緒です。 具体的には、自分の世界の動きだけで考えていては 「心遣い」のアイテムは得ることはできません。 自分の世界の動きや考えを一旦立ち止まらせて、 「相手の立場になって、どのような行動をすれば、相手が喜ばれるだろうか。」と 考える時間を持つことです。 1分でいいのです。 1分、相手の視点で考えるということをすれば、 その1分で「心遣い」というアイテムは身に付けていけるし、 相手や周囲からの評価も高まり、 自分にとって、大きなポイント加算に繋がるのです。 1分で得られる最強のアイテム。 それが「心遣い」なのです。
ブログ投稿画像 今回は実際の訓練風景の写真を添付します。 認知症役の職員は、実際に担当している認知症の人の気持ちになって演じたとのこと。 [caption id="attachment_4827" align="alignnone" width="2560"] 寺尾会長が率先して声掛けを行います[/caption]   じっとしている認知症役ではなかったので、声掛けをする参加者の皆さんも 一苦労のようだったです。 [caption id="attachment_4823" align="alignnone" width="2492"] 皆さん本当に熱心です。[/caption]   本来なら全員に声掛け訓練してほしかったのですが、 参加者が予定よりかなり多くなり、なかなか全員という訳には行きませんでした。 率先して声掛けに参加された方は 本当に上手に声を掛けておられました。 [caption id="attachment_4826" align="alignnone" width="2560"] 訓練に何回も参加している方は、さすが、声掛けが上手です。[/caption]   地元警察の署員さんも 一生懸命声を掛け、無事に「安心しましたカード」をもらっていました。 [caption id="attachment_4822" align="alignnone" width="2560"] 認知症役の人から、安心しましたカードをもらいます。[/caption]   何よりも、ケーブルテレビのインタビューを受けられていた この方の言葉が良かったですね。 [caption id="attachment_4825" align="alignnone" width="2560"] 子どもたちも、何をしているのか興味を持っています[/caption]     「同じ歩調に合わす」「否定しない」「うなずく」 訓練前にお話ししたわけでもないのに、 ある意味専門職も見習わなければならないような言葉でした。 認知症の方に関わる、大切な心掛けですね。 [caption id="attachment_4824" align="alignnone" width="2560"] この後姿、いいですね![/caption]   このように少しでも地域の方が 関心を持ってもらうことで、 認知症の人が普通に暮らせる地域になればと思っています。 [caption id="attachment_4821" align="alignnone" width="2560"] 皆様、いい笑顔ですね![/caption]